東急不動産を主体とした5事業者合同で豊洲5丁目に地上50階建、総戸数約1,200戸のタワーマンション。
スーパーが入居する生活利便施設と保育所も同じ区画に計画中です。
お持ちの情報を挙げてみませんか。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/toyosu/
所在地:東京都江東区豊洲5丁目2番1の一部他(底地地番)
用途:集合住宅、物販店舗、保育所
階数:地上48階、地下1階
構造:鉄筋コンクリート造、鉄骨造
建築主:東急不動産、NIPPO、大成有楽不動産 JR西日本プロパティーズ
設計者:熊谷組
施工:熊谷組
管理会社:東急コミュニティー
工期:2018年9月着工~2021年10月下旬竣工予定
交通:東京メトロ有楽町線「豊洲駅」から徒歩 4分(住宅棟入口まで5分)
ゆりかもめ「豊洲駅」から徒歩 4分(住宅棟入口まで4分)
参考URL
https://www.tokyu-land.co.jp/news/2017/000782.html
https://toyosu.tokyo/topics/toyosu-1-1gaiku-info-201703/
[スムログ 関連記事]
マン点流!見える化(ブランズタワー豊洲 vs HARUMI FLAG)
https://www.sumu-log.com/archives/18491/
プラウドシティ上池袋 ~駅近&地下駐車場など魅力の多い中古マンション~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/34250/
ブランズタワー豊洲の内覧会へ行ってきました!!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37030/
ブランズタワー豊洲 2022年7月時点の相場 新築販売時から3割前後の値上がり!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/43758/
ブランズタワー豊洲 2024年7月時点の相場 坪単価700万円台の世界へ突入【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/64566/
【タイトルの変更・物件情報を追加しました 2019.1.12 管理担当】
[スレ作成日時]2017-10-05 23:34:47
ブランズタワー豊洲ってどうよ?
21:
匿名さん
[2017-12-06 18:56:33]
|
22:
匿名さん
[2017-12-06 19:23:09]
近隣マンションの買い替えか多いならここの竣工時の豊洲の中古市場は飽和状態。
豊洲中古暴落、買い替えてきない人達が増えるであろう。 |
23:
匿名さん
[2017-12-06 19:26:24]
|
24:
匿名さん
[2017-12-06 19:39:03]
まあそれは当然デベも分かってるわけで、だから外から需要を掘り起こす必要があるってこと。
デベさんにとっては景気が沈まないことを祈るのみだね、立地、眺望最強のマンションなのは確かだから |
25:
匿名さん
[2017-12-06 20:15:05]
>>24 匿名さん
眺望最強といっても北東は駅前ビル、シエルとかぶり、南東は東雲方面、南西はワンダフルとかぶり、良いのは北西だけ。 でも通りに面しているし消防署があるから、車や救急車の音はうるさいだろう。 |
26:
匿名さん
[2017-12-06 20:24:15]
豊洲もそろそろ富裕層向けのエリアにして欲しいですね。
3LDK120平米〜くらいをメインに据えてほしいです。白金二丁目みたいな感じ。 |
27:
匿名さん
[2017-12-06 20:44:09]
都心だと坪単価1000万超えて来てるから、それで都心買えなくなった人が豊洲に集まる。
|
28:
匿名さん
[2017-12-06 20:58:22]
いつまで不動産バブルの夢見てんの〜
数年後にはバブル崩壊だよ〜 |
29:
匿名さん
[2017-12-06 21:20:35]
|
30:
匿名さん
[2017-12-06 21:49:19]
|
|
31:
匿名さん
[2017-12-06 21:56:11]
|
32:
匿名さん
[2017-12-06 21:59:13]
>>30 匿名さん
日本でお金を持ってるのはまだまだバブル世代ですからね。 彼らが大人しくしてる限り、内的な要因で金融や不動産の相場が崩壊する可能性は低いですね。 少し上がって停滞、少し下がってまた上がる。3歩進んで2歩下がって、至って健全な状態ですよ。 |
33:
匿名さん
