前スレが1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
マンション管理士として開業されている方、マンションの住民として資格を取られた方、
管理会社や管理組合の理事の方、どなたでも結構です。
質問等も含めマン管士について語りあいましょう。
[スレ作成日時]2010-01-12 21:25:46
マンション管理士の活用・・・part2
301:
匿名さん
[2010-02-05 08:03:50]
|
||
302:
匿名さん
[2010-02-05 08:36:32]
>>管理会社とマン管士の差が歴然としている現実を受け止めないといけないでしょう。
>へーそんなこと聞いたことありません。その根拠を逃げずに示してください。 既に例示されている様に、最近の財産の分別管理関連の施行規則一部改正の問題については、マン管士はその対応の遅れは甚だしい。彼らは新しいものへの理解度が全くないことがはっきりしている。それに比べ管理会社はここを先途と管理組合に対して、法律の改正を悪用して、管理委託契約の見直しに精力的に動いている。定額委託費をそのままにして、長期修繕計画書の作成を別契約にして、収益の機会の増加を企てている。これを理解出来ずにこのお先棒を担ぐ様なマン管士が多いという事だ。 我々、区分所有者は、誰が何を企み、上辺だけの薄っぺら知識で国の言う事のオウム返ししか出来ないマン管士の実態に気をつけねばならない。これからの管理会社の施行規則一部改正に便乗する動きには、区分所有者、管理組合は独自の眼力を持つ事が必要で、マン管士如きに近寄れば、その被害が倍加する危険があることに注意しなければならない。 |
||
303:
匿名さん
[2010-02-05 08:44:03]
302
思いつきは結構ですから、客観的根拠を示してください。 |
||
304:
匿名さん
[2010-02-05 08:58:49]
>>302
マンションの住民の立場からすれば、今までは基幹事務の一つとして長期修繕計画の作成をやっていたのに それがなくなり別契約として収入増を目論むとはなんたる不届きなことをと思いますよ。 それこそ部分契約としての計画料は削減するのが当然のことではないですか。 管理会社の収入増を同じ仕事をして増やすというのがおかしいでしょう。 管理会社と管理組合の立場は全然逆の発想が出てくるでしょう。あなた達のは単なる管理会社の願望でしょう。 そういうのが通用するはずはないでしょう。 |
||
305:
匿名さん
[2010-02-05 10:29:14]
一般論からいえば、長期修繕計画分がなくなれば、その分の委託料はカットになるだろう。
そしてその分で管理会社に依頼するも別の設計事務所に依頼するも組合で決めるというのが筋だよね。 302は何がいいたいのかな? |
||
306:
匿名さん
[2010-02-05 10:34:54]
管理会社のフロントマンはもう少し勉強した方がいいね。
マンション管理のプロとして給料を貰い生活しているのに、マン管はおろか管業でさえ資格をもっていない者が やたらと多いのはどういうことだろう。 そして、現在はマンションの住民でさえマン管の資格を保有している者が増えているのに情けないとしかいいようがない。 おまけにマン管の批判をしているとは恥ずかしい。恥を知れといいたいね。・・・某フロントマンの意見です。 |
||
307:
匿名さん
[2010-02-05 13:51:41]
|
||
308:
匿名さん
[2010-02-05 14:12:21]
>一般論からいえば、長期修繕計画分がなくなれば、その分の委託料はカットになるだろう。
さすがに頭が良いねー。でー、いかほど減額するの? 理屈で終わり? |
||
309:
匿名さん
[2010-02-05 15:16:13]
>>308
そこは管理会社と管理組合の交渉次第になるでしょう。 |
||
310:
匿名さん
[2010-02-05 16:08:58]
>>308
お前はば かか。 委託費はマンションの規模、地域、管理会社等によって違って当たり前だろう。 そんなことも分からないということはさすがフロントマン。 管理会社の者ってそんなもんだろうがね。 ところで大手管理会社のフロントマンで大卒はいるのかな? 殆どは高卒だとおもうけどな。しかし、勉強はしないといけないよ。 中小の管理会社のフロントマンには大卒はいないだろうけどな。 だから管業にも合格しないんだよ。マンションの住民が賢くなると困るだろうな。 |
||
|
||
311:
匿名さん
[2010-02-05 16:10:42]
管理会社にも大卒はいますよ。
総体的にはレベルは低いですが。 |
||
312:
匿名さん
[2010-02-05 16:22:35]
>そこは管理会社と管理組合の交渉次第になるでしょう。
マン管士君 そりゃーないよ。一般的には、長期修繕計画書の作成、見直しは管理会社の通常業務であったのですよ。 我々一般組合員はその業務評価金額は、現行のマン管センター、中高層住宅管理業協会のタリフ程度しか分かりませんので、作成、見直し分をカットを主張するマン管士君なら分かる筈でしょう。それが素人同然の交渉次第とは、全くマン管士は使えないねと又また思いを強くしました。 |
