住宅ローンを組んで、注文住宅をたてようとおもっている方は、大いと思いますが、現金で買うことより、大変、危険率が高いということをごぞんじですか?
[スレ作成日時]2017-09-29 10:27:11
注文住宅のオンライン相談
ローンを組むことで注文住宅を建てることの危険
1081:
匿名さん
[2018-11-17 18:28:59]
|
1082:
匿名さん
[2018-11-17 18:50:32]
別人と言い張る人の例をみても、
やっぱりつなぎ融資無しは無謀というか無しなら着工時から融資開始じゃないと危ないんだね 下手に土地持ってるからといって完成時に一括払いは避けるべきなんだね 参考になるというよりも普通しないよね |
1083:
匿名
[2018-11-17 18:52:45]
あなたたちにはわかりませんよ。
交通事故でバリアフリーと注文したのに、15センチも段差をつけられて、どうせ、人ごとだから考えもしないでしょう。 グループが大きい企業は、公務員も全てグループの味方です。 引き渡しもされず、連絡もしてこない。 そのくせ、話し合いは、ハウスメーカーの事務所の引越しがあるから、3ヶ月も先送り。 最初から、ハウスメーカーの作りやすい家、コストのかからない家を作り、ローンだから、ばれたら、裁判にして、家だけでなく、土地ごととりあげようとしたくせに。 流石、不動産屋だけありますね。 家ずくりから、起業した会社ではない。 不動産屋の戸建て。だから、当たり前のことなんですね。 人のことなんて、考えたこともないでしょう。 人間の根本がちがうのですから、仕方ありません。 つまり、地震で2階が1階を潰し施主が死んでも人殺しとならない職業ですものね。 |
1084:
e戸建てファンさん
[2018-11-17 19:01:27]
|
1085:
匿名さん
[2018-11-17 19:28:16]
家ずくり、?
日本語が判りにくい。 |
1086:
匿名さん
[2018-11-17 19:31:34]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
1087:
匿名さん
[2018-11-17 19:59:50]
過去の貴重な実績から言えることは、新たに引き受けてくれる金融機関を探すことが重要であり欠かせない
という結論 |
1088:
匿名さん
[2018-11-17 21:20:24]
それが結論だったら、全員読み損ですよね。
|
1089:
匿名さん
[2018-11-17 21:53:53]
家ずくり
ぷつけまくってますね まくをひきたいのですぬ たった数時間の間に、これほど致命的な日本語の変換ミスがあるなんて異常ですよね。 ローンが実行されなかったのはスレ主側に問題があったと考えます。 |
1090:
匿名さん
[2018-11-17 21:56:18]
>>1088
結論はともかく、今のところこのスレッドの"読み損"というのは正しいと思います。少しは価値のある討論がしたいですね。 |
|
1091:
匿名
[2018-11-17 22:11:09]
>>1086 匿名さん
わたしの経験から、とにかく公務員は、このような大企業の名前がでると、無言になるのです。フリーズです。 国土交通省建築指導課、建設業課、特定行政庁、国土交通省地方整備局、スマイルダイアル、 消費者庁。 全てそうでした。 なかには、この掲示板に出てくる人のように、 大きな声で威嚇したり、嫌味を言ったりする人もいます。 このようなことがない限りわからなかったことです。 大企業グループは、逆に悪かったと思いました。 とにかく、人生をこんなことで邪魔されたことが悔しくてなりません。 |
1092:
匿名さん
[2018-11-17 22:16:23]
>>1091
「無言になる」と書いてあるのに、「大きな声で威嚇したり、嫌味を言ったり」とのことなのですが、どういうことですか?矛盾していますよ。 |
1093:
匿名
[2018-11-17 22:22:19]
国土交通省やスマイルダイアルなどは、ハウスメーカー名を言うと無言になります。
国土交通省地方整備局は、嫌味です。 特定行政庁は、大きな声で威嚇です。 |
1094:
匿名さん
[2018-11-17 22:30:29]
1092: 匿名さん
矛盾していないですよ。読解力の問題です。 |
1095:
匿名さん
[2018-11-17 22:53:38]
|
1096:
匿名さん
[2018-11-17 22:55:58]
|
1097:
匿名さん
[2018-11-17 23:01:56]
高級志向のスレ主さんはこういうところで建てれば問題なかったのに・・