[2017-12-06 22:32:55]
|
34:
マンション検討中さん
[2017-12-06 22:39:17]
バブルとその後の長期停滞が異常だっただけ。建材の鉄や銅、石油製品は言わずもがな、グローバル裁定でじりじり人件費も上がり金利とリスクプレミアムが縮小する中で、マンション価格だけが長期的に横ばいましてや反落なんてことはありえない。
湾岸含む東京イーストサイドの再評価は始まったばかりで、価格が放物線を描く世田谷犬小屋と逆メモリで豊洲のマンション価格は頂点を目指す。 これまで都内マンション価格の理論価格を算出するときは、港区からの距離や駅距離を主要変数にしつつもイーストサイドだけは市場価格から計算した厚いリスクプレミアムが存在したけど、この数年で明らかに剥落しむしろモメンタムを反映したディスカウントが観測できるほど。コペルニクス的転回が起きたと言えるね。 |
35:
匿名さん
[2017-12-06 23:04:09]
|
36:
マンション検討中さん
[2017-12-06 23:11:05]
「今は新しいステージに入った」てバブルの時によく聞いた。2007年頃にもよく聞いたものだ。
|
37:
匿名さん
[2017-12-06 23:24:24]
|
38:
評判気になるさん
[2017-12-07 08:12:34]
|
39:
匿名さん
[2017-12-07 08:44:55]
東雲住んでますが、子供の事を考えなければこちらに移りたいと思っています。
実際は少なくとも小学校卒業するまでは、引越しは難しいかなと思っていて、とりあえず買っておいて私立中学に行ったら引越しかなと期待して情報待ってます。 |
40:
坪単価比較中さん
[2017-12-07 09:12:02]
最近急に盛り上がってきた?まあ今後湾岸でこのスペック(仕様は知らんが)は中々出てこないだろうしね
名前はやはりブランズタワー豊洲かな? 2年前くらいはツインタワーと思ってたからブランズタワー豊洲ザツイン(住友のパクリになるが) かなーと思ってたもんだが |
41:
匿名さん
[2017-12-07 10:04:33]
あまり盛り上がってみんなで高値の予想してると、東急も自信を持って高値付けてくるよ。検討中の人、冷静に!
|
42:
匿名さん
[2017-12-07 10:35:14]
>>39 匿名さん
夢は夢 東雲からの買い替えならかなりの差額が発生しますよ。湾岸からの買い替えが多いだろうから中古も沢山でて、値崩れは必至。そのなかで、東雲だと希望価格は期待できない。 今から中学受験ならこれから大学までどれだけ膨大なお金がかかるか想像できますか? 現金で買えるだけの蓄えがあれば別ですが、冷静になって考えて直したほうが賢明ですよ。 |
43:
匿名さん
[2017-12-07 12:51:26]
|
44:
匿名さん
[2017-12-07 13:00:45]
|
45:
匿名さん
[2017-12-07 13:52:29]
|
46:
匿名さん
[2017-12-07 13:55:53]
ゆりかもめより東京湾側のマンションなら欲しい 住宅展示場の敷地にマンション計画ないの?
|
47:
匿名さん
[2017-12-07 14:06:30]
|
48:
匿名希望
[2017-12-07 15:11:17]
|
49:
匿名さん
[2017-12-07 15:34:20]
|
50:
匿名さん
[2017-12-07 16:37:20]
|
51:
匿名さん
[2017-12-07 18:24:17]
|
52:
匿名さん
[2017-12-07 22:11:04]
>>42 匿名さん
びっくりですね。東雲に対して何か嫌な思い出でもあるんでしょうか…。 売るつもりは無いから買い替えじゃなくて引越しと書いたんですけどね。 修繕積立も健全に推移してるので売っちゃうのも勿体無いし、売るくらいなら親住ませるかなって思ってました。 |
53:
匿名さん
[2017-12-09 12:19:29]
ここは買う買わないは別として、皆さん興味はありますね。
ここの値付けや売れ行きが、今後の湾岸不動産の指標になるのでしょうね。 検討者のひとりとしては、手が届く値付けにして欲しいですが、どうなることやら。 駅前ビルや新豊洲の今後の発展と共に、豊洲がますます整備された緑多い便利な住み良い街になることが楽しみです。 |
54:
マンション検討中さん
[2017-12-09 16:37:01]
ここ、60平米台中心なんでしょ?高く売る気まんまんだよね
|
55:
匿名さん
[2017-12-09 17:33:55]
高くと言っても、坪単価450万とかでしょ。
