前スレが1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
マンション管理士として開業されている方、マンションの住民として資格を取られた方、
管理会社や管理組合の理事の方、どなたでも結構です。
質問等も含めマン管士について語りあいましょう。
[スレ作成日時]2010-01-12 21:25:46
マンション管理士の活用・・・part2
41:
匿名さん
[2010-01-14 14:14:48]
|
||
42:
匿名さん
[2010-01-14 14:17:36]
たぶん1問も自信をもってこれが正解だとはこたえられないでしょう。
大体は分かるのもあるかもしれませんが。 特に答えをみればわかるものもありますがね。 |
||
43:
匿名さん
[2010-01-14 14:49:25]
マン管士の試験はマルバツ式だけど、完全に理解してないとまず正解は導きだせないよ。
大体把握してたら絶対合格はできない。 |
||
44:
匿名さん
[2010-01-14 15:50:30]
>マン管士の試験はマルバツ式だけど、完全に理解してないとまず正解は導きだせないよ。 大体把握してたら絶対合格はできない。
マンション業界で生計を立てられないし、勿論社会でも認められていない資格を取ってなにになるの。 井の中の蛙大海を知らずね。 |
||
45:
匿名さん
[2010-01-14 15:57:15]
>おまけにあなたのいうことは、マン管士という有資格者でもないので信頼は得られません。
昔、有名な画家がいたね。物事の評価を判断をするのに、兵隊の位にしたらどれくらいかなーとね。 それと全く同じね。 |
||
46:
匿名さん
[2010-01-14 19:38:43]
|
||
47:
匿名さん
[2010-01-14 20:11:02]
子供は早く寝なさい。
|
||
48:
匿名さん
[2010-01-14 21:57:30]
|
||
49:
匿名さん
[2010-01-14 22:25:34]
>>37
しつこいね。 礼儀を知らない子供みたいだから今回だけ教えてあげるね。 不履行を知りたいの? こんなお仕事するよって約束したのにそれをやらなかったら不履行って呼ぶんだよ。 マン管士のお仕事はわかるかな? マン管士は理事会に出席して相談にのったり、管理規約改正の案を作ったり、管理会社変更の手伝いをしたり、大規模修繕の業者を決める手伝いをしたり、他にもいろいろあるんだ。 それをやるって約束したのにやらなかったり、中途半端にやったり、間違ったことをしたりすると、管理組合に迷惑かけてとっても怒られちゃうんだよ。 わかったかな?ボク。 ボクもこれからいっぱい勉強して立派な大人になるんだよ。 不履行なんてしちゃダメだからね。 |
||
50:
匿名
[2010-01-15 07:27:55]
|
||
|
||
51:
匿名さん
[2010-01-15 07:59:34]
>>49
具体性が全然ないじゃないの。 契約不履行の具体的内容が知りたいのよ。 それには触れないでただ契約不履行という抽象的なことしか述べられない。 所詮その程度の知識しかないのでしょうが。 具体的に一つでいいから、契約不履行の中味をいえるんならいってみてください。 一体どんな契約不履行があり、それが組合にどう損害をあたえるのか。 あなたには答えられないね、知ったかぶりをしても所詮素人。 もっと勉強しなさい。 |
||
52:
匿名さん
[2010-01-15 08:08:39]
|
||
53:
匿名さん
[2010-01-15 08:23:11]
>>52
とっくに取得してるって。 恥ずかしいからいちいち言わないだけだよ。 普段も人から聞かれないと自分からはいちいち言わないしね。世間でこの資格知ってる人も少ないし。 合格してよほど嬉しかったのでしょうが、ここ以外ではあんまり言わないほうがいいよ。恥ずかしいから。 あと世の中にはマン管士資格をうらやましがる奴なんていませんから。 |
||
54:
匿名さん
[2010-01-15 08:41:27]
マン管士の話は低級そのものですね。これしか話題がないのですか?
|
||
55:
匿名さん
[2010-01-15 08:48:37]
>>51
まだ君には難しかったかな? 義務教育を卒業してたらもう少し理解できるのにね。 具体例ね。はいはい。 マン管士と相談しながら1年かけて管理規約を全面改正しました。マン管士の助言を採用して規約や細則を作ったら、法的に問題のある条文や規約と細則での不整合、誤字脱字など不具合が多数見つかりました。 そこで管理組合はマン管士に支払った報酬、既に作った管理規約の印刷代と再印刷費用、組合員への配布郵送料、1年間の検討に要した費用などの損害賠償請求を求めました。 これでいい?もう少し勉強しなさい。 いいことを教えてあげるね。マンション管理とは何か?その一例は?そんなの山ほどあるんだよ。 ということはマン管士の業務となり得る業務も山ほどある(実際の需要は別の話) つまりマン管士の業務で不履行・不完全履行となる可能性のある事例も山ほどあるんだよ。 それを具体例を挙げなさいって繰り返すばかり…。同情します。 あと人に教えを乞うならちゃんとお願いすること。 立派な大人になれないよ。 匿名で良かったね。 |