「エグゼクティブなライフスタイルを提案する新築注文住宅」 https://www.s-housing.jp/archives/150360?utm_source=mailnews&utm_mediu... |
1098:
匿名さん
[2018-11-17 23:02:28]
家は自分らしく過ごしたい一番の場所です。こういう醜いハウスメーカーでは絶対に建てないです。社名の世間体だけで満足する従業員向きの会社ですね。毎年500棟年間利益もたった1億円2億円前後、事業として成立していないレベルですね。企業には利益がないと開発費もなく、毎年同じことの繰り返しです。あと2年くらいが限界でしょう。アップルやグーグルは開発費が非常に大きく、株主が配当が小さく批判がでるぐらいです。
|
1099:
匿名さん
[2018-11-17 23:06:08]
>>1098さん
参考までに「こういう醜いハウスメーカー」を教えてもらえませんか? |
1100:
匿名さん
[2018-11-17 23:08:05]
|
1101:
匿名さん
[2018-11-17 23:09:21]
|
1102:
匿名さん
[2018-11-17 23:14:38]
|
1103:
匿名さん
[2018-11-17 23:15:39]
誰かが、世界にひとつを極めたいようですね。
|
1104:
匿名さん
[2018-11-18 00:14:14]
夜なべして作ったよ、爆弾を。あまりに常軌を逸しているのでもう二度とやりたくない。しかしこれみると736なんか、まともな社会人じゃないよ、この悪態。そして単なる幼稚なワガママ。
![]() ![]() |
1105:
匿名
[2018-11-18 00:23:14]
ハウスメーカーの名前はだいたいわかるはずです。
このハウスメーカーは、このような人道をはずれたことをするハウスメーカーです。 |
1106:
匿名さん
[2018-11-18 02:17:51]
問題解決に向かう情報として、非常に有益な過去スレッドを引き出してくれた>>1069に感謝
その過去スレッドで、裁判になると新たに融資を引き受ける金融機関を探す必要があることを示し 問題提議を行った、当時のスレッドのスレ主にも感謝 現スレッドのスレ主は、過去スレから学べる「新たな金融機関を探さねばならない」という現実を踏まえ 今後の人生に活かして、更なるご活躍とされることをお祈りする。 そして現在同様の問題を抱える施主においては、現スレッドを見て 「建築途中においての裁判は、最悪の事態しか招かないのだ」と消極的になる前に 裁判後の金融機関さえ確保すれば、これは決して乗り切れない問題ではないと 知力を尽くし決して臆すること無く、裁判に臨み理想を勝ち取って頂きたいと願います。 時間は掛かりましたが、このスレッドから得られた知識は、我々消費者にとって非常に有意義なものであり 裁判を仕掛ければ客は怯むだろうと考えていた業者にとっては、明日からは戦々恐々となるだろう。 裁判になれば損をするのは施主側なんだよ そんな戯言虚仮威しの風説流布を、我々は決して許してはいけない。 |
1107:
匿名
[2018-11-18 03:14:17]
裁判になれば、施主が損するにきまっている。
特にハウスメーカー側が引き渡しを故意にせず、先延ばしにして、頃合いをみて、代金請求の裁判を打つのです。 ハウスメーカー側がです。 そして、引き渡しをされないということは、ローンも実行されない。 つまり、自分の土地なのに、住めないということです。 そして、裁判官のやり方に添い、1ヶ月か2ヶ月に一度の裁判を延々と繰り返し、施主が知りたいことは、全く先延ばしにされ、まるでハウスメーカー側の意向に沿ったやり方でした。 そのため、建築士法違反も問えず、私の方の争点は、裁判の最終の方で行われました。 長い日々を仕事でもなく、くだらないハウスメーカーの契約や注文と違うという事実の為に費やした無駄な日々。 ハウスメーカー側は、仕事ですけど、私達は仕事ではない。 こんな理不尽なことはあるでしょうか? 消費者庁、国は何をやっているのかといいたい。 建築裁判を裁判員裁判にすべきです。 国民が裁判に参加し、建築業者の悪徳を見聞きし、ハウスメーカーも、評判があるでしょうから、詐欺のような悪徳はできにくくなるでしょう。 是非、建築裁判を刑事事件だけでなく、建築裁判に取り入れていただきたい。 |
1108:
匿名さん
[2018-11-18 04:09:25]
「裁判になれば、施主が損するにきまっている。」
