前スレが1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
マンション管理士として開業されている方、マンションの住民として資格を取られた方、
管理会社や管理組合の理事の方、どなたでも結構です。
質問等も含めマン管士について語りあいましょう。
[スレ作成日時]2010-01-12 21:25:46
マンション管理士の活用・・・part2
461:
匿名さん
[2010-02-19 10:05:26]
|
462:
匿名さん
[2010-02-19 10:22:57]
|
463:
匿名さん
[2010-02-19 10:52:45]
|
464:
匿名さん
[2010-02-19 12:08:48]
>そこまでして資格をごまかす者はいないでしょう。
↑上にいるじゃない? |
465:
匿名さん
[2010-02-19 12:42:52]
>>464
なんだ、マン管の資格を1回で合格したのに対してやっかんでいるんだね。 でもぎりぎりでしたよ、やっとという感じ。 あなたも頑張って合格してくださいね。 なんかここから先にいきませんね、このスレは。 |
466:
匿名さん
[2010-02-19 17:06:20]
あのう、
マン管士の資格有り無しじゃなくて、活用できるかどうかに戻ってくれませんか。 |
467:
匿名さん
[2010-02-19 19:02:16]
>マン管士の資格有り無しじゃなくて、活用できるかどうかに戻ってくれませんか。
ここにマン管士は現れずに、何故かシンパかファンがおるが、それから類推しても、実績無視のペーパー資格で人格的、経済的に問題があるので活用出来ません。 既に管理組合と或るマン管士協会がトラブっているらしいとの新聞情報があり、その内に訴訟問題で明らかになりましょう。 |
468:
匿名さん
[2010-02-19 20:46:56]
>>467
マン管士は使えないというけど、マンションの住民なので知らないより知っていた方がいいんじゃないの。 マン管士というとすぐ使えないとか、実務経験がないとかいう者がいるけど、それでも何も知らない組合員よりはいいでしょう。 まずやる気がありますよ、そして勉強をします。一般住民はそこまで勉強をする者はいないでょう。 |
469:
匿名さん
[2010-02-19 20:56:49]
>一般住民はそこまで勉強をする者はいないでょう。
自分を基準にするのは止めましょう。 PCがあれば役員は勉強してますよ。 |
470:
匿名さん
[2010-02-19 21:42:04]
>>469
マン管の資格を取った者とそうじゃない者との差は歴然としてますよ。 私もマン管の資格を取ってからは更なる研鑽に努め、ネットでの勉強も当然してますよ。 理事で勉強している者がマン管の試験を受けても絶対合格はしません。試験を受けるということは 真剣みが全然違ってきますからね。 あなたも勉強してるんなら試しに受けてみませんか、絶対試験には落ちますよ、保証します。 |
|
471:
通りすがりの774
[2010-02-19 22:21:08]
No.467 by 匿名さん へ
管理組合と或るマン管士協会がトラブっているらしいとの新聞情報があり とあるが? スミマセンがどういう事か教えて貰えますか、疎い者でスミマセンが、よろしくお願いします。 |
472:
新米理事長
[2010-02-19 23:01:21]
前出の新米理事長です。本日2月18日。こちら愛知県のマンション管理推進協議会主催のセミナーに出席して参りました。6時間+6時間の二日間の理事長管理者用セミナーです。明日19日も出席の予定です。本日のテーマは、来る5月1日よりの改正マン管法の詳細解説を、当地高層住管協&マン管センターの担当者から解説を受けて参りました。新旧比較されたレジメにて、良く理解してまいりました。
過去スレでも解説されていましたが、新米マン管士では合点の得られない箇所も有りましたが、セミナーに参加してすっきりと納得出来ました。・・・当組合も、更新が5月31日ですので対応が求められます。 ご指摘の通り、資格だけではお役にも立ちません。出来る実力を備えてこそ何ぼと思います。 小生も努力しますので、どうか・・お手柔らかにお願いします。・・・ |
473:
新米理事長
[2010-02-19 23:06:12]
本日は2月19日でした。失礼しました。訂正いたします。セミナーの疲れが出てしまいました。
|
474:
新米理事長
[2010-02-19 23:44:56]
当管理組合から奨学金の協力をして、09年度の管理業務主任者試験を、管理人&副理事長二名が挑戦いたしました。が、残念ながら敗退いたしました。合格率20%超の管業ですら容易には落とせません。
小生ら60代の還暦超組にとっては、尚更の事です。彼らの努力に感謝しています。無駄になる事は有りません。 宅建1年、管業1年、マン管士は3年目でした。司法書士は5年掛かってしまいました。高齢者ですとマン管5%台、司法書士は2%台でした。日に10時間の学習から開放されました。 470さんは、一年目でパスとはお見事でしたね!!研鑽を積み精進をして、皆さんのお役に立ちたいと思っています。(ボランティアで活動の予定です。) |
475:
匿名さん
[2010-02-20 07:36:25]
>来る5月1日よりの改正マン管法の詳細解説を、当地高層住管協&マン管センターの担当者から解説を受けて参りました。新旧比較されたレジメにて、良く理解してまいりました。
>過去スレでも解説されていましたが、新米マン管士では合点の得られない箇所も有りましたが、セミナーに参加してすっきりと納得出来ました。・・・当組合も、更新が5月31日ですので対応が求められます。 >• No.313 by 匿名さん • 2010-02-05 16:59の繰り返しです。 新米理事長・マンション管理士殿に質問します。 本年5月の管理委託契約から適用される財産の管理の方法ですが、 管理費口座、修繕積立金口座がある場合、新施行規則では、一般的には、それぞれに収納口座、保管口座が必要になる様ですが、通帳が二通の所、四通になると理解して良いのでしょうか ご指導をお願いします。 |
476:
匿名さん
[2010-02-20 10:21:42]
管理会社には聞かないの?
|
477:
匿名さん
[2010-02-20 10:56:51]
管理会社がやるべきことだし、提案するのも管理会社だろうしね。
勿論組合としても知っていなければならないだろうが。 マン管士にはこの件で依頼されることはないからあまり積極的には勉強しないよ。 一度決まってしまえばマン管士が口出すことでもないし。 それを何故マン管士に期待するんだろう。 まず管理会社はどう考えていてそれを組合にどう提案するのかを聞くべきだと思うけどな。 管理会社の基幹事務の一つだからね。 |
478:
匿名さん
[2010-02-20 11:03:18]
>まず管理会社はどう考えていてそれを組合にどう提案するのかを聞くべきだと思うけどな。
貴方は当事者能力なし。3,4通りの中からの選択があるのだよ、組合から提案なしとは情けない。 >セミナーに参加してすっきりと納得出来ました。 と言うからお聞きしている。 |
479:
匿名さん
[2010-02-20 11:38:44]
>>478
それならその3~4通りの方法を教えてください。 |
480:
匿名さん
[2010-02-20 11:43:32]
>>478
組合が別に提案する必要はないんじゃないかな。 組合のは提案ではなくそうしてくれと管理会社にいうんでしょう。決定ですよ。 その前に管理会社からいろいろ提案を受けて組合でどれがいいかをジャッジした方がいいと思うけどな。 あなたは組合から提案なしとは情けないといっているけど、あなたもわかってないんでしょう情けないね。 当事者能力なし。 |
455はどうなんですか。
すぐマン管士は使えないとか財力がないとか資格は架空だとか同じことの繰り返ししかしませんが。