現在住宅展示場を回って注文住宅を検討していますが、マリモハウスがいいなと思いました。
無垢の床材、漆喰の壁を売りにしているそうです。
マリモハウスで建てられた方など、いらっしゃいますか?
評判がなかなかネット上に載っていませんでしたので、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2017-09-27 12:01:47
マリモハウスってどうよ?
21:
匿名さん
[2019-06-06 10:58:24]
|
22:
名無しさん
[2019-06-17 20:00:33]
>>21 匿名さん
返信が遅れてすみません。価格は仕様によるのでなんとも言えないですが、うちの仕様だと大手と比べて2、3割お手頃でした。 価格に関してはいい加減なことを言えないので、一度見積もってもらってはいかがでしょうか?某大手のように設計料なんて取られませんから。 |
23:
匿名さん
[2019-07-01 12:09:49]
Cool Japanese Modernタイプは和モダンにイタリアンデザインを取り入れたスタイルですか。
説明によると建築家さんが設計されるみたいですが、こちらのタイプを選択しても設計料は無料になりますか? また、こちらでも構造は自然循環型の設計になりますか? |
24:
名無しさん
[2019-07-11 08:01:19]
>>23 匿名さん
Cool Japanese Modernのことはよくわかりませんが、写真を見る限り各所にイタリア建具を配置して和洋折衷な雰囲気を出してる感じがしますね。 外部の建築家にお願いしたければそれもできるし、内部の設計士さんでもやってくれますよ。特定の建築家さんのテイストが気に入ったならその建築家さんに頼むのがいいでしょうし、マリモハウスが普段からやっている雰囲気なら(今回のもマリモハウスとしての提案?)内部の設計士さんがいいでしょう。 基本的に設計料は施工費に含まれるか、別途設計料として計上されるかの違いだけですが、ブランドの有無の分、もしかしたら内部の方が安いかもしれないですね。 「自然循環型」は、風の抜けやすい間取りということでしょうから、少なくともCool Japanese Modernの特権ではないです。自然循環型を希望すれば、どんなテイストでも考えてくれると思います。 |
25:
匿名さん
[2019-07-24 09:48:30]
施工事例に出ている「楽しくて愉快に暮らす家」はリビングにブランコがついていてインパクトがありました。
他にもアスレチックのように壁面を登れる階段がついていたり、秘密基地があったりで楽しそうです。 モデルハウスのようなおしゃれでモダンなスタイルだけでなくこんな家も作っているんですね。 |
26:
名無しさん
[2019-07-28 13:44:58]
>>25 匿名さん
私の抱く印象としては、思いつきもしない突飛な提案をしてくれる、というよりかは、こちらのアイデアを技術的にサポートして、着実に作ってくれる、という感じです。 そのままの雰囲気が好きという方にはもちろんなのですが、こだわりがある場合でも、とことん話を聞いてくれるというのが良かったですね。 |
27:
匿名さん
[2019-08-14 11:39:36]
こちらのメーカーに限らずですが、子供がいると壁面にボルダリングの金具をとりつけたり、梁にブランコをとりつける家もあるみたいですね。
そういう家は家と一緒に子供の成長を楽しめ、家族みんなの思い出になると思います。 このようなオプションはファミリー向けの設備としてカタログに掲載されているんでしょうか? |
28:
名無しさん
[2019-08-17 14:18:20]
>>27 匿名さん
少なくとも私の検討していたメーカー(いずれも地場)にはそういったオプションカタログは無かったです。うちはウッドデッキにハンモックを吊るすために下地補強をしてもらいましたが、かかる手間賃と部材代で見積もりが出ました。ボルダリング用ボルトもブランコも、同様の手順で見積もりが出る、ということになるでしょう。 この設備の取付が当初から決まっているのなら、この設備有りきで見積もりをかければ、契約後に見立て違いが起こらなくて良いと思います。 |
29:
匿名さん
[2019-09-27 21:30:55]
実際にブランコをつけたりとか、秘密基地を作ったりとか、そういうことをしたりというのはなかなかないかもしれないですが、
でも「こういうこともできるんですよ」という良い提案になるなと思いました。 プランに関して、 かなり柔軟に対応してもらえるのだろうなぁと感じました。 |
30:
名無しさん
[2019-09-30 17:55:37]
|
|
31:
匿名さん
[2019-10-22 00:42:26]
>>21 匿名さん
うちは和モダンが気に入ってここに決めました。最初の坪単価65万程度でしたが、最終的には75万+外構費です。土地が広いのでローコストにこだわれば、間取りも広く今より大きい住宅が建てれたかもしれませんが、デザイン性が高い見映えの良い家が出来たので、結果満足しています。 ただ、契約までの期間が短かったので、これだけの坪単価なら他の住宅会社と比較して熟考したかったなと、後になって思いました。 でも、満足してますよ!素敵な家です。 |
32:
匿名さん
[2019-11-05 09:59:28]
住宅展示場のイベントで美々美魔女子会というワークショップが開催されるみたいなんですが、これは一体どのようなイベントなんでしょう?