||
56:
匿名さん
[2010-01-15 10:25:36]
>>55
笑っちゃうぐらいおかしな具体例だね。 規約改正案は標準管理規約を雛形として作成し、それをたたき台として専門委員会で検討して作成し、 理事会に諮り、最終的には総会の決議事項となるんですよ。誤字・脱字は専門委員会のチェック洩れでしょう。 それにそれで損害賠償が取れる筈がない。それで裁判をしますか。笑っちゃいますね。 まだまだ幼稚なことは規約改正に1年もかかるなんてほんと素人そのもの。 法的に問題ある条文とは具体的にどのような場合ですか? あなたのは全て抽象論ですよ。具体性は全然ない、ただ単なる知識の受け売りで内容は全然把握してない。 このように、マン管士の契約不履行による損害賠償責任を追及することになった場合の経済的基盤の弱さを 指摘する意見もあるけど、実際はそういうことが発生することはまず考えられないというのが現実ですよ。 分かりましたか? もっともっと勉強してくださいね。恥をかかないように。 |
||
57:
匿名さん
[2010-01-15 10:47:11]
55の負けだな。
指摘されているように、もう少し勉強してから答えたほうがいいね。 |
||
58:
匿名-さん
[2010-01-15 11:48:05]
このスレに登場する自称マンション管理士の方の意識および知識には呆れるばかりです。
これが平均的なマンション管理士の姿であるならば、コンサル能力など推して知るべしですね。 |
||
59:
匿名さん
[2010-01-15 11:57:53]
>このように、マン管士の契約不履行による損害賠償責任を追及することになった場合の経済的基盤の弱さを指摘する意見もあるけど、実際はそういうことが発生することはまず考えられないというのが現実ですよ。
そりゃそうだよ。マン管士を無料で利用する組合はあるが有償でまで利用する組合はないからだ。 無料は文献、法律を読むの面倒だから代弁させてるだけだもの損害賠償責任はまず考えられないのは当然だよ。 それだけマン管士は利用価値がないと言うことだ。 |
||
60:
匿名さん
[2010-01-15 12:37:21]
>>55
結局具体的なことは述べられなかったね。残念ながらそういうこと、わかる? |
||
61:
匿名さん
[2010-01-15 12:37:43]
>>56
実務をやったこと無いのね。 標準管理規約を使う義務などない。従って規約改正に標準をそのまま流用するとは限らない。 専門委員会も同様。作る場合もあれば作らない場合もある。 新築は別として、年数を重ねた管理組合が管理規約を全面改正する場合、標準を参考にしつつ、過去に変更した規約条文、新設した細則などとの関連もあるんだよ。 そういうものも盛り込み現在の規約との比較検討を行えば検討期間は1年くらいかかるよ。 誤字脱字の修正をマン管士に指示したのに修正されないで印刷されたら? 法律に反する条文ですよ。具体例なんて自分で考えろ。ホントのアホか? 管理規約の改正を過半数で総会決議可能って規約で定めたら違法だよ。 消防法に反してベランダの避難経路を妨げるような物品の設置を認める規約も違法。 もういいかい。素人。本当のアホはもう相手にしたくないよ。 最後にこの議論のポイントはマン管士が補償を求められる可能はあるか無いか。 私は可能有りと主張。あなたは無いと主張。 可能の問題だよ?無いという根拠を示せるかい?当のマン管士は保証制度が必要と言ってるんだよ? |
||
62:
匿名さん
[2010-01-15 12:43:41]
61の続き。
ちなみに損害賠償請求というのは訴訟とは限らない。 すぐに訴訟としか思えない当たりがレベルの低さを感じるね。 |
||
63:
匿名さん
[2010-01-15 13:07:22]
>最後にこの議論のポイントはマン管士が補償を求められる可能はあるか無いか。 私は可能有りと主張。あなたは無いと主張。
当然ありさ。未経験者、頭でっかち、財力欠如であるマン管士の何たるかを知らない組合、組合員が依頼すれば、その関係はどうなるかハッキリしてるよ。 だからこそ自主規制で、或るマン管士は団体を作り、組合員のマンション管理士業務に係る履行に関する債務の保証を図ったり、 日本マンション管理士会連合会もマンション管理士賠償責任保険制度創設の検討を余儀なくされているのよ。 |
||
64:
匿名さん
[2010-01-15 13:12:05]
>>62