||
313:
匿名さん
[2010-02-05 16:59:34]
マンション管理士殿に質問します。
本年5月の管理委託契約から適用される財産の管理の方法ですが、 管理費口座、修繕積立金口座がある場合、新施行規則では、一般的には、それぞれに収納口座、保管口座が必要になる様ですが、通帳が二通の所、四通になると理解して良いのでしょうか ご指導をお願いします。 |
||
314:
匿名さん
[2010-02-06 10:27:24]
>>313さん
口座数は現在と変わりません。 現状は原則方式が基本で例外的に補償契約をすれば支払一任方式や収納代行方式でも可です。 しかし改正後はこの名称が廃止になります。 改正後は以下の3点になります。 イ)修繕積立金等 → 収納口座 → 翌月末日までに残高を保管口座へ ロ)修繕積立金 → 保管口座へ それ以外は収納口座へ そして翌月末日までに保管口座へ ハ)修繕積立金当 → 収納口座と保管口座へ イ)ロ)の場合は積立金等の1ヶ月分以上の補償措置が必要 収納口座と保管口座を分離することにより安全措置を講ずることとしたが従来とあまり変らない。 ただ下記の点が変更になりました。 収納口座 保管口座 ○管理業者名義の口座OK ×管理業者名義はダメ ○管理組合名義の口座OK ○印鑑・キャッシュカードの保管OK ×印鑑・キャッシュカードの保管はダメ ○通帳のみの保管OK(管理会社) ○通帳の保管はOK 毎月、月次報告書を書面で組合に交付することが義務づけられました。 |
||
315:
匿名さん
[2010-02-06 13:16:22]
回答に感謝。
>口座数は現在と変わりません。 管理費口座通帳。修繕積立金口座通帳それぞれに収納口座と保管口座の二口座が必要になるのですから、通帳は四册になるのですね。 |
||
316:
匿名さん
[2010-02-07 10:08:06]
通帳は管理費と修繕積立金合わせて収納口座と保管口座一つずつです。
会計区分と口座は別の概念なのです。 今までは管理費の余剰は収納口座に貯まっていきましたが、これからは保管口座に修繕積立金と管理費の余剰が混ざって貯まることになります。 |
||
317:
匿名さん
[2010-02-07 11:41:56]
>これからは保管口座に修繕積立金と管理費の余剰が混ざって貯まることになります。
管理組合会計は、一般会計(管理費)と特別会計(修繕積立金)に会計区分がなされているのが一般ですが、それこそ新施行規則では毎月の収支報告書と貸借対照表の報告が必要となりますがこれらとはどの様に関係してくるのでしょうか。 |
||
318:
匿名さん
[2010-02-07 13:52:39]
うちのマンションの管理費会計と修繕積立金会計は、収支報告書は別々ですが、貸借対照表は合算されてます。
仮に別々に貸借対照表を作る場合でも、管理費会計の預金の内訳が収納口座と保管口座の二本立てになるだけです。 管理費会計の保管口座残高と修繕積立金会計の保管口座残高を足すと、保管口座の通帳残高と一致する関係になります。 |
||
319:
匿名さん
[2010-02-07 19:01:48]
>貸借対照表は合算されてます。
どんぶり勘定と言って間違いです。理事長は勿論、監事は首ものです。 |
||
320:
匿名さん
[2010-02-07 19:35:14]
貸借対照表 貸借対照表は、会計年度末現在において、管理組合が所有している資産及び負債、正味財産の状況を示したものである。その基本事項は、次のとおりである。
・ 資産-負債=正味財産 ・ 借入金がある場合の借入金残高については、負債の欄に借入金残高を計上する。 ・ 管理費会計及び修繕積立金会計などの貸借対照表は、別表にして作成することが望ましい。 管理費会計及び修繕積立金会計などの貸借対照表を一表で作成する場合でも、それ ぞれの会計の貸借対照表に区分することができることが必要であると考えられる。 |
||
321:
匿名さん
[2010-02-08 07:27:31]
>>317
途中に雑音が入った様ですが、ご回答はどうなりますでしょうか。 |
||
322:
匿名さん
[2010-02-08 09:04:20]
>>318
新規則第87条第5項関係の5項書面とは、一般会計、修繕積立金会計等委託者たる管理組合の会計区分ごとの収支状況及び収納状況が確認できる書面をいうのですよ。 |
||
323:
匿名さん
[2010-02-08 09:37:31]
>管理費会計の保管口座残高と修繕積立金会計の保管口座残高を足すと、保管口座の通帳残高と一致する関係になります。
それぞれの残高証明はなく、勿論、前受、未収金の区分会計は出来ませんね。どうします? |
||
324:
匿名さん
[2010-02-08 10:39:49]
|
||
325:
匿名さん
[2010-02-08 10:42:35]
>それぞれの残高証明はなく、勿論、前受、未収金の区分会計は出来ませんね。どうします?