サイトに書かれる内容を見てみるとハンドマッサージとメンタルワークショップだそうで、家づくりとは全く無関係ですか? |
33:
名無しさん
[2019-11-08 19:07:34]
>>32 匿名さん
家づくりとは無関係なんじゃないですか?以前、イワキでもアロマのミニワークショップがありましたよ。 チューピー展示場に来るのは家づくりを検討している方でしょうから、ハウスメーカー的には、魅力的なイベントで少しでも客寄せを、という感じなのでしょうけど。 |
34:
検討者さん
[2019-11-16 07:32:20]
提案ががっかり、担当にもがっかり
|
35:
匿名さん
[2019-11-19 06:24:16]
|
36:
匿名さん
[2020-01-09 22:29:20]
ツーバイフォーは地震に強い、ということと工期が短いというところは魅力だなと思っております。
ただ、ツーバイフォーは間取り変更が後からしにくいので、 リフォームしにくいとも聞きます。 後からリフォームしやすいような、そういう作り方なども 提案してもらえたりするのでしょうか。 ここだとかなり実績もありそうなのでできるのかな・・と思いました。 |
37:
匿名さん
[2020-01-10 22:17:24]
>>36 匿名さん
2x4のリフォームのしにくさってネックですよね。ただ、歳を取ったときの対策なら最初から予想して織り込めそうです。一階の和室が将来寝室になることを見越して押し入れを大きく取る、とか。ホームエレベーターを設置できるよう1マスだけ吹き抜けをつくるとか。私は前者しか織り込めませんでしたが。 |
38:
匿名さん
[2020-04-08 11:12:58]
最初から、高齢者になったときのことを見越してっていうのは難しそうに思ったけど
1階中心の生活がとりあえず出来るような感じで、ちょっと考えてみるというのは確かにありかも。 ホームエレベーターのスペース、吹き抜けで作るアイデアはなかった。 もしもスペースに余裕があるのなら 取り入れたいですね。 |
39:
匿名さん
[2020-04-17 20:25:00]
|
40:
匿名さん
[2020-05-01 10:29:26]
若いうちから歳をとった時の生活を考えて家を設計するのは難しそうですが
希望すれば営業さんや設計の方にアドバイスしていただけるのでしょうか。 自分で考えられるのは広めの和室をつける、1階だけで生活動線が成立する 作りにするくらいですかね~。 |
41:
匿名さん
[2020-05-03 17:03:19]
>>40 匿名さん
顧客の漠然とした希望を間取りにするのも彼らの仕事でしょうから、当然やってくれると思いますが、自分がこれからずっと住む家ですから、具体的に考えてみるのも面白いですよね。 といいながら、私も、将来自分の寝室になることを見据えて和室を広めに作るとか、普段使いの収納を広めに一階に作るとか、ホームエレベータスペースを作るとか、トイレや風呂を広めに作るとか、いろんなことは思いつきますが、全部実現しようとすると大きな家になってしまいそうですね。 その辺をうまく作ってくれるのでは? |
42:
名無しさん
[2020-05-24 15:15:51]
|
43:
匿名さん
[2020-05-24 22:47:59]
|
44:
匿名さん
[2020-06-08 09:23:55]
老後を考えた家はバリアフリーの家やユニバーサルデザインの家を採用するメーカーさんがあるので、参考にされるといいかもしれません。
具体的に考えるなら、介護が必要な家族と同居する家づくりを想像してみるといいのかもしれませんね。 |
45:
匿名さん
[2020-07-25 21:53:32]
アフター担当者は、どのメーカーも「それなり」の人が当たるのかね。儲けにならない分野だし。
|
46:
名無しさん
[2020-07-30 09:16:01]
今週、草津で雨の中棟上げしてました。
翌日も大雨の予報だったのに、シートも何もしてないから木材が色が変わるほどずぶ濡れ。 こんな現場のところには頼みたくないです・・・ |