現規約は買ったときにあてがわれていた規約でしょう。 それが年月の経過に伴い、法改正やそのマンションの実状にあわないもの、規約改正や新たに規約化したもの、又新しく規約に加えるものとかを現規約と対比して、たたき台をつくりそれを検討して総会にかけ、決議して規約改正は おこなわれるものです。勿論使用細則の検討も並行しておこなわなければなりません。 法改正はただ変えればいいわけだし、議事録に訂正されたり、新規にプラスされたりしているものは新規約にいれ、 問題のある規約だけを中心に検討すればいいだけだよ。 たたき台さえつくれていれば、それを現規約と比較検討していくだけだからそれだけで1年も何をやるの。 全く何も知らないのに大きなこというもんじゃないですよ。 実は私は規約改正にタッチしてたたき台をつくり専門委員会と一緒に規約改正(使用細則含む)をしたことが あるんですよ。 それに大規模修繕工事も専門委員会で最初の自主点検、修繕周期の検討、劣化診断、施行業者の選定等を行った経験がありますよ。 以前書き込んだことがある工事の総合評価方式や入札評価の計算方法をスレしたのも私です。 あなたのは単なる素人考えのスレ。もっと勉強しなければね。 ちなみに私はマンションの住民で自己啓発としてマン管の資格を取った者です。 |
||
65:
匿名さん
[2010-01-15 13:32:36]
マン管士と名乗るとだからなんなのよとやみくもに批判されるよ。
マン管士と聞いただけで蕁麻疹が出るくらい、拒絶反応を示す者がいるから。 なんでかその理由は分からないけど。 |
||
66:
匿名さん
[2010-01-15 14:21:01]
マン管士の資格はあるよりない方がいいというばかげた発想だからな。
資格はないよりあった方がいいのにな。 そういうわりには、ちゃっかりマン管の勉強はしてるんだから矛盾だらけ。 |
||
67:
匿名さん
[2010-01-15 14:55:17]
>>64
その程度?だから自己啓発マン管士は嫌がられるのですよ。マン管士の名を汚さないでくれる? あなた自分のマンションのことしか知らないでしょ?それを世の中の全てと思ってるね。まさによく言われてる井の中の蛙ってやつだね。 私はマン管士として多くのマンションの管理規約改正に立ち会いました。全面改正は3マンション、部分改正は数えきれません。大規模修繕に関わった回数なんて数えきれないよ。 誰が法改正の話してるの? マン管士の不履行・不完全履行の具体例としてマン管士のサポートに基づいて規約改正をしたにも関わらず法律に反する規定を規約に定めてしまった場合の話をしたんでしょ?あなた大丈夫? 私の挙げた具体例をどんなに否定しても不完全履行があり得ないという根拠にはならないよ。あなたこそ示しなさい。 |
||
68:
匿名
[2010-01-15 15:00:06]
>>58
端から見てると、こういう奴らばっかなんだなって思いますよ。 |
||
69:
匿名さん
[2010-01-15 15:02:30]
67の追加。
管理規約全面改正を理事会、または委員会で検討する場合、新旧管理規約での対比、標準規約との対比がある。 それらを理事や委員に読み込んでもらい、内容を本当に理解してもらい、検討してもらい、決定してもらう。これをサポートしながら月1回の理事会、委員会で検討したら普通は最低1年はかかる。 アンケートなど取っていたらそれでも少ない。 |
||
70:
匿名さん
[2010-01-15 16:18:39]
>そういうわりには、ちゃっかりマン管の勉強はしてるんだから矛盾だらけ。
区分所有者になれば当たり前だろうよ。そんなの常識だよ。 マン管士資格は区分所有者でないどころか、マンションを見た事もない学生が取っているよ。 |
||
71:
匿名さん
[2010-01-15 16:23:01]
>>64
不履行の具体例がわからないといっているのだよ。 批判する前に具体例を述べててみたらどうなの。 あなたこそ大丈夫? 規約改正に1年もかけるなんてばかげているよ。 新旧規約の対比は当たり前でしょう。 もしあなたがお金を取って規約改正をやってたとしたら絶対あなたには頼まないね。 1年も規約改正にかけるなんてぼったくり以外の何ものでもないよ。 もっとマン管士として恥ずかしくない仕事をしなさいよ。 うちのマンションでは3ヶ月で出来上がったよ。 元々、あてがわれた規約にそれ以降法改正や議事録に記載されたものをまとめて組合員に再配布するんだが せっかくだから、この機会に不備なものを検討するんだから、そんなに不備なものがあるはずがないじゃないか。 現在はその規約で運営されてるのでしょう。 |
||
72:
匿名さん
[2010-01-15 16:24:20]
>大規模修繕に関わった回数なんて数えきれないよ。
マン管士に頼むなんてその組合は素人、無責任集団だね。 真偽の程も眉唾もの、掲示板に書いて嘯くのは虚勢以外の何物でもないよ。 |
||
73:
匿名さん
[2010-01-15 16:53:44]
一般社団法人日本マンション管理士会連合会の概要 (平成21年8月31日現在)
http://www.nikkanren.org/aboutus/aboutus.pdf |
||
74:
匿名さん
[2010-01-15 18:15:43]
>私はマン管士として多くのマンションの管理規約改正に立ち会いました。全面改正は3マンション、部分改正は数えきれません。
立会とは何?ウソは直ぐばれます。 |
||
75:
匿名さん
[2010-01-15 18:17:57]
マン管士には虚言癖もあるんだね。お呼びが掛からないので妄想が講じたかな。
|
||
76:
匿名さん
[2010-01-15 19:52:26]
|
||
77:
匿名さん
[2010-01-15 21:01:14]
管理組合って基本的に素人じゃないの?
