東急不動産を主体とした5事業者合同で豊洲5丁目に地上50階建、総戸数約1,200戸のタワーマンション。
スーパーが入居する生活利便施設と保育所も同じ区画に計画中です。
お持ちの情報を挙げてみませんか。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/toyosu/
所在地:東京都江東区豊洲5丁目2番1の一部他(底地地番)
用途:集合住宅、物販店舗、保育所
階数:地上48階、地下1階
構造:鉄筋コンクリート造、鉄骨造
建築主:東急不動産、NIPPO、大成有楽不動産 JR西日本プロパティーズ
設計者:熊谷組
施工:熊谷組
管理会社:東急コミュニティー
工期:2018年9月着工~2021年10月下旬竣工予定
交通:東京メトロ有楽町線「豊洲駅」から徒歩 4分(住宅棟入口まで5分)
ゆりかもめ「豊洲駅」から徒歩 4分(住宅棟入口まで4分)
参考URL
https://www.tokyu-land.co.jp/news/2017/000782.html
https://toyosu.tokyo/topics/toyosu-1-1gaiku-info-201703/
[スムログ 関連記事]
マン点流!見える化(ブランズタワー豊洲 vs HARUMI FLAG)
https://www.sumu-log.com/archives/18491/
プラウドシティ上池袋 ~駅近&地下駐車場など魅力の多い中古マンション~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/34250/
ブランズタワー豊洲の内覧会へ行ってきました!!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37030/
ブランズタワー豊洲 2022年7月時点の相場 新築販売時から3割前後の値上がり!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/43758/
ブランズタワー豊洲 2024年7月時点の相場 坪単価700万円台の世界へ突入【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/64566/
【タイトルの変更・物件情報を追加しました 2019.1.12 管理担当】
[スレ作成日時]2017-10-05 23:34:47
ブランズタワー豊洲ってどうよ?
65968:
匿名さん
[2021-08-29 16:23:30]
|
65969:
匿名さん
[2021-08-29 16:31:33]
それは事実ですね。
その高値を見て周辺のタワマン住民も喜んでる。 買った後に分譲されるマンションの値段が下がる事ほど悔しい事無いもの。 |
65970:
匿名さん
[2021-08-29 16:42:57]
>>65965 匿名さん
「細かく多様性のある、一人一人の価値」で見たら、当然個人的な感想から逃れられなくなりますよね。 だから価格に軸足をおいて「資産」として比較してるんでしょ? 「あれが好き」「これが嫌い」とかじゃなく、「いくらで買えるのか?」「いくらで売れるのか?」などの価格ベースの話です。 あなたも書いてる通り、BTTは価格が一番高いんですよ。それはなぜですか?「資産」としての価値があるから、高く取引されているんですよ。 高いだけで資産価値がなければ、買い手はつきません。 騰落率は、豊洲という場所の評価も時代とともに変わるから、街としての評価が上がってから売り出す物件には明らかに不利だし、部材費や人件費の原価が安かった時代に建てた物件は有利だし、「一定」だなんてとても言えませんね。 例えば、メトロコープが騰落率で1番の結果を出したら、BTTやPCTよりも半額くらいの坪単価で売り出されてたとしても、それが豊洲を代表するNo1物件になるってことですか? それはないでしょう? 現在の地域No1を決めるには、その数多の騰落を経て行き着いた「現在の価格」を横並びで比較する以外にないのです。 |
65971:
匿名さん
[2021-08-29 16:44:23]
|
65972:
匿名さん
[2021-08-29 16:48:49]
>>65969 匿名さん
