管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用・・・part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用・・・part2
 

広告を掲載

万太郎 [更新日時] 2010-07-13 19:50:39
 

前スレが1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
マンション管理士として開業されている方、マンションの住民として資格を取られた方、
管理会社や管理組合の理事の方、どなたでも結構です。
質問等も含めマン管士について語りあいましょう。




[スレ作成日時]2010-01-12 21:25:46

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用・・・part2

281: 匿名さん 
[2010-02-03 15:32:22]
マン管の資格とったものを返却することはないのでは。
士業として仕事するわけでもないしね。
士業として営業している者はこのスレには参加してないのでは。
ここに参加してるのは、自己啓発として資格をとった者が殆どではないの。
282: 匿名さん 
[2010-02-03 21:11:28]
>>267には誰も反論できないのですね。
マン管士達は認めちゃったのか。
283: 匿名さん 
[2010-02-03 21:49:02]
マン管士の批判はもう終わりだよ。
これからは建設的な意見をいうようにしましょうね。
いかにマンション管理を有効におこなっていくかですね。
284: 匿名さん 
[2010-02-03 22:05:01]
>>276
繰り返して言われてますが、マンションの区分所有者、管理組合の役員が資格取得の勉強を通じて、マンション管理の知識を総合的に蓄積し、管理運営能力の底上げとなることに危機感を持っている、管理会社の関係者でしょう。
彼らのレベルの低いマンション管理士批判(にもなってません)はここらでいい加減無視して、283さんのおっしゃるとおり、前向きな話をしましょう。まあ、ここでする必要はないので、他の個々のスレですればよいと思いますが。
285: 匿名さん 
[2010-02-04 08:20:20]
>>264がマン管士とはこういう人物だ、と象徴的に自ら発表してくれましたからね。
皆さんマン管士の人物像がよくわかったのでこの辺りで終了がいいでしょう。
286: 匿名さん 
[2010-02-04 08:26:35]
>いかにマンション管理を有効におこなっていくかですね。

そうそう。これには区分所有者の自治意識が必要であって、マンション管理士が出る理屈はないと言うことです。
287: 匿名さん 
[2010-02-04 09:44:34]
いいマンション管理を行っていくのにマン管士が必要であれば使ってもいいでしょうし、それは各組合が
考えればいいことだと思います。
ただマンションの住民も勉強しなければならない時期にさしかかってきているのは事実でしょう。
288: 匿名さん 
[2010-02-04 10:18:57]
>いいマンション管理を行っていくのにマン管士が必要であれば使ってもいいでしょうし、それは各組合が考えればいいことだと思います。

マンション管理士の実態に無知な組合に期待をすることで、現実的ではありません。
289: 匿名さん 
[2010-02-04 10:44:40]
>>288
まだマン管士批判をやるの。
いい加減やめたらどうなの。
管理会社の者だろうけど、もうマン管士を批判する時代じゃないよ、マン管士が誕生して何年経過しようとしてると思っているんだろう。
マンションの住民もいろいろ勉強してきているし、マン管士の存在もあるので管理会社のフロントもしっかり
勉強していかないとついていけなくなるよ。
いくら批判をしてマン管士を近づけないようにしても、住民も勉強してきてるしね。
それしかできないのはかわいそうな気もするけど。
290: 匿名さん 
[2010-02-04 10:54:32]
>>288
いくらマン管士の台頭を阻止しようとしても、確実にマン管士への依頼が増えているのは事実としてうけとめないといけないでしょう。
それにここでいくら批判してもマンションの住民はこのスレを殆どみてないでしょう。
これからはいい意味での共存・共栄が大切になってきます。お互いに生き残っていかなければならないのでしょうから。私はマンションの住民ですけど、そうあるべきだと思っています。
管理会社も経営努力をすることによって適正利潤の追求に方向転換しなければサバイバル競争に負け、撤退を余儀なくされてしまいますよ。
より良いマンション管理をするためのお手伝いをするという精神で営業をされることを切にお願いします。
291: 匿名さん 
[2010-02-04 12:21:59]
>いくらマン管士の台頭を阻止しようとしても、確実にマン管士への依頼が増えているのは事実としてうけとめないといけないでしょう。

へーそんな事聞いた事ありません。この度の管理適正化法施行規則一部改正に伴う管理委託契約一部改訂にどれだけのマン管士が逃げないで対応出来るか見物です。もう既に管理会社とマン管士の差が歴然としている現実を受け止めないといけないでしょう。
292: 匿名さん 
[2010-02-04 13:37:26]
291ってかわいそう。
293: 匿名さん 
[2010-02-04 13:38:12]
291はかわいそうというより、頭悪そうじゃない。
294: 匿名さん 
[2010-02-04 14:01:42]
>>291
基幹事務の一部改正はあるけど、管理会社の長期修繕計画を他所に依頼する組合が多くなるだけ。
そして当然その分の委託業務費の値下げになる。
しっかりしないと売上げが減るよ。フロントさん。
295: 匿名さん 
[2010-02-04 16:07:07]
>基幹事務の一部改正はあるけど、管理会社の長期修繕計画を他所に依頼する組合が多くなるだけ。 そして当然その分の委託業務費の値下げになる。


ほうー。これがマン管士のご意見とは呆れるね。管理会社や業界のお先棒を担ぐつもりですか。
計画書作成の条項を外すとどれくらい定額委託業務費が安くなるのですか? マン管士 君。
この部分は、高層管理業協会、建築業界と自公政権の癒着の結果で仕組まれたもので、われわれ区分所有者は、新築マンション以外は準拠すべきではないと判断してます。
矢張り、マン管士は、頭が弱く、使えないことが更に明白となりました、
296: 匿名さん 
[2010-02-04 20:36:25]
>>295
私はマンション管理士ではないけどね。
一般組合員ですよ。
297: 匿名さん 
[2010-02-04 20:43:03]
今更、否定してももう遅いよ。マン管士 君。
298: 匿名さん 
[2010-02-04 22:13:20]
フロントって頭悪いのばかりですか?X○Z氏をはじめとして。。
299: 匿名さん 
[2010-02-04 22:15:56]
>>291
>管理会社とマン管士の差が歴然としている現実を受け止めないといけないでしょう。
へーそんなこと聞いたことありません。その根拠を逃げずに示してください。
300: 匿名さん 
[2010-02-04 22:32:16]
299
マン管士>管理会社 という意味ですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる