住宅ローンを組んで、注文住宅をたてようとおもっている方は、大いと思いますが、現金で買うことより、大変、危険率が高いということをごぞんじですか?
[スレ作成日時]2017-09-29 10:27:11
注文住宅のオンライン相談
ローンを組むことで注文住宅を建てることの危険
84:
匿名さん
[2018-09-06 04:27:34]
|
85:
匿名さん
[2018-09-07 10:47:47]
もともと土地がある人は、全員が注文住宅になると思いますが、注文住宅って建売よりそんなにスゴイのですか。
|
86:
匿名さん
[2018-09-07 10:50:23]
注文すればすごくすることもできるし、しょぼくすることもできるよ
|
87:
匿名さん
[2018-09-07 10:53:24]
>>85 匿名さん
凄いというか建てるプロセスをやる気になれば事細かに正しい施工がなされているかチェックが可能だし、施主に要望に応じて建てた後では目に見えない箇所に高耐久の建材などを入れることも出来るからマメな施主なら注文の方が遥かに良い家が建ちます。 |
88:
匿名さん
[2018-09-07 19:59:53]
注文住宅と言っても、施主は素人なんでどんな家にしてよいものかわからず、ハウスメーカーの中には提案が少ない会社も多く、また、現実の工事で手抜き工事など見抜けるものなんでしょうか。外国にはハウスメーカー自体がなく地域のパワービルダーのような会社があるだけらしいですが、大手ハウスメーカーというのはそんなに能力のあるものなのでしょう。
|
89:
匿名さん
[2018-09-07 20:50:48]
>>88 匿名さん
大手ハウスメーカーは安いものをいかに高級に見せるかに長けている印象があります。 |
90:
匿名さん
[2018-09-08 01:53:20]
>>89 匿名さん
そうだね。それだけで満足できず、最初から、家だけでなく、土地ごと施主から取ってやろうという不動産屋の考えのハウスメーカーもいるから、注意してください。 グループで銀行も一緒だから、悪徳やり易い。そのハウスメーカーでは、ローンはやめたほいがいい。 |
91:
匿名さん
[2018-09-08 05:21:53]
|
92:
匿名さん
[2018-09-08 09:46:24]
|
93:
匿名さん
[2018-09-08 09:51:46]
|
|
94:
匿名さん
[2018-09-08 14:55:08]
上物のローン返済が滞れば、担保の土地も取られるのはあたりまえ。
|
95:
匿名さん
[2018-09-19 23:26:56]
スレ主がいいたいのはそんなことじゃないと思うよ。
ローンを組むということは、ハウスメーカーの言いなりにならざるおえない、ということ。 ハウスメーカーに主導権があること。 注文と違う家を建てようが、契約書に違反しようがハウスメーカーにすべて権限がある。 ローンを組むということは施主に権限がないからね。 |
96:
検討者さん
[2018-09-20 01:26:35]
>>95
貴方の投稿は読むに値しません。 >ローンを組むということは、ハウスメーカーの >言いなりにならざるおえない、ということ。 まず正しい日本語の文章になってない時点で、意味が全くない文章です。そしてその根拠がない。 >ローンを組むということは施主に権限がないからね。 意味がよく分かりませんが。ローン契約を結ぶのは融資銀行と施主でしょ。そしてその融資銀行は少なくとも施主は選択できる権限があります。住宅会社はどこの銀行から借りようが、支払ってもらえれば文句は言わないはずです。これも具体的な根拠がないですね。 貴方は論理的に周囲の人を納得させるということを理解していますか?まず正しい日本語が書けない時点でその資格があると思いますか? 意見交換の邪魔なので、書かないでいただけますか? |
97:
匿名さん
[2018-09-20 08:50:13]
|
98:
匿名さん
[2018-09-20 11:50:16]
>ローンを組むということは、ハウスメーカーの言いなりにならざるおえない、ということ。
>ハウスメーカーに主導権があること。 ローン契約する金融機関は施主が決めればいい。 何でもハウスメーカー任せの無知な施主が、事後にあれこれクレームをつけてるだけ。 |