「その高値を見て周辺のタワマン住民も喜んでる。」 「買った後に分譲されるマンションの値段が下がる」 この2つは「個人の感想」なので、あたかも事実かのように話すのはご遠慮ください。 ソースがあるなら納得しますので出していただければ。 |
65973:
匿名さん
[2021-08-29 16:52:13]
豊洲を代表するNo1物件ってところにこだわってるようだけど
そんなの何か価値ある? メトロコープが騰落率で1番の結果を出したら、それは栄えある羨ましいトップに君臨するって事だと思う。 先にも書いたけど、将来、もし豊洲に新たな新築大規模タワマンが建つとしたら BTTの住民はBTTより高い分譲価格を強く望むでしょうね。 喜んでNo1の販売価格の地位を譲るんじゃないの。そんなNo1に価値あるかしら? |
65974:
名無しさん
[2021-08-29 16:54:04]
|
65975:
匿名さん
[2021-08-29 16:54:31]
|
65976:
匿名さん
[2021-08-29 17:08:53]
>>65946 匿名さん
答申が出た段階で決まりです。キャンセル住戸の価格はまだ少し安いくらいですね。 https://www.mlit.go.jp/page/content/001420228.pdf |
65977:
匿名さん
[2021-08-29 17:10:17]
この値段で豊洲の新築が買える最後のチャンスだと思います。中古相場見てもかなり割安。
|
|
65978:
匿名さん
[2021-08-29 17:12:53]
>>65973 匿名さん
No1には価値ありますよ。 あと、騰落率でトップになったとしても、もし仮に分譲時に買った人なんてもう誰も住んでなくて、最近買って人たちばかりだとしたら「羨ましいトップ」と言えるのかね? そういう意味でもやはり騰落率は「個人」に紐づくもので、地域代表のマンションを決めるにあたってはさほど重要ではない。 「羨ましいランキング」でいいじゃないですか、騰落率に基づくランキングは。 |
65979:
匿名さん
[2021-08-29 17:14:58]
|
65980:
匿名さん
[2021-08-29 17:15:39]
|
65981:
匿名さん
[2021-08-29 17:16:22]
|
65982:
匿名さん
[2021-08-29 17:21:37]
|
65983:
マンコミュファンさん
[2021-08-29 17:43:53]
|
65984:
東タワ
[2021-08-29 17:44:29]
BTTは“新しいだけ”で単体の評価はシティタワーズ豊洲シリーズと同等
規模感でスカイズにも負けてるワラ |
65985:
匿名さん
[2021-08-29 17:52:27]
>>65982 匿名さん
そうですか? 自分のマンションよりも新しくて立地もいいマンションが現れたのに買えなくて、喜ぶどころかひどく嫉妬して、疎ましく思う人も多くいると思うので、明白ではないですね。 ここのネガさんもいい例です。 |
65986:
匿名さん
[2021-08-29 17:53:22]
|
65987:
匿名さん
[2021-08-29 18:02:27]
|
65988:
匿名さん
[2021-08-29 18:04:58]
|
65989:
匿名さん
[2021-08-29 18:05:37]
|
65990:
通りがかりさん
[2021-08-29 18:09:43]
|
65991:
匿名さん
[2021-08-29 18:12:29]
個人的には同じマンション内でロイヤルとかEVも含めて特別待遇のエリアがあるのが嫌だな。普通のファミリーマンションだったら絶対買ってたと思う。
|
65992:
匿名さん
[2021-08-29 18:18:17]
>>65983 マンコミュファンさん
それは日が当らない賃貸の板マンだからでしょ? 私は日当たり良過ぎてカーテンを閉め切るタワマンに住んだから、日当たりはもう要らないわ。外に出れば嫌でも日に当たるしね。 |
65993:
匿名さん
[2021-08-29 18:18:54]
|
65994:
匿名さん
[2021-08-29 18:21:28]
|
65995:
匿名さん
[2021-08-29 18:36:38]
いいんじゃないですか?