だから、外部に頼むんじゃないの?マン管士に依頼するのは、当たり前でしょう。 知ったかぶりして管理会社の言うことを鵜呑みにするより何倍もまし。マン管士そのものを否定する必要はないはず。 それより良いマン管士を見抜く方法をアドバイスしてくれれば良いのに。 やっぱり管理会社にとって組合や住民が知恵をつけて言うことを聞かなくなるのは、嫌なことなんだね。 |
||
78:
匿名さん
[2010-01-15 21:17:33]
>>71
おいおい…。お話にならないね。 あなたが具体例があるなら挙げろ、無いだろうって言ったんですよ? で具体例を挙げたら、そのレベルがどうのこうのと…。 議論もへったくれもなく、ただ人の話に因縁をつけるだけ。 しかも自身は何の根拠も示さない。 心底同情します。そしてあなたは真の井の中の蛙と断言します。 あなたがいくつのマンションの管理規約を見たことがあるのか、いくつのマンションの管理規約改正に関わったことがあるのか?是非お答えください。 管理組合のレベルも特性も様々なのです。毎月理事会をやらない管理組合もあります。規約をほとんど読んだこともない方々ばかりの理事会も存在するのです。 そのよう方々がまず規約の内容を理解し、考え、検討し、標準と照らし合わせ、組合員の意見も反映し、作り上げるのにどれだけ時間を要するか。2ヶ月毎にしか理事会が開催されないならどうなりますか?10棟の建物が存在する団地の場合の規約を見たことがありますか? 何を言っても蛙に大海は見えないのですから無理ですね。 ずっと井の中でお幸せに。 |
||
79:
匿名さん
[2010-01-15 21:22:42]
|
||
80:
匿名さん
[2010-01-15 21:57:27]
>>78
私のところは団地型管理規約です。6棟、636戸 たたき台としては、団地型標準管理規約、管理規約コメント、使用細則、現行規約と改正規約案(法改正、 議事録分、新設分、問題のあるところ等)の比較表。 この比較表にはいろんな問題点等のコメントを書いておく。 この資料を前もってパソコンに打ち込んでおき、専門委員会のメンバーにコピーして渡しました。 勿論この打ち込みが時間を要しましたが、事前打ち込みで私がやりました。 殆ど規約案・検討案は出来上がっているので、それを1条から順に検討していけばいいわけでしょう。 現状どおりの規約が殆どですのでそんなに時間がかかるはずがありません。 検討するまでの資料づくりが大変なんですよ。それさえ準備できれば3ヶ月もあれば十分です。 6~7回の検討会で完全に出来上がりますよ。1回2時間。 あなたのやり方で1年もかかるのは事前準備不足です。仕事の段取りが悪いだけですよ。 追伸 10棟の団地だろうが5棟の団地だろうが規約は規約ですよ。何寝惚けたこといってるんですか。 債務不履行による損害賠償責任の具体例は規約改正でも出てきませんでしたね。 |
||
81:
匿名さん
[2010-01-15 22:11:13]
>>78
規約改正するときの効率のいい方法を教えてあげますね。 まず検討するのに見やすく比較してみれるように、1表にすること。 左側に現行規約、右側に改正案や問題点、コメントを記入しておく。 しかし、これをやるには打ち込みの事前準備が必要なのだが、手抜きの仕事をしているあなたにはできないでしょうね。 そして標準管理規約と標準管理規約のコメントも全員に渡す。 使用細則についても、考えられることを案として作っておく。 検討会に入る前に何を勉強すればいいのかを理事や専門委員会のメンバーにレジメを渡す。 最低これぐらいの下準備はしなくてはだめだよ。しっかり要領よく仕事しなさいね。 |
||
82:
匿名さん
[2010-01-15 23:15:09]
>>80
こちらの質問には答えない。 自分に都合の悪い意見の部分は無視する。 蛙君お話にならないのだよ。 >>81 常識中の常識。アホらしい…。 アンケートを取る場合の話は? 2ヶ月に1回しか検討会やらない組合はあなたの言う6~7回の検討回数なら1年になるのでは? 標準規約を渡すのは当然ですが渡すだけでメンバーは理解してる? 管理組合によってレベルの差があるって言ったよね?あなたのマンションを基準に考えてもダメなのよ。 あなたは何棟の管理規約を知ってるの? 自分に都合の悪い話はぜ~んぶ無視ですか? もう蛙の相手は懲り懲りだよ。 素人をいじめてごめんね。悪かったよ。あなたが正しい。 ここで素人相手にマン管資格を自慢して、自分のマンションの中の経験だけをせいぜい自慢して気持ちよくなってください。 ちょっと井の中に入ってみましたが、もう私は大海に戻ります。 さようなら~。 |
||
83:
匿名さん
[2010-01-16 07:13:39]
架空のやり取りは、ウソの羅列に過ぎないもので、子供の喧嘩より面白くもないね。
|
||
84:
匿名さん
[2010-01-16 08:45:12]
>>82
とうとう逃げ出しましたね。当然でしょう、具体的なことには全然答えられなかったんですから。 私の組合では3ヶ月で規約改正できたのは事実ですよ。 大体あなたが規約改正案のたたき台のしっかりしたのを作成してないから、だらだらと検討会が続くのですよ。 アンケート?規約改正のたたき台作りにアンケートをとる訳ないでしょう。 そんな悠長なことやってるから1年もダラダラとやらなければならないのだよ。アンケートとることがあったらそれこそ検討会の検討事項でしょう。そして総会の議決事項だしね。 規約改正をしようと依頼があったのに、2ヶ月に1回しか検討会が開けないなんてそんなことある訳ないじゃない。 必要だから規約改正しようとコンサル料まで払ってやるんでしょう。 規約のたたき台段階では殆ど出来上がっていなければ意味ないでしょう。原始規約から変更になった部分は勿論。 後は法改正の部分、必要になった部分、欠如している部分、問題のある部分・・・こういったことが1表の右側に 書き込んでなければ組合員は比較検討しずらいし、誰でも分かりやすく・見やすくして説明し、検討していく このスタイルをとらなければムダな時間をとるだけです。 あなたのやり方はこの方法は絶対やってないはずです。下準備に時間がかかりますのでね、ヒアリングや事前アンケートも含めて。 私はお金を取ってやるんではなく、マンションの住民目線でたたき台を作ったので良くマンションのことも理解してますからね。 あなたも知ったかぶりをするんではなく、もっと素直になっていい点は人に学ぶという謙虚な姿勢を身につけてくださいね。 |
||
85:
匿名さん
[2010-01-16 09:02:54]
>管理組合って基本的に素人じゃないの?