47:
戸建て検討中さん
[2020-07-30 20:40:26]
カビますね。。
|
48:
匿名さん
[2020-08-22 20:43:40]
|
49:
匿名さん
[2020-08-22 22:16:55]
濡らしたくないなら相応の手間賃払わないとな。
|
50:
匿名さん
[2020-10-04 10:43:19]
家の機能性などが書かれている頁を公式サイトで見たのですが、
家の機能については、ツーバイフォーによるところの物が多いように感じました。 その他の部分、例えば断熱などは どのような方式で行われているのでしょうか。 ウレタン充填などですか? |
51:
匿名さん
[2020-10-06 22:18:23]
>>50 匿名さん
私がモデルハウスで見たのはウレタン(アクアフォーム)、アイシネンですね。もちろん(袋入り)グラスウールもできるのでしょうし、ウチの場合は裸グラスウールの気密シート貼りをやってもらいました。 ということで何でもやってくれるけど、得意な方式はあるんじゃないですかね。 |
52:
匿名さん
[2020-10-22 10:34:33]
断熱工法は多様な選択ができるんですね。
裸グラスウールの気密シート貼りと聞くと、何かの拍子にグラスウールが飛び出してしまいそうなイメージがありますが、袋入りにしなかったのはどうしてですか? 性能的にはどちらも変わりがない工法なのでしょうか。 |
53:
匿名さん
[2020-10-30 23:30:15]
>>52
まず、裸グラスウールが飛び出す、と言うことはありません。裸グラスウールは(袋入りも同様ですが)、間柱の幅よりわずかに広い幅であらかじめ出来ていますので、ちょうどよくハマります。 その上で、きちんと施工されれば袋入りも裸グラスウールの気密シート貼りも性能的には変わらないと思います。 しかし袋入りは「袋入り」であるため袋の中のグラスウールの状態が見えづらいため、特に角部でヨレによる隙間生じても気づきづらく結果断熱欠損に繋がります。また窓やダクトなど、断熱材をはめる上での障害物があった場合、その部分を避けるように断熱材を切り取る必要があります。このとき袋入りでは袋も切り取るため気密漏れ(壁体内結露の原因)が生じます。まともなメーカーであればそうならないようにそこの部分だけ別途テープやシートで手当てするのですが(しかし私が見て回っていた5年前では少なからぬ数の大手メーカーがこの部分を手当てせず放置していました)、それでもなお袋の耳重ね合わせ部はテープ貼りはしないので、気密度は低くなりがちです。 一方で裸グラスウールでは、断熱材があらわで隅や細かい箇所まで隙間なくはめやすいですし、気密シートは窓やダクトなどの異形部ふくめ隙間を全てテープで塞ぐので、気密度も高くなります。 この裸グラスウール気密シート貼りなんて、大手メーカーだとハナから対応してくれないです。標準にないから。やってくれてもべらぼうに高いでしょうね。 |
54:
匿名さん
[2020-12-08 23:30:36]
グラスウールって袋に入っている状態のものしかないとずっと思っておりましたので
むき出しになっているタイプはここで初めて知ったクチです。 ここで行っている施工が 実は一番理にかなっているということなんですね? ただ、普通だったらサクサク入れておしまいのところを いろいろと処理しないといけないので、コストはかさむけど、というところで… |
55:
戸建て検討中さん
[2020-12-09 18:04:19]
ウールブレスという羊毛断熱材もあります。もちろん「裸」状態(ロール巻き)です。裁縫バサミで切り取って細かなところにも詰め込みができます。室内側仕上げは透湿断熱シートで壁面全体をラッピングします。グラスウールと異なり素材自体が呼吸するようですので壁内結露は発生し難いようです。
|
56:
匿名さん
[2020-12-16 22:58:52]
|
57:
匿名さん
[2021-03-13 22:26:57]