周りのみんなは安く買ったのに、高く買ってしまった人もいる。 |
65996:
匿名さん
[2021-08-29 18:36:54]
bttは間違いなく数年で坪500はいくな。購入者おめでとう。
|
65997:
すぐそこに住む人X
[2021-08-29 18:38:58]
|
65998:
匿名さん
[2021-08-29 18:39:36]
今の相場で買い替えても下がりだしたら大きなローンを抱えたままになってしまう。 転売して利益が出たら賃貸しかないのでしょうか?
|
65999:
すぐそこに住む人X
[2021-08-29 18:43:47]
|
66000:
すぐそこに住む人X
[2021-08-29 18:44:56]
|
66001:
匿名さん
[2021-08-29 18:52:26]
|
66002:
匿名さん
[2021-08-29 18:54:15]
|
66003:
匿名さん
[2021-08-29 18:54:55]
6872 匿名さん 2019/06/23 12:30:03
スカイズ、懐かしいですね。 汚染土の埋め戻しやBBQ問題、S先生の坪150万円評価とか、スレが盛り上がってましたね。 |
66004:
匿名さん
[2021-08-29 18:56:02]
34591 匿名さん 2020/11/27 08:39:55
bayzは土入れ替えたけど掘り返した土の受け入れ先に拒否されて敷地に埋め戻し。過去レス見ればかかるよ。盛り上がってたもの。 ここの対策したという表面的な説明だけでなくどのような対策したかきちんと確認しないとね。 |
66005:
匿名さん
[2021-08-29 18:56:41]
|
66006:
匿名さん
[2021-08-29 18:57:56]
|
66007:
バブーマン
[2021-08-29 18:58:05]
|
66008:
バブーマン
[2021-08-29 18:59:06]
|
66009:
匿名さん
[2021-08-29 18:59:09]
汚染土壌の上でプレステ4と5を比べてたって汚染は消えませんから、1位とか2位とか順位は意味ないですよ。
|
66010:
バブーマン
[2021-08-29 18:59:46]
|
66011:
匿名さん
[2021-08-29 19:00:30]
>>65995 匿名さん
本当にタイミングと運ですね。 ブランズタワー豊洲もこのタイミングで分譲され、買えたからこそ、豊住線の着手なども重なり、将来坪500万もリアルに見えてきましたね。 買えた方は強運の持ち主ですね。 |
66012:
バブーマン
[2021-08-29 19:00:39]
食洗機ミーレってやっぱタカラスタンダードと違うのかな?
|
66013:
匿名さん
[2021-08-29 19:01:26]
|
66014:
マンション検討中さん
[2021-08-29 19:02:45]
汚染土壌の上に住んでいる時点で、何を手にしても意味がなく、人生終わりって意味じゃないのか? 苦笑
|
66015:
匿名さん
[2021-08-29 19:03:37]
PCTは造船所跡地ですが、土壌汚染問題は無かったのでしょうか?
|
66016:
検討板ユーザーさん
[2021-08-29 19:07:26]
>>65984 東タワさん
おまえ最近コテハンで荒らしてるの? チラホラ見る。 東雲都営の中傷でボコボコに叩かれたのにすごいな。 フォロワーに同僚いるのに感心するわ。わら https://twitter.com/sasaradani1 |
66017:
マンション検討中さん
[2021-08-29 19:15:54]
デベだって最初は分かっていたんだよ、
汚染を除去しないで、何がウォシュレットだ?エアコンだ? 意味がない。 まず汚染を除去しないと始まらない、と。 |
66018:
匿名さん
[2021-08-29 19:16:55]
まじめな話、100歩譲って汚染土壌だとしても、実際どうでもよくね?豊洲で農作する予定はないし土を食べる習慣もない俺、生活に関係はないことは一切興味なし。
しっかし、マンクラは本当に土の話が好きだよねー土壌やら地盤や地歴やら。ひょっとして地底人なんかな(笑) |
66019:
マンション検討中さん
[2021-08-29 19:19:43]
万が一買った時と同等な価格で売れたら、マジで嬉しい。
ローン残債割れしなけりゃ御の字と思って勝ったけど、市況が上向いてて嬉しい。 しがないリーマン夫婦35才(世帯年収1,700の雑魚ですみません)だけど、決断しといて良かったー。 |
66020:
マンション検討中さん
[2021-08-29 19:22:07]
|
66021:
匿名さん
[2021-08-29 19:24:04]
>>66018 匿名さん
本当だよね。たぶん、土の話って「通」気取りするのにちょうどいいネタなんだよ。地盤に対する科学的な評価はしっかり見るべきと思うけど、それ以外ははっきり言ってジジババの昔話というか*****なもん。自分の頭で考えられない奴らは放っておきましょう。 |
66022:
匿名さん
[2021-08-29 19:28:31]
|
66023:
バブーマン
[2021-08-29 19:31:27]
|
66024:
タマキンマン
[2021-08-29 19:32:40]
熊谷組って信用できる会社?
