東急不動産を主体とした5事業者合同で豊洲5丁目に地上50階建、総戸数約1,200戸のタワーマンション。
スーパーが入居する生活利便施設と保育所も同じ区画に計画中です。
お持ちの情報を挙げてみませんか。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/toyosu/
所在地:東京都江東区豊洲5丁目2番1の一部他(底地地番)
用途:集合住宅、物販店舗、保育所
階数:地上48階、地下1階
構造:鉄筋コンクリート造、鉄骨造
建築主:東急不動産、NIPPO、大成有楽不動産 JR西日本プロパティーズ
設計者:熊谷組
施工:熊谷組
管理会社:東急コミュニティー
工期:2018年9月着工~2021年10月下旬竣工予定
交通:東京メトロ有楽町線「豊洲駅」から徒歩 4分(住宅棟入口まで5分)
ゆりかもめ「豊洲駅」から徒歩 4分(住宅棟入口まで4分)
参考URL
https://www.tokyu-land.co.jp/news/2017/000782.html
https://toyosu.tokyo/topics/toyosu-1-1gaiku-info-201703/
[スムログ 関連記事]
マン点流!見える化(ブランズタワー豊洲 vs HARUMI FLAG)
https://www.sumu-log.com/archives/18491/
プラウドシティ上池袋 ~駅近&地下駐車場など魅力の多い中古マンション~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/34250/
ブランズタワー豊洲の内覧会へ行ってきました!!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37030/
ブランズタワー豊洲 2022年7月時点の相場 新築販売時から3割前後の値上がり!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/43758/
ブランズタワー豊洲 2024年7月時点の相場 坪単価700万円台の世界へ突入【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/64566/
【タイトルの変更・物件情報を追加しました 2019.1.12 管理担当】
[スレ作成日時]2017-10-05 23:34:47
ブランズタワー豊洲ってどうよ?
11368:
検討板ユーザーさん
[2019-10-22 21:11:43]
|
11369:
匿名さん
[2019-10-22 21:12:44]
|
11370:
マンション掲示板さん
[2019-10-22 21:14:06]
次は北東中高層が売れるでしょう。
北西との兼ね合いで見劣りするだけで、南東、南西に1000万オンするなら、北東がいいですね。 シティタワーやザトヨスタワーと眺望は劣らないと思いますね。 ここはシエルまで200メートル。トヨスタワーと豊洲センターアネックスの距離と変わらないし、部屋によっては正面に来るわけでもないですしね。 南東は東電堀側よらないと、東雲が見えるだけで、ピンとこず。病院隣の空き地のリスクも高いです。 南西は豊洲市場の屋根見ても仕方ないのと、展示場やワイルドはいつか何か建つのは確実だからです。 |
11371:
マンション掲示板さん
[2019-10-22 21:20:54]
>>11368 検討板ユーザーさん
450も売り出しで、それなりの盛り上がりはあるようですが?見せかけとしても悪くはないでしょう。 遅すぎるってのも誰目線かわからないですね。前回新築のスカベイパークの流れから6.7年空いての竣工なので、もはや別世代です。 |
11372:
匿名さん
[2019-10-22 22:15:23]
駐車場希望者が6割とのことてすが、外れたら近隣に月極駐車場ってあるのでしょうか?
|
11373:
匿名さん
[2019-10-22 22:16:59]
>>11370 マンション掲示板さん
北東は目の前が築古のアパートとマンション 一体開発で巨大なタワーが将来建設されるリスクはどう見ますか? 現状ではシエルと正面にならない60Dは高層階が人気。 45階でも坪単価382万。 北西で45階だと坪単価410万近いが北西が売り切れた後は北東しか選択肢が無くなる人は一定数いますよね。 南東は低層からの東電堀の水辺ビューを選べば病院裏に何が建設されようがあまり興味がないです。 南角寄りの60Bは病院裏からずれてて良いかな。 南西は最初からリスクだらけの割に高いので興味なし。 好きなのは西角だけです。 明らかに北西が眺望の良さから割安の認識で間違いないとは思います。 私は北西一択です。 |
11374:
匿名さん
[2019-10-22 22:19:35]
|
11375:
匿名さん
[2019-10-22 22:27:31]
|
11376:
匿名さん
[2019-10-22 22:29:32]
北西のDW70Aは買うなら44階一択ですね。
下がり天井の酷さは数ある間取内でも屈指の上位ですからバルコニーだけは妥協してはいけない。 また、70Cも44階だけ完全無欠のバルコニー。 43と45階も合格です。 超高層階の北西はここに圧倒的な価値があり将来指名買い対象になります。 中途半端に高い25階から39階はバルコニー問題有りでリセール価値は低いと思います。 中層階は東京タワー隠れて、PTH奥の都心ビューの抜け感が弱い。 更に低層では楽しめる公園からの緑越しの景色もない。 中途半端な中層階は眺望が微妙です。 イチオシはやはり44階です。 ④タイプのバルコニー完全無欠は強いです。 オンリーワンですから。 |
11377:
マンション掲示板さん
[2019-10-22 22:50:20]
|
|
11378:
マンション検討中さん
[2019-10-22 23:07:27]
>>11377 マンション掲示板さん