>>8 築半年さん
定期点検になかなか来ない、と他の工務店のスレで見かけることがありますが、ココは時期になるとハガキが届きます。「時期になったから都合のいい日取りを書いてこの返信ハガキを送ってね」というヤツです。 点検時の対応も1ヶ月くらいのもんだったかな? |
58:
匿名さん
[2021-04-04 18:02:35]
点検のお便りが必ず来るのはすごく安心ですね。
本当に心強い。 家って長く住み続けることを思うと、適宜、よろしくないところは補修していくしか無いけれど これってこちらがしたくても あちらが対応してくれないといけない。 対応しているので、その辺りは安心です。 |
59:
匿名さん
[2021-06-26 10:32:31]
顧客の管理がしっかりしているということなんだろうなぁ。担当さんが退職すると、窓口になる人がいなくなってしまうということは少なくともここの場合はない、と。アタリマエのことだけど、会社としてきちんと一元管理しているのは伝わってくる。
修理歴とかそういうのももちろん残されているのかな?そうだとすると、効率的に修繕や点検もしていけそうです。 |
60:
匿名さん
[2021-06-30 15:59:45]
現在注文住宅について調べてる中色々なメーカーから資料を取り寄せてる最中マリモハウスも資料を取り寄せましたが、資料がすぐ届いて2日後日曜日の夕方に突然ピンポン。出たらマリモハウスの方で近くまで来たので寄りました、お答えをまだ聞いてなかったのでと訳のわからない事を言われました。資料を送りますのメールだけきましたが意味がわからない&忙しい時間に突然来られすぐにクレームをいれました。
その後もしつこく色々送ってきてこんな事されたのはマリモハウスだけです。 10社近く他社のメーカーにも同じように資料請求をしましたが他は一切こんな事はありませんでした。建てるもなにも何処のハウスメーカーにしようか選らんでいる最中にこういう事があると頼む気にもなりません。 営業がしつこい方は辞めた方が良いです。 |
61:
通りがかりさん
[2021-07-18 08:53:21]
>>60 匿名さん
営業マン個人の資質でしょうね。 最近は共働きも多いし飛び込みは嫌われるというのに、時代遅れというか、スタイルをかえられないのかもしれません。 ただまあ、いろいろ資料を送ってくるのは、あなたが資料請求したからなのでは。 |
62:
通りがかりさん
[2021-07-18 08:59:30]
頼んでもいない不動産情報も含めポスティングは多いですが、私の場合は一瞥して用がなければ即捨ててますね。家散らかるし。あまりに負担が大きければ「もう結構です」と連絡。
これで収まるのでは。 色んなメーカーをフラットに吟味したい施主、是非自社を選んで欲しいメーカー、それぞれの立場があるし、バランス(相性)って難しいなあ。 |
63:
匿名さん
[2021-08-09 12:35:19]
資料請求で家に営業さんが訪ねて来られるのは困ってしまいますね。
今はコロナ禍なので来客は全てインターフォン越しに応対しておりますが 直接営業の方が営業さんの成約率がいいのでしょうか? |
64:
匿名さん
[2021-09-26 00:15:30]
>>63 匿名さん
車の営業でも、昔は「店でぼーっとしてないで営業に出ろ!」と言われてたみたいですが、今の時代、「いきなり来られても‥」という気がします。共働きで貴重な休日に来られても、スケジュール崩れるし、相手の都合を考えない時間泥棒だと思っちゃいます。しかしこの会社に限らず、住宅業界は資料請求やモデルハウス見学をきっかけにしたアボなし自宅訪問が多いですね。トやドがつくメーカーに訪問を受けました。 |
投稿されている内容を見てみると、納得行くまで付き合ってくれるという点はとてもいいなと思います。
ある意味アフターもしっかりしているというふうに言うことができるでしょう
そこまでしてくれる工務店、
お値段高くなってしまうんじゃないかなと思うのですが、目安はどれくらいでしょうか。