前スレが1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
マンション管理士として開業されている方、マンションの住民として資格を取られた方、
管理会社や管理組合の理事の方、どなたでも結構です。
質問等も含めマン管士について語りあいましょう。
[スレ作成日時]2010-01-12 21:25:46
マンション管理士の活用・・・part2
901:
匿名さん
[2010-04-03 10:54:29]
|
||
902:
匿名さん
[2010-04-03 11:04:51]
今回の指針どおりイ)方式にした場合、収納口座の残額を保管口座に移すのはその通りやればいい。
しかし、その保管口座の明細がはっきり分かるようにすればいいだけのこと。 保管口座の中に管理費の繰越分がいくらあるとの明細があればいいだけのことだよ。 そして貸借対照表の中に項目を設けて明らかにすれば済む問題だね。 管理会社はややこしくなるけど、それぐらいは当たり前のこと。 組合はそれぐらいは要求するよ。お客様は常に正しいだからね。 |
||
903:
匿名さん
[2010-04-03 11:05:30]
>もうお止めなさい。恥の上塗りになりますよ。
貴方の紹介は全て承知の上、マン管士妄信者は具体的になるとさっぱり役立たずだね。 ヤジは止めて、具体的にどうぞ。 |
||
904:
匿名さん
[2010-04-03 11:30:18]
>しかし、その保管口座の明細がはっきり分かるようにすればいいだけのこと。 保管口座の中に管理費の繰越分がいくらあるとの明細があればいいだけのことだよ。
>そして貸借対照表の中に項目を設けて明らかにすれば済む問題だね。 どの様に明らかにするの? 今迄は資産勘定の部では、区分会計で修繕積立金貸借対照表で、修繕積立金預貯金額、修繕積立金未収金、修繕積立金前受金、修繕積立金繰越金の整合性の確認がとれたが、今後は修繕積立金と残余の管理費の合計預貯金額は、通帳コピーや残高証明と貸借対照表では確認出来ず、管理会社の帳面でないと確認がとれないとの現実に甘んじることになる。そんなものは貸借対照表とは言えませんし、役人は決算書は管理費、修繕積立金別の収支報告書のみと想定している姿なのです。これでは管理会社の不正、滞納者の現実把握は困難となります。 お役人が「しかし、管理組合の口座を会計区分ごとに分離することができれば、リスクの減少及び会計処理の明確化に繋がるので、より望ましい対応であると考えます。 」 望ましい対応ではないと認めているのです。 |
||
905:
匿名さん
[2010-04-03 12:10:27]
904頭悪すぎ 。
もうやめなよ。 |
||
906:
匿名さん
[2010-04-03 14:58:25]
>>904
組合が分かりやすいようにしなさいといっているのに、屁理屈だけいってたららちがあかないよ。 やはりあんたの管理会社は契約解除が相次ぐことになるね。 そうならないためには、どうすればいいかを早く考えないとね。 簡単にいえばイ)方式でやればいいんだよ。そうすれば何も管理会社の口座を使う必要はないじゃないの。 もっと頭を柔らかくしなさい。 できないではなく、どうしたらできるかということが必要だね。 それをイエスの発想といいます。あなたのはノーの発想です。 |
||
907:
匿名さん
[2010-04-03 15:21:50]
>簡単にいえばイ)方式でやればいいんだよ。そうすれば何も管理会社の口座を使う必要はないじゃないの。
盛んに繰り返しているが、具体性無く全く意味不明。 管理会社の口座を使う使わないの問題ではない。 イ マンションの区分所有者等から徴収された修繕積立金等金銭を収納口座に預入し、毎月、その月分として徴収された修繕積立金等金銭から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日ま でに収納口座から保管口座に移し換え、当該保管口座において預貯金として管理する方法 コピペしたから具体的にご説明をどうぞ。 |
||
908:
匿名さん
[2010-04-03 21:46:20]
|
||
909:
入居済み住民さん
[2010-04-04 08:39:07]
ここはマン管士について語り合うスレです。5月施行の件はそれとしてトピを作ったらどうでしょうか。マン管士や信奉者(?)への質問といいながら、管理会社と思われる一部の方々が講習会の受け売り(?)を得意になって語っているだけなのですから無意味です。
また、マン管士バッシングをするのが目的なら、マン管士を対象としたスレをたて、きちんとマン管士を相手に直接議論すればいかがですか。 荒らすのはいい加減にして頂きたいものです。 |
||
910:
匿名さん