最低でも、管理費と修繕積立金の通帳二通が要るね。修繕積立金通帳は即保管口座になるが、管理費通帳に収納口座用と保管口座用の二册が必要かどうかだろう。 |
||
326:
匿名さん
[2010-02-09 12:43:58]
安易に通帳は2冊でいいと答えるとは…。発生する利息の問題もあるでしょう。
またもやマン管士の机上のみの知識、実務の無知が明らかになりましたね。 |
||
327:
匿名さん
[2010-02-09 14:01:52]
|
||
328:
匿名さん
[2010-02-09 14:08:35]
>>326
でもおもしろい方ですね。 管理会社のフロントらしい単純で内容のないレスですけどね。 あなたの見解で5月からの改正について答えることができますか? できないでしょうけどね。でもフロントならプロでしょう、もうすぐやってきますよ5月が。 どうやって組合に説明しますか、管理会社が対応しなければならないんですよ、委託を受けてるんですからね。 |
||
329:
匿名さん
[2010-02-09 14:22:37]
この問題はマン管士には関係ないこと。
元々委託を受けている管理会社が対応しなければならないことだよ。 それが分かってないのかな? 管理会社のフロントってノー天気なのが多いね。 |
||
330:
匿名さん
[2010-02-09 16:20:20]
>この問題はマン管士には関係ないこと。
この程度がマン管士だね。 マンション管理適正化推進法施行規則の一部改正は試験にでないから、マン管士は理解出来ないのは当然だと。 矢張り管理組合はマン管士は全く使えないね。 |
||
331:
匿名さん
[2010-02-09 16:33:24]
>最低でも、管理費と修繕積立金の通帳二通が要るね。修繕積立金通帳は即保管口座になるが、管理費通帳に収納口座用と保管口座用の二册が必要かどうかだろう。
この先が分かるマンション管理士のご意見をお聞かせ下さい。 ここまでは、新しい標準管理委託契約書コメントにありますよ。 |
||
332:
匿名さん
[2010-02-09 18:12:25]
|
||
333:
匿名さん
[2010-02-09 18:47:30]
|
||
334:
匿名さん
[2010-02-09 19:24:59]
みなさんの口座は利息が付くのですか?
通常は無利息型の普通預金ですよ。 |
||
335:
匿名さん
[2010-02-09 19:39:51]
利息はつきませーん
|
||
336:
匿名さん
[2010-02-09 20:11:05]
>通常は無利息型の普通預金ですよ。
それは当座預金で、普通預金は利子が付きます。ご自分も預金しましょうね。 |
||
337:
匿名さん
[2010-02-10 00:20:11]
当座預金=小切手が使える無利息の預金。
普通預金(無利息型)=小切手が使えない無利息の預金。預金保険で全額保護対象。 勉強になりましたか? |
||
338:
匿名さん
[2010-02-10 00:50:19]
要するに、管理会社フロントは業務に無知なのが多い、と。納得です。
|
||
339:
匿名さん
[2010-02-10 08:05:25]
|
||
340:
匿名さん
[2010-02-10 08:06:50]
339は利息のつく普通預金のことね。
|
||
341:
匿名さん
[2010-02-10 08:25:13]
>普通預金(無利息型)=小切手が使えない無利息の預金。預金保険で全額保護対象。
そんな預金をする理事長は即退陣さすべきです。 |
||
342:
匿名さん
[2010-02-10 08:50:02]
5月から実施される財産の分別管理についての取り扱い方については、マン管士にこの問題で依頼がくるような問題ではなく、あくまで委託管理している管理会社の問題である。
当然管理会社はこの問題について検討・勉強しているだろうから組合としては管理会社にどうなるかを聞けばいくら何にも知らないフロントであっても答えることはできると思う。 そうでなければ毎月資料を提出しなければならないのだからね。 |
||
343:
匿名さん
[2010-02-10 08:57:51]
>5月から実施される財産の分別管理についての取り扱い方については、マン管士にこの問題で依頼がくるような問題ではなく、
マンション管理適正化推進法施行規則一部改正は、マン管士は理解も、適用もその判断力もなく、何も出来ないと言う事で、管理組合はマン管活用を控えるのが良いと言うことです。 |
||
344:
匿名さん
[2010-02-10 09:20:49]
普通預金は、毎日の最終残高に対し利息がつき、概ね6ヶ月毎に支払われるものの、自由に預入、払戻ができる流動性、また自動振替や受取りなどの各種決済を取扱うため、定期性の預金に比べ低い利率となっている。
|
||
345:
匿名さん
[2010-02-10 09:25:58]
>>343
管理会社がやらなければならないことをお金を払ってマン管士に依頼する訳ないじゃないの。 一体お金を払って何を聞くの? 管理会社がやることだよ。この問題でマン管士のやることは何もない。 あなたは管理会社のフロントでどうしていいのか分からないのではないの? それでマン管士に聞いているのではないの? 当然マン管士も知識としては知ってはいるけどね。でも使いようがない。会計処理するのは管理会社の仕事だからね。 |
||
346:
匿名さん
[2010-02-10 16:09:18]
>管理会社がやることだよ。この問題でマン管士のやることは何もない。
マンション管理士とはこの様な資格であることが、更に明白になりましたね。 |
||
347:
匿名さん
[2010-02-10 16:31:41]
意味不明。管理会社社員はみんなこの程度?
