ルフォン東陽町 パークフロント(東京KITTOプロジェクト)についての情報を希望しています。
駅からはフラットアプローチで、内廊下設計のようです。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.lefond.jp/kitto/index.html
所在地:東京都江東区東陽5-5-73(地番)
交通:東京メトロ東西線「東陽町」徒歩7分、東京メトロ東西線「木場」徒歩10分
専有面積:29.13m2~75.18m2
総戸数:60戸
売主:株式会社サンケイビル、三信住建株式会社
施工会社:木内建設株式会社
管理会社:未定
完成時期:2019年1月下旬予定
[スレ作成日時]2017-09-28 19:45:22
ルフォン東陽町 パークフロント(東京KITTOプロジェクト)
No.1 |
by 匿名さん 2017-09-29 16:33:25
投稿する
削除依頼
真南にマンションがありますが西隣は公園。環境いいですね。
イースト21が至近なので何かと便利そう。 最近東陽町は高級物件が続いてるのでこちらも値段が気になります。 |
|
---|---|---|
No.2 |
最大75㎡までだと狭めですね。
しかし、東陽町続々とマンション建ちますね。電車、ますます乗り込むのが大変になりそう。 |
|
No.3 |
イラストは綺麗に描かれてるけど、大した公園じゃないよ。広場て言ったほうがいいかも。
|
|
No.4 |
そうなんですね。遊具等はあるのですか?
イラストを見るとベンチはありますが日陰は少ないようなので、 ゆっくり遊ぶという感じではないのかしら。 パークフロントで公開されてる間取りはVタイプだけですね。 Vまであるということは相当間取りパターンが多いですけど、 全部公開されることってあるのかなあ。 スタイリアとパークフロント、価格帯は同じようになるのでしょうか。 |
|
No.5 |
東陽五丁目公園、小さいけどちゃんとした公園ですよ。
芝生広場も遊具もあります。 囲まれてるので日当たりがいまいちですけど。 マンションやビルが建っているよりずっといいです。 |
|
No.6 |
間取り 1K~3LDK
住戸専有面積 25.69m2~65.19m2 全体的にコンパクトな作りのマンション。 ですので、ファミリー向けなのかどうか… 65㎡あれば、子供一人だったら大丈夫なのかなという風には見て取れますけれども。 間取り効率によっては二人も 詳細を見ないとなんとも言えない。 |
|
No.7 |
現地見ましたがすごく暗い場所ですね。。
パークフロントと言ってもほんとに暗い広場が前にある感じです。日当たりも南向きではないので微妙ですし、人の気配も感じないような所で少し怖かったです。昼間でも暗いので夜は特に心配です。。治安的には問題ないのでしょうか、、? |
|
No.8 |
|
|
No.9 |
何を見間違えたのか「東京IKKOプロジェクト」に見えてびっくりした
どんだけぇえ〜 |
|
No.10 |
ここって木場の新しくできるルフォンと一緒に発表会を行ったり、これからマンションギャラリーを作ったりするのでしょうか。
比較的近い場所にあるから、一緒にやってしまった方が早いって言うことなんでしょうね〜。 プロジェクト発表会で価格の話っていうのはまだ出ないのでしょうか。出たとしてもほんのりとコレくらいみたいな雰囲気なのかな。 |
|
No.11 |
65㎡で子供はキツいんじゃないですか?
百本譲ってよほど大容量な収納機能が備わっていれば検討の余地ありぐらいでしょうか。 成長するにつれ荷物や家具も増えますし、 子連れの方はここは断念しそう。 DINKSまたは投資がほとんどって予想かな。 まずコンパクト設計な時点で大容量収納にはそんな期待できないけど。 立地的にも、その土地にむりやり建てるってイメージだな〜 東陽町ってだけでなぜそんな強気な価格になるのか理解できないのに、ここも便乗させてくるんだろうな。 |
|
No.12 |
都心まで近いので、ある程度、単身者も需要は見込めるということで、
こういうタイプのマンションなんじゃないかなと思います。 65平米とかで3LDKだったら、子供が一人の家庭だったらかなり余裕で暮らしていけそうだから、単身者とDINKSのみっていうわけではないとは感じました。 入居する層はかなりバラエティに飛んで来るかもしれないです。 |
|
No.13 |
セカンドハウスにはいいと思います。
|
|
No.14 |
一番広い部屋はいくらになるんでしょうかね
|
|
No.15 |
|
|
No.16 |
プレミアムだから高いだろう
他は坪単300以下 270〜80くらいでないと ブランド、立地で野村住友以上はありえない |
|
No.17 |
内廊下はよさそうだけど、設備、仕様とかはどうなるのかな?
