プラウド日本橋浜町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/nihonbashihamacho/
所在地:東京都中央区日本橋浜町三丁目43番2(地番)
交通:都営新宿線 「浜町」駅 徒歩5分
半蔵門線 「水天宮前」駅 徒歩8分
日比谷線 「人形町」駅 徒歩11分
都営浅草線 「人形町」駅 徒歩11分
間取:1LDK~3LDK
面積:42.55m2~70.07m2
売主:野村不動産株式会社
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-05 20:14:24
プラウド日本橋浜町ってどうですか?
No.101 |
by 匿名さん 2018-02-24 16:25:57
投稿する
削除依頼
富沢町も目途がついたのか浜町のターンになってきたね、野村も。
|
|
---|---|---|
No.102 | ||
No.103 |
間取りすごいですね。オープンレジデンシアさんと同じですね。
|
|
No.104 |
間取り本当に凄いっすね。柱のくい込みが…。
安い部屋は坪単価370万くらいかららしいですけど、日本橋にしては駅距離ありますし、差別化要素も徒歩8分の水天宮駅くらいしかなくて(浜町駅は同じ都営新宿線でも急行が使える馬喰横山駅の方が便利かつ供給量多いのであまり差別化要素にならない)、ちょっと微妙かも。。 |
|
No.105 |
人気ないのかなココ。
|
|
No.106 |
|
|
No.107 |
柱の食い込みってそんなヤバいの?
|
|
No.108 |
「柱の食い込み」の表現が気になってしまって、間取りを見ました。
1フロア3邸で、一部は非分譲。分譲賃貸にするのかなとも思います。間取りはA、B、C。柱が気になるのはAとCでした。アウトポールというよりか、柱がかなりがんじょうで、部屋が四角にならないのが辛いです。 もうちょっと収納を広くしたら部屋が狭くなってしまいそうですし、悩みどころです。柱の食い込みがないのはB。1LDKですが、もしかするとここが最初に売れていくかもしれません。 |
|
No.109 |
モデルルーム行きました。非分譲3戸は地権者です。Cの方が要望書出てましたよ
Aが一番人気ないみたい。食い込みすごいしね。 浜町大好きでプラウドが大好きで値段に納得できないと買う人いないよ。 |
|
No.110 |
柱は頑丈
|
|
No.111 |
>>107 おマンションさん
別のモデルルームで聞きましたが、柱の面積は壁の中心線から内側部分は専有面積に入るとの事。 となると、Aタイプは柱3本分丸々と柱半分が2本分ムダですかね。 ひどい話ですが、このルールはどれも一緒。 柱が出来るだけ外に出ている方が良いみたいです。 |
|
No.112 |
一度だけ話聞きに行きました。
残り何戸かご存知の方いますか? |
|
No.113 |
Bプランだったらそこまで柱が気になるほどじゃないんですけれどね…ってBプランは1LDKですけれど。
Bは風呂も広いし、二人で暮らすんだったらちょうどよい大きさだと思いました。一人だとかなり贅沢なかんじになってくるんじゃないかなぁという印象です。 ただ、なんとなくキッチンの向きがバルコニー向きのほうが、家具とかが置きやすいんじゃないかなと言うのはあるかも。 |
|
No.114 |
価格表がHPで公表されましたね。
Cタイプの4階か5階なら手が届きそうな価格ですが、眺望は前の建物で塞がれてますよね? 日照はどうでしょうか? |
|
No.115 |
前で眺望ふさがれているという情報はありがたいですね。建物からの状況はモデルルームと離れているから確認しないとです。前にあるとわかって購入するのと、入居後少しして前に建物がたってしまったというのではまた違うのでしょうけれど、眺望に重きを置いている方にしたら大事なポイントでしょう。
|
|
No.116 |
高値掴みマンション
|
|
No.117 |
Cはリビングの日照は大丈夫な気がします。向かいに戸建てがあるので。その他の部屋は×。囲まれてます。AとBは向かいに同じくらいの高さのマンションあるのでどうですかね。道路挟んでるので上の方なら大丈夫かも。Aは角なので北西側の道路面には6階建てくらいのテナントビルがあります。8階以上なら抜け感出そうですが…個人的感想です。ここは外廊下なのが気になります。
|
|
No.118 |
プランと価格表が出ていました。部屋数、価格、どちらも〇万円台と書いてあって、詳細な金額までわかります。
普通はそこまで細かく金額が書いていないはずなので、資料請求する前から予算と見合わせて検討できるのがいいように思いました。 真ん中の部屋が安くて、一番安いものだと5000万円弱から買えることがわかりました。2階と3階に非分譲の間取りがあって、分譲賃貸なのかオーナーが住む部屋なのか気になりました。2階は2部屋、3階には1部屋あります。 |
|
No.119 |
当初よりかなり値下げしましたが、場所柄、まだまだ高い!