|
||
348:
匿名さん
[2010-02-10 17:46:33]
そういえばマン管士の書き込みが尻切れトンボだね・・・・。
|
||
349:
匿名さん
[2010-02-10 19:15:59]
348
ここは管理会社社員が危機感を募らせて、とにかく必死にマン管士資格を叩くスレだからです。 勝手に彼らが幼稚な書き込みをして騒いでればいいのでは。 |
||
350:
匿名さん
[2010-02-10 21:21:58]
遂に、マン管士は退散なの? 頑張って教えて貰いたいね。
|
||
351:
匿名
[2010-02-10 22:04:48]
ここはなんとかマン管士を世に広めて商売につなげたいマン管士のスレですよ。
マン管士批判は全て管理会社と決めつけ、異常なまでに反論するのは常軌を逸している。 私を含めて一般組合員はそこまで偏ってマン管士側にはつかない。 |
||
352:
匿名さん
[2010-02-10 22:19:42]
351
348ですが私はマン管士ではありませんよ。管理組合理事です。「マン管士を世に広めて商売につなげたい」というような書き込みがどこにあるのか指摘してください。 最初に批判しているのはマン管士に対してです。最初に管理会社を批判しているのではありません。マン管士への異常な批判があって、そんなことをするのは管理会社くらいしか考えられない、というごく当然のことを申し上げてるだけです。 >私を含めて一般組合員はそこまで偏ってマン管士側にはつかない。 そのとおり、私を含め一般の理事、組合員は、決して盲目的にマン管士を信用もしないし、かといってバッシングもしません。是々非々というスタンスが良識的な対応だと思います。ここまでヒステリックなバッシングをするのには賛同できなくて当然です。 |
||
353:
匿名さん
[2010-02-11 09:02:57]
>348ですが私はマン管士ではありませんよ。
No.348 by 匿名さん2010-02-10 17:46 そういえばマン管士の書き込みが尻切れトンボだね・・・・。 と書いているから当然だろうよ。でも何か変だね。 |
||
354:
匿名さん
[2010-02-11 09:40:21]
|
||
355:
匿名さん
[2010-02-11 09:45:30]
管理会社のマン管士バッシングは異常に感じられます。
マン管士の皆さんもこのスレで商売に結び付けようと思っている方はおられないでしょう。 マン管士の方で開業しようと思っておられる方は今住んでいる地域で活動されると思いますし、管理組合に対して 直接働きかけをされるでしょう。 又組合にしてもマン管士に対しては是々非々の対応をされているところが殆どでしょう。 別にマン管士を批判する理由はマンションの住民にはありませんしね。 何故管理会社の方がマン管士の批判をするのかはわかりませんが。批判すればするほどマン管士が組合に入って きては管理会社に都合が悪いということになるのかなと感じてしまいます。 都合が悪いことをしているんなら、マン管士の活用を考えてみようという組合も出てくるかもしれませんよ。 逆効果になるということが分からないんでしょうね。 私はマン管士ではありませんけどね。 |
||
356:
匿名さん
[2010-02-11 10:46:05]
私もマンションの住民で現在理事をしていますが、マンション管理士に対する偏見は全然もっていませんし、又他の理事もマン管士の資格を取ってみようといっている者もいます。
理事がやりにくいこととかはマン管士に入ってもらった方がスムースにいくだろうと話ししています。 |
||
357:
匿名さん
[2010-02-11 11:45:40]
管理会社はマン管士の介入を阻止したい何かがあるんでしょうね。
|
||
358:
匿名さん
[2010-02-11 13:44:00]
このスレをみてて不思議に思っていたんですけど、マンション管理士に対するバッシングは相当なものがありました。最初はマンション管理士は使いものにならず知識もあまりないと思っていましたが、実際マンションの住民でマンション管理士に対する知識はあまりありませんし、そんなに気にもしていません。それが普通でしょう。
やはりバッシングを繰り返しやっているのは利害関係のある者だということが理解できました。 管理会社とマンション管理士のバトルはおもしろいですが、管理組合にとってマンショん管理士が介入されたら管理会社は何か困ることがあるんでしょうね。それを研究すべきではないですか。 管理会社がそれほどまでにしてマンション管理士を排斥しようというのには何かあるはずですから。 |
||
359:
匿名さん
[2010-02-11 18:41:23]
>管理会社とマンション管理士のバトルはおもしろいですが、
