プレシス池上アベニューについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.presis.com/presis/tokyo/ikegami/
所在地:東京都大田区池上4丁目706-1他(地番)
交通:東急池上線 「池上」駅 徒歩8分
間取:1LDK~3LDK
面積:37.09平米~73.49平米
売主:一建設
販売代理:ライフステージ
施工会社:株式会社三木組
管理会社:伏見管理サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-09-22 15:53:34
プレシス池上アベニューってどうですか?
13:
匿名さん
[2018-02-11 09:04:44]
|
14:
匿名さん
[2018-02-15 12:46:34]
ブリリア久が原と価格が変わらない。いや高くない?ここを買う人はいないでしょう。借地が混じっている上にブランド力がなさ過ぎる。販売会社もよく知らない。まあ、販売会社はどうでもいいですが。
|
15:
匿名さん
[2018-02-16 13:59:39]
価格も、月々で払うといくらで支払いができるか書いてあったので良心的と思います。
ただ、借地権の共有がいまいちピンと来ず、購入者は減るんじゃないかと思いました。最近、借地権が多いですが、マンションもレンタルの時代なんでしょうか。 1LDK、2LDKのプランが中心です。対象は夫婦2人でしょうか。2LDKもリビングとつながる部屋を1部屋と考えると3LDKとして使える気がします。1LDKもSのサービスルームは1部屋とカウントできそうな気がしました。 |
16:
匿名さん
[2018-03-12 16:08:53]
天井のダウンライトみたいなものって、
最初からついているのでしょうか。それともオプションで、ということなのかなぁ。 いずれにしても、モデルルームはとても格好良く作ることができるのを見ると 頑張りがいはあるのかもしれないですね。 その他のごく標準の仕様に関しては、今時風で、きちんとしているのだなぁと思いました。 |
17:
匿名さん
[2018-03-28 16:28:36]
月々の返済額について書かれていまいた。賃貸よりも安い…のかな。条件によるでしょうし、それに頭金がどれくらい入れられているかでかなり変わりそうですが。プラスして、管理費修繕積立金、固定資産税などが入ってくるので、
現実的には10万円ちょっとは月々は見ておいたほうがいいのかな?なんて見ていて思いました。 |
18:
匿名さん
[2018-04-07 17:44:16]
2LDKのプランは、基本的にはサービスルームがついているので、
3LDKとして使っていくことができるのかなと思いました。 そういう意味では純粋に単身者向けDINKS向けの物件は、1タイプだけなんですよね。 1LDKの物件は、収納はものすごく多いのは魅力だと思います。 SICは収納力があって良いなぁというかんじですね。 |
19:
匿名さん
[2018-04-25 11:37:06]
池上だったら、子供がいるファミリーでも安心して暮らしていくことができるエリアだとは思います。
子供が一人ないし二人だったら、普通に暮らしていくことが可能かと思われます。 ただ、単身者とファミリーが混在している場合は、 生活音などは特に気をつけていかねばならないでしょう。 |
20:
匿名さん
[2018-05-17 16:38:58]
外観に関しては、何となく箱っぽい感じがします。おそらくバルコニーが組み込まれている形で作られているからだと思いました。
部屋が出てきているので、バルコニー自体に囲まれ感みたいなものがありますが、 洗濯物もそこまで多くなかったら干しきれる範囲でしょう。 バルコニー分、部屋が広くなっているのだなと思いました。 |
21:
匿名さん
[2018-05-30 11:38:38]
設備や仕様に関しては、マンションとしては標準なのかな、という印象です。