|
|
No.120 |
この物件の売りがわからん。
恵まれた南面条件…?の割には囲まれ感強く、間取りは柱が食い込みまくっている上に駅距離もあり、小規模で地権者もいるわでぶっちゃけ日本橋でマンション買うとして、浜町のこのエリアで新築を買わなきゃいけないとかどうしてもプラウドブランドがいいとか特別な理由が無いなら買う物件じゃないでしょ…。 |
|
No.121 |
高いと思うなら無理して買わなきゃいいじゃないでしょうか。
|
|
No.122 |
高い安いの問題というよりは…ちょっと…
|
|
No.123 |
|
|
No.124 |
販売員の方ですか?頑張ってください。
日本橋エリア自体は好きですが、他にも物件はたくさんあるので目移りしちゃいますね(^_^;) |
|
No.125 |
|
|
No.126 |
管理費が41000円なのがなぁ。小規模だからしょうがないけど。2丁目なら買ったわ
|
|
No.127 |
それって修繕費も込みでしょ?
まあ、それでもめっちゃ高いけど。 |
|
No.128 |
ヴィークコートが販売開始しました、
仕様は同等で立地は圧倒的にヴィークコートが上。 プラウドがブランドって思い込んでる人以外は、どうなんでしょうね。 |
|
No.129 |
ヴィークコートの話題はそちらのスレッドでどうぞ。
|
|
No.130 |
ここって保育園もものすごく近くにあるのですね。
子供がいる人だと、ここに入れたらなぁっていうのはありそうですが…日本橋あたりの待機児童っていうのはどういう感じになっているのでしょうか 最近は、この界隈もとても子供が増えているという話は聞きますので、 やはり入るのが大変になってしまったりしているんですかね? |
|
No.131 |
中央区も流石に3歳未満児は、保育園に入るのは容易ではないようです^^;
幼稚園にも入ることができる年令になると 定員自体が増えるのか一気に空きがあるようで、今、中央区のホームページを見てみても、 4,5歳児、たまに3歳児ならば入れそうな感じではあります。 このあたりも子供がかなり増えたみたいですね。 |
|
No.132 |
この辺り、あまり人が住むような温かい雰囲気は感じません。 邸宅?というとやや違和感は感じます。
|
|
No.133 |
理事長、副理事長、書記、会計、監事、防火、で理事会は6人必要。
賃貸住人は免除なので、数年おきに理事をやらされるのかなあ。 理事長と防火は特に大変。 |
|
No.134 |
ちなみに、今年、有馬幼稚園は抽選でした。外れた人は久松幼稚園か日本橋幼稚園に回ったようです。
|
|
No.135 |
間取り見たけど酷いね。
Cタイプ以外まともにテレビソファーが設置できないなんて・・・・・トホホ |
|
No.136 |
ここに住む人は、テレビを見ない人。
|
|
No.137 |
バルコニースペースが広くなっているのは良と思いましたし、布団クローゼットが洋室3にあるので
季節ものの布団等収納できるのはうれしい。 これがあれば、来客用の布団も収納できそうですね。 リビングは10畳くらいなので少し狭いかな。ソファーとテーブル両方置くスペースがなさそうなのが残念 洋室に凹凸があるので、家具の配置に困りそう |
|
No.138 |
間取り酷すぎ。変態間取り選手権に出場できそう。
|
|
No.139 |
残り10戸ですか。あっと言う間に来月完売でしょうね。
|
|
No.140 |
元々戸数が少ないのと、割合的には第一期で6割ちょいなので、駅距離等もあり単価が押さえられてることもあってグロスが目に優しいことも相まって、まぁ普通な方かと。
|
