前スレが1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
マンション管理士として開業されている方、マンションの住民として資格を取られた方、
管理会社や管理組合の理事の方、どなたでも結構です。
質問等も含めマン管士について語りあいましょう。
[スレ作成日時]2010-01-12 21:25:46
マンション管理士の活用・・・part2
141:
匿名さん
[2010-01-20 13:52:49]
|
142:
匿名さん
[2010-01-20 14:43:42]
140みたいなのがいくらマン管士をもっているといってもやはり後ろめたいのか
すぐ判ってしまうね。 |
143:
匿名さん
[2010-01-20 16:13:02]
以前数回マン管士試験に挑戦しましたがダメでした。
宅建や管業者・行政書士試験は過去問を繰り返し解けば合格できましたがマン管士はそうはいかなかったのでもうホトホト疲れましたのであきらめて勉強だけにしておきます。 |
144:
匿名さん
[2010-01-20 16:17:30]
>規約を調べ、法律の条文を調べてから電話ですか、わらっちゃいますね。 国交省の誰が答えるのですか。答えるのもマン管士か単なる事務職員ですよ。
マン管士君、笑わないで、ご存知ならもう少し詳しく説明して上げたら如何ですか? |
145:
悪徳管理会社フロント
[2010-01-20 20:11:15]
|
146:
匿名さん
[2010-01-20 20:55:48]
>>136
突っ込みどころ満載だね。 マン管士だから知識も経験も一番だって言ってたじゃない。 でインターネットや本が実務なの?どこが実務なの?それが経験と言えるの? そんなこと言ってるだけあってあなた何にも知らないね。 区分所有法やマンショントラブルを専門にしている弁護士の存在知らないの? 建築士は技術的なことに詳しいだけって、技術的なことはマンション管理に必要でしょう。その技術的なことについてはマン管士より建築士が上なんじゃないかって話だよ。 あなたの意見をまとめると、結局マン管士は一つのことに精通した深い知識はなく、極端に浅く中途半端に広い知識しかない、ネットと本でマンション管理に関することを調べている人達、というのが結論ですね。 |
147:
匿名さん
[2010-01-20 21:04:56]
所詮、マン管士はプアー知識で使い物にならないね。弁護士と張り合うなんて無知を通り越してるね。
|
148:
匿名さん
[2010-01-20 21:55:54]
>>146 >>147
弁護士の中にも全員は過大評価されない者もいるよ。弁護士コンプレックスというところだね。 実務は実際経験することだけではなく、その経験者の意見を聞くことによっても学びとることはできるでしょう。 実際経験や体験をしなければ実務といわないのであればそういう人間は殆どいなくなるよ。 マンション管理を専門にしている弁護士がその分野のプロであるのは当然でしょう。 しかし、マンション管理に携わっている弁護士は殆どいないのが実情です。需要も殆どありません。 滞納金の訴訟に弁護士は必要ありません。(少額訴訟、支払督促) マンション管理で弁護士のやることは殆どないでしょう。 大規模修繕の時の知識や施行業者選定の方法、劣化診断、修繕周期の優先順位等については、建築士に依頼することなく、自分達でやるべきです。 管理会社や施行業者にまかせっぱなしにすれば修繕積立金はいくらあっても足りなくなりますよ。 1つのことに精通するのではなく、総体的な知識が必要なのが分からないんですね。 あなた達は弁護士に何を依頼するのですか?依頼するのが何かも分からずただ弁護士なら何でもいいだろうという 感覚でいっているんでしょうね。弁護士なら何でも知ってるだろうとね。経費のことも考えずに。 |
149:
匿名さん
[2010-01-21 08:32:42]
>>148