浴室の洗濯物の乾燥システムは、電気式みたいなんですが、 電圧に大きく影響をしたりとかしないんでしょうか。エアコンを使っていても使えるよ〜みたいな感じだったら 普通に天気が悪い日に使用しても良いだろうなと思います。 |
22:
匿名さん
[2018-06-18 23:14:30]
2020年に駅がとてもきれいになるというのは
ここの場合は良いニュースになるであろうなぁと思います。資産価値に影響するのかまではわかりませんが、 それでもやはり毎日利用するところが、きれいで使いやすくて便利というのはとてもプラスなポイントになります。ショップなども入るのですよね? |
|
23:
匿名さん
[2018-07-09 15:48:04]
新駅ができるとかじゃないので、極端に資産価値は上がらないかもしれないですが、
駅の周りがきれいになるっていうのは 例えば賃貸で出そうと思っている人にとっては有利な条件にはなってくると思います。 やはり、きれいな駅の方が 毎日使うと気持ちが良いだろうなぁみたいな心理はあるでしょうから。 |
24:
匿名さん
[2018-07-30 16:02:09]
池上自体は、住宅地としては落ち着いている良い街ですから、
暮らしていく分には困ることは特に出てこないかと思います。 ただ、不動産価格は高めの地域なのかなぁ。だからマンション自体も お値段は高くなってきがちだとは思いますので、 お値段の折り合いが着くかどうかが一番のポイントになってくるのかも^^; ここならば、子供さんがいる人でも安心して子育てはできる地域だと思います。 |
25:
匿名さん
[2018-08-22 11:47:29]
価格が抑えめの部屋があるのかなと公式サイトを見たんですが、単身者向けのコンパクトな部屋でした。
この価格だったら、購入して実需として考えても、賃貸に出しても良さそうではあります。おそらく、一番安いお部屋が出ているので、 ボリュームゾーンの価格だとまた別のお話になるでしょうけれど、 そこまで大幅に値段は異なることはないのかなぁ。 |
26:
匿名さん
[2018-08-22 13:19:22]
近くにコンビニやスーパーがあるなどの条件は大切だと思いますね。
長く住むのであれば、便利な方がいいのでそのあたりはよい条件ですよね。 池上でも駅前過ぎると、逆に雰囲気が良くないのであまり好きではありませんが。 |
27:
匿名さん
[2018-09-09 15:51:12]
このマンションがある辺りだったら、まだそこまでガヤガヤしていない分、いいのかもしれないなと思います。
駅までもう少しでも近いほうが楽だし、 おそらく資産価値も良くなると思うけど…でもここも駅は遠いっていうほどでもない。 お値段さえ折り合いつけばいい場所だと考える人も多いでしょう。 |
28:
通りがかりさん
[2018-10-01 00:02:23]
竣工したので、前を通って覗いてみました。
建物の入り口が狭かったり、全体的に安っぽく見え、分譲というよりは賃貸のような印象を受けました。 駐輪場やゴミ置場に濡れずに行けるのはいいと思います。 |
29:
匿名さん
[2018-10-04 10:29:24]
南側の日当たりは圧倒的にいいですから、窓が大きいので光がたくさん入ってきそうですね。
バルコニーは狭いですが、その横に窓があるのでリビングは明るそうです このタイプなら室内星をするにしても、干しやすそうですし、乾きやすそう。 外観はレンガのような色をしていて、おしゃれに見えます。 この色味なら汚れが目立たないという利点がありますし、周りのマンションよりも目立ってわかりやすそう |
30:
マンション検討中さん
[2018-10-04 12:16:46]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
31:
匿名さん
[2018-10-21 11:28:09]
池上で駅まで10分以内だと、高そうなイメージ
公式サイトを見ると、低層階のコスパが良いところが現状では販売されているようなので、 資産価値重視系の上の方の部屋から売れていったんだなぁと思いました。 低層階でここだと賃貸用に思う人もいそうだと思ったんですが 意外にもマンション自体が実需向けの人だったりしたのか? |