都心が坪単価1000万超えてる現状としては、激安と言っても良いかと。 もっと安い方がいいなら、中古にした方がいいんじゃない?どうせ中古も値上がりするだろうし。 |
56:
匿名さん
[2017-12-09 22:18:33]
>>49
流石に豊洲のキャパオーバーで住宅にはできんだろう。 ブランズが基本的には最後だと思う。 あとは4丁目と1丁目の再開発はあると思うが、人数的には増やさんだろう。 プラウド豊洲は東雲なので除外ね。 |
57:
匿名さん
[2017-12-10 00:37:19]
>>56 匿名さん
四丁目再開発は、都営住宅の立て替えで高層化して余る土地の活用が決まってないよね? 四丁目だから、タワマンは建てられないし、そもそも狭いから何を作るのやら。 公園作ってくれないかなぁ。 |
58:
匿名さん
[2017-12-10 01:29:45]
|
59:
匿名さん
[2017-12-10 01:33:45]
立地は仕方ないにしても、せめて、広さは、富裕層向けにして欲しい。以下みたいな感じ。
https://www.livable.co.jp/kounyu/m/detail/CX917Y007/ 豊洲のマンション、チマチマした部屋が多くて、アレでは、いつまで行っても、アッパーミドル向けの街から抜け出せない。 まずは、富裕層が本拠にできる住処をたくさん供給しないと。 |
60:
匿名さん
[2017-12-10 01:35:46]
あと、教育機関が弱いんだよね。
せめて、一つくらい、徒歩で行ける名門私立小学校を誘致して欲しい。名門ボーディングとかなら、なおよし。 |
61:
匿名さん
[2017-12-10 08:00:19]
|
62:
匿名
[2017-12-20 15:12:28]
本当にここには興味深々。。
PHT買ったばかりですが、良ければ住み替えも考えています。 何だかんだで便利だし、よりららぽーと隣接の公園に近いし、10年で3000万位なら値下がりも許容できる!(でももっと行く可能性もありますかね~~?) 350万/坪切って来たら確実に買います!確実!? |
63:
匿名さん
[2017-12-20 15:20:08]
坪450は固い
|
64:
匿名
[2017-12-20 15:36:54]
確かに、350ならみんな買いますね。。。。450はパンチ力ありますな。
|
65:
匿名さん
[2017-12-20 18:57:00]
住み替え層の売却で中古の値崩れが心配です。
|
66:
匿名さん
[2017-12-20 19:12:55]
さすがに400万越えのマンションに手を出すのは近隣住まいの中でも資金に余裕がある方でしょう。
当然住み替え後にゆっくりと戦略的に売却する人が多いはずですが、中には無理な資金計画で頑張っちゃう人もいるのでチャンスですよね。 でもこういう掲示板であまり広めないでくださいね。 ここ最近でも定点観測してる人が増えてるらしく、売り急ぎの物件出てくるとすぐに先着が入っちゃってます。 |
67:
匿名さん
[2017-12-20 23:56:56]
|
68:
匿名さん
[2017-12-21 00:03:45]
|
69:
匿名さん
[2017-12-21 00:11:53]
いい物件を手に入れるチャンスかもしれませんね。案外これはというものがないエリアなので。
|
70:
匿名さん
[2017-12-21 01:00:11]
|
71:
匿名さん
[2017-12-21 06:44:31]
|
72:
マンション検討中さん
[2017-12-21 07:24:59]
pht、中古の買い手が着くかが問題
|
73:
匿名さん
[2017-12-21 08:55:23]
|
74:
匿名さん
[2017-12-21 09:47:37]
豊洲もいよいよ富裕層向けの街になるのかな?
100平米〜が中心的な、富裕層向けのマンションになるでしょうね。 |
75:
匿名さん
[2017-12-21 10:30:24]
>>74 匿名さん
なわけないだろ。 今の豊洲で100平米超える部屋はプレミアム以外はほとんどないよ。 細々とした狭い部屋ばかり。 東急豊洲も坪単価高いから、70中心の狭い部屋ばかりだろうね。広くても80平米角住戸が1億超えだろうね。 4人家族の普通のサラリーマンはもう到底買えない物件だよ。 |
76:
匿名さん
[2017-12-21 10:40:59]
みんな東急豊洲に興味があり期待はしているが、やっぱり買えないと諦める。
もしくは、リスクをしょって無理して買い、ローン地獄に陥る。 もしくは、住み替えに失敗し手放すことになる。 |
77:
匿名さん
[2017-12-21 20:14:13]
いつの間にかプレハブ小屋が建った?
