東急不動産を主体とした5事業者合同で豊洲5丁目に地上50階建、総戸数約1,200戸のタワーマンション。
スーパーが入居する生活利便施設と保育所も同じ区画に計画中です。
お持ちの情報を挙げてみませんか。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/toyosu/
所在地:東京都江東区豊洲5丁目2番1の一部他(底地地番)
用途:集合住宅、物販店舗、保育所
階数:地上48階、地下1階
構造:鉄筋コンクリート造、鉄骨造
建築主:東急不動産、NIPPO、大成有楽不動産 JR西日本プロパティーズ
設計者:熊谷組
施工:熊谷組
管理会社:東急コミュニティー
工期:2018年9月着工~2021年10月下旬竣工予定
交通:東京メトロ有楽町線「豊洲駅」から徒歩 4分(住宅棟入口まで5分)
ゆりかもめ「豊洲駅」から徒歩 4分(住宅棟入口まで4分)
参考URL
https://www.tokyu-land.co.jp/news/2017/000782.html
https://toyosu.tokyo/topics/toyosu-1-1gaiku-info-201703/
[スムログ 関連記事]
マン点流!見える化(ブランズタワー豊洲 vs HARUMI FLAG)
https://www.sumu-log.com/archives/18491/
プラウドシティ上池袋 ~駅近&地下駐車場など魅力の多い中古マンション~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/34250/
ブランズタワー豊洲の内覧会へ行ってきました!!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37030/
ブランズタワー豊洲 2022年7月時点の相場 新築販売時から3割前後の値上がり!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/43758/
ブランズタワー豊洲 2024年7月時点の相場 坪単価700万円台の世界へ突入【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/64566/
【タイトルの変更・物件情報を追加しました 2019.1.12 管理担当】
[スレ作成日時]2017-10-05 23:34:47
ブランズタワー豊洲ってどうよ?
10781:
マンション検討中さん
[2019-10-14 12:03:32]
|
10782:
匿名さん
[2019-10-14 12:39:53]
>>10780 マンション検討中さん
そういう事だよね。 結局豊洲にこの価格出すなら、、、。という事でしょうね。尖ったコンセプトがある訳でもなく、築年数が浅いというだけで他の周辺タワマンとの大きな違いが見出せず、中古になって数年もしたら埋もれる。加えて維持管理費が結構効いてくる内容。 お金持ち呼ぶにも駐車場問題やら仕様が全体的に中途半端だし、この価格で次誰が買うの?となる。 |
10783:
匿名さん
[2019-10-14 12:58:12]
|
10784:
匿名さん
[2019-10-14 13:07:48]
マンマニ中古予想
10年後坪単価330万 5年目345万 1年目360万 |
10785:
匿名さん
[2019-10-14 13:35:18]
>>10781 マンション検討中さん
シティタワーが安い理由は外観のデザイン、DW(北側以外日差しが強すぎて眩しく、Low-eではないため暑い、豊洲の眺望はツイン西、シンボル南、西が一番良いが眺望を楽しめない)、間取りの悪さ(アウトフレームではないため、占有面積に柱が含まれる、柱のせいで使いにくい間取り)、リビングの下がり天井の多さ、共用施設が少ない、80平米2LDK中心の間取り(3LDKが少ない)だと思います。 特に3LDKの良い間取りがないため、3LDKを必要とする人は他のマンションを選びます。 2LDK希望者も80平米も必要ないと考えたり、予算オーバーで他のマンションの55~60平米を選ぶことが多いものと思われます。 トヨスタワーは中住戸がガラスバルコニーではないこと、内廊下がないことが欠点ですね。 三丁目タワーは囲まれ感があるので、それが嫌な人はスカベイやティアクロを選びます。 また、311のダメージを気にする人もスカベイやティアクロを選びますね。 シエルが高いのは駅直結と売り物が少ない希少性で、ブランズ並みの規模ならもう少し価格は落ちているように思います。 ブランズは中古だと築浅のうちは坪360~良くて380くらいの評価ではないでしょうか? 10年後には相場が今のままならパークシティ並みの坪340~360くらいと予想します。 それも相場次第で、万一相場が下がればもう少し下がるように思います。 私個人としては、大規模災害でもなければ豊洲の相場はもう下がらないと思っていますし、わずかに上昇の可能性もあると思います。上昇すれば築10年で坪360~380を維持できるかも。 いずれにしても湾岸中古市場はライバルも多く、ランニングコストの高いブランズの中古価格の維持は苦労しそうです。 |
10786:
名無しさん
[2019-10-14 13:37:54]
> 10781
シティータワー豊洲の中古相場がエリア内の相対評価で低い理由 → 間取りが悪く使いにくい。枝川向きに大和ハウスの大型物流センターが建設されるので、眺望が悪くなる。 豊洲タワーの中古相場がエリア内の相対評価で低い理由 → ある程度の築年数が経過しているからでしょうか。 枝川向きに大和ハウス大型物流センターが建設され眺望が悪くなる。 BTTの中古価格はあまり期待出来ない理由 → 不動産の値段は東京の中心地の価格がベンチマークとなって、決まります。住宅価格をわかりやすくいうと、港区→渋谷区→千代田区→中央区→新宿区→江東区のみ順です(あくまでも平均価格)。 したがって、新宿区の平均相場が上がらない限り、江東区も上がりません。 江東区には人口流入続いてますが、私立学校へのアクセス等、生活インフラの選択肢がまだ低いでしすね(都市力がまだ低い) |