[2010-04-04 09:04:33]
|
||
|
||
911:
匿名さん
[2010-04-04 10:19:14]
>>909
業界の講習の受け売りで得意面してレスしてるけど、もう大体問題点の概要はわかったんではないですか。 これからはあなた達管理会社の者がいかに組合に納得いく説明ができる手法を考えるかですよ。 マン管士云々より、直接関係してくる管理会社の皆さんの問題ですよ。 あなた達はどういう考えで対応するということは一切述べていませんね。まだわからないんですか? 自信があるのならあなたの考えを述べて私は管理組合にこう提言し、そのようにやってもらいますぐらいのことは いって欲しいですね。 ただ、出てきたレスに反論するだけじゃないですか。 全くフロントマンのレベルが疑われます。同業者の皆さんもあきれてますよ。恥を知れと。 |
||
912:
匿名さん
[2010-04-04 10:49:03]
910
あいかわらず議論ができないようですね。 >マン管士妄信者諸君に呼びかけて、反論が来て、それに答えて再反論と質問したら沈黙の後に、泣き言が返って来た。 >マン管士妄信者の当方の質問 泣き言などだれも言ってないと思いますし、「妄信者」などここにはいないと散々言ってるのさえ理解できないようですね。そういう妄想だらけの貴方の問いなどに何故答えねばならないんですか。 そもそもマン管士の質が低いと言っていたのがいつのまに「妄信者」の質の話に転嫁したのか、>>909はそれを聞いてるのだと思いますよ。管理士資格を持ってない一般の理事や住民の質がばらばらなのは当然でしょう。自分も講習会の受け売り程度の知識しかない癖に、何を偉そうにほざいてるんですかね。 |
||
913:
匿名さん
[2010-04-04 11:24:59]
気の毒に、又、レッテル貼りと、単語の揚げ足取りですか。
ではどうしてマン管士妄信者と呼称するかご説明しましょう。 先ず、マン管士は経歴、経験、財源の裏打ちのない、口だけのペーパー資格に過ぎない資格なので、管理組合で活用するに値しないことは事実です。 このスレッドにこれを書き込むと、やれ管理会社だ、やれペーパー資格試験に落ちた者だとか、ヤジの類いのコメントしか出てこない。だから実際のマン管士は皆無の感じさえするので、書き込んで来るのは、マン管士に憧れと依存しようとしている妄信者の方が現実的と判断しているのです。 でも、本物でも、妄信者でも良いですから、具体的質問には具体的に答えましょう。 |
||
914:
匿名さん
[2010-04-04 11:48:05]
>先ず、マン管士は経歴、経験、財源の裏打ちのない、口だけのペーパー資格に過ぎない資格なので、管理組合で活用するに値しないことは事実です。
まずこれが根拠なし、実態無視の貴殿の妄想。散々論破済。 >だから実際のマン管士は皆無の感じさえするので、 これはそうでしょう。貴方程度の知識の輩にまともに反応する暇なマン管士などおりません。 >書き込んで来るのは、マン管士に憧れと依存しようとしている妄信者の方が現実的と判断しているのです。 これも根拠なし。憧れだの依存などだれも書いておらず、貴殿のひとりよがりの妄想です。 >具体的質問には具体的に答えましょう。 それが質問する人間の態度ですか。分からないから質問するのでしょう。テストしてるんだと言いたいならはっきりそう書けばよいことです。講習会の受け売りをテストとは笑止です。 |
||
915:
匿兵衛さん
[2010-04-04 11:54:38]
|
||
916:
匿名さん
[2010-04-04 12:02:29]
>>913
911に対しての答えはないのですか? マン管士がペーパー資格であろうが価値がなかろうがそんなことはどうでもいいじゃないですか。 それより、今回改正のあった財産の分別管理の問題点について、管理会社のあなたの対応策を お聞かせ願えませんか。 人の意見を聞いてそれに反論するだけでなく、問題点はこういのがあるが、それについてはこう考えているとの説明を聞きたいですね。 そして、組合としてはこうすべきだと教えて欲しいですね、マンションの管理をしていくためには組合と 管理会社は共存・共栄していかねばなりませんので。 あなたの意見を聞いているとどうもただマン管士を批判したいだけのような気がしますので。 |
||
917:
匿名さん
[2010-04-04 12:05:13]
|
||
918:
匿名さん
[2010-04-04 12:10:19]
|
||
919:
匿兵衛さん
[2010-04-04 12:40:32]
>>916さん
>管理会社のあなた 匿名掲示板でこのような表現は野暮ってもんですよ。 相手が、「マン管士妄信者」と決め付けるのと何ら変わりません。 そもそも、管理会社の人間がこのスレに参加すると思いますか? また、基本も理解しないで頓珍漢なことしか言えない人間が管理組合を相手にできると思いますか? |
