東急不動産を主体とした5事業者合同で豊洲5丁目に地上50階建、総戸数約1,200戸のタワーマンション。
スーパーが入居する生活利便施設と保育所も同じ区画に計画中です。
お持ちの情報を挙げてみませんか。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/toyosu/
所在地:東京都江東区豊洲5丁目2番1の一部他(底地地番)
用途:集合住宅、物販店舗、保育所
階数:地上48階、地下1階
構造:鉄筋コンクリート造、鉄骨造
建築主:東急不動産、NIPPO、大成有楽不動産 JR西日本プロパティーズ
設計者:熊谷組
施工:熊谷組
管理会社:東急コミュニティー
工期:2018年9月着工~2021年10月下旬竣工予定
交通:東京メトロ有楽町線「豊洲駅」から徒歩 4分(住宅棟入口まで5分)
ゆりかもめ「豊洲駅」から徒歩 4分(住宅棟入口まで4分)
参考URL
https://www.tokyu-land.co.jp/news/2017/000782.html
https://toyosu.tokyo/topics/toyosu-1-1gaiku-info-201703/
[スムログ 関連記事]
マン点流!見える化(ブランズタワー豊洲 vs HARUMI FLAG)
https://www.sumu-log.com/archives/18491/
プラウドシティ上池袋 ~駅近&地下駐車場など魅力の多い中古マンション~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/34250/
ブランズタワー豊洲の内覧会へ行ってきました!!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37030/
ブランズタワー豊洲 2022年7月時点の相場 新築販売時から3割前後の値上がり!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/43758/
ブランズタワー豊洲 2024年7月時点の相場 坪単価700万円台の世界へ突入【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/64566/
【タイトルの変更・物件情報を追加しました 2019.1.12 管理担当】
[スレ作成日時]2017-10-05 23:34:47
ブランズタワー豊洲ってどうよ?
69222:
マンションマニアさん
[2021-11-13 00:21:37]
|
69223:
匿名さん
[2021-11-13 00:22:04]
|
69224:
匿名さん
[2021-11-13 00:22:29]
|
69225:
匿名さん
[2021-11-13 00:26:32]
|
69226:
マンションマニアさん
[2021-11-13 00:29:53]
|
69227:
匿名さん
[2021-11-13 00:32:38]
|
69228:
通りがかりさん
[2021-11-13 00:38:02]
ショーンは湾岸ネタを見つけるのは天才的
サーチまでやって見つけてくるw でもロジカルヤンキーだから 花畑信者系には通用しないww |
69229:
匿名さん
[2021-11-13 00:44:34]
>>69228 通りがかりさん
ロジカルヤンキーってどういう意味? ロジカルじゃないってこと? ロジカルな人はこんな無意味なことそもそもしないと思うよ。 だってロジカルに考えたら無駄だってすぐわかるんだから。笑 一番ロジカルから遠い人たちが騒いでいるだけ。 |
69230:
マンション検討中さん
[2021-11-13 00:45:11]
ブランズのほうがスカイズよりも立地が良くて得するのは、普段使いなら、豊洲駅だけでしょ?