言ってることが的を外れまくってるね。 弁護士の話じゃなくマン管士の話をしてるんじゃないの? あなたがマンション管理については弁護士よりマン管士が上だって言うから反論したら、弁護士の中にも全員過大評価されない者もいるって、弁護士を批判してどうするの? 経験談を聞くのはいいけど、実際の務めをなさなくてなぜ実務と言えるのか。 あなたは人の経験談を全て信じるの?真偽の確認は? 弁護士も建築士も実際の体験をしている人はたくさんいますよ。ほとんどいないってどういう意味? 滞納訴訟で弁護士のやることは無いとか、大規模修繕は建築士に頼まないで自分達でやるべきだとか、弁護士や建築士を否定しても仕方ないんだよ。 マン管士が弁護士や建築士より優れている根拠を示しなさい。 最後にあなたの書き込みはいつも「施行」だけど、正しくは「施工」。 弁護士の知識どうこう言う前にあなたが一般常識を身につけなさい。 |
150:
匿名さん
[2010-01-21 09:07:19]
>>149
通常のマンション管理において弁護士を使うことは殆どないでしょう。 経験重視をいってますが全て経験できますか?弁護士が医療に関する裁判をするのに実務を積まなければだめというのと一緒ですよ。人の意見を聞くことも多いにあるでしょう。 大規模修繕にいたるまでの過程については業者まかせにすることなく、自分達でジャッジすべきといっているのです。そうしないと、バックリベートの件や修繕周期についても業者任せにしていると積立金がいくらあっても足りなくなるといっているのです。 実際、そこまでの過程では業者任せにはしないでしょう。管理会社や業者任せにしているところは無駄な経費が かなりかかっているのをご存知ないだけ。鴨にされるマンションの典型。 マン管士が弁護士や建築士より優れているとどこにいってますか。もう少し読解力が必要ですね。 マンション管理に関する総合的な知識といっているでしょう。 でもね、あなたはマン管士が食えない資格とか、経験不足とかいって批判ばかりしてるけど、あなたには全然 関係ないことだよね。 ダメなら依頼しなければいいだけのこと。それ以上でもそれ以下でもない。簡単なことですよ。 |
|
151:
匿名さん
[2010-01-21 14:12:18]
>あなたはマン管士が食えない資格とか、経験不足とかいって批判ばかりしてるけど、あなたには全然関係ないことだよね。
事実は如何ともし難いので、管理組合や組合員には深い関係がありますよ。 マン管士を活用することは出来るだけ避けることは当然として、万一そうせざるを得なくなった時は、資格のみならず、人となりを調査した上で、経験及び補償能力があることを確認することが大切です。 |
152:
匿名さん
[2010-01-21 17:46:20]
>>150
おいおい…。論点すり替えに、言ってることめちゃくちゃだね。 150であなたが言ってることなんで全く関係ないよ。 >>132であなたがを言ったことを読み返しなさい。 マンション管理に関することでマン管士より知識が豊富なものはいない、例え弁護士でも劣る これがおかしいと言ってるんだよ。 区分所有法も建築基準法も消防法も設備の知識も工事の知識もぜ~んぶマンション管理に関することです。 一つ一つの知識は弁護士や建築士や消防設備士等々の方がマン管士よりも格段に上。 それぞれを少しずつかじったマン管士がなぜ知識が最も豊富と言えるのか? マンション管理に精通している弁護士や建築士の方が全然上だよ。 しかもあなたは本当の実務は関係なく、本やネットで経験談を調べるのが実務だと言うのだから開いた口が塞がりません。 まずあなたはマン管士以外の人はマンション管理に関する知識が無いという決めつけをあらためなさい。 世の中にはマン管試験を受けさえすれば簡単に合格できる弁護士や建築士もいるのですよ。 彼らはマン管資格など全く必要無いから受けないだけ。 それをマン管資格持ってないからマンション管理に関する知識がないなどという考え方は思い上がりでしかない。 あとは漢字ドリルを購入すること。 あなたはもう書き込みはやめたほうがいいよ。 あなたが語れば語るほどマン管士の評価を下げるだけです。 |
153:
匿名さん
[2010-01-21 19:05:04]
>あなたが語れば語るほどマン管士の評価を下げるだけです。
兼業ではないマン管士はこの程度です。 |
154:
匿名さん
[2010-01-21 20:15:08]
>152
