東急不動産を主体とした5事業者合同で豊洲5丁目に地上50階建、総戸数約1,200戸のタワーマンション。
スーパーが入居する生活利便施設と保育所も同じ区画に計画中です。
お持ちの情報を挙げてみませんか。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/toyosu/
所在地:東京都江東区豊洲5丁目2番1の一部他(底地地番)
用途:集合住宅、物販店舗、保育所
階数:地上48階、地下1階
構造:鉄筋コンクリート造、鉄骨造
建築主:東急不動産、NIPPO、大成有楽不動産 JR西日本プロパティーズ
設計者:熊谷組
施工:熊谷組
管理会社:東急コミュニティー
工期:2018年9月着工~2021年10月下旬竣工予定
交通:東京メトロ有楽町線「豊洲駅」から徒歩 4分(住宅棟入口まで5分)
ゆりかもめ「豊洲駅」から徒歩 4分(住宅棟入口まで4分)
参考URL
https://www.tokyu-land.co.jp/news/2017/000782.html
https://toyosu.tokyo/topics/toyosu-1-1gaiku-info-201703/
[スムログ 関連記事]
マン点流!見える化(ブランズタワー豊洲 vs HARUMI FLAG)
https://www.sumu-log.com/archives/18491/
プラウドシティ上池袋 ~駅近&地下駐車場など魅力の多い中古マンション~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/34250/
ブランズタワー豊洲の内覧会へ行ってきました!!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37030/
ブランズタワー豊洲 2022年7月時点の相場 新築販売時から3割前後の値上がり!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/43758/
ブランズタワー豊洲 2024年7月時点の相場 坪単価700万円台の世界へ突入【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/64566/
【タイトルの変更・物件情報を追加しました 2019.1.12 管理担当】
[スレ作成日時]2017-10-05 23:34:47
ブランズタワー豊洲ってどうよ?
13546:
匿名さん
[2019-11-18 12:44:40]
|
13547:
匿名さん
[2019-11-18 12:46:01]
|
13548:
匿名さん
[2019-11-18 12:46:09]
|
13549:
匿名さん
[2019-11-18 12:47:35]
グレーゾーンの再登録は晴海フラッグに続いてここが二例目。先駆けだね。
|
13550:
匿名さん
[2019-11-18 12:49:24]
|
13551:
匿名さん
[2019-11-18 12:56:00]
|
13552:
匿名さん
[2019-11-18 12:56:10]
>>13545
うん、自分もそっちがわの意見だよ。わかりにくくてごめんね。 |
13553:
匿名さん
[2019-11-18 12:58:30]
|
13554:
匿名さん
[2019-11-18 13:03:38]
うん、自分もそっちがわの意見だよ。わかりにくくてごめんね。
|
13555:
検討板ユーザーさん
[2019-11-18 13:11:11]
みなさん売れた売れないが好きですなあ
不動産現場屋の果てしない営業脳と、素人の事業知ったかぶり目線がいつも笑える いつまでにどれだけ売れたら事業的にいいかなんて、ここ以外の物件を含む事業全体から見ないとわからないし、個別でみても東急側でしか真実はわからないもんでしょ 働いてたらわかりそうなもんだけど まあ、マンデベは事業戦略も利益構造も単純だろうから、個別の価格設定や売れ行きである程度みえるのかねえ 素人目線では、東急は販売の数を追ってる感じ 不動産を中核にするといってるし ピン立地は高値で突入、大規模も小規模もあまり関係ない感じ、立地でうれてはいるけども 他の大手が手を出さない微妙なところにも微妙な高値で売って、散々な結果になってるところも多数、で最後値引きをやってる 街づくりの鉄道屋なのにマンションは単発うりきりスタイル、渋谷わ二子玉みたいな地場案件だけ、三井みたいなことはできない 間取りはそれなりに無頓着で、住まいのものづくり屋さん感はない、不動産屋っぽい感じ、細かいところも深い配慮はない、 仕様も上げる時はあげるけど、削る時はとことん削る 営業や販売は野村なんかと全然違う、事務的 小規模物件なんてひどい販社に任せてるのも マーケットインの発想も弱そう ここが典型で、オタクまみれの湾岸で説明会が微妙とか手すりが微妙とか管理費を後から下げるとか、脇が甘くてわけのわからないアンチを作ってしまった ネットにマイナスの記事が量産されてる、間違った内容もそのまま残ってる こんな感じ? デベ勤めの人、教えてよ |
|
13556:
検討板ユーザーさん
[2019-11-18 13:15:25]
>>13553 匿名さん
といういういつもの勘違いをスミフがされております 笑 近隣スレを荒らし、近隣MR前で看板持ち なんの効果もない 笑 あ、商業施設公開されてから有明スレすごいよ今 有明を激推しの人が1日何百人も現れてる 笑 |
13557:
匿名さん
[2019-11-18 13:34:40]
>13555
東急はグループ内に不動産事業を手掛けている部門が2つあって電鉄屋は東急(社名変更があって以前は東急電鉄。ブランドはドレッセ)。東急不動産(ブランドはブランズ)は普通の不動産屋で沿線以外も手掛けてる。だから街づくりというこだわりはない。 |
13558:
匿名さん
[2019-11-18 13:39:12]
|
13559:
匿名さん
[2019-11-18 13:41:05]
デベが青田売りするのは、建設中に販売して竣工と同時に引き渡しをして代金回収ってのが目論見。消費者は現物を見ずに張りぼてのモデルルームと図面を頼りに一生に一度かもしれない大きな買い物の決断を迫られる。
施工トラブルの要因の一つとして引き渡し時期が決まった青田売りがあるといわれている。 |
13560:
匿名さん
[2019-11-18 13:48:08]
要望書通りの部屋数を出して即日完売とするのは簡単。
東急はそういうしょうもないプライドではなく、 抽選落ちする人達の救済の為に一期一次で450?も出したという事。 体裁しか考えない何処かのデベとは大違い。 その位、ネガさん達も分かっているだろう? |
13561:
匿名さん
[2019-11-18 13:49:33]
すみふは時間をかけて売る前提で、販売価格にそのコストも載せている。高いからいいってわけじゃないんだよね。
それをしてない他のデベは完成在庫になったらそのままロスコスト。だから売るのに必死なんだよね。ステマも活躍。 |
13562:
匿名さん
[2019-11-18 13:52:00]
|
13563:
匿名さん
[2019-11-18 13:57:09]
これだけ登録がなかった部屋があったということは、要望落ちが相当あったんだろうね。悲惨。
|
13564:
匿名さん
[2019-11-18 14:04:51]
|
13565:
検討板ユーザーさん
[2019-11-18 14:05:47]
>>13559 匿名さん
それぐらいわかります。 事業目線なら販管費、借入金の利息、キャッシュフローなどを総合して青田売りか竣工売りか、長期売りか短期売りかで利益が最大化するように決めると思いますし、今は二極化してると思われます。野村と住友など。 東急の戦略を聞きたいのです。 |
スミフの有明販売戦略 笑