戸数少ないからディスポーザーとかはつかないのかな? |
|
No.18 |
まだ全然設備面での詳細な情報が出てきていないんですね。これから…なのかなぁ
説明会みたいなものは満席になっているようなので 注目度はあるということなのかなー こういうのがだいたい終わって、第1期の販売になったくらいにもしかしたら詳細が上がってくるのかなぁと思いました。 |
|
No.19 |
9階の3LDKが7300万円台
2階の3LDKでも6800万円台 ディスポーザーもついていない設備仕様でこれは高い… |
|
No.20 |
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.21 |
上記間違えました。
9階の3LDKが7400万円台 2階の3LDKでも6700万円台 ディスポーザーもついていない設備仕様でこれは高い… |
|
No.22 |
それならプラウドかシティテラス買いますね皆
ディスポもあるし! |
|
No.23 |
外観予想図を見ると階段状のデザインですが代表間取りだとルーフバルコニー付きのの部屋がなくて。
ベランダのスロップシンクもないようですし、こういったデザインでルーバルが使えないのはちょっと残念かな。 床暖房、食洗機あたりはどうでしょうか。 しかし価格帯お高めですね。キッチン・浴槽といったものは豪華になるのでしょうかね。 |
|
No.24 |
少し前の報道ですが、東陽町が最近、不動産価格が上がっている、ということを見ました。もう少しやすいかなと思っていた方も多いかもしれないですが…
都心まで近くて、サラリーマンでも現実的に手が届く価格ということで、東陽町は人気があるそうです。 それでここもそのようなお値段になってきて閉まっているのかもしれないですね。 |
|
No.25 |
公式サイトに、価格がかなり詳しく書かれていました。一番安い価格から、ということですから、
また最多価格とはちがうのでしょうけれど。 これって、この辺りだとお値段が高いという判断なのですか。 比較的、良心的な価格に見える方もいらっしゃるのではと思いました。 |
|
No.26 |
一日中閑静な場所です。コンビニも大型スーパーも近くにあるし生活には不便無さそうです。
ただ何一つ物件に魅力が無い。 間取り陽当たり他、全て不安しかないと思ってしまった。 駅近だからか価格が異常です。 どう考えても家族で住むのは考えにくい物件。 お金に余裕のある単身者が買われるのかな? |
|
No.27 |
多彩なプランで価格帯も比較的安価な印象です。
都内でこの価格で住めるならまずまずだと思います。 単身世帯向きのプランが豊富ですし、投資用としても十分需要がありそう ファミリー向けというよりはどちらかというと子供がいない共働き世帯、単身世帯の方が 需要としては高いのかしら。 MRのフローリングが少し変わった色をしていますね。普通のフローリングのタイプと違うと思いましたが、これはオプションなのでしょうか |
|
No.28 |
有名なパン屋さんが近いですね。
|
|
No.29 |
パン屋山があるのは知らなかったです。
検索してみた所、モンシェールというお店が有名なのかな?たくさんレビューがあって、かつ評価がとても高かったです。 24時間営業で年中無休っていうのはすごいですね。 工場での販売だからということらしいです。このあたりの方は皆さん日常的に買われているのかしら |
|
No.30 |
|
|
No.31 |
設備仕様の公式サイトのページを見たのですが、下の方にたくさんの注があったんですね^^;
かなりプランによって異なってくるみたいです いわゆる統一された標準仕様というわけではないようです 希望するタイプがどういう仕様になっているのかは、丁寧に読み取っていかないとならない、ということになっています。 |
|
No.32 |
物件によってかなり細かい仕様が変わってくるならば、モデルルームに行った際にも、細かく確認していったほうがいいかもしれないですね。
希望している間取りがあるとするならば、特にそのあたりは気をつけて。 あると思っていたものが、いざなかったりするとかなりショックだったりしますから。 オプション次第では、どうにかできたりするのかしら。 |
|
No.33 |
1LDKから3LDKまで選択肢があります。
二人暮らしだったとしても1LDKか2LKD のどちらにしようか、みたいな選択肢ができるくらい 広さとしてのバリエーションが豊富だと思いました。 駅まで徒歩7分という距離ですから、 DINKSなどには特に受けが良さそうな立地です。 |
|
No.34 |
江東区は全体的に公園前の物件が人気が高い印象があります。
それだけ、長期的に住んだときの印象が違うということでしょうか。 価格もそれほど高くないのが、高評価の理由にもなっていそうです。 どうせ住むなら、住環境がいいところがいいということになりそう。 |
|
No.35 |
あれ、発売中止ですか…
|
|
No.36 |
2棟とも販売中止。何があったんだろうか
|
|
No.37 |
どこかの企業が一棟買いですかね
パークナード三田聖坂のように |