|
No.141 |
お値段も、最近の傾向から考えると、悪くはないのかな、という印象は持ちます。
特に日本橋近辺だったら、 通勤などが有利になることを思うと、多少高くてもという人も多くなってくるとは思います。 賃貸として考える人っていうのは 多くなってきたりするのかなぁ、なんて思ったりして。 |
|
No.142 |
リビングダイニング約10畳でも、廊下や隣の部屋との扉も多いから、その前に何も置かないと思うと部屋の使い方難しいね
一部屋繋げれば問題ないけど。典型的な最近のお狭い間取り |
|
No.143 |
日本橋で最も生活便利施設が多く落ち着いた住宅街の浜町、鉄板のプラウドブランド、それでいてプチ相場の底だった2017年前半の企画物件だから値付けは控えめときたら、間取りが妥協点だとしてもどう考えても即完でしょうね。
|
|
No.144 |
大手町駅や新宿駅直通でビジネス街へのアクセスがスムーズに行えるのは大きいと思います。
空港直通のリムジンバスも利用できて、国内外の移動に便利な立地ですね。 車の移動に関してはスムーズに行えるのでしょうか。 特に通勤や通学といった時間帯の場合が気になるところです。 |
|
No.145 |
日本橋エリアは、徒歩5分以内の駅がいくつもあるマンション、が多い。
その点ここは、5分以内は浜町だけなので不便というか不利です。 |
|
No.146 |
中古マンション探す人のほとんどは駅徒歩5、10分以内で絞って検索します。ですから6分は多少不利に働く面もあろうが5分は全く問題なしと見ます。
特に浜町駅などは乗降ホームが深いので表示分数にプラス3分はみる必要あり、表示2分のマンションも実質5分です。2分vs 5分だと分が悪く見えるが実態は5分vs 8分であり大差ないと言える。 |
|
No.147 |
実際は要望書集まらず、値下げの値下げで今の価格なので売り切りたくて野村は焦ってるでしょうね。ただし、浜町はすごくいい町です
|
|
No.148 |
大和も残り僅かで苦戦してるし、こっから長いかもね。
|
|
No.149 |
戸数少ないしすぐ売れるでしょ。私は戸数少なすぎて見送ってしまったけどね。
|
|
No.150 |
野村は売れなきゃどんどん値下げるから完売はするだろうね
|
|
No.151 |
契約者の声、というのが公式サイトにありました。
アンケートをそのまま掲載していたのは斬新だったかも…あまりそういうのってないですよね 見ていると、このあたりに勤めている人が多いのだなと言うように思いました。 通勤がラクで、子供の教育環境も良くてということだったら 共働きの人ならば買おうと思うのかもしれないですね。 |
|
No.152 |
|
|
No.153 |
契約者の声よりも契約者の顔が気になる。
顔写真を載せてほしいな。 |
|
No.154 |
掲載しているアンケートってデベ側が選んで乗せているから、
こういう人がターゲットですよ、というのなんだと思います。この辺りだと、本当に意外と子供がいるので(朝の通勤の時間帯よりも少し早い時間帯に見かける)、 そういう人たち向けなのかな、と。 |
|
No.155 |
日本橋エリアでも端っこですね。
|
|
No.156 |
日本橋と名の付くエリア(東日本橋含む)の中でも中州や箱崎までは行かないまでも一番端っこ感はありますね。
その分落ち着いた環境やお求めやすいお値段になるので良し悪しですね(今平均坪370万強で大手の中央区日本橋エリアが買えるのってここだけでは…?他が軒並み400越えてる中頑張ってると思います。) |
|
No.157 |
中洲、箱崎アドレスに次ぐ日本橋アドレス底辺が浜町3丁目です。
