現在住宅展示場を回って注文住宅を検討していますが、マリモハウスがいいなと思いました。
無垢の床材、漆喰の壁を売りにしているそうです。
マリモハウスで建てられた方など、いらっしゃいますか?
評判がなかなかネット上に載っていませんでしたので、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2017-09-27 12:01:47
マリモハウスってどうよ?
41:
匿名さん
[2020-05-03 17:03:19]
|
42:
名無しさん
[2020-05-24 15:15:51]
|
43:
匿名さん
[2020-05-24 22:47:59]
|
44:
匿名さん
[2020-06-08 09:23:55]
老後を考えた家はバリアフリーの家やユニバーサルデザインの家を採用するメーカーさんがあるので、参考にされるといいかもしれません。
具体的に考えるなら、介護が必要な家族と同居する家づくりを想像してみるといいのかもしれませんね。 |
45:
匿名さん
[2020-07-25 21:53:32]
アフター担当者は、どのメーカーも「それなり」の人が当たるのかね。儲けにならない分野だし。
|
46:
名無しさん
[2020-07-30 09:16:01]
今週、草津で雨の中棟上げしてました。
翌日も大雨の予報だったのに、シートも何もしてないから木材が色が変わるほどずぶ濡れ。 こんな現場のところには頼みたくないです・・・ |
47:
戸建て検討中さん
[2020-07-30 20:40:26]
カビますね。。
|
48:
匿名さん
[2020-08-22 20:43:40]
|
49:
匿名さん
[2020-08-22 22:16:55]
濡らしたくないなら相応の手間賃払わないとな。
|
50:
匿名さん
[2020-10-04 10:43:19]
家の機能性などが書かれている頁を公式サイトで見たのですが、
家の機能については、ツーバイフォーによるところの物が多いように感じました。 その他の部分、例えば断熱などは どのような方式で行われているのでしょうか。 ウレタン充填などですか? |
|
51:
匿名さん
[2020-10-06 22:18:23]
>>50 匿名さん
私がモデルハウスで見たのはウレタン(アクアフォーム)、アイシネンですね。もちろん(袋入り)グラスウールもできるのでしょうし、ウチの場合は裸グラスウールの気密シート貼りをやってもらいました。 ということで何でもやってくれるけど、得意な方式はあるんじゃないですかね。 |
52:
匿名さん
[2020-10-22 10:34:33]
断熱工法は多様な選択ができるんですね。
裸グラスウールの気密シート貼りと聞くと、何かの拍子にグラスウールが飛び出してしまいそうなイメージがありますが、袋入りにしなかったのはどうしてですか? 性能的にはどちらも変わりがない工法なのでしょうか。 |
53:
匿名さん
[2020-10-30 23:30:15]
>>52
まず、裸グラスウールが飛び出す、と言うことはありません。裸グラスウールは(袋入りも同様ですが)、間柱の幅よりわずかに広い幅であらかじめ出来ていますので、ちょうどよくハマります。 その上で、きちんと施工されれば袋入りも裸グラスウールの気密シート貼りも性能的には変わらないと思います。 しかし袋入りは「袋入り」であるため袋の中のグラスウールの状態が見えづらいため、特に角部でヨレによる隙間生じても気づきづらく結果断熱欠損に繋がります。また窓やダクトなど、断熱材をはめる上での障害物があった場合、その部分を避けるように断熱材を切り取る必要があります。このとき袋入りでは袋も切り取るため気密漏れ(壁体内結露の原因)が生じます。まともなメーカーであればそうならないようにそこの部分だけ別途テープやシートで手当てするのですが(しかし私が見て回っていた5年前では少なからぬ数の大手メーカーがこの部分を手当てせず放置していました)、それでもなお袋の耳重ね合わせ部はテープ貼りはしないので、気密度は低くなりがちです。 一方で裸グラスウールでは、断熱材があらわで隅や細かい箇所まで隙間なくはめやすいですし、気密シートは窓やダクトなどの異形部ふくめ隙間を全てテープで塞ぐので、気密度も高くなります。 この裸グラスウール気密シート貼りなんて、大手メーカーだとハナから対応してくれないです。標準にないから。やってくれてもべらぼうに高いでしょうね。 |
54:
匿名さん
[2020-12-08 23:30:36]
グラスウールって袋に入っている状態のものしかないとずっと思っておりましたので
むき出しになっているタイプはここで初めて知ったクチです。 ここで行っている施工が 実は一番理にかなっているということなんですね? ただ、普通だったらサクサク入れておしまいのところを いろいろと処理しないといけないので、コストはかさむけど、というところで… |
55:
戸建て検討中さん
[2020-12-09 18:04:19]
ウールブレスという羊毛断熱材もあります。もちろん「裸」状態(ロール巻き)です。裁縫バサミで切り取って細かなところにも詰め込みができます。室内側仕上げは透湿断熱シートで壁面全体をラッピングします。グラスウールと異なり素材自体が呼吸するようですので壁内結露は発生し難いようです。
|
56:
匿名さん
[2020-12-16 22:58:52]
|
57:
匿名さん
[2021-03-13 22:26:57]
>>8 築半年さん
定期点検になかなか来ない、と他の工務店のスレで見かけることがありますが、ココは時期になるとハガキが届きます。「時期になったから都合のいい日取りを書いてこの返信ハガキを送ってね」というヤツです。 点検時の対応も1ヶ月くらいのもんだったかな? |
58:
匿名さん
[2021-04-04 18:02:35]
点検のお便りが必ず来るのはすごく安心ですね。
本当に心強い。 家って長く住み続けることを思うと、適宜、よろしくないところは補修していくしか無いけれど これってこちらがしたくても あちらが対応してくれないといけない。 対応しているので、その辺りは安心です。 |
59:
匿名さん
[2021-06-26 10:32:31]
顧客の管理がしっかりしているということなんだろうなぁ。担当さんが退職すると、窓口になる人がいなくなってしまうということは少なくともここの場合はない、と。アタリマエのことだけど、会社としてきちんと一元管理しているのは伝わってくる。
修理歴とかそういうのももちろん残されているのかな?そうだとすると、効率的に修繕や点検もしていけそうです。 |
60:
匿名さん
[2021-06-30 15:59:45]
現在注文住宅について調べてる中色々なメーカーから資料を取り寄せてる最中マリモハウスも資料を取り寄せましたが、資料がすぐ届いて2日後日曜日の夕方に突然ピンポン。出たらマリモハウスの方で近くまで来たので寄りました、お答えをまだ聞いてなかったのでと訳のわからない事を言われました。資料を送りますのメールだけきましたが意味がわからない&忙しい時間に突然来られすぐにクレームをいれました。
その後もしつこく色々送ってきてこんな事されたのはマリモハウスだけです。 10社近く他社のメーカーにも同じように資料請求をしましたが他は一切こんな事はありませんでした。建てるもなにも何処のハウスメーカーにしようか選らんでいる最中にこういう事があると頼む気にもなりません。 営業がしつこい方は辞めた方が良いです。 |
顧客の漠然とした希望を間取りにするのも彼らの仕事でしょうから、当然やってくれると思いますが、自分がこれからずっと住む家ですから、具体的に考えてみるのも面白いですよね。
といいながら、私も、将来自分の寝室になることを見据えて和室を広めに作るとか、普段使いの収納を広めに一階に作るとか、ホームエレベータスペースを作るとか、トイレや風呂を広めに作るとか、いろんなことは思いつきますが、全部実現しようとすると大きな家になってしまいそうですね。
その辺をうまく作ってくれるのでは?