素人が多いが、区分所有者の立場の意識は強いよ。下手な役員はリコールされるよ。 >だから、外部に頼むんじゃないの? 自主管理する組合もあるが、時間、労力に時間が割けないから管理会社に委託する場合が多いね。 >マン管士に依頼するのは、当たり前でしょう。 ここが短絡的ね。管理会社に委託していて、更に、マン管士に依頼するとは限らないよ。 無料なら私的に利用する役員もいるかも知れない程度だね。 >知ったかぶりして管理会社の言うことを鵜呑みにするより何倍もまし。 役員無能論でマン管士の必要性を説くとは、マン管士が社会で評価されてないのは勿論としても、管理組合からも評価されてないことを自ら告白し、脅迫に近い理屈に落ちているね。 >マン管士そのものを否定する必要はないはず。 組合、組合員を脅かしてまで存在感を説くとは、マン管士も落ちる所まで落ちたね。 君の為だ、転職しなさい。 |
||
86:
匿名さん
[2010-01-16 09:14:44]
|
||
87:
匿名さん
[2010-01-16 10:11:57]
|
||
88:
匿名さん
[2010-01-16 10:50:49]
|
||
89:
匿名さん
[2010-01-16 11:48:47]
マンション管理士の合格発表がありました。
合格率は7.6% 合格された方、おめでとうございます。 これからが有資格者としての本当の勉強が始まります。 今まで勉強してきたことを基本として、更なる研鑽を期待します。 |
||
90:
匿名さん
[2010-01-16 12:04:35]
ちくしょう、俺は桜散るだった。
これからマン管士のこと徹底的に批判してやるからな。 大体資格を取っても全然役にたたないのに有資格者といって自慢しても何にもならないよな。 マン管士では食ってはいけない。へぼ資格。 |
||
91:
匿名さん
[2010-01-16 12:56:18]
>でもマン管士にもいろいろな人物がいるんじゃない。 それはどの士業でも同じこと。
いや、ここでご覧の通りの実態です。 他の士業はそれなりの、プライド、人格、品格、教養があるがマン管士にはその片鱗もありませんね。 |
||
92:
匿名さん
[2010-01-16 13:39:38]
|
||
93:
入居済み住民さん
[2010-01-16 14:50:41]
>いや、ここでご覧の通りの実態です。
このスレッドは実際のマンション管理士や管理組合の実態を知らない方々の想像のみのようですね。 空しくないのでしょうか。 もう無意味な投稿は止めにしませんか。おたがい大人でしょう。 |
||
94:
匿名さん
[2010-01-16 15:49:10]
>このスレッドは実際のマンション管理士や管理組合の実態を知らない方々の想像のみのようですね。 空しくないのでしょうか。
批判者以外は、マン管士かそのファンですよ。一匹オオカミのマン管士自体が自分の資格の実態を知らないだけです。 |
||
95:
匿名さん
[2010-01-16 18:38:00]
我こそはマン管士なるぞ!との気骨のあるマン管士はいないの?
|
||
96:
入居済み住民さん
[2010-01-16 20:30:15]
>批判者以外は、マン管士かそのファンですよ。
こういう根拠もない、為にする書き込みはやめましょう。 |
||
97:
匿名さん
[2010-01-16 20:35:35]
>こういう根拠もない、為にする書き込みはやめましょう。
行司気取りは止めましょう。 |
||
98:
入居済み住民さん
[2010-01-16 21:12:15]
あなた方は行司が必要なのです。
自分たちの姿が見えないようですから仕方ないでしょう。 |
||
99:
匿名さん
[2010-01-17 09:26:36]
>自分たちの姿が見えないようですから仕方ないでしょう。
掲示板だから当然です。貴方の思う様にはなりません。 良貨は悪貨を駆逐する理に従うべきです。 |
||
100:
匿名さん
[2010-01-17 09:27:49]
マンション管理士の試験問題やってみたけど、1年たつと半分の正解率もだせないね。
試験問題がひっかけや難しくしすぎているようだね。 もう少し基本的な問題にした方がいいのかも。それでは差がつかないかな。 完全に理解してないと答えられないしね。 去年の合格者より ※誤解されるといけないのでいっときますが、忘れていることや理解しにくいところについては、調べる術は 分かっています。 |
||
101:
入居済み住民さん
[2010-01-17 09:38:12]
|
||
102:
匿名さん
[2010-01-17 09:44:19]
マン管士団体アンケート調査報告
自己啓発スキルアップ組が14% → 37% にアップしてきている。 コンサル依頼は大幅増加傾向にはあるが報酬については、個人差が大きい。 マン管士の経験不足は指摘されているが、資金力については全然心配ないとの回答。 |
||
103:
匿名さん
[2010-01-17 09:48:38]
>世の大多数の良識ある管理組合員やマン管士はこのような無意味なバトルに加わりません。
そう仰る貴方は? 良識あるなら、人の振り見て我が振り直せ。 |
||
104:
入居済み住民さん
[2010-01-17 09:54:00]
>>103
私はこのような低レベルのバトルに加わらない「行司気取り」ですが。 |
||
105:
匿名さん
[2010-01-17 10:51:06]
単なるマン管士バトルだけなら意味ないでしょう。
不思議なのは、何故マン管士を批判するのかその意味がわからないんです。 考えられるのは ①管理会社の者(特にマン管資格保持者じゃない者) ②マン管士に依頼して損害を蒙った者、それによって権力者の存在がなくなった者 ③自組合にマン管士取得者がいてその存在が邪魔(今までの権力者の存在が薄くなりつつある者) ④マン管士試験に合格できない者 ⑤ただ批判ありきの者 大体上記に分類できる思いますが、これ以外にあります? 上記理由で批判している者のことを考えると、批判者はかわいそうな人種ということになりますね。 どちらかといえば人生の負け 犬組ですね。同情します。 |
