東急不動産を主体とした5事業者合同で豊洲5丁目に地上50階建、総戸数約1,200戸のタワーマンション。
スーパーが入居する生活利便施設と保育所も同じ区画に計画中です。
お持ちの情報を挙げてみませんか。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/toyosu/
所在地:東京都江東区豊洲5丁目2番1の一部他(底地地番)
用途:集合住宅、物販店舗、保育所
階数:地上48階、地下1階
構造:鉄筋コンクリート造、鉄骨造
建築主:東急不動産、NIPPO、大成有楽不動産 JR西日本プロパティーズ
設計者:熊谷組
施工:熊谷組
管理会社:東急コミュニティー
工期:2018年9月着工~2021年10月下旬竣工予定
交通:東京メトロ有楽町線「豊洲駅」から徒歩 4分(住宅棟入口まで5分)
ゆりかもめ「豊洲駅」から徒歩 4分(住宅棟入口まで4分)
参考URL
https://www.tokyu-land.co.jp/news/2017/000782.html
https://toyosu.tokyo/topics/toyosu-1-1gaiku-info-201703/
[スムログ 関連記事]
マン点流!見える化(ブランズタワー豊洲 vs HARUMI FLAG)
https://www.sumu-log.com/archives/18491/
プラウドシティ上池袋 ~駅近&地下駐車場など魅力の多い中古マンション~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/34250/
ブランズタワー豊洲の内覧会へ行ってきました!!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37030/
ブランズタワー豊洲 2022年7月時点の相場 新築販売時から3割前後の値上がり!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/43758/
ブランズタワー豊洲 2024年7月時点の相場 坪単価700万円台の世界へ突入【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/64566/
【タイトルの変更・物件情報を追加しました 2019.1.12 管理担当】
[スレ作成日時]2017-10-05 23:34:47
ブランズタワー豊洲ってどうよ?
65581:
匿名さん
[2021-08-25 11:01:00]
|
65582:
匿名さん
[2021-08-25 11:12:47]
|
65583:
匿名さん
[2021-08-25 11:19:28]
ちなみに、ここってコンビニはどこになるの?
|
65584:
匿名さん
[2021-08-25 11:24:00]
|
65585:
匿名さん
[2021-08-25 11:47:50]
|
65586:
匿名さん
[2021-08-25 11:55:30]
|
65587:
匿名さん
[2021-08-25 12:10:24]
>>65584 匿名さん
自身と関係のないスーパーに対していちゃもんつけるとすれば、それ以外考えられないですけどね。 少なくとも誰かのためにというより、自分のために発言してるとしか思えない。 自分のためにネガ発言をするなら、対象が気に食わないから文句を言ってスッキリしたい。 ネガポイントを指摘することで自身も納得させたい。 こんなところでしょう。 いずれにしてもろくなものではないです。 |
65588:
匿名さん
[2021-08-25 12:14:27]
|
65589:
匿名さん
[2021-08-25 12:47:15]
|
65590:
匿名さん
[2021-08-25 12:53:11]
|
|
65591:
匿名さん
[2021-08-25 13:03:25]
コンビニは結構離れてんだね。
そうなるとスーパーの開店時間が気になるところ |
65592:
匿名さん
[2021-08-25 13:29:19]
離れてはないでしょ
|
65593:
匿名さん
[2021-08-25 13:33:59]
どういう比較で離れて無いと主張しているのかわかりませんが豊洲のタワマンの中では離れてる方では。
もしかして一番遠い? |
65594:
匿名さん
[2021-08-25 13:45:35]
歩いてせいぜい1~2分よ?
十分近いでしょ |
65595:
匿名さん
[2021-08-25 13:47:58]
1~2分かぁ。遠いね。
|
65596:
匿名さん
[2021-08-25 13:49:33]
笑
横着すぎ |
65597:
匿名さん
[2021-08-25 13:53:14]
個人の近い遠いの感想はいらないんだよ。
|
65598:
匿名さん
[2021-08-25 13:53:45]
|
65599:
匿名さん
[2021-08-25 13:55:33]
コンビニまで2分とか豊洲では遠い方じゃないですか?