||
920:
匿名さん
[2010-04-04 12:47:56]
>電波障害に対するマンションの対応で一番懸命な方法を教えてもらえませんか。
電波傷害と言っても、マンション内のこともあるし近隣にマンション遮蔽でのこともあるのですよ。 |
||
921:
匿名さん
[2010-04-04 13:08:07]
|
||
922:
匿名さん
[2010-04-04 13:33:11]
>問題点はこういのがあるが、それについてはこう考えているとの説明を聞きたいですね。
再三繰り返しております。 >そして、組合としてはこうすべきだと教えて欲しいですね、 お答えしましょう。しかし、新規則87条3項各号のいずれにも該当している場合は少い割合でしょうが対策はありますが、それ以外の大多数の組合の場合は残念ながら正確な貸借対照表は得られませんので、対策はありません。 今回の改正は管理会社の不正予防の名の下に、どんな名義の口座であれ翌月末までに管理会社に手をつけられない様に組合名義の保管口座にミソもXXも一緒にしろ、組合員がその正確さを確認出来なくてもそんなの知らんとの改正なのです。 これを力説しているのに、不正の根源であった管理会社にやらせれば良いなどとのんきなコメントをするのが、マン管士妄信者なのです。 >マンションの管理をしていくためには組合と 管理会社は共存・共栄していかねばなりませんので。 管理会社と共存とは認識不足ですね。今や建設業界は火の車でその子、孫会社である管理会社は何時倒産してもおかしくないと思わねばなりません。今回の改正も倒産した管理会社から管理組合の預貯金等の財産が流用されていたことが発覚したことがその発端なのです。これからは管理会社とは一年契約で毎年双方共お互いに変更があるかも知れないとの関係となりましょう。 |
||
923:
匿名さん
[2010-04-04 14:05:24]
>>922
いかにも正論らしきことを仰ってますが、マンション管理の現実というか、実態をご存知ないのでは。 組合の殆どの理事は仕事との片手間で輪番制でやっています。 当然理事の知識は管理会社のフロントマンにも及ばないのが実情でしょう。 今回の財産の分別管理にしても、理事長は講習会での研修は受けているでしょう。しかし、細かいところまでは 考えはおよびません。そういう組合が殆どなのですよ。 それに管理会社も悪徳業者ばかりではなく、大半は組合との共存・共栄で企業の永続性を図るものです。 組合としては、不正をされないように、通帳と印鑑の分別管理と支払の厳重なチェックは最低限必要でしょう。 貸借対照表とかの点検については、不明な点も出てくるでしょう、しかし不正さえなければそう大きな問題では ないのではないかと思っています。 マン管士の問題にしても、この財産の分別管理でマン管士に依頼する組合はまずないでしょう。そういう現在の 組合管理の実態を全然把握されてないあなたの意見は単なる評論家にすぎないと思われます。 管理組合と管理会社の契約は1年毎の更新は当たり前のことです。 当たり前のことを当たり前としてやらないのが問題なのです。 |
||
924:
匿名さん
[2010-04-04 15:04:05]
922
>これを力説しているのに、不正の根源であった管理会社にやらせれば良いなどとのんきなコメントをするのが、マン管士妄信者なのです。 おっしゃることはわかりますが、これは管理組合全般を対象に一般論として言うべきことであり、「マン管士妄信者」(?)などを持ち出すから話がややこしく、貴方の説得力も激減するのです。 皆さんが何度も言っていますが、根拠のない決め付けはやめましょう。 >>923さんの意見は我々管理組合員の実感に非常に近いものです。自主管理組合も少なくない昨今、管理会社はなくてはならない存在でもなく、従って共存・共栄を前提にする必要もないと思いますが。 |
||
925:
匿名さん
[2010-04-04 16:15:03]
>これは管理組合全般を対象に一般論として言うべきことであり、「マン管士妄信者」(?)などを持ち出すから話がややこしく、貴方の説得力も激減するのです。
何を仰るのですか、私のコメントに対して現実にコメントしてる事実なのです。 >皆さんが何度も言っていますが、根拠のない決め付けはやめましょう。 抽象的な表現ではなく具体的に行きましょう。 |
||
926:
匿名さん
[2010-04-04 16:27:17]
923は、管理組合は無知蒙昧な集団だから、無関心で、不正にあったとき考えれば良いということらしいが、それは貴方の周りの環境が全てとの、貴方こそ実態を知らない評論家に過ぎないコメントです。