||
106:
匿名さん
[2010-01-17 11:16:46]
ガーン! ショック
痛いとこ突かれたわー |
||
107:
匿名さん
[2010-01-17 11:29:12]
>大体上記に分類できる思いますが、これ以外にあります? 上記理由で批判している者のことを考えると、批判者はかわいそうな人種ということになりますね。 どちらかといえば人生の***組ですね。同情します。
マンション管理士について、この掲示板では話題になっている様ですが、冷静に見て下さい。 マンション管理士の需要がありますか? 需要がないことで苦労していることは現実です。 この理由を考える場合に、二つに分かれることになるのです。 その一つは単に必要性がない。 今ひとつは、その必要性が認められないのは宣伝の不足にある。 従って、今後の推移はマンション管理士自身の努力次第にある。 |
||
108:
匿名さん
[2010-01-17 16:59:09]
107
半分だけ当たっています。社会的にはまだまだ単独・飛び込みで声がかかる率は低いでしょう。 しかしもっと大きな需要は、管理会社任せにできない・ならないという管理組合の意識向上から来る内部的需要なのです。 管理組合の理事・理事経験者・予備軍でマンション管理士資格を取得・勉強中の方は結構います。 そして取得された方の発言や行動の水準の向上は、やはりそれに見合うだけのものがあります。何となく常識レベルで「これがいいのではないか」と言ってたのが、資格勉強の中で法的・技術的根拠を一定押さえ、あるいは誤りを正されているのですから当然です。 これを「単なる自己研鑽」「しないよりはマシな程度」と矮小化するのが、為に批判する方々の手口ですが、実際に管理組合の現場におられる方であれば、資格取得について冷笑する方はおられません。する理由がないのです。 >>93の方が「ここは管理組合の実態を知らない方々の想像ばかり」とおっしゃったのにはまさにその通りだと思います。 |
||
109:
108
[2010-01-17 17:14:24]
もっと言うならば、マンション管理士の実態についても知らない方が騒いでいるのだと思います。
マンション管理士会が日常どのように管理士同士で研鑚し、対外的アプローチに努めているか、おそらく知りもしないで資格批判をしているのでしょう。利益目当てにできるような資格でもなし、ほとんどがビル管理や理事長等の活動の延長で資格取得し、マンションの高齢化・スラム化等の危機に集団として対応できるよう研鑚しているのです。 資格自体の批判をするのも結構ですが、実態に無知なものだから、ここでの批判への反論=マンション管理士とみなすしかないのでしょう。他に知らないのですから。読んでいて具体的説得力というものがまるでないのは、そのあたりのせいかと思います。 いちど管理士会事務局と話すなり、少なくとも講習会・相談会にでも参加してから具体的に活動批判すればいかかでしょうか。頭ごなしに否定するのが目的の方々なので、そんなことする筈もないでしょうがね。 |
||
110:
匿名さん
[2010-01-17 17:23:07]
>利益目当てにできるような資格でもなし、ほとんどがビル管理や理事長等の活動の延長で資格取得し、マンションの高齢化・スラム化等の危機に集団として対応できるよう研鑚しているのです。
へー。随分消極的な資格で、皆で渡ればの意識で、未だに研鑽中なのですね。 |
||
111:
匿名さん
[2010-01-17 18:04:18]
108、109に同感です。
110のような1行レスしか出来ないのが否定派のレベルですね。 |
||
112:
匿名さん
[2010-01-17 18:20:02]
>>105さん
ほかに考えられるのは、 ①' 管理会社フロントマン。管理組合で資格取得が相次ぎ、それまでのようなごまかし、ぼったくり見積やいい加減な運営ができなくなって危機感を持つ者。 ⑥ネット右翼。大きく分けて、 1)公務員バッシングの一環で天下りのにおい(根拠には無知)に反応する者 2)ボランティア、社会貢献のにおい(実態には無知)に反応する者 でしょうか。 いずれにしろ、目的が他にあるわけですから、正面切ったまともな議論ができる相手ではありません。読んでて分かるとおり、根拠もいい加減ならば実態にも無知で「Aの可能性があるからAだ」的な幼稚な意見ばかり。非常にスピーチレベルが低いです。 |
||
113:
匿名さん
[2010-01-17 20:47:29]
|
||
114:
匿名さん
[2010-01-17 22:04:31]
113
行司気取りお疲れさまです(笑) |
||
115:
匿名さん
[2010-01-18 07:14:40]
>へー。随分消極的な資格で、皆で渡ればの意識で、未だに研鑽中なのですね。
マン管士は、自ら実力のなさ、経験のなさを認めてるんだね。 「集団として対応」なんてそんな資格聞いた事無いね。 |
||
116:
匿名さん
[2010-01-18 08:53:34]
>「集団として対応」なんてそんな資格聞いた事無いね。
あなたが無知なだけです。建築士会、弁護士会等、法人としての活動はあまた存在します。 マンションの高齢化やスラム化といった構造的危機には社会的に対応するしかないというごく当然なことも理解できない程度なのですね。 |
||
117:
匿名さん
[2010-01-18 09:17:11]
>あなたが無知なだけです。建築士会、弁護士会等、法人としての活動はあまた存在します。