ここだけちょっと違うと思いますが、おそらく私も含めて、「管理会社社員を中心とするマン管士否定派」対「管理組合役員を中心とする住民」の応酬ではないですか。マン管士として書き込んでられる方は少ない(そもそもあまりに批判が稚拙・幼稚ですから)と思います。 しかも、批判派がまず先に一方的に批判をぶつけてきて、住民は「根拠は?」とそれに応酬してるだけですよ。バトル以前です。 |
||
360:
匿名さん
[2010-02-11 19:01:43]
>マン管士への異常な批判があって、そんなことをするのは管理会社くらいしか考えられない、というごく当然のことを申し上げてるだけです。
そうでしょうか、マン管士が或る管理会社と結託して管理会社の変更を画策した事例は有名なものです。 とかく管理組合は管理会社の業務に満足せずに被害者意識があるので、管理会社の変更にマン管士を活用したら痛い目に会う事は覚悟すべきです。 |
||
361:
匿名さん
[2010-02-11 19:12:02]
>そうでしょうか、マン管士が或る管理会社と結託して管理会社の変更を画策した事例は有名なものです。
だったらもっと有名な構造計算偽装の姉歯建築士の件により、建築士を否定するということですね。このような幼稚な論理を得々と振り回すから「異常」と言われるのです。 しかも、我々(管理組合)がもし外部の専門家とタッグを組もう、ということになれば、マン管士にしろ建築士にしろ、弁護士にしろ、きちんと実績や風評、評判を調査しますよ。そこまで管理組合理事は無能ではありません。 こういう管理組合を侮辱するようなことを言えるのは、良心的でない管理会社社員か、区分所有者の自覚のない意識の低い住民くらいしか思い当たりません。 |
||
362:
匿名さん
[2010-02-11 20:25:44]
>こういう管理組合を侮辱するようなことを言えるのは、良心的でない管理会社社員か、区分所有者の自覚のない意識の低い住民くらいしか思い当たりません。
レッテル張りは趣味としては結構ですが、論理的ではありません。 マン管士は食べるのに窮しているので、管理組合に色々な姿てアプローチしてくるので油断せぬ様注意をしたまでです。 |
||
363:
匿名さん
[2010-02-11 20:40:26]
|
||
364:
匿名さん
[2010-02-11 20:57:31]
>我々マンションの住民は管理会社がマン管士を批判してももう信用しません。
マン管士は議決権のない住民は相手に致しません。 |
||
365:
匿名さん
[2010-02-11 23:51:58]
362
>論理的ではありません。 あなた方に言われたらお仕舞いです。「マン管士は議決権のない住民は相手に致しません 」もしかり。363さんは管理組合=我々マンションの住民という意味で言ってるのが明白なのに、小学生並みの揚げ足とりですね。 >マン管士は食べるのに窮しているので、管理組合に色々な姿てアプローチしてくるので油断せぬ様注意をしたまでです。 それはそれは重ね重ねのしつこいご忠告感謝いたします。その件についてはマン管士以前に管理会社も同じでして、「管理会社は食べるのに窮しているので、管理組合に色々な姿てアプローチしてくる」のを、契約更新等の折に身を以って感じいっております。このとおり、既に管理組合は十分に心構えも実績も積んでおりますので、以後の余計なお節介、いえご忠告は不要です。 |
||
366:
理事
[2010-02-12 00:32:58]
>>論理的ではありません。
>あなた方に言われたらお仕舞いです。 同感です。マン管士バッシングはなんでこんなにレベルが低く、非論理的なんですかね。 管理会社だとしたら、フロントの質をそのまま表してるとしか思えません。真面目な管理会社にとっても迷惑でしょう。 >マン管士は食べるのに窮しているので、管理組合に色々な姿てアプローチしてくるので油断せぬ様注意をしたまでです ⇒管理会社は食べるのに窮しているので、管理組合に色々な姿てアプローチしてくるので油断せぬ様注意をしたまでです、ということで、>>365さんのおっしゃるとおり語るに落ちましたね。こう書けば管理会社は資本がある、マン管士はないとか、つまらない揚げ足とりにくるんでしょうが。 そもそも「油断をせぬよう注意」とか上から目線で何様ですか。われわれ管理組合はそんなことを言われるほど落ちぶれてはおりません。ここに来ている管理会社のフロント風情(?)と一緒にしないでほしいものです。 |
||
367:
匿名さん
[2010-02-12 08:12:33]
マン管士、管理会社の仕分け人に告ぐ、大小の管理会社ではマン管士も抱えておりますよ。
