住宅ローンを組んで、注文住宅をたてようとおもっている方は、大いと思いますが、現金で買うことより、大変、危険率が高いということをごぞんじですか?
[スレ作成日時]2017-09-29 10:27:11
注文住宅のオンライン相談
ローンを組むことで注文住宅を建てることの危険
1021:
匿名さん
[2018-11-15 18:07:40]
|
1022:
匿名
[2018-11-16 04:15:29]
>>1019 匿名さん
基本的な企業姿勢がなっていない、そんな会社があるなんて普通は、おもいません。 このレスは、ローンを組んで家を建てた施主が契約や注文と違う家をつくられ、引き渡しもされず、裁判になったら、施主が悪くなく、勝訴しても、銀行は、ローン許可しないという事実を消費者に知ってもらいたいために書いています。 素人のこれからローンを組んで家を建てようとしている人に知って欲しいです。 また、施主に落ち度があるといいますが、わたしは、この件に関しては、超能力でもないかぎり無理だと思います。 防ぎようがありません。 ハウスメーカー選びは、一回で決まる場合もあるとおもいますが、その人によって違うとおもいます。タイミングもあります。また、担当者にもよります。 はっきりいって、運です。 それを施主のせいにするのは、簡単です。 人生が色々あるように、注文住宅もいろいろあります。これから建てる人には、参考になるのではないかと思います。 あと、公務員がダメと言ってはいませんが、ハウスメーカーがこのような時、特定行政庁など行政と関わりましたが、行政も知識がないことがわかりました。 姉歯事件は、現在でも、十分あるでしょう。 何も改善されていません。 工務店のことは、なにも言っていません。 勝手に話をつくらないように。 |
1023:
匿名
[2018-11-16 04:17:59]
|
1024:
匿名さん
[2018-11-16 09:39:38]
>このレスは、ローンを組んで家を建てた施主が契約や注文と違う家をつくられ、引き渡しもされず、裁判になったら、施主が悪くなく、勝訴しても、銀行は、ローン許可しないという事実を消費者に知ってもらいたいために書いています。
真偽不明 |
1025:
匿名
[2018-11-16 11:33:10]
|
1026:
匿名
[2018-11-16 11:41:18]
>>1021 匿名さん
他のハウスメーカーも検討しましたよ。 しかし、最初は、営業マンで工法には詳しくない人もおり、設計士と話して、そこのハウスメーカーではできないとかありました。 それで他を検討せざるおえない。 あなたは、ハウスメーカーが工法たけでなく、そのハウスメーカーによって、ガスは使えないとかそれぞれ特徴があることをご存知のないようですね。 決して名前で選んだのではないです。 そんな簡単なものではありません。 |
1027:
匿名さん
[2018-11-16 11:42:07]
具体的に立証しないと永遠に真偽不明。
|
1028:
匿名さん
[2018-11-16 11:56:02]
ここはスレ主を留めておくためのスレッドなので
たまに真偽不明とレスしておいて好きなこと書かせておけばいいんです |
1029:
匿名さん
[2018-11-16 11:59:37]
名ばかりのハウスメーカー、装飾営業がボロボロに剥がれていく
|
1030:
匿名
[2018-11-16 13:25:36]
|
|
1031:
匿名さん
[2018-11-16 16:56:20]
>>1022
あいも変わらず、意味不明で辻褄の合わないことばかりしか言わないペテンだな。 >このレスは、 いい加減スレとレスを使いわけろ。初っ端からこのザマだから、以降の文、読む気が一気になくなる。 >ローンを組んで家を建てた施主が契約 >や注文と違う家をつくられ、引き渡し >もされず、裁判になったら、施主が悪く >なく、勝訴しても、銀行は、ローン許 >可しないという事実 はぁ?まずはローンを組んで建築するのに、仮に裁判沙汰になったらローン許可しないって具体的にどういうことよ?最初に組んだローンが、一括返済になるの?それとも意味が分からないけど、再度ローン組む場合は許可しないという意味?そもそも再度ローン組むって行為がまるで理解できない。書いてて矛盾だと気がつかないなら、正直ハメられた方が悪いとしか思えないけど。 >あと、公務員がダメと言ってませんが 嘘つき。264の一方的な決めつけレスは一体何だ? >工務店のことはなにも言ってません 嘘つき。227の根拠薄弱な一方的な決めつけは貴様の十八番だな? 単なる迷惑な嘘。同じことを繰り返しているので、「重複投稿」の罪状で運営さん何とかして。 |