32:
匿名さん
[2018-11-12 09:27:41]
戸数が28戸だけなのに、11タイプのプランがあったのはどうしてなんでしょうか。建物の形が特殊というわけでもない。
そこまで違う間取りになってくるのは、コストが掛かりそうです。 まだ最上階はまだ販売しているようです。全体的に空間効率がとてもいいので、専有面積の割には悪くないと思いました。 |
33:
匿名さん
[2018-12-09 16:14:11]
最上階を中心にまだお部屋はあるみたいです。最上階がある場合っていうのは、値段が高いなぁと思われるときに起きやすいみたいです。その分条件がとても良いので、相応といえば相応なんでしょう。
お値段というのは、最終期だけど下がる雰囲気はありますか?どうなんだろうなぁ。 |
34:
匿名さん
[2018-12-28 17:06:17]
1FのBタイプは実質3LDKとして使えそうです。ただ、あまりここの場合は全体的にコンパクトに作られている物件が多いので、
実際はきっちり居室として使うよりは、書斎にするとか、収納メインの部屋にして使うなどをするといいのかもしれません。 最上階の部屋もあるけれど、1階の部屋もある、ということみたいです。 |
35:
匿名さん
[2019-01-29 16:56:50]
2LDKでサービスルーム2つのAタイプって、実質4LDK
それで68平米ということです。 かなり独特な間取りです。間取り図がイラストみたいに家具が配置してあるタイプなのでわかりにくいのですが、 収納はもしかしてそこまで多くないのかな。 そうすると他の人が書いているように 一部屋収納に使うみたいになってくるのかもしれません。 |
36:
匿名さん
[2019-02-22 16:53:09]
EタイプもAタイプと同様で、2LDK+2Sタイプのようです。どの居室にも窓はありますが、窓があまり大きくないから居室の要件を満たしていないのかもしれません。
ただ、普通にベッドルームや子供部屋として使うことができると思います。 4LDKとして売られているよりも、多少は価格は控えめになっているのでしょうか? リセールのときにも2LDKとして販売することになるのかな? |
37:
匿名さん
[2019-03-11 11:13:33]
Jタイプは、広めですし、あと、玄関からクランクしてリビングに入る形になっているので、その点はとてもいいと思います。
まっすぐの廊下も良いように見える場合もありますが、クランクしている方が、リビングが玄関からチラ見えしないので、なんとなく気楽な部分があります。 いつもとっても片付いているというわけでもない場合は特に、、、(汗) |
38:
匿名さん
[2019-03-11 12:26:25]
周囲の雰囲気が多少恐ろしい気もしますが、物件自体は非常に整っていて間取りも広く収納が良いので
快適に生活する事が出来そうなイメージがあります。 |
39:
匿名さん
[2019-04-01 23:19:02]
プランAは、リビング・ダイニング・キッチン合わせて10畳ということです。リビングインの部屋のうち、一つをリビング用かダイニング用にしてしまったほうが
ゆったりと過ごすことができる空間ができるかな?と感じました。 プランA、実質4LDKみたいですが、専有面積もコンパクトなので、とにかく部屋数を増やして、あとはフレキシブルに使うことができるみたいなかんじですね。 |
40:
匿名さん
[2019-04-15 16:12:53]
標準仕様って、公式サイトの設備のところに掲載されている通りなんでしょうか。洗面所とか、タイルが壁に貼られていて
とてもきれいだなと思うのですが、通常こういうところはオプションになっているマンションが多いように思います。 もしも最初からそうなっているならば、お得感みたいなものはあるかも。 |
41:
匿名さん
[2019-04-26 17:06:01]
標準かどうかまでは,モデルルームで確認するしかないです.言えばデフォルトの状態でどのようになっているのか,参考写真を見せてくれるデベがいままでありました.こちらも何かしらの対応があればいいですね.