|
||
927:
匿名さん
[2010-04-04 16:53:40]
質問文
マンション等による電波受信障害対策地域の場合、地上デジタル放送移行後も引き続きテレビが見られますか? 回答文 更新日:2007年06月28日 現在の電波受信障害対策は、地上アナログ放送視聴のためです。総務省の見解では地上デジタル放送の受信障害はほとんどの地域で発生しないものと見込まれるため、地上デジタル放送を視聴される方は、受信障害地区以外の方と同様にご自身で対応されるようお願いいたします。 なお、現在のアナログテレビ放送の受信障害については、その原因となる建物等の管理者が対応しています。アナログ共聴施設の扱いや今後の予定等については、受信障害の原因者にお尋ねください。 http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/faq/199/019973.htm |
||
928:
匿名さん
[2010-04-04 23:13:07]
>>926
管理組合は不正に対しては目を光らせていますよ。 印鑑と通帳を別々に保管し、支払については予算に添って行い、イ)方式を採用し口座は組合名義の場合 管理会社はどうやって不正をするんですか? 最低限のことをチェックしていけば不正はできないでしょう。 貸借対照表での不正ということはないでしょう。これを不正しても何の得にもならないですから。 貸借対照表が多少分かりにくかったとしても、組合としては大きな問題ではないでしょう。 |
||
929:
匿名さん
[2010-04-04 23:27:30]
>>926
不正をされるのは、理事の印鑑・通帳の管理のずさんさが大きな要因ですね。 収納口座は1ヶ月以内に保管口座へ移すとか、保管口座の引き落としについては特に厳重なチェックを するとかの基本的なことを怠るとそういうこともありうるかもですね。 不正がおきるのは、基本通りにしてないからですよ。 |
||
930:
匿名さん
[2010-04-05 07:57:45]
狙われるマンション修繕積立金 管理会社の横領相次ぐ
asahi.com(朝日新聞2009/6/30) マンション所有者が、将来の大規模な改修に備える修繕積立金を、管理会社側が横領する事件が全国で相次ぐ。03年以降、国土交通省の把握分だけで127物件、被害総額は約12億円にのぼる。被害防止に国交省は法令を改正したが、所有者側もすきを与えない注意が必要なようだ。 「間違えて管理組合の口座に入金してしまいました」。04年夏、東京都品川区のマンションの管理組合の理事長の妻に差し出された払い戻し請求書には「¥1788」と記されていた。妻は疑うことなく理事長印を押した。 ところが、金額の前の「¥」は、専用の消しゴムで消せるボールペンで記入されていた。不動産会社・和泉創建(東京)の社長らは、「¥」を消して金額の前に「900」と書き込み、組合の口座から900万円余の修繕積立金を引き出した。 こうした手口で26の管理組合の口座から計1億5千万円が会社の運転資金に消え、同社は05年に倒産した。 首都圏で70物件を管理していた東洋ビル管理(東京)は03年に倒産後、50物件で計約1億8千万円が会社の運転資金に使い込まれていたことが発覚した。管理会社を信頼して、白紙の払い戻し請求書に組合の印鑑を押してあらかじめ渡したり、印鑑を預けたりしていた管理組合もあった。 石川県の不動産会社・シーピーは、金沢市や同県野々市町の14の管理組合から、03~07年に計約5億円を200回以上にわたって着服。横領を隠すため、組合口座の残高証明書を偽造していた。東京の2社は倒産に備えた業界団体の保証制度に加入していたため、1カ月分の積立金が組合に戻ったが、シーピーは未加入だった。 個人犯罪も相次いでいる。 業界最大手の大京アステージ沖縄支店でも昨年3月、19の管理組合から計8千万円を着服していたことが発覚。担当社員が8年にわたって口座の残高証明書を偽造して見つからないようにしていた。長崎市でも、太平ビルサービスの元社員が印鑑を偽造し、1億8千万円を着服していた。 国交省に登録するマンションの管理会社は全国に約2300社ある。 修繕積立金や管理費は三つの方式から選んで保管することが、マンション管理適正化法で決まっている。だが、通帳と印鑑の保管の仕方に問題があったり、管理組合が業者任せにしたりといったケースが多かった。 |
||
931:
匿名さん
[2010-04-05 08:56:12]
だからいってるでしょう。
組合は印鑑と通帳の分別管理をしっかりとやり、当然組合名義で口座をつくり、金銭の出し入れには 厳重にチェックをする。 ただ消えるボールペンについては現在取りざたされているので対応を考える。 不正は万引きと一緒で取りやすい環境があるから悪いことをするのであるから、不正ができにくい土壌を 全員でつくり監視していかねばならないでしょう。 その為には基本どおり面倒くさくてもその通りにやることが大切です。 |