1032:
匿名さん
[2018-11-16 17:07:55]
>勝訴しても、銀行は、ローン許可しないという事実を消費者に知ってもらいたいために書いています。
銀行は貸し先を選ぶ権利があるので当然 |
1033:
匿名さん
[2018-11-16 18:16:39]
裁判に勝っても銀行はローンをしないというという異常な事態が今後も続くとすると、裁判の意味がなくなります。ハウスメーカーの技量も停滞します。銀行員自身が住宅ローンを利用することでも同じです。誰にとって良い社会はできないですよね。銀行やハウスメーカーばかり法律に守られて個人は誰でも不利になるばかりです。
|
1034:
匿名さん
[2018-11-16 18:38:44]
>裁判に勝っても銀行はローンをしないというという異常な事態が今後も続くとすると
ケース・バイ・ケースで決して異常ではありません。 |
1035:
匿名さん
[2018-11-16 18:47:03]
部分否定してもなんも変らないですよね。よく子供がいう、全部なの、絶対そうなの、と同じです。
|
1036:
匿名
[2018-11-16 23:32:57]
>>1034 匿名さん
異常です。 金融庁は、考えるべきです。 たくさんの弁護士さんにききましたが、誰もローンを組んで裁判すると、銀行は、ローン許可しないと言ってくれる人はいませんでした。 だから、消費者庁や金融庁は、公にすべきです。 |
1037:
匿名さん
[2018-11-16 23:43:31]
裁判をするとローンが実行されないという理由または根拠は何なのでしょうか?
私は銀行と取引がありますが、「裁判をするとローンを実行しない」なんて言われません。 |
1038:
匿名さん
[2018-11-17 01:45:14]
>>1037
よう言うてくれた。せやろ?グーグルでどんだけ検索かけてもそんな事案は一切ヒットしない。367ではるか昔に書かれているんだがな。それすら一切反論せず己の主義主張を述べたいなら、掲示板ではなく個人ブログでもやれって話だ。ん?そういう書き込みも過去あったような気がするなぁ。 |
1039:
匿名
[2018-11-17 02:53:34]
>>1037 匿名さん
実際に銀行から言われたからです。 金融庁に連絡すると、いつものことの様に対応されました。 いつも対応しているかのごとく、マニュアルの様な対応でした。 金融庁は、一応、銀行に注意しますが、強制力はないとの回答です。 どこの銀行ですか? |
1040:
匿名さん
[2018-11-17 03:26:14]
それは過去にレスされてたけど
ローン対象の物件で裁判になれば、判決が下るまで物件がどうなるのか判らない 一般的に裁判の判決が下るまでの期間は長い、年単位の時間が掛かるのも想定される。 その年単位先に結果が出て、その判決次第ではローン自体が成立しない可能性もある案件に対して 決着するまで気長に待ちますよ、なんて悠長な金融機関はまず無いと思われる。 これで金融機関の姿勢に疑問があると思うならば じゃあ貴方だったらそんな案件に対して、何時までも待って金を貸しますと約束出来るでしょうか? 私なら金融機関と同じで、絶対にそんな約束はしません。 ローン実行を中断して一旦保留とするか、早急な精算とするかは金融機関の意向次第と思いますが 一年待っても初期条件のままお金貸します、なんて金融機関は無いでしょうし 消費者側もそう考えておくべきもの。 裁判になったらその時点で契約しているローンは不成立であり、当初条件の果たせない契約は何れ無効になる。 当然判決に合わせて新たにローンを組む必要があり、その手続と労を惜しんではいけない。 裁判に勝ったら家がタダで手に入りました♪ なんて話は無いのですから・・・ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
確かに妥当かもしれません。
しかし例えばトヨタ車から、もっと高額な外車を選んだ時にも同じだと思いますか?
ある部分は優れ、ある部分は劣るだろうと
物凄く速いけど直ぐに壊れるとか、そういう事態も検討してその上で選ぶべきで
最初から色々検討しないで、名前だけで選ぶようでは
必ずしも期待通りとはならないものではないかと思います。
もちろん、実際は名前だけだった、という事例そのものは否定しません
名前に乗っかっただけの企業と、名前だけで選んでしまう人が居るから
不幸な事にもなるということです。