だって、ララポートやビバホームに近いって普段の生活からしてそんなに得じゃないですよね? 普段の生活ならさっとご飯買えるレベルで良い。 だから、豊洲駅に近いのだけが良いんだけど、結局雨に濡れるから、そこまでの優位性はない。 なので、価格差はちゃんと考えるべき。 |
69231:
匿名さん
[2021-11-13 00:58:29]
>>69230 マンション検討中さん
「普段使い」って具体的にどういうことですか? 平日って意味ですか? 私は土日はららぽーととか買い物に出かけるし、気が向いたら外食もするし、体調悪い日は近くの病院に行きます。平日だって在宅の日は、お昼を食べにららぽーと行きますしね。 子供がいる世帯は、小学校や塾に行かせることが「普段」になるでしょう。 あなたのように「簡単な食料だけ調達できればいい」=「普段」という人ばかりではないのですよ。 だから色々な人にとって便利な立地のBTTの方が、スカイズよりもマンションとしてニーズが高く、結果価格が高いのですよ。 BTTは誰にとっても便利。少なくともスカイズよりかは。 あと、雨お嫌いなんですね。 駅近を消しとばすくらいのインパクトは雨にはないと思いますが。 |
|
69232:
匿名さん
[2021-11-13 01:56:19]
ブランズ対スカイズの話を見てると、
やはりシエルタワーは立地最強マンションなんだと確信する。 |
69233:
マンション検討中さん
[2021-11-13 02:37:39]
>>69231 匿名さん
あなたがまさに言っている土日はららぽーと、気が向いたら外食、体調悪い日に病院っていうのが、毎日必須のことではないと言ってます。 要はららぽーとに4分?で行けようが10分で行けようが毎日行くような話でないと思うので、そこまで優位性がないんですよ。 雨の日はどうせどちらも行く気しないので。 |
69234:
マンション検討中さん
[2021-11-13 02:39:15]
|
69235:
匿名さん
[2021-11-13 02:59:51]
>>69234 マンション検討中さん
シエルタワーは豊洲の中心に建ち、唯一の駅直結。 下にはスーパーコンビニ飲食店病院塾保育園など。 シビックセンターもゆりかもめ駅を通して直結みたいなもん、 ららぽーともそのまま繋がってる。 なんなら三丁目の商業ビルにも雨に濡れずに行ける。 めちゃくちゃ素晴らしくないかい? 眺望と豪華さはブランズやスカイズには負けますけどね。 他との比較というより、殿堂入りマンションだよ。 |
69236:
匿名さん
[2021-11-13 04:06:33]
>>69233 マンション検討中さん
毎日行かなくたって、どこかに行くたびに無駄な移動時間がしっかりとかかってます。 スカイズの徒歩表示は豊洲駅まで12分ですから徒歩4分のBTTの3倍。 通勤、通学、スーパー買い出し、ららぽ、外食、通院など、 あなたの言うように、毎日やることも3日に1回のこともあるだろうが、「何をするにも、スカイズの人はBTTの人の3倍の時間を、移動のために消費しないといけない」これは大きな違いです。 「毎日の駅徒歩だけ」で考えても、片道8分の差があり往復で16分。365日で考えたら約100時間ですよ。 BTTの人は、あなたよりも1年で100時間自由な時間があるわけです。 雨に濡れようが濡れまいが、同じ100時間です。 「優位性がない」なんてとんでもない。 これだけでも圧倒的にBTTが優位ですが、実際は他の外出もあるのでさらに差が開きます。 週に1回ららぽーとに行けば、あなたの言う通り片道6分の差だとして、往復12分差、年間では10時間を無駄に浪費しないといけない。 ちなみにあなたの嫌いな雨に濡れる時間も3倍。 当然浴びる雨の量も3倍です。 この大きな優位性は、しっかりと価格差に反映されるべきだし、残念に思われるかもですが実際そうなるでしょう。 時は金なり。お金がある人ほど時間を大切にしますよ。 |
69237:
匿名さん
[2021-11-13 06:42:51]
同じ話を何周するの?笑
それいい加減飽きた |
69238:
マンション検討中さん
[2021-11-13 07:06:39]
|
69239:
匿名さん
[2021-11-13 08:15:28]
ららぽーとが軽視されすぎだな。
今のマンションのトレンドは大型商業隣接だけど、ららぽーとはその中でも都内最大級。 大型商業3分、大規模マンション、都心隣接、駅徒歩4分、スーパー敷地内と言う人気トレンドを全て押さえつつ、公園、眺望、水辺に囲まれたタワーマンションなんて、世の中探してもbttしかない。 スカイズも良いマンションだが、bttが良すぎるだけ。勝負にならない。 |
69240:
匿名さん
[2021-11-13 08:19:30]
|
69241:
匿名さん
[2021-11-13 08:25:38]
私も入居が待ち遠しいです。
|
ごまかしてるのがまた怖いのですよね。
LINEで話題にしたら100レスぐらいつきそう(笑)。