仕分けしても意味ありませんよ。 伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社資格保有状況 区分所有管理士52名 マンション維持修繕技術者16名 管理業務主任者185名 マンション管理士60名 宅地建物取引主任者172名 一級建築士30名 二級建築士14名 ビル経営管理士8名 興和不動産レジデンスサービス株式会社資格保有状況 区分所有管理士 10名 マンション維持修繕技術者 1名 管理業務主任者 28名 マンション管理士 10名 宅地建物取引主任者 16名 一級建築士 2名 二級建築士 3名 ビル経営管理士 0名 |
||
368:
匿名さん
[2010-02-12 08:26:32]
>このとおり、既に管理組合は十分に心構えも実績も積んでおりますので、以後の余計なお節介、いえご忠告は不要です。
とんでもない、管理組合の管理会社へのおんぶに抱っこの姿はどうしようもなくなり、勿論、管理会社へのチェック機能も皆無に等しく、仕方なく管理会社の横領を防ぐ為に、マンション管理適正化法施行規則一部改正でお茶を濁そうとしているが、これとて高層管理業協会主導の改正で、たった一ヶ月の保証措置で相変わらずの修繕積立金の管理会社支配を許している姿です。 このような管理組合の無知無能振りは、不況の中で元々食えないマン管士の餌食になるのは歴然としている。 |
||
369:
匿名さん
[2010-02-12 08:32:25]
>>367
又、おかしなのがあらわれたな。 管理会社のマン管士と一般のマン管士とは全然その意味合いが違うのが分かっていないのかな。 管理会社のマン管保有者は管理会社側の考え方、一般のマン管士は管理組合側にたった者の考え方で 対処していくのです。 そこが大きく違っているので管理会社の有資格者は組合のコンサルタントはできません。 |
||
370:
匿名さん
[2010-02-12 10:22:10]
>管理会社のマン管士と一般のマン管士とは全然その意味合いが違うのが分かっていないのかな。
マン管士は、名称独占業務で、色分けのある資格ではありませんよ。 意味合いなんて法律では規定されてません。管理会社のマン管士がその名称を使ってマン管士の業務をすることは何ら支障がないことも理解出来ないとは残念ですね。 |
||
371:
匿名さん
[2010-02-12 10:23:19]
管理会社のは管業と同じ。マン管の資格は単なる飾り。
|
||
372:
匿名さん
[2010-02-12 11:53:19]
>>370
勿論管理会社のマン管保有者もマン管の名称を使うことはできますよ。当たり前でしょう。 しかし、管理会社の資格保有者は管理会社としての立場で対応されるでしょう。 そこのところが理解できないとはさすが管理会社ですね。 |
||
373:
匿名さん
[2010-02-12 16:25:44]
372さんに同意です。
管理組合にとって、管理会社のマン管士は何の意味もありません。 |
||
374:
匿名さん
[2010-02-12 18:37:01]
>管理会社の資格保有者は管理会社としての立場で対応されるでしょう
マン管士の業務を行うのに立場は関係ありません。 |
||
375:
匿名さん
[2010-02-12 20:07:31]
|
||
376:
匿名さん
[2010-02-12 20:43:01]
|
||
377:
匿名さん
[2010-02-12 21:06:45]
マンションの住民だけど、マン管士の批判はしないというより関係ないので分からない。
しかし、管理会社については良し悪しはあるでしょう。 悪い管理会社もあるのは事実だしね。 管理会社の者はマン管士を批判しすぎなのはこのスレをみていると感じとれるね。 マンションの住民はマン管士の批判はしないよ。しないというより、依頼したことがないので分からないというところかな。 だから批判しているのは管理会社ということになるのかな。 フロントのレベルは一般的には低いかな。マンションの住民は殆どが大卒中心だけどフロントは殆どが高卒。 かえって管理員の方が学歴が高い場合があるしね。 |
||
378:
匿名さん
[2010-02-12 21:11:21]
>>376
管理会社にマン管士が多いのはあたりまえでしょう。 マンション管理については必要な知識でしょう。それでめしくってるんだったらそれぐらいの資格は 全員取って当たり前。しかし、ごく一部しかいないのはさびしいね。管業でさえもってない者が多いんだから 管理会社のレベルが分かるね。もっと勉強しなさい、一生そこで働くんでしょう。 |
||
379:
匿名さん
[2010-02-12 21:25:06]
>単純にマン管士擁護、管理会社批判をする組合員は何なんだろう。