そうですよね。 角部屋がない中で残った部屋内で最も魅力的な部屋が浮かび上がるのか? それともBTTの購入自体を諦めるのか?です 将来価値を気にされる方は、85㎡の角部屋と81㎡の中住戸では中古価値で負けるのは覚悟して購入になります。 眺望と広さと角部屋に優先順位があるなら選手村タワーという手もありますし。 晴海が嫌であれば有明スミフか中古ですよね。 私は予算1億2千万もないので分かりませんが、これ以上の妥協をしてまで買うマンションではないと思ってます。 まさに一度きりの勝負。 |
11379:
匿名さん
[2019-10-22 23:12:04]
|
11380:
マンション検討中さん
[2019-10-22 23:13:26]
どのみち今契約しても入居は2022年。
その時にキャンセル部屋を狙うか、残った部屋に80Cみたいなグロスの重たい部屋が売れ残っていたら価格交渉。 はたまた、スカイズからの買い替えによる中古大量売りを狙って交渉しても良いし。 焦って2年半先を契約する理由もないです。 リスクを負うのは本当に欲しい部屋だけ。 |
11381:
匿名さん
[2019-10-22 23:17:30]
>>11379 匿名さん
空き待ってても結局は幅の制限が有るから、大きいサイズの車は停められない。 ここ買う為にわざわざ車格落とす車に乗り換えるのも馬鹿馬鹿しいしなぁ。。これ中古になっても、同じ局面でそう感じる人多いんじゃない? |
11382:
マンション掲示板さん
[2019-10-22 23:24:45]
>>11373 匿名さん リスクは北西以外はすべてありますね。 ただ、北東の都営のところは巨大ビルは無理と思うので、25階以上買えばシエル以外は大丈夫かなと。もっと大きなタワマンは小学校問題があるから許可が下りないでしょう。 メトロコープは分譲で解体しにくそうだし、都営の庭を潰すとリビング側を潰すことになるから、高いビルは難しそうだなと。 タワマンにしても、南西はここ、北西はメトロコープと奥はベイサイドクロス、北東はシエルはもちろんベンツ、別のメトロコープ、ルミレイス、南東は少し先にパークホームズとかぶるので、しんどいのでは。 メトロコープやパチ屋を潰せば大きなホテルはあるかもですね。オフィスと商業施設ならたかさはしれてるでしょう。 ちな、私も北西一択です。 |
11383:
マンション掲示板さん
[2019-10-22 23:28:59]
|
11384:
マンション掲示板さん
[2019-10-22 23:39:30]
|
11385:
匿名さん
[2019-10-22 23:40:18]
>>11383 マンション掲示板さん
中央区はこれから先の建築申請には容積率の緩和措置廃止になってますよ。 タワマン以外の施設になるかもしれません。 公共性の高い施設になると予想してます。 選手村MRの位置と東京タワーは違うので、そこは隠れないかと。 44階じゃなくて45階とかだってどのみち抽選ですから後悔だけは残したくないです。 |
11386:
匿名さん
[2019-10-22 23:45:25]
>>11382 マンション掲示板さん
同じく北西組ですね。 ベイサイドクロスは完成後の予想眺望を見たので、部屋の右端に見えるだけで許容範囲でした。 永久眺望という点では低層は価値が下がる要因がないですよね。 マンマニさんは極端な内容で6階でも穴場だと書いてましたがファミリー世帯にはゆりかもめ丸見えは不評でした。 17階から24階がバランス良くてお気に入りです。 その辺りは倍率低いので外したくない人向け。 最上のオンリーワンは44階で玉砕部屋でしょうか。 |
11387:
検討板ユーザーさん
[2019-10-22 23:47:36]
あ
|
11388:
匿名さん
[2019-10-22 23:50:51]
い
|
11389:
マンション掲示板さん
[2019-10-23 00:14:06]
>>11386 匿名さん
ゆりかもめ、上からどう音が聞こえるかは悩みです。 のってると結構音するんですよね。社外にもそこそこうるさいのか、車内に入る音だけが大きいのか、遮音性が低いのかわかりませんが。 なので視線はあわなくても低層はパスです。車もまあまあ走ってます。 17-24階も全て1倍以上の倍率ついてますよね。もっと増えるのでは? |
11390:
マンション掲示板さん
[2019-10-23 00:19:12]
>>11385 匿名さん
なるほど。豊洲民も歩いてわざわざ行きたくなる施設だといいですね。晴海民ならスーパーでしょうか。月島運動場のあたりはなんか暗いんですよね。 月島側の空き地はBRTと学校でしたっけ? |
11391:
評判気になるさん
[2019-10-23 00:19:43]
>>11388 匿名さん
う |
11392:
匿名さん
[2019-10-23 00:20:48]
駐車場は共有部分で、引き渡し後の運営は管理組合。管理組合総会で王様部屋の特権剥奪を決議するってのもできなくはない。数の論理では勝ち目がある。
|
11393:
評判気になるさん
[2019-10-23 00:25:41]
|
11394:
マンション掲示板さん
[2019-10-23 00:26:55]
|
11395:
マンション検討中さん
[2019-10-23 00:33:51]
買えても駐車場は借りれるかわからないですから、でかい車の人をマンション内に借りなきゃ嫌な人は参戦やめてほしいです。
即転売しても諸費用合わせるとマイナスになる価格で売ることになるでしょうし。 スカベイティアクロにいてください。 |
11396:
匿名さん
[2019-10-23 00:40:50]
>11394
管理費って区分所有法で持ち分割合に応じて負担ってなってる。あと、その論理だと低層マンションで1階の住民はエレベータ使わないからその分管理費安くしろってなるよね。公平な負担って実は難しい。まあ、ここは明らかに公平ではないけど。 |
11397:
マンション検討中さん
[2019-10-23 00:42:02]
|
11398:
匿名さん
[2019-10-23 00:51:49]
|
11399:
マンション検討中さん
[2019-10-23 01:02:25]
幅の制限もあるの?