2丁目なら人形町隣だったのに! |
|
No.158 |
プラウドブランド、日本橋アドレス、天カセ浴室天然石などワンランク上の設備仕様で坪400万未満という値付けは、局地的な供給過剰ゆえで二度とないチャンスと見ます。
ダブつき解消後は坪500万オーバーに向けて再加速するエリアですから、買える方は迷う必要ない物件でしょうね。 |
|
No.159 |
新築供給過剰なら、
中古も供給過剰になるのが目に見えています。 新築は何年も前から日本橋エリアで次々と発売されているし。 >再加速するエリアですから って何を根拠に? |
|
No.160 |
中古は新築ほど供給されないし、住む人が増えれば街の利便性も高まるので、基本的にはポジティブに捉えてます~。
|
|
No.161 |
|
|
No.162 |
浜町3丁目はほんとに雑多
同じ浜町でも2丁目とえらい違い。そこの違いに興味ない方はいいんじゃないですか?間取りは好みの問題だしほとんど実需でしょうから安いし気に入った物件なら買えばよし |
|
No.163 |
そうこう言われて坪単価300万が高い高い言われてた数年前から今じゃ400目前ですからね。これからどうなっちゃうんでしょうか。さすがに一段落だと思いたいです。
|
|
No.164 |
既にパークサイドのクレヴィアが坪500タッチしてるからね
三井の浜町築浅中古2物件も坪400でちらほら成約してるし立地の違い考慮してもここは安いと思う ダイワが酷すぎるプランのせいか長期間シコってるからエリアの印象悪くしてるが浜町は日本橋アドレスで希少な古くからの住宅エリアで公園やスーパーなど生活便利施設も多い ここが中古で坪500ですぐに取引されることはないが新築はいずれ坪500の世界になると思うがね |
|
No.165 |
クレヴィアはパークサイドであり駅出口前、高くて当然です。
|
|
No.166 |
大和だって頑張ってるんだぞ、多分、笑
|
|
No.167 |
ダイワがグロスが高すぎなだけ、クレヴィアは立地が全然違う(駅徒歩1分、目の前公園)、であんま比較にならないっすよ。。
|
|
No.168 |
徒歩圏内で4駅へのアクセスができるのは東京で住むうえで大きいですね。
通勤や通学などの際に利便性がよいかどうかは当然ながら気になるところです。 近場への移動の際に便利なバスの移動ができる環境にあるのでしょうか。 |
|
No.169 |
この規模だと管理費は確実に上がるどろうね
|
|
No.170 |
物件概要によれば販売時の管理費は70.07m2タイプで27,900円ですが、
早々に値上げが見込まれます? 総戸数が33戸、非分譲を除くと30世帯での分担となるので世帯毎の 負担は重そうですが、共用施設は必要最低限になるのでは? |
|
No.171 |
管理費はともかく、修繕積立金は上げていく形にはなっているんじゃないかな。
もともと長期修繕計画の案は出ていると思いますが、 管理組合を結成したら、もっと精査して考えていったほうがいいと思いますよ。 デベが作ったものだと甘く作ってあることもあるので あとから困らないよにやっていければベストです。 |
|
No.172 |
3LDKは売り切れたんですかね
|
|
No.173 |
間取りはそれほど悪くないと思います。
このあたりは、条件も悪くないと感じているので、比較的住みやすいと思います。 立地的にもこのあたりの条件は住みやすいと感じています。 ほかの物件よりも圧倒的によい条件のような気がしています。 |
|
No.174 |
人形町の路線価は茅場町、八丁堀より安いようですね!