99:
匿名さん
[2018-09-20 12:37:16]
請負業は受注金額がそのまま利益になるとは限らない、工事の失敗やり直しがあれば当初予定した利益はすぐなくなり赤字になってしまう。そのしわ寄せは、現金顧客よりも、ローン利用者へ過剰な提案になる場合も多くなるでしょう。500万アップになっても現金払いだとキツイですけど、分割だったら少額になりますよ。施主も気が大きくなってしまうんですよね。
|
100:
匿名さん
[2018-09-20 15:12:47]
そもそもローン組まずに家建てるなんてほとんどいないから議論に含める意味がない。
また、工事の失敗も予測に含めてのコスト算出なので、よほど小さい工務店じゃなければ 失敗してからどうするということでもない。 競合他社がいる限り無茶な金額は吹っ掛けられないわけだし。 |
101:
匿名さん
[2018-09-20 16:30:17]
>競合他社がいる限り無茶な金額は吹っ掛けられないわけだし。
だから契約後に吊り上げるのです。契約後は無茶な契約を飲むか、不利な条件で解約する二択しかない。 |
102:
匿名さん
[2018-09-20 16:34:58]
ローンを組まず現金払いしている人は概ね2割。ほとんどいないというのは間違いだね。
https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/corp_reexbrain/20160824-000000... |
103:
匿名さん
[2018-09-20 19:56:47]
住宅ローンで注文住宅を建てる場合は、施主の気が大きくなっているのを、ハウスメーカーの営業マンに見抜かれないことが重要なんでしょうね。ケチに徹しましょう。
|
104:
匿名さん
[2018-09-20 20:01:14]
上物程度ならキャッシュで買えても控除狙いでローン購入する人もいる。
|
105:
匿名さん
[2018-09-20 20:11:37]
住宅ローン控除など狙わないで、早く完済して次の運用を検討する人の方が将来性はありますけどね。
|
106:
匿名さん
[2018-09-21 15:06:58]
運用なんか興味ない人もたくさんいます。
|
107:
匿名さん
[2018-09-21 15:48:15]
そもそも一括で払えるキャッシュを持ってなければ、ローン一択ですよ。
|
108:
匿名さん
[2018-09-22 00:36:22]
運用なんか興味ない人もたくさんいます。 それならリスクなしの現金で建てましょう。
|
109:
匿名さん
[2018-09-22 10:46:32]
数千万円ポンと出せるのはなかなかいないね
|
110:
匿名さん
[2018-09-22 11:52:17]
普通の木造戸建てなら3000万ぐらいあればいい。
都会で戸建てを建てる費用で一番高いのは、建物の2倍以上する土地代。 建物だけなら自己資金で払うか、少額のローンで可能でしょう。 |
111:
匿名さん
[2018-09-22 12:44:33]
>数千万円ポンと出せるのはなかなかいないね
約2割の人は現金払いのようですね。 |
112:
匿名さん
[2018-09-22 14:08:37]
二割の人じゃなくて二割の物件だから勘違いしてはいけない
|
113:
匿名さん
[2018-09-22 17:43:12]
賃貸の月額家賃と、毎月のローン返済額は、よく同じぐらいと言われてます。(ローンの方が少し高い)
よって貸家を1軒持って完済した人は、2軒目をローンで入手しても2軒分の家賃で返済して余りがでます。 だから昔から1軒持った人は2軒3軒と増えていくと不動産の世界ではよく言われています。 |
114:
匿名さん
[2018-09-22 17:50:35]
自転車操業で自分が住む家はありません。
|
115:
匿名さん
[2018-09-22 18:04:31]
マクドナルドのレイ・クロックはハンバーガーの販売だけで利益を上げているのではないのは有名です。マクドナルドは集客力がすごいので、交差点などに出店するとその周辺は立地の良い場所となります。銀行から融資を受けてそのビルを入手して、お店からはフランチャイズ料やテナント賃貸して銀行にビル購入費を返済しています。自社の費用はそんなに使かっていないのは有名です。
