レジデンシャル東中野についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.resi.jp/higashinakano/index.html
所在地:東京都中野区東中野1丁目97番6他(地番)
交通:JR中央・総武線「東中野」駅 徒歩2分
都営大江戸線「東中野」駅 徒歩3分
間取:2LDK~3LDK
面積:54.43m²~81.73m²
売主:株式会社ワールドレジデンシャル
施工会社:株式会社川村工営
管理会社:株式会社ワールドレジデンシャル
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-06 15:53:38
レジデンシャル東中野ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2017-10-08 14:21:36
投稿する
削除依頼
ブリリアといい勝負の立地ですね。
横断歩道がないのと東西両方の改札を使える点ではこちらが便利かも。 そこはかとなく漂う駅裏感とデベの知名度があれですが。。。 |
|
---|---|---|
No.2 |
西口でも東口でも徒歩2分で大丈夫ですかね。
横断歩道がないのは利点ですね。雨の日でもささっと帰れますし。 西口利用なら帰宅ルートに成城石井とまいばすけっとが入るのもメリット。 駅裏感はしょうがないですね…。治安に問題がないならアリかなあと思います。 こちらのマンションのターゲットとしてはディンクス、ファミリー層でしょうか。 これだけ駅が違いところにファミリー向けの部屋があるのって最近だと珍しいのかな。 |
|
No.3 |
外廊下ですかね?
|
|
No.4 |
ブリリアは狙いがしっかりしてますが、こちらは客層に多少幅を持たせてる印象ですね。
そろそろ販売開始なのでモデルルームは出ないっぽいですね。 |
|
No.5 |
3LDKでも64.51㎡などなので、
コンパクトな3LDKというかんじ。 リビング・ダイニング・キッチンで12帖だから、実質リビングダイニングで8帖くらいなのかな。浴室サイズも若干小さめ。 でも部屋数重視だったらまあありなのかなぁという感じですね。 |
|
No.6 |
資産性前面に出してきているから、単身者向けの賃貸にするのかと思ったんですが、そうでもないんですね。2LDKと3LDKだと、二人暮らしか3人暮らしを前提にしているけれど、それだと賃貸というよりは定住という人たちが多いのではないかしらと思う…そうでもない?転勤族だったら借りてくれそう。
|
|
No.7 |
ここだと実需もあれば、投資もありでかなり混在していくタイプになるのではないでしょうか。
ごく普通の日常生活を送るのに、何ら困らない。周辺には買い物できる場所が充実していますから。静かに暮らしたいなら別だけど、便利に暮らしていきたいと考えていくのであれば良い場所だと思います。実需で購入してもいざとなったら賃貸に回しやすい。 |
|
No.8 |
ファミリーで暮らしていくとすると、最上階かCタイプ、というところかなぁと思います
どちらかというと、ファミリーって言うよりは 単身者DINKSって言うことになってくるでしょうか このあたりのエリア性から行くと あまりファミリーという感じでもないでしょうし…基本的にはコンパクトなタイプの世帯に。 |
|
No.9 |
通勤事情、利便性の点などから
非常に価値のある立地です。 戸数もう少しあって、 全部ファミリータイプであれば最高です。 |
|
No.10 |
東中野はいろいろな路線が利用できるのが便利そうですね
駅からも近いですし、通勤面からみると利便性としては抜群だと思います。 女性なら帰宅時もすぐ帰れるのは安心できますし、防犯面ではポイント高いです マイナス面は目の前に高い建物が建っているので卑屈感がある。道路に面しているので夜間の騒音は免れないというところはマイナスでしょう。 |
|
No.11 |
窓開けていても静かだったら申し分ありませんね
|
|
No.12 |
ほとんどの間取りはDINKS向けのようでいて、3LDK、81平米の部屋も
あったんですね。 81平米はルーフバルコニーつきなので最上階の1戸のみですか? 販売は来年1月を予定しているようですが、81平米の倍率が どのくらいになるか気になりますね。 |
|
No.13 |
ほとんどDINKS向けでファミリーが少ないと、
理事会での負担が増えるのが気がかりになります。 |
|
No.14 |
|
|
No.15 |
|
|
No.16 |
かなりマンションって早くアナウンスをしているのですね。売り出すまでも結構時間がかかるところがあるのだなぁと思いまして。
全体的にとてもコンパクトです。 あまりファミリーでワイワイ暮らしましょう、という積極的な姿勢はないのかなぁと感じられます。 3LDKで66㎡ってどうなんでしょうね? |
|
No.17 |
>>16 匿名さん