|
65600:
匿名さん
[2021-08-25 13:56:38]
|
65601:
匿名さん
[2021-08-25 13:58:37]
徒歩10秒なら豊洲でNo1かも。
|
65602:
匿名さん
[2021-08-25 14:05:43]
そんな、コンビニなんて地図で検索すればすぐにわかることをここでとやかく議論しなくても。各自が自己評価すればいいでしょう。ケチつけたいだけに見えますよ?
|
65603:
匿名さん
[2021-08-25 14:15:41]
|
65604:
匿名さん
[2021-08-25 14:17:32]
駅徒歩1~2分を、駅遠と言う人はおらんわな
それが社会通念というもの |
65605:
匿名さん
[2021-08-25 14:18:33]
議論ではなくて豊洲タワマンからの距離の比較を話題にしたいだけなんだけどな。
検討版なのに購入者が常に監視していて、ネガティブとみるとすぐに感覚話に転嫁してごまかしてるだけに見えるんだけどな。 |
65606:
匿名さん
[2021-08-25 14:18:35]
|
65607:
匿名さん
[2021-08-25 14:20:07]
|
65608:
匿名さん
[2021-08-25 14:21:49]
>>65605 匿名さん
このマンションと、周辺中古を比較して検討する人は、もはやほとんどいないでしょ。 ならばコンビニ徒歩を比較することに何の意味があるの? そんな意味不明のことをマジメにやる人はいないってことだよ。 |
65609:
匿名さん
[2021-08-25 14:22:28]
|
65610:
匿名さん
[2021-08-25 14:25:12]
|
65611:
匿名さん
[2021-08-25 14:26:31]
比較する意味は?
|
65612:
匿名さん
[2021-08-25 14:29:48]
中古も含め豊洲のマンションを検討してるからだよ。
|
65613:
匿名さん
[2021-08-25 14:30:31]
|
65614:
匿名さん
[2021-08-25 14:37:03]
|
65615:
匿名さん
[2021-08-25 14:48:40]
|
65616:
匿名さん
[2021-08-25 14:54:36]
別に答えられるけど。
65-75㎡で南東から南向きの角部屋以外。 ここだと南東限定かな。 |
65617:
匿名さん
[2021-08-25 15:16:28]
敷地内スーパーあるのにコンビニも敷地内に呼んで何がしたいのかが謎だわ
深夜に馬鹿がたむろして騒いだらどうするの |
65618:
匿名さん
[2021-08-25 15:31:23]
|
65619:
匿名さん
[2021-08-25 15:45:38]
|
65620:
匿名さん
[2021-08-25 15:52:20]
4Fに複合機もあるしコンシェルジュでクリーニング取り次ぎや宅配便受付してくれる
普通はスーパーなんて呼べないから代わりにコンビニ呼ぶんだし、話が逆になってるな |
65621:
匿名さん
[2021-08-25 15:55:28]
複合機あってもチケットや行政書類とれないし世界のアスリートが話題にしたのは日本のコンビニだったけどな。
|
65622:
匿名さん
[2021-08-25 16:03:54]
チケット発券なんてコンビニの銘柄で出来るできないあるしねぇ
重箱の隅だな |
65623:
匿名さん
[2021-08-25 16:05:41]
駅からの帰り道でファミマ!に寄れば終わりじゃん
|
65624:
匿名さん
[2021-08-25 16:55:18]
敷地内にスーパーあって1、2分で行けるコンビニも駅からの導線上のコンビニもある環境を不便と思う人がいたとしたら、どうかしてるとしか言いようがないよな
|
65625:
匿名さん
[2021-08-25 17:02:59]
|
65626:
口コミ知りたいさん
[2021-08-25 17:54:23]
もういいつーの
|
65627:
匿名さん
[2021-08-25 19:10:23]
|
65628:
匿名さん
[2021-08-25 19:29:36]
|
65629:
匿名さん
[2021-08-25 19:57:06]
|
65630:
匿名さん
[2021-08-25 20:21:41]
|
この手の話って今までもずっと言われてきてますが、いつ実現するのでしょうか。笑
万が一マンション全般の値崩れが起きたとしても、立地が微妙、建物スペックが微妙、築古物件から下がっていくのでしょうからBTTは豊洲の代表として最後の最後まで粘るでしょうね。
そういう意味では、BTT買えた人たちは正しい選択と言えるでしょうね。