|
|
No.175 |
物件概要
プラウド日本橋浜町 販売時期 先着順販売中 所在地 東京都中央区日本橋浜町三丁目43番2(地番) 交通情報 東京メトロ半蔵門線 「水天宮前」駅 徒歩8分 都営地下鉄都営新宿線 「浜町」駅 徒歩5分 東京メトロ日比谷線 「人形町」駅 徒歩11分 都営地下鉄都営浅草線 「人形町」駅 徒歩11分 種別 マンション 敷地面積 336.03m2 土地権利/借地権種類 所有権 建築確認番号 第H29普及協会01052号(平成29年9月20日付) 用途地域 商業地域 構造・規模 鉄筋コンクリート 地上12階 入居時期 2019年3月中旬 (予定) 分譲後の権利形態 専有面積割合による所有権の共有 総戸数 33戸 (非分譲3戸含む) 販売戸数 2 戸 販売価格 53,690,000円 (1戸) ・56,490,000円 (1戸) 間取り 1LDK 専有面積 42.55m2 バルコニー 3.54m2 管理費(円)/月額 16,900円 修繕積立金(円)/月額 7,160円 管理準備金(円)/引渡時一括払 30,900円 修繕積立基金(円)/引渡時一括払 644,500円 インターネット使用料/月額 2,160円 (消費税10%時は2,200円となります) 駐車場 2台 平置1台、身障者優先平置1台 月額使用料:50,000円 駐輪場 36台 スライドラック式33台、シェアサイクル平置3台(使用料未定) 月額使用料:800円 ~ 1,000円 ミニバイク置き場 1台 月額使用料:2,000円 管理形態 区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定 売主 野村不動産株式会社 施工 新日本建設株式会社 お問い合わせ 「プラウド日本橋」マンションギャラリー TEL: 0120-567-804 定休日:水・木曜日および毎月第2火曜日 営業時間 [平日] 11:00 ~ 18:00 [土・日・祝] 10:00 ~ 18:00 備考 ※駐車場等の台数は総戸数33戸(非分譲3戸含む)を対象とした設置台数となります。 ※表示の価格には消費税8%が含まれます。 ※先着順受付中につき、売却済みの場合はご容赦ください。 ※記載の情報は2018年8月6日時点の内容で、今後変更になる場合があります。 情報更新日 2018/08/06 次回情報更新日 2018/08/27 |
|
No.176 |
管理費単価が397円/㎡、スタート時点の修繕積立金単価が167円/㎡とかなりの高さですね。駐車場利用料が5万円と高いので、そこに空きが出ると管理費が足りなくなってもっと値上げなのかなあ。
あとは、修繕積立金基金という、前払いの一時金がありますが、修繕積立金を毎月10741円追加で5年間払うのと同じ金額を先払いしてることになります。 管理にも修繕にも莫大なお金がかかるようですので、ランニングコストは一切気にしない富裕層でないと怖くて買えないですよ。 |
|
No.177 |
修繕積立金に関しては、最初だけものすごく安く設定してだんだん上げていくところが多いですが、
でもそれって大規模修繕のときにきちんと足りるのかしら。 だったら、別にもしもの時のメンテナンスのために余ってもいいものだし、最初から高めに設定しておくのもかなりアリな話なんじゃないかとは思います。 備えあれば憂いなしみたいな感じで。 |
|
No.178 |
|
|
No.179 |
修繕積立関連も、管理会社に任せきりにしないで、管理組合で自発的に動いていく感じじゃないとってことなのかな。
管理会社が貯まっただけ持っていくってよくわからないなぁ… これっていわば、管理組合の貯金的なものになるので。 管理費だったらわかるのだけど。 |
|
No.180 |
清洲橋通り沿いの新築ソーシャルアパートメントの一階にオープンするパン屋の名前がやっと出ました。江古田のブーランジェリージャンゴです。
その近隣にオープンするHamacho Hotel&Apartment の1階にはブルノートが経営する Session というダイニングバーがオープンするみたいですね。両方とも今から楽しみです。 |
|
No.181 |
ここもしれっと売れちゃいましたね。仕上がりがとても綺麗です。入居される方おめでとうございます。
|