廊下長く、無駄が酷い。 5畳の部屋は柱があって、 実質4畳ない。柱が出過ぎ・・・苦笑 もう一部屋は4畳で窓無し。 収納が全ての洋室少ない。 畳数ではなく間取りが悪過ぎる。 オープンレジデンシアより劣るかな。 駅近✖️南向き の信者が買うマンション。 |
|
No.18 |
とにかく駅までの近さが最優先という人向けだと思います。
もっとゆったりとした間取りが良いのならば郊外に行けばあるのですから…。 駅まで2,3分で歩いていけるということなので 賃貸に出したときに需要は大きくありそうです。 その際、南向きっていうのは強み。 ただ永住したいなと思っている人には、賃貸の割合が高くなるのはちょっと‥というところでしょうね。 |
|
No.19 |
賃貸の割合が高いのはファミリーにとっては非常に考えさせられるところですね。
全住戸ファミリータイプだと評価が高いです。 |
|
No.20 |
駅近、南向き、自分向き…。
自分に合ったマンションかどうかですね。 室内設備、無償パターンと有償パターンがあるけれど、きっと有償パターンを見たらそちらがよくなるに決まっている。 どれだけ値段が違ってくるかにもよるけれど。 無償パターンのキッチンと洗面化粧台の高さを選べるのはいいですね。 ありそうでないから。 |
|
No.21 |
2LDKの値段はブリリアさんとあまり変わらない感じかな。
|
|
No.22 |
イラスト間取りをチラシで見たけど
部屋が狭くてベッドの絵が無い。 狭くて置けないとか? |
|
No.23 |
Bタイプ、54.43㎡の間取りを見ました。家具配置イラスト、マスターベッドルームにはベッドの写真があります。ダブルなので夫婦で住めるのかと思いました。プライベートルームはベッドなし。
Aタイプかな?と思いましたが、Aタイプ、マスターベッドルーム、プライベートルーム×2もベッド置いてありましたよ。4.1畳、4.5畳は確かに狭いけれど、ベッドが置けないわけではなさそう。主寝室はダブルベッドで、個室はそれぞれ1人用でと置くのが一般的なのかもしれません。 |
|
No.24 |
|
|
No.25 |
同じ階数で見ると、ブリリアさんより高い印象ですね
|
|
No.26 |
>>25 マンション検討中さん
そりゃそうだよ。 南向きだもん。 でも場所はブリリアの方が 明るくていい。 ワールドの場所は、 坂下だし、なんか暗いというか、 住宅の場所じゃなくて、会社の 場所というか・・ |
|
No.27 |
色味は無償だと2種類からの選択になりますが、明るめと、暗めの2種類なんですね。
その中間くらいの色味があると、選択しやすいのになと私的に思いました。 暗めだとフローリングのほこりが目立ちそうだし、明るめだと傷や汚れが目立ちそう。 ドアはDEEPの色が良いですが、フローリングはCalmの方がきれいに見えそう。 総合的に、家具等と合わせるならCalmの方が合わせやすそうかな |
|
No.28 |
|
|
No.29 |
セレクトシステムでは無償・有償のカラーバリエーションが紹介されていますが、
有償の建具はカラーが異なるだけでなく品質もグレードが上なのですか? またフローリングは天然木が有償ですが、耐久性の面では無償のフローリングに 比べて優れているのでしょうか。 |
|
No.30 |
メニュープランが提示されているのですが、今のところでも、変更は大丈夫ということなんでしょうか??
正直3LDKにしては狭い、ということになったりしているように思ったんですが メニュープランにして居室を合体させるようなことをすると かなりゆとりがあるなぁというふうに思いました |
|
No.31 |
Dタイプは、ルーバル付きということなので
1戸しかないプランということなのかしら。 このマンションの中だとおそらく一番お高くなってくるのか。 今の季節は難しいですが、 気候が良いときだと ルーバルもリビングの延長線上のように使うことができるので とても楽しくなってくるのではないかしら。 |
|
No.32 |
図書館が近くにあり便利です。駅近ですが、1~3軒隣がホテルです。
現地に足を運んでから判断してみては・・・。 |
|
No.33 |
37戸という小規模マンションでありながらディスポーザーがついているのは
珍しいと思いました。 ディスポーザーを設置するには専用の浄化槽を設ける必要があり、 100戸オーバーの大規模マンションでないとつけられないと聞いた事がありますが 実は小規模でもとりつけられたのですね!? |
|
No.34 |
ディスポーザーがこの規模でついているのは、とても珍しいと思います。粉砕した生ゴミを集めて処理する設備が、かなりランニングコストもメンテナンスコストもかかりますので、管理費や修繕積立金が高くなりがちになる可能性があります。
でも、やはり夏場に生ゴミのにおいから開放されるのは、プライスレスですね。 |
|
No.35 |