||
932:
匿名さん
[2010-04-05 09:58:36]
>その為には基本どおり面倒くさくてもその通りにやることが大切です。
全くそうですね。ところが今回の新規則では基本通りどころか、簡略化して金勘定の正確さは二の次にして、他人名義の期間だけを最小にして兎に角、箱に詰め込んで鍵を掛けろと言うことです。 |
||
933:
匿名さん
[2010-04-05 10:16:11]
>他人名義の期間だけを最小にして・・・
管理会社名義の口座を止めて、組合名義にすることがいいのだと思っています。 現在の原則方式がベターではないかと思います。 新方式では、イ)方式で口座名は管理会社にする方法です。 |
||
934:
匿名さん
[2010-04-05 13:11:06]
>現在の原則方式がベターではないかと思います。
良いに決まってますが、大多数は集金業者なり管理会社が介在しているのが現実です。 原則方式と言う名称はなくなりましたが、それが新規則87条3項のすべてに該当する場合になりましょうが、それすら黙っていれば、修繕積立金を主とする保管口座に残余の管理費を入れることになるのです。 |
||
935:
匿名さん
[2010-04-05 13:48:50]
|
||
936:
匿名さん
[2010-04-05 15:28:56]
>原則方式に変えることは契約でできると思います。
今後は原則方式はありませんし、小規模マンションに限られますから一般的ではありません。 |
||
937:
匿名さん
[2010-04-05 15:44:18]
>管理費の残額が修繕積立金の保管口座に入り分かりにくくはなりますが、不正は防げると思います。
分かり難くなると言うことは、不正も見抜けにくくなると言うことです。 |
||
938:
匿名さん
[2010-04-05 16:06:01]
>>937
だから ハ)方式を採用し、口座名義は組合でやるんですよ。 印鑑と通帳の管理を別にして、支払いについては基本どおり厳重にチェックしていけば 貸借対照表で若干分かりにくい点はあっても不正はおこりませんよ。 保管口座に管理費が一緒になっている点はありますが。 |
||
939:
匿名さん
[2010-04-05 16:10:58]
>だから ハ)方式を採用し、口座名義は組合でやるんですよ。
それこそ小規模マンション用です。 >貸借対照表で若干分かりにくい点はあっても不正はおこりませんよ。 保管口座に管理費が一緒になっている点はありますが。 何せ定期預金のないマンションが対照ですから、不正が起こっても小額でしょう。 |
||
940:
匿-名さん
[2010-04-05 17:04:31]
ハ方式においても、管理組合は定期預金の設定が可能です。
|
||
941:
匿名さん
[2010-04-05 20:36:28]
>ハ方式においても、管理組合は定期預金の設定が可能です。
標準管理委託契約書 (2)出納(甲の収納・保管口座を設ける場合) ③通帳の保管等 の項をこれ以外の出納の場合と比較してご覧なさい。 |
||
942:
匿-名さん
[2010-04-05 21:23:05]
>>>941 silver さん
>標準管理委託契約書 >(2)出納(甲の収納・保管口座を設ける場合) >③通帳の保管等 >の項をこれ以外の出納の場合と比較してご覧なさい。 「甲の管理費等のうち余裕資金については、必要に応じ、甲の指示に基づいて、定期預金、金銭信託等に 振り替える。」 を言っているのだと思います。 管理会社による財産の分別管理は、収納から保管までですが、 ハ方式では、 1.「収納・保管口座」の印鑑を保管できない。 2.イ方式およびロ方式にはある「移し換え業務」がない。 このことから、定期預金等への振り替えは、管理会社の分別管理の範囲外となるため、そのような規定が ないのです。 しかし、管理組合が総会決議に基づき、「収納・保管口座」残高のうち、修繕積立金相当額の範囲内で 一定金額を払い出し、定期預金を設定することは可能です。 |
||
943:
匿名さん
[2010-04-05 22:19:44]
938です。
イ)方式とハ)方式を間違っていました、すいませんでした。 |
||
944:
匿名さん
[2010-04-06 08:43:57]
>しかし、管理組合が総会決議に基づき、「収納・保管口座」残高のうち、修繕積立金相当額の範囲内で 一定金額を払い出し、定期預金を設定することは可能です。