|
66025:
タマキンマン
[2021-08-29 19:35:38]
40-50平米のマンション買う人は独女ですか?
|
66026:
匿名さん
[2021-08-29 19:36:20]
|
66027:
マンション検討中さん
[2021-08-29 19:53:27]
今年から国立大学もオンラインのみで卒業できるようになったし、東京の夜の街も閉鎖ぎみ、通勤も周1回ぐらいで単身で東京に住む意味がもうない。
狭い部屋の需要はたぶんゼロに近い。昔の感覚で買っても大損するよ。 |
66028:
匿名さん
[2021-08-29 20:27:24]
|
66029:
匿名さん
[2021-08-29 20:28:29]
地歴や土壌は関係ねーって言ってるのに、
会社や大学やブランドは気にするんだな(笑) これも多様性ってヤツなの? |
66030:
タマキンマン
[2021-08-29 20:42:25]
|
66031:
タマキンマン
[2021-08-29 20:43:32]
|
66032:
マンコミュファンさん
[2021-08-29 21:05:48]
|
66033:
マンション検討中さん
[2021-08-29 21:49:28]
容積率200パーセントとすると、最大で500平米の建築面積に、4階建て、総床面積2000平米の建物を建設できます。その容積率が、300パーセントに緩和されたら同じ敷地で6階建てが可能となります。ディベロッパーにとって、これほどおいしい話はありません。売れる住戸がたちまち増えるのです。紙幣を敷きつめた4段重ねの重箱が労せずして6段に変わるようなもの。事業費に占める土地購入費の割合はぐんと小さくなります。
超高層マンションは、容積率緩和の賜物(たまもの)です。国の「総合設計」「特定街区」「高度利用地区」「高層住居誘導地区」等々の制度で容積率が緩められ、150メートル、200メートルを超えるマンションが建ちました。総合設計では、敷地内に「公開空地」を設けて「市街地の環境の整備改善に資する」と認められれば容積率の制限が大幅に緩和されます。 容積率緩和は、一度、手を出したらやめられない錬金術です。2000年の法改正では「空中権の移転」で「空間のボーナス」を受け取るしくみもひねり出されました。 空中権とは、用途地域で指定された容積率と実際に建っている建築物の容積率の差です。低い建物は容積率が余っているとみなされます。それを開発事業者が買い取って新しく建てるビルに上乗せするのです。JR東日本は東京駅の空中権を、新丸ビルやJPタワーなどの事業者に売って500億円を調達し、レトロ調の復元工事を行いました。 こうした手法で超高層マンションの容積率は、600パーセント、700パーセント……と緩和されてきました。 2019年3月、東京都新宿区は「西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発事業」で、65階建て、高さ235メートルの超高層2棟の建設を都市計画決定しました。総住戸数は2棟で約3200戸。東京都下の奥多摩町(2675世帯)をしのぐ戸数です。もとは低層の木造住宅が密集し、細い路地が入り組んでいたところに「垂直の街」が2つ生まれるのです。 その容積率は、880パーセント! 際限がありません。再開発前の2倍に跳ね上がっています。 超高層マンションの建設は地域経済を活性化するのだから奨励していい、という意見もあります。しかし、タワーマンションは、ストローのように周辺の住宅ニーズを吸い上げます。 すでに東京都内で居住世帯が長期不在、あるいは取り壊し予定の空き家は約15万戸。そのうち非木造の共同住宅が4万7000戸を占めています。周りの空室率の高まりを後目に超高層が需要を吸い上げ続けたらどうなるか。危機のカウントダウンは始まっています。 |
66034:
匿名さん