この発言を真に受けて最も損をする者は誰か? そして得する者は誰か? 業者側に裁判を起こされて、意欲も意識も低く消極的な対応をすれば、損をするのは施主側 そして消極的施主相手なら、バンバン裁判起こして得しようとする業者もあるかもしれない。 まるで>>1107は、そんな消極的施主を増やそうと目論む何者かに見える もしそうでない施主側の立場なら、裁判後のローンを引き受ける金融機関探しは 施主として裁判を乗り切る上で、非常に重要であると同調するはずですよね。 |
1109:
匿名さん
[2018-11-18 04:27:17]
裁判で勝っても失うものがあるということ。
裁判をする時点で不利益は覚悟しないといけない。 |
1110:
匿名さん
[2018-11-18 09:04:48]
|
1111:
匿名さん
[2018-11-18 09:54:15]
ローンで家を建てる際に最悪に備えて検討すること
完成保証ありのつなぎ融資 着工時から融資開始できるローン ただし備えなしで裁判になっても、新たな融資元を探せばよいことが 先例としてある //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/287463 |
1112:
匿名さん
[2018-11-18 11:20:59]
裁判になれば損をする土地も取られるんだよと、延々唱え洗脳を狙うスレだったが
ここに来て裁判になった場合の盲点と、その対応策が明らかに 大変有意義なスレッドになりました。 |
1113:
匿名さん
[2018-11-18 13:39:05]
裁判というだけで、裁判の内容に関係なく、住宅ローンがストップしても仕方がないという社会の姿勢がよくないでしょう。
銀行、大手ハウスメーカー、金融庁、国土交通省、が見て見ぬふりをして『個人』でなく『全体』を優先するということが今回の問題でしょう。そこ仕組みが醜いハウスメーカーを生むのでしょう。 |
1114:
匿名さん
[2018-11-18 13:44:36]
|
1115:
匿名さん
[2018-11-18 13:46:00]
↑
訂正です。 そこ仕組みが・・・誤り その仕組みが・・・正しい |
1116:
匿名さん
[2018-11-18 14:16:37]
|
1117:
匿名さん
[2018-11-18 15:28:46]
>>1113 匿名さん
金融機関が裁判にいたるまでの経緯と、裁判中から勝訴?までの施主の言動に疑念をいだけば融資しない。 |
1118:
匿名さん
[2018-11-18 16:47:10]
>>1117: 匿名さん
ハウスメーカーと銀行が同系列だと、施主に問題ありという事で融資しないという判断になり易いでしょうね。 別観点になりますが、こちらのハウスメーカーは銀行融資をうけれる経営状態ですかね。 |
1119:
通りがかり
[2018-11-18 17:55:18]
|
1120:
匿名
[2018-11-18 19:14:08]
>>1111 匿名さん
ハウスメーカーの営業マンは、当時、40代でしたが、つなぎ融資などの説明は、一切なく、引き渡しの時の資金の流れなども説明はなかったです。 裁判の後は、銀行が裁判したら、ローン許可しないと言ったので、その話をハウスメーカーのお客様相談室長に言うと、「信販会社に金を借りろ」 といいました。 信販会社は、個人には、せいぜいどんなに高くても数百万円。家は、数千万円なので足りないことは、わかっているのに、そのようなことを言い放ちました。 |
1121:
匿名
[2018-11-18 19:19:20]
|
1122:
匿名
[2018-11-18 19:22:58]
|
1123:
足長坊主
[2018-11-18 19:25:31]
黙れ、偽善者。
|
1124:
匿名
[2018-11-18 19:26:27]
|
1126:
通りがかり
[2018-11-18 19:44:22]
スレ主さん
スレをすべて読みました。 銀行と同じグループ会社のホームメーカーがこんなことをするのですか?事実なんでしょうか? |
1128:
匿名さん
[2018-11-18 19:57:44]
[No.1125と本レスは 情報交換を阻害する投稿 、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
1129:
匿名さん
[2018-11-18 20:20:46]
|
1130:
匿名さん
[2018-11-18 20:24:20]
基本的な認識に誤りがあります。
注文通りの家を建築することはハウスメーカーの義務です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/287463
ほぼというか全く同じ状況の人も新たな融資元を見つけられたんですから
スレ主にもできるでしょう
HMに関係なく、これから建てる人も同じ轍を踏まないようにしましょう