>管理会社とうまくよい関係を築く能力がない管理組合なんだろうね。 まずこの掲示板には、生業としているマンション管理士はいないと思う。それらしいコメントは見当たらないのがその理由だ。 単純にマン管士擁護、管理会社批判をする人は、マン管士のペパー資格を持っているか資格を取ろうとしている人でしょう。この資格に相対するのは管理会社と誤解して、マン管士を批判すると管理会社側と短絡的に解釈するしか出来なくなっている。 管理組合は管理会社に対しては、建築知識と会計を委託している関係と理事長もせいぜい2年で交代で管理組合は弱者の立場に立たされているから、これらを逆転させて管理組合なり理事長が管理会社を契約の下に対等以上に使いこなすことが求められているのは確かだ。 |
||
380:
匿名さん
[2010-02-13 01:30:31]
376
頭悪いのはどちらでしょう? 「ここでマン管士バッシングしてる管理会社社員(もちろんそれ以外もいるでしょうが)」を批判してるのが理解できないのですね。 「マン管士批判は全て悪として一切の批判を許さ」ない、「単純にマン管士擁護、管理会社批判をする」人など見たところおりませんが。その逆はごろごろいますが。 |
||
381:
匿名さん
[2010-02-13 08:28:12]
|
||
382:
匿名さん
[2010-02-13 09:00:55]
>管理会社は委託業務をやるんでしょう。マン管士として仕事するんですか。
委託以外の業務の内容によって、有資格者はマンション管理士として仕事をすることは当然あります。資格のないものはマンション管理士とは言えないが、マンション管理士と同じ業務をします。 |
||
383:
匿名さん
[2010-02-13 09:29:45]
>>382
マン管士は組合側にたって行動をするんですよ。 それを管理会社のマン管士がするわけないでしょう。 例えば、管理委託費の相場を調べたり、設備点検費の相場を調べてそのマンションの価格と比較し 高ければ値引き交渉をするとかやりますか。 大規模修繕についてバックリベートの調査等やりますか。 管理会社のマン管士と一般のマン管士の違いぐらい理解しなさいよ、管理会社の者なら。 |
||
384:
匿名さん
[2010-02-13 09:57:27]
>>380
マンション管理士の批判をするのは管理会社の方ではないんですか。 マンションの住民としてはただ何故管理会社の者がマン管士を批判するのかを知りたいのです。 私達マンションの住民としては管理組合に入り込ませないようにしているその理由が知りたいのです。 管理会社そのものを批判はしていないのではないだろうか。マン管士を批判していることに対して反発している のだろうけど。 |
||
385:
匿名さん
[2010-02-13 12:02:57]
マンション管理士は組合の味方。
管理会社は管理依頼会社。 但し、管理会社の中にはかなり相場より高い委託業務費をとるところがある。 又、設備点検や大規模修繕時にバックリベートを取っているところが殆ど。 そこを抑制していくのがマン管士。 だから管理会社はマン管士の進出に抵抗している。 |
||
386:
匿名さん
[2010-02-13 12:18:49]
>マン管士は組合側にたって行動をするんですよ。 それを管理会社のマン管士がするわけないでしょう。
どうして対比するの? 管理会社は商売ですので、金になればお客の為に何でもします。それでなかったらマンション管理士が何人いるなんて公開しますか? 貴方は社会勉強が足りませんね。 |
||
387:
匿名さん
[2010-02-13 12:28:56]
>マンション管理士の批判をするのは管理会社の方ではないんですか。
違います。区分所有者です。管理会社とは管理委託契約書で選択自由、対等、1、2年間の契約、悪けりゃ3ヶ月事前通告で解約可能ですが、マン管士は実績、財力がなくペパードライバーの社会的に認められていない資格であることに管理組合、区分所有者は注意しなければなりません。そのことは管理組合が、マンション管理士を活用事例が少ないことで証明されています。 |
||
388:
匿名さん
[2010-02-13 12:32:26]
>>386
管理会社のマン管士がうちの委託管理費は世間相場より高いから値引きしますといってくれるんですか? 設備点検費のEV保守点検費は相場がいくらですのでそこまで値下げしましょうといってくれるのですか? それをやってくれるんだったら全て管理会社に頼めばいいでしょう。当然無料のはずですから。 それに管理会社がマン管士の人数を公表するのは自分の会社の宣伝のためですよ。うちの会社にはマンション管理のプロがこれだけいるんですとね。 但し、マンション側にたった仕事はしませんけどね。勲章みたいなものですよ。 管業の試験とマン管の試験の難易度を比べれは圧倒的にマン管の方が難しいでしょう。 その資格を一般のマン管士やマンションの住民が持ってれば管理会社も有資格者がいなければ格好がつかないでしょう。ただそれだけですよ。 |