僕の知り合いの建築士がマン管士の資格をとるために勉強してるけど、通信教育で2回受けて不合格。 仕方ないので、専門学校へいってたけど、それでも合格できなくてまだやってるよ。 いい加減あきらめればいいのにね。4回受けても合格できないよ。 弁護士も勉強しなければ中々合格できないよ。 特に設備や建築基準法、会計、都市計画法については知らないだろうからね。登記も知らないか。 区分所有法も勉強してないからね。 知ってるのは、民法ぐらいだね。 マンション管理適正化法も見たことないだろうし。甘いね。 |
155:
匿名さん
[2010-01-21 20:32:54]
掲示版のウソ
|
156:
匿名さん
[2010-01-21 20:40:26]
>>152
マンション管理士嫌いだね。 何故嫌いになったの? 何もそんなにいきりたつことでもないのに異常に拒絶反応を示すからね。 マン管士が開業は難しい、択一式の試験だ、実務経験がないとかいってるけど、あなたと何の関係があるの。 マンション管理に関する勉強はしてるようだけど、資格を取ったらだめというその理由がわからないよ。 せっかく勉強するんなら資格を取ってもいいのではないの。自己啓発として勉強し受験したけど合格した時はうれしかったよ。 あなたは兎に角マン管士の資格は取ったらだめ、しかし勉強はしなければならないということかな。 |
157:
匿名さん
[2010-01-21 20:42:55]
>>154
出来の悪い僕の知り合いの話なんてしてないのよ。 議論の本質を理解しなさい。 マンション管理に関することでマン管士よりも知識が豊富なものはいないのか? マンション管理に関する知識は弁護士や建築士でもマン管士よりも劣るのか? これが論点。 |
158:
匿名さん
[2010-01-21 20:54:25]
>マンション管理に関することでマン管士よりも知識が豊富なものはいないのか?
とんでもない。マン管士の資格名さえ使用しなければ、誰でもできる業務可能だから管理の知識が豊富な者は他におります。 >マンション管理に関する知識は弁護士や建築士でもマン管士よりも劣るのか? マン管士は、知識に於いて弁護士や建築士より遥かに劣る資格であることは事実である。 |
159:
匿名さん
[2010-01-21 20:56:35]
>>156
私はマン管資格を取ったらダメなんて言ってませんよ。 誰かのコメントと混同されてますね。 マン管士そのものが嫌いな訳でもない。 事実を述べているだけですよ。 また間違いを指摘しているだけです。 マン管士の中には素晴らしい方がおられることも事実です。 ただマン管士よりもマンション管理に関する知識が豊富なものはいない、などというとんでもないデマと思い上がりが許せないだけです。 ネットを見るのがマン管士の実務だ、などと言う訳のわからない考え方もしてるようですから、ネット上のデマはきちんと正さないとね。 |
160:
匿名さん
[2010-01-21 21:58:48]
>>159
建築士は建築については詳しいでしょう。弁護士は法律においては総合的に詳しいでしょう。 そして実務というのは経験がなければだめということもおかしいのでは。 いろんなそのみちのプロに聞いて習得した知識も実務に近い知識になるのでは? そんなことより、その本人がマンションに関することについては、総合的にマン管士が一番知っていると思っているのだからそれはそれでいいのではないの。 建築・設備や大規模修繕、委託業務費の相場、劣化診断・自主点検の仕方については弁護士は知らないでしょう。 建築士は区分所有法や民法、滞納金の訴訟の仕方、マンション管理適正化法、規約改正の仕方等は知らないでしょう。税理士は会計以外は疎いでしょう。消防士は点検以外はマンションの管理についてはあまり知らないでしょう。 勿論その士業がマン管士の勉強をすれば別ですがね。 そういうことをいっているのですよ。マン管士は総合的にはマンションの管理については他の士業者より知っているのが当たり前だと。それが薄っぺらな知識であったとしても総合的には大体理解してるだろうしね。 批判が先にくるのでそういうことは分からないでしょうがね。マンションに関する知識は普通に考えればマンション管理士が一番知ってて当たり前でしょう。特殊な例外はのぞくのは当然ですよ。 |
マン管士が国交省まで電話してまで確認することはないでしょう。
あなたはマン管士の資格は絶対取得しているはずがありません。
規約を調べ、法律の条文を調べてから電話ですか、わらっちゃいますね。
国交省の誰が答えるのですか。答えるのもマン管士か単なる事務職員ですよ。