>>「集団として対応」なんてそんな資格聞いた事無いね。 の回答としては的外れですね。建築士会、弁護士会等は立派に、個々に業務をコナしていますが、集団で対応する資格ではありません。集団で対応するのではなく、自ら横の連携を取っているだけです。 ご参考に 日本弁護士連合会(日弁連)は、日本国憲法の制定にともない戦後の司法制度が改革されるなかで制定された「弁護士法」に基づいて1949(昭和24)年9月1日に設立され、全国52の弁護士会と個々の弁護士、外国法事務弁護士などで構成される連合組織です。 弁護士は各地の弁護士会に入会すると同時に日弁連にも登録しなければなりません。つまり日本全国すべての弁護士が所属する集まりが日弁連です。 日弁連は、国家機関からの監督を受けない独自の自治権を有し、弁護士の品位を保持し、弁護士事務の改善進歩を図るため、全ての弁護士及び52弁護士会を指導・連絡・監督する唯一最高の機関です。 日弁連は、このような自治機関として、弁護士の登録、資格審査、懲戒など弁護士の身分に関する業務はもとより、人権擁護に関する様々な活動、各種法律改正に関する調査研究・意見提出などの活動、消費者被害救済や公害・環境問題への取り組み、刑事手続き改善のための活動や当番弁護士制度、市民に開かれた司法とするための司法改革運動などに積極的に取り組んでいます。 |
||
118:
匿名さん
[2010-01-18 09:33:05]
弁護士も一人では力は発揮できないので、共同で一つの問題に対処しています。
例えば今話題になっている小沢さんにしても、10人近い弁護士を雇い、検察に対抗しているのです。 法律にはいろんな解釈がありますので、自分の意見を押し通す説得力、経歴、弁護士の団結力で検察と闘い 有利に裁判を進めていかねばならないのです。 弁護士も一人では大きな事件の対応には限界があります。 マン管士も知識や経験が不足している点については、管理士会等の横の連絡も必要でしょう。そうすることによって 更にいいマンション管理のお手伝いができるのですから。 |
||
119:
匿名さん
[2010-01-18 10:42:47]
何故優秀な弁護士を何人もつけなければならないのか、もし法律が1つの解釈しかなく裁判官の判決が
どんなに議論しても同じであれば、極端にいえば弁護士も必要ありません。 その罪状が弁護士の優劣によって変わる以上、優秀な弁護士を何人もつければ優位に裁判がすすめられるでしょう。 法解釈とはそういうものです。だから何人もの知識が必要なんですよ。 |
||
120:
匿名さん
[2010-01-18 10:46:03]
>弁護士も一人では力は発揮できないので、共同で一つの問題に対処しています。
事件規模、依頼人次第で共同で対処するのは当然。 >利益目当てにできるような資格でもなし、ほとんどがビル管理や理事長等の活動の延長で資格取得し、マンションの高齢化・スラム化等の危機に集団として対応できるよう研鑚しているのです。 の「集団として対応」とは全く異なるもので、詭弁に等しい。 |
||
121:
匿名さん
[2010-01-18 10:59:32]
>>120
横スレですけど、集団として対応する場合だってあるでしょう。 何故弁護士はやってるのに、マン管士はできないのですか?おかしな発想ですね。 マンション管理は幅が広いので、マン管同士、建築士や弁護士との繫がりも必要になる場合もあります。 弁護士も同様です。 |
||
122:
匿名さん
[2010-01-18 11:18:20]
>集団として対応する場合だってあるでしょう。
当然です。しかし、ライターは始めから集団でと言うからそんな資格聞いたことが無いと言うことです。 |
||
123:
匿名さん
[2010-01-18 19:43:29]
>>108、>>109です。
「集団として対応できるように」とだけ書いたら確かに不適切です。社会的な問題とはいえ、個々の管理士で対応できる部分もあるわけですから当然です。「集団としても」であればよろしいですね?訂正させて頂きます。 しかし、同時に横の連携で課題に対応している部分(相談、講演活動、問題に応じた管理士の派遣等)も事実ありますし、社会的な認知度が不足している時期だからこそ、それが必要なのですが。 しかし、このような表現のあやについていちいち揚げ足取りするような問題ですか。「おまえがそう書いてるからだ」と言うのであれば、逆にマンション管理士というものを知らずに批判している、趣旨への反論ができない、その程度であることを自ら白状しているというものです。 |
||
124:
匿名さん
[2010-01-18 20:15:18]
>マンション管理士会が日常どのように管理士同士で研鑚し、対外的アプローチに努めているか、おそらく知りもしないで資格批判をしているのでしょう。利益目当てにできるような資格でもなし、ほとんどがビル管理や理事長等の活動の延長で資格取得し、マンションの高齢化・スラム化等の危機に集団として対応できるよう研鑚しているのです。
このコメントが、マン管士による書き込みとは信じられない。 余りにも稚拙で恐らくファンの類いでしょうとの発想から感想を述べたが、増々意を強くしました。 |
||
125:
匿名さん
[2010-01-18 20:35:40]
>124
109です。私はマン管士ではありません。取得勉強中です。ただし管理組合の横の連携があり、その中で個々のマン管士にも、また管理士会事務局にも知己を持ち、接する機会を持つものです。ファンでも何でもなく意義を認めているだけです。 どこが「余りにも稚拙」なのかわかりませんが、反論したいなら、私の109の発言趣旨を踏まえてされてはいかがですか。 |
||
126:
匿名さん
[2010-01-19 09:02:19]
>マンション管理士会が日常どのように管理士同士で研鑚し、対外的アプローチに努めているか、おそらく知りもしないで資格批判をしているのでしょう。
>利益目当てにできるような資格でもなし、 独善的判断に過ぎない。 >ほとんどがビル管理や理事長等の活動の延長で資格取得し、 これも独善的判断で客観性がない。 >マンションの高齢化・スラム化等の危機に集団として対応できるよう研鑚しているのです。 これも独善的判断で客観性がない。 やはりマン管士ではなく、ファンであったことには納得してます。 せいぜい希望がかなえるられる様に祈ってますが、この程度の認識では難しいとも思います。 |