億しょんなんだから、みんな高級車に乗ってるでしょ。 スープラが来年5月頃納車予定なんだけど、1865mmはダメ?? |
11400:
匿名さん
[2019-10-23 01:11:41]
|
11401:
マンション検討中さん
[2019-10-23 01:17:57]
今のマンションは公称1800mmの制限だけど、1840mmのマイカーをとめてるし、1900mmまでなら何とかとめれそうなんだが...
|
11402:
匿名さん
[2019-10-23 01:19:02]
|
11403:
匿名さん
[2019-10-23 01:20:45]
ここは高級車や大きなサイズの車を乗る様な人が買うマンションではないから。ごく一部を除いて大多数はそういう仕様にはなってない。
ここまで貧富の差が激しいマンションも珍しい。 |
11404:
マンション検討中さん
[2019-10-23 01:30:50]
>>11402
現行の車庫法では、実際に車庫にギリギリでも入れば、車庫として認めてもらえるようです。 |
11405:
マンション掲示板さん
[2019-10-23 01:45:03]
>>11404 マンション検討中さん
今凄く煩くなってて、所轄の警察署にマンションの駐車場サイズがデータで取られる。その数字を超えると保管場所申請の許可が降りない。 もちろん登録をここでしなくて置くだけなら良いけど、サイズオーバーして停めてて何かあったら問題だし、やっぱり今はルール守らにゃいかんでしょ。 |
11406:
マンション検討中さん
[2019-10-23 01:53:52]
1億を平気で出せる人たちが買うマンションだから、恐らく、みんなレクサス、BMW、ベンツクラスの車を持ってくるでしょ。
みんながそういう感じだったら、何とでもなると思うけどなあ。 |
11407:
マンション検討中さん
[2019-10-23 03:05:26]
どこまで中途半端なマンションなんだ。。。
|
11408:
匿名さん
[2019-10-23 07:54:58]
角部屋組による牽制が始まった。
角部屋買う方は高級車ばかり? |
11409:
匿名さん
[2019-10-23 08:14:17]
|
11410:
評判気になるさん
[2019-10-23 08:24:16]
|
11411:
評判気になるさん
[2019-10-23 08:28:33]
|
11412:
マンション検討中さん
[2019-10-23 08:39:54]
いよいよ決戦ですね。
ここは実需が多いから、あとから登録をかぶせて倍率あげてこないでね。 よろしく。 |
11413:
マンション検討中さん
[2019-10-23 09:14:01]
要望書を出してない方の登録がかなりあるそうです。
要望書段階での倍率より高くなると言われました。 1倍部屋でも初日に牽制した方が良さそう。 |
11414:
評判気になるさん
[2019-10-23 10:03:16]
>>11413 マンション検討中さん
初日に牽制するのがベスト。 また各ブロック、同じ間取りで最高倍率の住戸に登録すべき。最高倍率住戸であれば資産価値維持出来る。妥協して倍率低いとこに逃げるくらいなら買わないほうが良い。 あと車庫含め少しでも不満ある方は抽選しないほうが良い。運良く当選したらせっかく当たったから買おう、となり冷静な判断が出来ないから。 |
11415:
匿名さん
[2019-10-23 10:09:49]
考えることは皆同じだからね。
例えば29階1倍で28階27階未登録だと、人間の心理として下に流れやすい。 蓋を開けたら29階1倍で28階3倍なんてーのは結構あるあるw もちろん同条件の部屋に限るし、既に数倍で最終的に10倍前後の部屋なんかは駆け引きしても意味ないw |
11416:
匿名さん
[2019-10-23 10:21:04]
初日に登録して牽制するか、最終日に倍率を確認して登録するか。戦略は2つ。要望書を集めて売れる見込みの部屋を販売するわけだから全戸登録が入ることは前提に考えるべき。
|
11417:
マンション検討中さん
[2019-10-23 10:35:50]
|
どっちにしても売り出し時期が遅過ぎたって感はありますね。