10787:
匿名さん
[2019-10-14 13:39:34]
|
10788:
匿名さん
[2019-10-14 13:41:15]
|
10789:
匿名さん
[2019-10-14 13:48:11]
豊洲あたりだと、年間250万くらいするインターの幼稚園とか言っているご家庭、多いですよ。金銭面もさることながら、トップクラスのスクールは、コネやそれなりの社会的地位がないと純日本人家庭は入れないので、流石だなとおもいます。
http://www.abcinternationalschool.com/ https://www.montessorijapan.com/ https://www.willowbrookschool.com/ |
10790:
匿名さん
[2019-10-14 14:07:37]
気に食わんとこもあるが他に選択肢がないのも事実。。。買うっきゃないのかなー
|
|
10791:
eマンションさん
[2019-10-14 14:28:37]
|
10792:
匿名さん
[2019-10-14 14:43:02]
まさかこんな事になるなんて当時誰も思ってなかったでしょうね。
https://mobile.twitter.com/m0nster_b1rd/status/1183071863313850368 https://mobile.twitter.com/atamashuntarou/status/1183049920124604417/p... https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50952760T11C19A0CZ8000/ https://mobile.twitter.com/takataka__829/status/1183027662786191360 |
10793:
匿名さん
[2019-10-14 14:45:25]
|
10794:
匿名さん
[2019-10-14 14:49:37]
|
10795:
匿名さん
[2019-10-14 15:09:20]
|
10796:
匿名さん
[2019-10-14 15:15:20]
1期に何戸販売できるか楽しみ。2期以降は失速しそうだから1期で売れなければ厳しいことになりそうだね。フラッグが売れてるのに何でここは売れないのか
|
10797:
マンション検討中さん
[2019-10-14 15:33:36]
>>10785 匿名さん
ありがとうございます。 シティタワーについては私が3LDKを探しているので、全く同じ感想です。そういう感想を持つ方が多いのでしょうね。 DINKSの方だと、湾岸タワーなんだから高層階でイケてる眺望を求める気がするので、囲まれ感や汚い景色は嫌だと。私もパークシティもしくは安いスカベイティアクロにすると思います。 トヨスタワーは見た目はファミリーにも受けそうですが、ネットでは3LDKをあまりみません。ないのでしょうか?囲まれ感は同じなのでDINKS的にはシティタワーと変わらない気はします。 ここのリセールも同じぐらいを想定してます。 駅近二番手、東電堀まわり最強、3面抜け感&3丁目より眺望良し、共用良しなので、透明手すりの間取りと三次元面が良い部屋で坪300後半を買えれば、一定の競争力およびリセールを維持できるといいなと思ってます。後発は劣位なのに高くなりそうですし。 逆にそういう部屋を買えなければ買わないでおこうかと。 |
10798:
マンション検討中さん
[2019-10-14 15:47:45]
>>10786 名無しさん
概ね同意ですが、私立中高は中心部へのアクセスがいいので選択肢は多いと思いますが、違うのでしょうか? 極例ですが、都心の桜蔭にいけるのに郊外の立教女子にいかせるという家庭は少ないのかと。 大学に至っては学力により依存するので、郊外の方が選択肢が狭まり、混雑を我慢する通学の可能性が高くなるかと。 |
10799:
マンション検討中さん
[2019-10-14 15:58:31]
>>10796 匿名さん
そう思います。 3LDKなら7-8000万半ばまでは一期で売れると思いますが、二期は1億前後が残るかと。 それなら即入居できるシティやスカベイを2000万以上安く買うような。 |
10800:
匿名さん
[2019-10-14 16:32:01]
>>10799 マンション検討中さん
入居が2年先で良ければスカベイ中古が大量に出回る時に一時的に値段が叩き合いで下がります。 そこで坪単価300万割れで指値買いです。 晴海ディズニーの時もティアクロで実際に坪単価290万が出ましたので。 |
シティタワーとトヨスタワーは何故近隣のタワーと比べて相対的に中古が安いんでしょうか?ここが中古になった時のバリューを考える際にどうも悩ませる存在です。
駅にもまず近く、共用専有とよに仕様が良くて、視界が抜ける方向もたくさんあるのに、たった坪300以下が成約相場です。値上がりもちょっとでびっくりしました。
一方、豊洲二強として、西の眺望よくても専有の仕様のしょぼいパークシティと、駅直結でももっと専有共用の仕様のしょぼくて眺望も微妙なシエルは軽く坪340以上でも成約してて、あまりに差が大きいなと。
加えて、眺望は素晴らしくても新豊洲には駅近でも豊洲に超駅遠のベイズスカイズも、シティタワーとトヨスタワードタワーより成約が高いんですよね。中央区になりますが、クロノティアロもそうです。
あ、竣工年が新しいですが、ろくか眺望もないパークホームズの方がシティタワーより高く売れてます。
駅距離、駅力、周辺施設、規模、眺望、仕様、デベなど、いまいち何が他のタワーよりバリューを下げる要因が分からず。
駅距離はツインとここは同じなのに、いくら眺望がよいといっても坪100の差が出るものかと。