|
78:
匿名さん
[2017-12-21 20:30:41]
|
79:
匿名さん
[2017-12-21 20:39:38]
どこかで60平米台中心ってニュースを見たんだけど、本当ならかなりの高値狙いだろうね
|
80:
匿名さん
[2017-12-21 21:16:21]
60平米台中心ならファミリーは無理だわ〜。狭い部屋で息を潜めて生活できない。
DINKSか億超えを買える金持ちしか住めないマンションだわね。 近隣タワマンの買い替え組も難しいかもね。 |
81:
マンション検討中さん
[2017-12-21 22:00:45]
豊洲でこれだけ駅近にもうタワーは勃たないから資産価値的には鉄板だろうね。キッズルームやラウンジみたいなタワーならではの共用設備を充実させてほしいな。
|
82:
匿名さん
[2017-12-21 22:02:11]
|
83:
匿名さん
[2017-12-21 22:02:53]
|
84:
マンション住民さん
[2017-12-21 23:25:39]
やっぱ、高値っぽいか。「豊洲」「駅近」「タワー」で平均60平米ならばファミリー狙いでは無いね。
|
85:
匿名さん
[2017-12-21 23:48:19]
駅近タワマンで資産価値はあるだろうけど、実需なら間取りや収納など住みやすさが重要ですね。
運河があり環境はいいと思うけど、消防署と大学病院に囲まれているから、救急車がうるさいでしょうね。 80平米坪400までなら検討したいな。 |
86:
匿名さん
[2017-12-22 09:10:02]
北向き中層以上90平米〜1億なら買う。
|
87:
匿名さん
[2017-12-22 09:16:51]
80平米とかの狭い住戸だと、クリスマスプレゼントとか、どこに隠しておくのですか?すぐに見つかってしまいそうな・・・?
|
88:
匿名さん
[2017-12-22 09:30:56]
|
89:
匿名さん
[2017-12-22 09:38:43]
こちら免震構造ですか?
内廊下の予定だというのは説明があったそうですが。 |
90:
匿名さん
[2017-12-22 10:39:24]
|
91:
匿名さん
[2017-12-22 11:20:54]
個人的には構造を重視しますね。大震災が迫っているのは間違いないですから。
|
92:
匿名さん
[2017-12-22 11:33:09]
|
93:
匿名さん
[2017-12-22 12:04:32]
>>92 匿名さん
確かに 内廊下が高級感があるので、最近人気があるようだが、実需で長年住むとなると風通し防犯防災には外廊下に軍配は上がるだろう。 構造は重要。最近は免震制震構造があるのでそういうのを重要視したい。見栄えや共用施設は二の次だね。 |
94:
匿名さん
[2018-01-21 16:20:04]
何か新しい情報ないですか?
|
95:
匿名さん
[2018-01-22 14:27:43]
ない。
http://toyosu.tokyo/topics/toyosu-1-1gaiku-info-201703/ http://www.tokyu-land.co.jp/news/eb3fd3c76a6a20236f03020d5e8a7971.pdf 上が2017年3月の住民説明会の様子、下が2017年11月のプレスリリース。 大きく変わったところは見受けられないから、 予定通り(2018年夏以降の販売)ならそろそろ公式サイトが立ち上がってもいい頃だね。 |
96:
匿名さん
[2018-01-22 16:33:07]
月島駅前のミッドタワーグランド月島はネットに少し情報がでてきましたね。
ほぼ同時期竣工なので、ここもそろそろ情報が出てきてもよさそうです。 たぶん東急豊洲と月島ミッドタワーは競合しそうですね。手が届く価格設定だとありがたいですが、どうなるでしょう。 |
97:
eマンションさん
[2018-01-22 17:33:03]
構造は大事ですね!
でも私は外廊下か内廊下は重要です。 外廊下で嫌な思いをしているので…。 しかもファミリーに需要ある物件だからなおさら。 価格も80平米くらいで8000万前後かなぁと。 |
98:
匿名さん
[2018-01-22 17:42:37]
|
99:
匿名さん
[2018-01-22 17:47:17]
>>97
説明会のQ&Aには「内廊下を計画している」って記載がある。 |
100:
匿名さん
[2018-01-22 17:54:22]
>>97 eマンションさん
どんな嫌な思いしたのですか? 私は内廊下のタワマンを中古で購入しましたが、購入時、壁に若干のカビがありました。多分、家具が置いてあったのでしょう。通気性が悪いせいです。 壁紙を張り替えれば見た目には問題ないですが、長年住むと考えると健康上どうなのかな?と思います。 あと、内廊下だと間取りが悪くて心配です。行灯部屋は絶対いやですね。 内廊下でもシティタワーズ有明やパークタワー晴海は間取りがよいですね。 内廊下か外廊下は一長一短、どちらでもいいです。期待してます。 |