エントランスからラウンジにかけてフラットにつながっている。ちょっとした人数で集まって、例えば管理組合の話し合いをするんだったら、これくらいの広さがあれば十分すぎるくらいなのかなと思いました。
派手な共有設備自体は、ディスポーザー設備くらいで、あとはあまりお金がかからないようにはできているようです。 |
|
No.36 |
>>26 匿名さん
マンション検討中 南向き前に高い建物が立たない でも、物入れが少ない 廊下が長い モデルルームがオプショつけ過ぎである もし、オプションつけない状態もあったら良いかも 出せる資金には限り有り |
|
No.37 |
収納が少ないという声が出ていますが、無償のセレクトプランに
収納充実プランというものもあるようです。 具体例を見てみると、リビングに繋がる3畳大の洋室をそのまま ファミリークローゼットにしているみたいですね。 考えてみれば3畳の部屋は使い道に困りますし、はじめから 収納でもいいのかもしれません。 |
|
No.38 |
フレキシブルに使っていくことができる、という所が良いのかなと思いました
70㎡ないんだったら、2LDKでもいいのでは?と思いつつ 部屋数自体があったほうが、収納部屋にしたりとか使ったりできるのですよね。 いざとなったら居室にもできてみたいな感じで 柔軟に使いこなさせそう。 |
|
No.39 |
3面道路に接しているので、日当たり自体は悪くないのかなと思います。
車の通行などのデメリットももしかしたらあるかもしれませんが それに関してはどこにその人が重きを置くかによって、見え方が変わってくるのではないかなと感じます。 家の中は結構明るいのかな。日照に関してはシミュレーションしてあると思うので、数字は言えば見せてもらえるかと。 |
|
No.40 |
周辺環境を見ましたが、生活をするにあたって、楽しめる施設も多くいう印象です。
公共施設が多いのも、遠出しなくても良い理由になると思います。 ただ、夜の時間帯になると人の行き来が多くなって、騒音問題がないでしょうか。 |
|
No.41 |
窓のふち部分の色がブラックだとおしゃれに見えますが、指紋が付くのが気になりそうなのと、
ブラックは部屋を暗く見せてしまうのでカラーセレクトがあったらよかったです。 バルコニーはガラス冊子になっていて透けそうなので、外から見えてしまいそうですがどうでしょう? トイレがタンクレスだったり手洗いカウンターがあったり、水栓はドイツ製で設備仕様は高級感があるところは、魅力的。 |
|
No.42 |
ある程度の高さが有る階だと、バルコニーの柵の部分が透明であって、
外から見えるということは起こりにくいと思われます。 ただ同じ高さの建物がお見合いしてしまうと、この限りではないですね。 その際には、何かしらの対策をするという形になってくるでしょう。バルコニーには専有使用権がある共用設備なので。 |
|
No.43 |
このあたりの物件の中では注目しています。
やはり高級感があるのが人気の秘訣では。 公園近くなので、ある程度、裕福な人がターゲットなのでしょうか。 |
|
No.44 |
落ち着きのある住宅地として安らぎを得られる環境であると思いました。
地震や災害に強いというのもいざというときに安心できると思います。 もしものときには避難所などの用意も万全ですよね? |
|
No.45 |
避難場所は公園や学校になると思いますが、せっかくイチから住まいを選ぶことができるのですから、避難所までの経路も安全なのかって確認するのも良いのかもしれませんね。
プライオリティは低くなってしまうポイントだとは思いますが いざという時のために。 おそらく、区のホームページを見れば分かりやすいと思われます。 |
|
No.46 |
東中野という立地自体は将来性があるので、かなり関心が高いです。
物件自体は魅力的ですよね。 あとは他の物件と比較して価格が合うかどうかでしょうか… |
|
No.47 |
|
|
No.48 |
馬鹿監督の**
|
|
No.49 |
価格が高いのが気になりますが、広く収納が整っている快適な間取りが魅力を感じますね。
今とは言いませんが、将来的にはこういったマンションに住んでみたいと考えています。 |
|
No.50 |
トップページを見ると、リビングダイニングとキッチンの近さが気になりました。広く見えるんですが、キッチンのシンクと窓までが案外と近い……?
54㎡のBタイプを見たのですが、LDKで13畳あり、キッチンまでも距離があるので、マンションのトップページの間取りはどれなんだろう?と思います。基本プランのほか、メニュープラン1、メニュープラン2で間取りが変えられるようでした。LDKを16.2畳にしたプラン、いいですね。高齢夫婦だとLDKを広くして主寝室1つでいいわけなので、この間取りが豪華な気がします。 間取りを変更できるのって素敵です。 |
|
No.51 |
もうあと数戸しかないんですね。さすがは駅近ですね。
|
|
No.52 |
全戸完売したんですね。結構早かったとおもいますが。
|