前スレが1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
マンション管理士として開業されている方、マンションの住民として資格を取られた方、
管理会社や管理組合の理事の方、どなたでも結構です。
質問等も含めマン管士について語りあいましょう。
[スレ作成日時]2010-01-12 21:25:46
マンション管理士の活用・・・part2
581:
匿名さん
[2010-02-26 19:57:41]
|
582:
匿名さん
[2010-02-26 20:08:11]
>それより収納口座から残額を保管口座に移し変えした後の引き出しをどうするかが問題ですね。 保管口座には収納口座分が混じっているので、それが分かるようにしておく必要もあるのでは。
預金の引出しには問題ないが、修繕積立金勘定と管理費勘定の区分会計が出来なくなることに無関心なのが不思議だね。ここの人たちは会計には無知としか言いようが無いね。帳面で仕分ければいいなんて言った人がいたが、それぞれの未収金、回収金、前払金などは確認する術がなく、ずさんな管理会社の思うつぼだ。 |
583:
前期高齢者
[2010-02-26 21:14:13]
|
584:
匿名さん
[2010-02-26 21:40:33]
|
585:
匿名さん
[2010-02-27 09:05:07]
>未収金、前払い金については毎月管理会社の報告時に一緒に資料を提出してもらうようにすればいいでしょう。
未収金については今でも、滞納者別、月別、未収金額、回収金額、遅延損害金の報告を受けて滞納者対策を立てるのが普通でしょう。 >貸借対照表にも未収金・前受金は記載してほしいですね。 今迄は区分会計で、管理費、修繕積立金別の貸借対照表が提出され、それぞれの未収金・前受金が確認、証明が出来たが、これからは資産の部の預金項目は保管口座一本で修繕積立金、毎月の残余の管理費が混在する金額ですので、通帳別、つまり区分会計上の管理費、修積金別の未収金、回収金・前受金の確認は不可能となります。 管理費、修繕積立金それぞれの区分会計は常識的には必須と分かっていても、法律的義務は規定されていませんので、管理会社お手製の証明能力なしの貸借対照表になるか、区分会計を止めたどんぶり勘定の原始的保管口座の貸借対照表となり、いづれも管理組合独自に確認できない形になります。これでは管理会社の思い通りの手心、適当な修正が可能なお手盛り会計報告となりましょう。 |
586:
匿名さん
[2010-02-27 09:55:39]
>581さんへ
>一般論として、578の私の表現は不適切でしょうか? >本来収納口座とは、管理費等を「徴収する口座」としてこの様に表現されています。 >保管口座は、修繕積立金会計の様に「通常的には使用しない資金の為の口座」を指しています。 収納口座、保管口座が法律に規定されたのは、今回が始めてです。ただ旧標準管理委託契約書の中では、貴方の説明は原則方式の場合であって、それ以外の方式では、管理費等の収納は、・・・甲の組合員の口座から甲の口座(以下「収納口座という。)に振替し、このうち修繕積立金を振替日から一月以内に、甲の修繕積立金を保管する口座(以下「保管口座」という。)と説明されておりますので、正確さに欠けています。 >今回改正のポイントは、保管口座については管理会社に印鑑を持たせない事を明確にしたことです。 >管理費会計用の口座の印鑑も組合保管(普通、積立金用と同じ理事長印ですが‥)とすれば 管理費会計に保管口座を設ける必要はありませんね。 心情的にはよくわかりますが、法律的には間違いで、保管口座を設けなくてはならないことになっているから問題なのです。 ただバカバカしい話ですが、この度の新法は管理会社の義務規定ですが組合側が認めるという一札を入れればどうにかなるというのです。 |
587:
前期高齢者
[2010-02-27 12:25:26]
>581=586?さん ご回答ありがとうございます。
別に徴収代行業者を援護するつもりはありませんが、 この機会に管理会社は組合のお金を直接タッチする(自社名義の口座を使用したり、組合の印鑑を保管する) 事をやめればよいでしょう。 |
588:
匿名さん
[2010-02-28 00:04:34]
帳簿上、未収や前受は管理費の未収なのか修繕積立金の未収なのか区別が付いているのが常識。
口座が分かれてないと区別できないなんて言っている人は、よっぽどの無知か、会計処理能力のない管理会社を使っているか、どちらかだね。 |
589:
匿名さん
[2010-02-28 07:34:51]
下記が現状ですが、これからは預金部分が保管口座のみとなりますので、管理費、修繕積立金別の貸借対照表が出来なくなります。知識のある方よ。どのように書くのでしょうか?
管理費会計の貸借対照表 (平成○○年3月31日) ○○○マンション管理組合 資産の部 負債・正味財産の部 項 目 金 額 項 目 金 額 現金・預貯金 未払金 現金 普通預金(○○銀行) 前受金 定期預金(△△銀行) 管理費 駐車場使用料 預け金 専用庭使用料 未収金 管理費 駐車場使用料 専用庭使用料 前払金 正味財産(次期繰越金) 管理事務委託費 (うち正味財産増加額) 損害保険料 合 計 合 計 修繕積立金会計の貸借対照表 (平成○○年3月31日) ○○○マンション管理組合 資産の部 負債・正味財産の部 項 目 金 額 項 目 金 額 預貯金 未払金 普通預金(○○銀行) ○○修繕費 定期預金(△△銀行) 借入金残高 □□金融機関 住宅金融公庫積立債券 預け金 前受金 未収金 修繕積立金 修繕積立金 駐車場使用料 預り金 駐車場敷金 マンション損害保険 積立保険料 前払保険料 正味財産(次期繰越金) (うち正味財産増加額) (うち正味財産減少額) △ 合 計 合 計 |
590:
匿名さん
[2010-02-28 09:29:37]
マン管士には無理です。
|
|
591:
匿名さん
[2010-02-28 09:44:07]
管理会社はもっと無理です。
|
592:
匿名さん
[2010-02-28 11:26:23]
|
593:
匿名さん
[2010-03-01 09:13:21]
まだ会計オタクがいるんだ。
それしか能がないのかな? |
594:
匿名さん
[2010-03-01 10:43:07]
会計おたくさん、あなたは答えられるの?
|
595:
匿名さん
[2010-03-01 12:26:57]
会計おたくは自信がないので人の意見を参考にしてるんだよね。
あなたには教えてあげないよ。 うちの組合ではもうやり方は決まっているけどね。 |
596:
匿名さん
[2010-03-02 09:08:27]
矢張りマンション管理士は使えないねー。
でも、この掲示板の参加者に限ると思いたいがー・・・・。 |
597:
匿名さん
[2010-03-02 09:46:33]
会計おたくは答えられない?
やっぱり会計おたくは、おたくで終わるのかな。 知らないなら知らないので教えてくださいと頼むべきだな。 |
598:
匿名さん
[2010-03-02 11:38:44]
>>588
さん頑張って下さいな。オオ見えきっただけなの? |
599:
匿名さん
[2010-03-02 19:20:22]
会計おたくよ、財務の分別管理のベストアンサーは?
答えられるかな、あなたに。 |
600:
匿名さん
[2010-03-02 20:22:01]
帳簿ってエクセルで充分ですよね?
|
そうですかね。87条6項に収納口座、保管口座、収納・保管口座のそれぞれの用語の意義が定められているよ。