|
116:
匿名さん
[2018-09-22 20:17:21]
本業で稼げないのは邪道だということ。
もはや陳腐化した手法。 |
117:
匿名さん
[2018-09-22 20:36:47]
116: 匿名さん
土地やダイヤモンドのように量が限定されているものが、いつ、どこの社会でも価値のあるものですよ。本業なんて20年ぐらいで廃れるものです。 |
118:
検討者さん
[2018-09-22 22:41:53]
>本業で稼げないのは邪道だということ。
>本業なんて20年ぐらいで廃れるものです。 トヨタをはじめ各種製造業舐めないでいただきたい。本業で純利益と第三国に匹敵するかのような余剰金持ってますよ。あと大分スレ違いですね。ローンの一文字もない。なので、116さんのツイッターみたいな中身のない投稿消していただけますか? |
119:
匿名さん
[2018-09-23 04:43:35]
115も大分スレ違いですね。ローンの一文字もない。
なので、中身のない投稿消していただけますか? |
120:
検討者さん
[2018-09-23 07:16:17]
>>119
追随している暇があれば、消してください。日本語読めないのですか?別人だという言い訳は聞きません。 |
121:
匿名さん
[2018-09-25 08:18:22]
注文住宅建てるぐらいなら十分な自己資金があるはず。
|
122:
匿名さん
[2018-09-25 08:20:10]
>>113 匿名さん
自分の住む家は? |
123:
匿名さん
[2018-09-25 13:37:55]
>>122: 匿名さん
郊外では空き家が増えていて探せば結構割安な住宅がありますよ。社会人になっても自宅通勤でしたら給料の半分ぐらいとボーナスは貯金できるでしょう。そうすれば30才ぐらいで郊外の1500万円ぐらいの中古住宅は入手できるでしょう。 |
124:
匿名さん
[2018-09-25 16:27:03]
>>123 匿名さん
ローンで買った新築の家を他人に貸して自分は中古住まい? |
125:
匿名さん
[2018-09-25 16:28:32]
投資のスタンスは人それぞれ。
|
126:
匿名さん
[2018-09-25 16:59:27]
投資なら注文住宅を建てなくていい。
ローンで投資を繰り返す自転車操業も無駄。 |
127:
匿名さん
[2018-09-25 17:16:32]
>>ローンで買った新築の家を他人に貸して自分は中古住まい?
貸家は当然ですが中古住宅ですよ。 ご存じのように木造住宅の法定耐用年数は20数年で、中古住宅市場では査定ゼロないしは解体費用相当が値引きされますから、建築したら2000万円以上の建物が土地価格だけの価格で入手できます。しかし20数年では当然まだまだそんなに痛んでなく十分通常の住宅として使用できます。もともとの購入価格が土地価格ですのでリスクはありませんよね。 |
128:
匿名さん
[2018-09-25 17:27:21]
投資といよりも運用ということですよね。貯金では将来暮らせないですよね。以前は年金暮らしの方の『利息で暮らしています』という言葉をよく聞きましたが、現在はまったく利子がつかずそれはなくなりました。言い換えれば収入が減ったということになりますよね。
|
129:
匿名さん
[2018-09-25 17:31:29]
ローンで注文住宅を建てても問題ありませんね。
|
130:
匿名さん
[2018-09-25 17:38:10]
>>ローンで注文住宅を建てても問題ありませんね。
問題はないですが、返済することが問題になります。 |
131:
匿名さん
[2018-09-25 17:59:32]
返済できるので問題なし。
|
132:
匿名さん
[2018-09-30 10:38:07]
注文住宅でハウスメーカーが注文を故意に無視して建てたらどうする?
|
133:
匿名さん
[2018-09-30 10:50:54]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
タイル外装なので費用がかからなかったのかも。
注文住宅を建てるような世帯はメンテ費ぐらい余裕でしょう。