[2021-08-29 21:55:57]
うちらの世代はこれでいいと思う、しかし、
次の世代は「庭プール、ガレージの大豪邸」に死ぬほど憧れると思う。 苦笑 |
66035:
匿名さん
[2021-08-29 22:10:14]
内部的にタワマンの一部屋ってゴミのような価値になってないか、これ。
|
66036:
匿名さん
[2021-08-29 22:14:21]
>>66034 匿名さん
なんか、そういうのは高級リゾートのプール付きバラとかで十分に満足できるんだよね。掃除も洗濯も食事もいたせりつくせりだから。毎年、別のリゾートを楽しむ方がいいからバケーション倶楽部なんかも興味無し。 |
66037:
匿名さん
[2021-08-29 22:16:57]
|
66038:
匿名さん
[2021-08-29 22:42:28]
|
66039:
匿名さん
[2021-08-29 22:43:25]
|
66040:
匿名さん
[2021-08-29 22:44:01]
空中権を考えたら、ボロ木造戸建ての価値がハンパないw
|
66041:
豊洲住民
[2021-08-29 22:49:52]
立地は悪くないし向きによっては眺めはいいだろうけど、駅まではそれなりに歩くし、1億円近く出しても狭小部屋しか買えないし、正直富裕層でも二の足踏む気がするけど、結構人気なのがびっくり。
|
66042:
匿名さん
[2021-08-29 22:59:10]
>>66041 豊洲住民さん
そもそも港区新築買える富裕層は豊洲は買わんよ。 それ未満の港区新築は無理なプチ富裕層が新築タワマン買おうと 思ったら豊洲しかないから押し寄せてる。 その塊が結構な人数と言うからくり。それを人気と言えば人気。 |
66043:
匿名さん
[2021-08-29 23:04:34]
富裕層、富裕層って。別に富裕層じゃなくてもここは買えるし、その割に立地や条件が良いから人気なのでは。予算1億円前後で富裕層だなんて、ここを買っている人もそんな認識を持っている人は少ないと思いますよ。
|
66044:
匿名さん
[2021-08-29 23:27:09]
べつに豊洲しか買えないから買うわけではなく、他所も買えるけどここが気に入ったから買うんじゃないかね?
気に入らん場所をムリに買ってる人なんてそうそう居るもんじゃないよ。 |
66045:
匿名さん
[2021-08-30 00:10:23]
坪500マンおめでとうございますってなんの話?
仮にそうなるとしても一部角部屋等条件の良い部屋のみでは? 狭小中住戸は死にますフラグだと思ってるけど。 |
66046:
匿名さん
[2021-08-30 00:17:08]
予算1億円で買うマンションとしてここより良いマンションが思い浮かばないですよ。
|
66047:
豊洲住民
[2021-08-30 00:52:36]
富裕層って言葉が悪かったけど、つまりフェラーリとかランボルギーニとか乗る人は興味ないんじゃないかと。メルセデス、アウディ、ボルボあたり(=豊洲にDがある)に乗る人をターゲットにしてるんだと思うけど、その割に値付けが強気だなと思っただけ。
資産価値どうこうはさほど興味ないけど、地域に魅力を感じて移り住む人が増えて地域が活性化するのはいいことだと思ってます。 |
66048:
豊洲住民
[2021-08-30 00:55:02]
|
66049:
匿名さん
[2021-08-30 02:08:19]
豊洲が人気であれこれ言われるけど、
過去に人気で持て囃された街と変わらないと思うよ。 多摩ニュータウンとか光が丘とか八潮とか。 きっと当時も大企業勤めの中間層に人気が高かったんだと思う。 今はそれが豊洲や有明、晴海ってだけ。 中には富裕層も購入してるだろうけど、 ほとんどは大企業サラリーマンでしょ。 今も昔も本当の富裕層は都心の一等地に住むよ。 |
66050:
匿名さん
[2021-08-30 02:58:20]
|
66051:
匿名さん
[2021-08-30 05:16:30]
>>66049 匿名さん
> 多摩ニュータウンとか光が丘とか八潮とか その辺りと違うのは、豊洲は都心のすぐ近くだということ。あなたが言うように都心に普遍的な価値があるなら、そこに隣接しオフィスも商業施設も水辺も含む稀有な立地が色褪せる可能性は低いだろう。 ちなみに富裕層云々は個人的には理解できなくもないが、富裕層でもない人間が「本当の富裕層」とか語るのは胡散臭くなるからやめといた方がいいよ。 |
66052:
匿名さん
[2021-08-30 06:57:59]
|
66053:
匿名さん
[2021-08-30 07:03:38]
|
66054:
匿名さん
[2021-08-30 07:35:10]
本当の富裕層はそもそも平民が住む港区のマンションになんか住まないっての。
1000平米とかのプール付きの家を邸宅を自分の好きな場所に作る。家政婦も運転手も警備員もいて、電車で移動することはないから駅近とか関係ない。 港区のマンションも豊洲のマンションも変わらん。好きな方を選べばいい。 |
66055:
匿名さん
[2021-08-30 07:37:39]
|
66056:
匿名さん
[2021-08-30 07:39:23]
|
66057:
匿名さん
[2021-08-30 07:42:43]
|
66058:
匿名さん
[2021-08-30 07:59:49]
|
66059:
匿名さん
[2021-08-30 08:57:07]
色々言ってるけど、坪570万で数十倍の抽選の勢いで申し込みが入るマンションなんて豊洲にはBTTしかないでしょ。それが事実。
築年数補正をかなり甘めにかけても、PCTを坪500万以上で出して即申し込み入るレベルよ? |
66060:
匿名さん
[2021-08-30 09:17:07]
|
66061:
匿名さん
[2021-08-30 09:30:10]
|
66062:
匿名さん
[2021-08-30 09:32:59]
部屋の中でガーデニングと言うのかな?庭じゃないし。
|
66063:
検討板ユーザーさん
[2021-08-30 09:34:17]
>>66059 匿名さん
すごいよね。 これが新築だからおこっているかのか、引き渡し後どうなるのか、数年後や10年後はどうなのか、経年していくと市場がどう評価するか楽しみだね。 昔は鍵をひきわたされたら20%値下がりするなんて言われたものだけど、日本人の新築未入居プレミアムはもうなくなったのかね。 |
66064:
匿名さん
[2021-08-30 09:36:14]
本当の富裕層とかしょーもな笑
少なくとも目が肥えてる人はブランズはプレミアムか角部屋をセカンド以外却下でしょ、間取りが生活しづらすぎるし。 お金ちょっとある人は閑静な場所に低層マンション買って高級車通勤だよ? 電車乗るような人はあんまりここにいないんじゃない |
66065:
匿名さん
[2021-08-30 09:39:24]
>>66051 匿名さん
「本当の富裕層」って言い方は良くなかったですね。 反省します。 その時その時の人気の街に、 大企業サラリーマン等の裕福な人が選んで買ってるんだろうな、ってことが言いたかった。 豊洲が都心から近いってことは間違いないし、 将来廃れるとも思ってないですよ。 |
66066:
匿名さん
[2021-08-30 09:42:27]
昔の世田谷とか杉並の戸建てが、今は豊洲のタワーマンションという感じかな。
|
66067:
匿名さん
[2021-08-30 10:14:28]
|
購入者としては「豊洲で一番高い物件を買った」が仰るように事実ですが、もう少し客観的に見れば「豊洲地域で一番高いマンションはBTTだ」ということもまた事実ですね。