まだまだ勉強が足りませんね。 新標準管理委託契約書は、管理適正化推進法73条に規定する管理業者の義務規定(契約成立時の書面の交付)として交付する場合の指針として作成したものを、改訂や全体的見直しを行ったものです。 従いまして、この指針なるものは管理組合を何等拘束するものではありませんが、管理業者にとっては指針不履行は、73条違反は最悪の20万円以上の罰金まではいかないものの監督処分の対象となるかも知れないことを学んで下さい。 |
||
945:
匿名さん
[2010-04-06 09:12:02]
>>944
指針不履行違反で監督処分まではいかないでしょう。 組合がオーケーなら何等問題はないのですからね。 組合としては、分かりやすい管理方法を要求してくるでしょうから、最終的には管理会社は 今までより複雑な事務処理になっていくことになります。 |
||
946:
匿名さん
[2010-04-06 09:33:15]
>指針不履行違反で監督処分まではいかないでしょう。
貴方の契約する管理会社か国交省に確認してご覧なさい。 >組合がオーケーなら何等問題はないのですからね。 繰り返しますが、73条を勉強してね。 >組合としては、分かりやすい管理方法を要求してくるでしょうから、最終的には管理会社は 今までより複雑な事務処理になっていくことになります。 この日本語理解不能です。 |
||
947:
匿-名さん
[2010-04-06 10:50:33]
|
||
948:
匿名さん
[2010-04-06 11:53:19]
>1.新標準管理委託書の内容が、管理業者に対する指針であるとする根拠は何でしょうか?
「マンション標準管理委託契約書」及び「マンション標準管理委託契約書コメント」の改訂について(国交省) 「マンション標準管理委託契約書」及び「マンション標準管理委託契約書コメント」は、マンションの管理をマンション管理業者に委託する際に、管理組合とマンション管理業者との間で協議がととのった事項を記載した管理委託契約書を、マンションの管理の適正化に関する法律(平成12年法律第149号)第73条に規定する「契約成立時の書面」として交付する場合の指針として作成したものであり、平成15年4月に改訂されたものです。 平成21年5月1日、管理組合財産の分別管理の方法を改正することを主な内容とする「マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令」(平成21年国土交通省令第35号。以下「一部改正省令」という。)が公布されましたが、本省令改正と整合を図る必要があること、及び管理委託契約に関するトラブルの実態等を踏まえ、前回改訂時以降の全体的な見直しを行いました。今般の改訂内容につきましては、こちらをご覧ください。(以下略) >2.指針不履行とははじめて聞く言葉ですが、どういう意味でしょうか? また、指針不履行による監督処分は過去にあったのでしょうか? 3.監督処分は、法令に基づいてなされるものですが、 >>941 は、どの法令のどの規定に基づく監督処分の対象となる可能性があるのでしょうか? マンション管理業者の違反行為に対する監督処分の基準 http://www.mlit.go.jp/common/000006555.pdf |
||
949:
匿-名さん
[2010-04-06 12:31:34]
|
||
950:
匿名さん
[2010-04-06 14:03:32]
>「管理業者」は、どの法令のどの規定に基づく監督処分の対象となる可能性があるのでしょうか? という質問です。
管理会社にお尋ね下さいと言った筈です。管理会社は貴方の方式に賛同しないでしょう。 法律には無い業界に対する指針や通達は、貴方の考える様な単純な理屈の範疇に入りません。 指針と異なった方式にして組合員から地方整備局に通知されたら改善しろとの圧力が業界を通じて圧力が掛かり、それを放置すれば問題となりましょう。 この辺の感覚は大人にならないと理解出来ないでしょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
今回の改正は何のために行われるのですか?
不正を防止するためでしょう。それを事務が煩雑になるから簡単に済ませようとするのであったら元の木阿弥で
あって改正になりません。
その基本理念を無視して業界の講習どおりに事を進めようと主張している知ったかぶりの会計オタクが必死に
レスしてるけど何の解決策にもならない。
組合は神様ですよ、顧客の要望に添った対応ができないような管理会社は契約の解除ですよ。
ややこしくややこしく考えても意味ないしもっと皆が分かりやすい方法を考えなくてはね。
一体マンションの数はどれぐらいあると思っているんだろう。その住民が理解できるようなシステムじゃないと
意味ないでしょう。分かります?
いずれこの方向に流れていきますよ。