||
127:
匿名さん
[2010-01-19 19:39:22]
管理士会がどんな活動をしているのか、どなたか是非具体的に詳細に書いて欲しいですね。
書けるものならね。 |
||
128:
匿名さん
[2010-01-19 19:51:56]
うちのマンションの自己啓発でマン管士資格取った住民はトラブルの元にしかならない。
試験に合格しただけで大した経験も知識も情報も無いのにマンション内で先生気取り。 他の住民からの反対意見はマン管士のプライドがあるから認めない、人の意見には従わない。 他の住民はあの人が言うのなら反論したくてもできないという空気。 しかし本人は全く気付かず、皆に頼られていると思い込んでいる。 ここのスレ読んだらうちのマンションだけじゃなく、自己啓発でマン管士取った人達はみんな似たり寄ったりだね。 |
||
129:
匿名さん
[2010-01-19 20:11:35]
>>128
あなたはいままで管理組合を牛耳っていたんだね。 それをマン管士が誕生したもんでそちらに主導権が握られてしまったんでしょう。 しかし、マン管士だから少なくともマンションの住民の中では一番知識が豊富なのは当たり前でしょう。 マン管士だから、住民に比べれば経験も知識も一番だよ。 悔しかったらあなたも資格をとればいいでしょう。 簡単には合格できないよ。7.6%の合格率、受験者の40%が管業取得者だからね。 でもあなたの組合にマン管士がいるということはすばらしいことだよ。 それだけで管理会社もいいかげんなことはできなくなるから。 |
||
130:
匿名さん
[2010-01-19 20:42:29]
>管理士会がどんな活動をしているのか、どなたか是非具体的に詳細に書いて欲しいですね。
自分で調べてよ。 マンション管理会一覧 http://www.nikkanren.org/kaiin.html#kaiin |
||
131:
匿名さん
[2010-01-19 20:46:18]
>マンションの住民の中では一番知識が豊富なのは当たり前でしょう。 マン管士だから、住民に比べれば経験も知識も一番だよ。
本当かな? ここに出てるマン管士は貴方も含めてパットした人は見当たらないね。 |
||
132:
匿名さん
[2010-01-19 21:13:16]
|
||
133:
匿名さん
[2010-01-19 22:06:01]
|
||
134:
匿名さん
[2010-01-20 08:19:22]
|
||
135:
匿名さん
[2010-01-20 08:41:39]
マン管士よ来て、頑張れよ!
|
||
136:
匿名さん
[2010-01-20 09:33:48]
>>133 >>134
試験で合格してマン管士になっただけでは実務面の知識は身につかないでしょう。 後の実務面の勉強はインターネットや本等で勉強していかねばなりません。 弁護士や建築士はその道の専門家ではありますが、マンション管理といった総合的なことに関しては マン管士が一番でしょう。又そうなければなりません。 弁護士はマンション管理に関する区分所有法や民法は勉強していません、又総体的な知識はないため本等で 調べた程度ではマンション管理の実態は理解できないでしょう。現在係争中の住民と理事長との裁判の中でも その住民の方がいっておられましたが、弁護士はマンション管理については知識がない、だから自分で勉強して 一緒に裁判に臨んでいると。内科の医者が外科手術ができないのと一緒。 建築士については、技術的なことに詳しいだけです。 マン管士に要求されるのは、技術的なことだけでなく適正な修繕積立金の算定、修繕周期の優先順位、自主的な劣化診断の方法、施行業者の選定方法、管理会社・組合員対策等を業者に頼らず組合自らでジャッジできる手助けをすることです。 勿論、あなた達に対する返答ですからマン管士の過大評価になるようにオーバーに書いてはいますけどね。 |
||
137:
匿名さん
[2010-01-20 10:23:50]
成る程。マンション管理士は医者ではなくアンマさんだね。
|
||
138:
匿名さん
[2010-01-20 10:33:41]
マン管士君! 無知を曝すのは恥ずかしいよ。弁護士の話を引き合いに出すなんて無知そのものだね。
弁護士法でも少しはググって見たらどう? 新司法試験に合格した者は、司法修習を行い(最高裁判所により司法修習生に採用されることが必要)、さらに司法修習の最後にある司法修習生考試(いわゆる二回試験)を通過することで法曹(裁判官(判事補)、検察官(検事)、弁護士)になることができる。 らしいよ。 |
||
139:
匿名さん
[2010-01-20 11:08:12]
でもね、勉強するのは全ての法律はやらないんだよ。
全然勉強しない法律もかなりあるんだけど、その中の一つが区分所有法やマンション管理に関する 民法だね。 あなた知らないでしょう。 税理士の資格も申請すればおまけ資格としてもらえるけど、実際は全然といって知らないのが現実だからね。 試験としては、憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法の5科目だよ。それ以外はダメ。 |
||
140:
悪徳管理会社フロント
[2010-01-20 12:46:50]
会社の資格手当て欲しさにマン管取得しましたが…
結局のところ実務で問題にぶつかるたびに、 規約を調べ、法律の条文をあたって、国交省に電話をしてます 仮に知識が、あっても無くても、うかつな事は言えませんので 毎回調べて、説明するのは同じですね ですから、どなたでも手間を惜しまずに、 規約を調べ、法律の条文をあたって、国交省に電話すれば、 マン管の資格取得の必要はありません! マン管証に、水戸黄門の印籠のような効果があれば良いのですが…!? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
10点ぐらいはまぐれであたるかもしれないが。