||
389:
匿名さん
[2010-02-13 13:08:17]
>管業の試験とマン管の試験の難易度を比べれは圧倒的にマン管の方が難しいでしょう。 その資格を一般のマン管士やマンションの住民が持ってれば管理会社も有資格者がいなければ格好がつかないでしょう。ただそれだけですよ。
昔、有名な貼り絵画家が、ものを比較するのに、兵隊の位(階級)で聞いていた話があったが、それと同じね。 |
||
390:
匿名さん
[2010-02-13 13:12:12]
管理会社の者ってほんと知識も学もないんだから。
知恵のない者は体を動かせ、そして体も動かせない者は消え去るのみ。 管理会社のフロントよしっかりせえ。 同じことばかりいってマン管士を批判しても意味ないよ。 もっと違うことはいえないの。 マン管士に知識で対抗できるぐらいの勉強をしなさい。あなた達はマンション管理のプロでしょう。 自分の仕事に自信と誇りはないのですか。 仕事に誇りと自信があるのなら、管業ぐらいは全員取得しててもいいのでは? 管業の合格率は20%もあるんですよ。最低それぐらいは取得すべきだね。 そして有資格者になれば発言内容も自然と変ってくるんだけどね。 あまりにも単純すぎる批判の繰り返しはしなくなると思うがね。 |
||
391:
匿名さん
[2010-02-13 13:27:25]
>>389
管業やマン管士の有資格者の比率も管理会社の格に影響しますよ。 我々マンションの住民は管理会社の判断基準にしますので。 やはりマンション管理のプロであることを住民は期待しますので。 管理会社の評判を知らず、判断基準がなければ当然それも一因になるでしょう。 |
||
392:
匿名さん
[2010-02-13 13:28:57]
|
||
393:
匿名さん
[2010-02-13 13:57:29]
|
||
394:
匿名さん
[2010-02-13 14:01:18]
管理会社には人材はいない。
人材がいないということは将来性はない、それだけははっきりしてるかな。 フロントより管理員の方が知識・学歴・見識ともしっかりしてるよ。 管理員の前職はしっかりしてるものが多いよ。定年退職者が多いからね。 |
||
395:
匿名さん
[2010-02-13 16:44:28]
相変わらずマン管士ではなく、マン管士のファンクラブ員のオンパレードだね。
心ある区分所有者はファンクラブ員にはなれないよ。 |
||
396:
匿名さん
[2010-02-13 18:23:07]
>>393
385がなぜ答えなの? 誰でもいいから早く答えてみろって。答えることができるならね。 答えられないなら、どれだけ矛盾に満ちた管理会社批判、マン管士擁護をしていたか反省しなさい。 管理会社批判はマン管士批判であり、マン管士擁護は管理会社擁護なのですよ。 |
||
397:
匿名さん
[2010-02-13 18:45:01]
>>391
情けない選択基準ですね。管理会社を変更する機会は、1,2年の満期毎にあるのですよ。そんな基準で変更すれば全てが良くなるとは言えないね。どうせ継続更新(案)が総会で否決されると、準備不足で慌てる組合でしょう。 |
||
398:
匿名さん
[2010-02-13 19:50:08]
>管理会社批判はマン管士批判であり、マン管士擁護は管理会社擁護なのですよ。
管理会社社員がマン管士を取ってたところで、マンション住民には関わりもなくどうでもいいことです。 それ以外のマン管士が前提です。しかも何回も言うように、専業士は是々非々、個別に評価しますし、住民が取得する場合は、いいことなので推奨し、管理運営に力を貸してもらうだけです。この場合も能力の差は当然あるので、是々非々の評価です。 なにも全面擁護などしてないのが理解できないのですか。 矛盾矛盾といってるが、あなたが意味不明なことを喚いてるだけなので返事しようがありません。 |
||
399:
匿名さん
[2010-02-13 20:00:43]
まーマン管士の資格だけでは生計を立てられないのは確かだね。それに期待を持てと言っても始まらないね。
|
||
400:
匿名さん
[2010-02-13 21:06:49]
>>399
このスレにはマン管で生計をたてている者は参加してないよ。 ここに参加してるのは、マンションの住民で理事の者や住民でマン管の有資格者が中心だよ。 それに見識や知識の低い管理会社の連中の集まりだよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
根拠と意味の違いもわからないなら議論はやめときなさい。
どうもマン管士は国語が弱いね。