101:
eマンションさん
[2018-01-22 18:04:32]
>>100 匿名さん
自転車を置く。段ボールや私物を置く。 友人の分譲外廊下ではこういう状況でした(友人は何も置いていません) ファミリーだと駐輪場が足りなくなるらしいです。 内廊下でも行灯部屋がないところを選びたいですね。 ただ行灯部屋なしの内廊下は都心は価格が高め、安いと他県タワーになりますね。 |
102:
eマンションさん
[2018-01-22 18:05:59]
|
103:
匿名さん
[2018-01-22 18:27:11]
>>101 eマンションさん
私は築浅の外廊下のタワマンに住んでいますが、管理が厳しく廊下に一切置くことは禁止されています。 自転車なんかとんでもなく傘もです。生協は手渡しが原則です。 常に管理人や警備員が見回りしてチェックしていますから(笑い) ですから、外廊下でもきれいですよ。 ここがもし外廊下としても、玄関前に私物を置くなどそんな心配はないと思います。 |
104:
匿名さん
[2018-01-22 18:32:45]
|
105:
匿名さん
[2018-01-22 18:37:28]
>>103 匿名さん
築浅ということもあるかもしれませんね。私も外廊下のタワマンに住んでいますがほぼ同じです。 ただ、築15年超の中古タワマンを見に行ったら101さんと同じ状況でした。もちろん内廊下でも同じようになるかもしれないですけどね。 そして物を置くのは非常識な家族ばかりでなくお年寄りも多いですね。これはもう体力的な問題なんでしょうね。 |
106:
匿名さん
[2018-01-22 18:54:30]
>>105 匿名さん
103です。 いえいえ管理の問題ですよ。 最初からきっちりとしていれば、みんな守ります。 さっきも書きましたが、管理人と警備員が常に見回りしていて、ちょっとでも私物を出していると注意紙が貼られます(笑) 入居当時は若干いましたが、注意されるので、今では傘すら置いてないですね(笑) |
107:
匿名さん
[2018-01-22 19:12:54]
外廊下の有名タワマンに住んでますが、
今度住み替えるときは内廊下にしたいと思っています。 廊下に出ると、外国の刑務所みたいに他の階の部屋が並んでいます。 子供がたまに吹き抜けで「キャー」と叫んで反響させています。 今日は雪が吹き抜けの中を舞い落ちています。 |
108:
eマンションさん
[2018-01-22 19:34:03]
私も住み替えは内廊下にします。
夫婦で意見は一致しているので。 確かに管理の問題は重要だと思います。 今は本当にマンション価格は高止まり。 その代わりに金利は低め。 まあほぼ予想通りの価格設定になるのか? |
109:
匿名さん
[2018-01-22 22:00:40]
400万ちょいくらいでしょ。買う
から早く情報開示してよ。 |
110:
匿名さん
[2018-01-22 22:11:13]
内廊下はもちろんだけど、免震構造じゃないと坪400は出せないなあ。
制震は地震来るとあちこち壊れるからね。PCTみたいになるよ。 |
111:
匿名さん
[2018-01-22 22:23:19]
だから免震で内廊下って東急が言ってるじゃない。400万でいいからさっさと出してよ。
|
112:
匿名さん
[2018-01-22 23:08:22]
|
113:
匿名さん
[2018-01-22 23:12:56]
今時のタワマンだから免震は当たり前。
ワンダフルやパークタワー晴海のような免震+制震 の複合でなきゃ坪400はだせないな。 |
114:
匿名さん
[2018-01-22 23:16:47]
|
115:
匿名さん
[2018-01-22 23:26:05]
|
116:
匿名さん
[2018-01-22 23:30:06]
|
117:
匿名さん
[2018-01-22 23:39:33]
>>107 匿名さん
内廊下のタワマンに住んでいますが、そんなにいいですか? 子供のキャーという声は響きますよ。匂いも廊下にこもるから、中国人がいるのか毎朝ニンニクの匂いが廊下中プンプン。 風の強い日は玄関の扉がガタガタいうし、気圧のせいで仕方ないことらしいけど。 ホテルライクのようで高級感はありますけどね。 まぁ確かに一長一短ですかね。 |
118:
匿名さん
[2018-01-23 00:57:39]
|
119:
匿名さん
[2018-01-23 01:44:35]
|
120:
匿名さん
[2018-01-23 05:12:08]
外廊下は、窓が吹き抜け側にありますから。
声は聞こえるし、空気を入れ替えようとして窓を開けると臭いまで入る。 昼間は、廊下掃除や各階ゴミ置き場掃除の音も吹き抜けの中を響いてますよ。 外廊下を掃除機使って掃除している。 |
広告などポジティブな露出も増え供給が需要を呼ぶ展開を予想
坪450は確かに安くないが中央区がタワマン規制始めた今長期的に見れば固い買い物かな