モデルルームのオプション満載は悪いことばかりではないです.実際につけたらどうなるのだろうかみたいな感じで見ていければいいでしょう. |
42:
匿名さん
[2019-05-21 15:41:59]
ギャラリーを見ていると、リビングインの部屋をリビングとして使って、
LDKの部分をダイニングとして使っています。それでかなりゆとりがあるような使い方になります。 ソファもフルセットにこだわらなければ、 別にLDK側におけるでしょうから リビングイン居室を、子供部屋などに当てることは可能になってくると思いました。 |
43:
匿名さん
[2019-06-14 16:01:37]
Krのルーバル付きのプランは、さすがに広いですね。
特にリビングが広く取られていますので、 家族が集まりやすいでしょう。 リビングダイニングが広いと、居室を居室のまま使うことが可能。そこがいいところになってくると思うのです 居室も柱の影響を受けないのできれいな形です。 |
44:
匿名さん
[2019-07-10 23:13:39]
リビングが狭いと、どうしてもリビングインの部屋はリビングとくっつけて使うことが前提となること、多くなってきてしまいますよね。
ここの場合は、それはないからいいとは思います。 収納に関しては全体的に頑張っている方カナ。 マンションだと、どうしても戸建てと比べると物足りなくなりますが ここは居室の収納も最大限持たせている方だと感じました。 |
45:
eマンションさん
[2019-07-11 00:17:20]
竣工してもうすぐ一年、売れませんねー。
ここのスレッドも、検討者が誰もいなくて時々営業が来て書き込むだけですし。 借地権で交通量の多い池上通り沿い、駅近でもない距離。 かなり値引きしてはいますが、あえてここを選ぶ理由があまり無い。それがここの現実なのでしょうね。 |
46:
匿名さん
[2019-07-12 10:36:53]
Aタイプですが2LDKなのに部屋数が多いとおもていたら、2部屋はサービスルームなんですね。
2部屋もサービスルームがあるために、リビングや他の部屋が狭くなってしまうのが残念 部屋数が多くなれば、暮らしやすいという方もいるかもしれませんが、2LDKならリビング広めの方が需要があったんじゃないかなと もう完成してしまっているようなので、変更は不可なのでしょうか? |
47:
匿名さん
[2019-07-23 16:31:14]
今から壁をなくしたりとかは現実的ではないように思います。出来上がっているものを壊すことになりますし、その状態からだとデベの保証がどの程度まで及ぶのかという点も見ていかないとならないかと思われます。
2部屋、居室や収納、仕事部屋としてサービスルームを使ったりしていく方が ほとんどなのだと思います。それ以外に使い道ってあまりないけれど。 うまくやってリビングにあまり物を置かないようにしていければいいのではないでしょうか。 |
48:
匿名さん
[2019-08-15 22:46:26]
Eタイプって2LDK+2Sなので、実質的には4LDKみたいに使うことができるみたいです。
サービスルームはコンパクトな物もあったので そこは収納部屋にしたり、書斎にしたりみたいな感じに使っていけると 他の部屋がより効率的に使っていくことが可能となりそうです。 これで73平米。 空間効率がいいんでしょうか。 |
49:
匿名さん
[2019-08-25 12:34:06]
500万円値引きになっているのはAタイプ。
プライスダウンした日付はけっこう前になっていますが、人気が無いのでしょうか。 かなりお得になったのではと思うのですが。 やはりリビングインが二部屋、どちらも引き戸といったあたりがひっかるのかな。 あと、収納がちょっと少なめでしょうか。 洋室2も1も開放してリビングや書斎として使うとかなり開放感は出てくると思います。 この平米数でよく実質4室もつくれたなとちょっと驚きでもあります。 その分リビングダイニングが狭くはなっているけれども。 使い方次第ではないかなとも思います。 |
50:
匿名さん
[2019-09-11 18:06:37]
ドアが引き戸だとデッドスペースが生まれにくいところはいいですが、
個室感的なものが少なくなってしまうでしょうか。 Aタイプだと角部屋にあたりますね。 外から見えやすいとか、そういうことがないならば いいのかなと思います。 目の前が交通量のある通りですので、あとは音の面がどうなるのかでしょう。 |
51:
匿名さん
[2019-09-29 23:20:04]
音も、窓を開けなければ基本大丈夫だと思います。
あとは、換気口とかからの音とかがどうなのかなどはチェックしてもいいのかもしれません。 防音フードなどもアマゾンなどで売っているので もしも気になるのだったら そういうものもつけてもいいのかも? |
52:
匿名さん
[2019-10-09 17:12:28]
駅まで徒歩8分ということ。
その点はとてもメリットとはなります。皆さんが気にされているように、音のことだけ、そこをどうとらえるか…ということですね。 駅まで近い事自体はとてもいいことなのですが お値段が今はディスカウントされているということは、 今の段階では、この価格ぐらいが適正なのかもしれないですね。 |
53:
匿名さん
[2019-10-22 10:52:30]
防音性は引き戸よりやっぱり普通のドアタイプになってた方が高いですね。リビングのテレビの音が寝室に届くということもあるかと。あと電気の光漏れとかもね。
Aタイプのように二部屋がリビングインだとちょっと厳しいような気がしました。 二か月前は500万ダウンだったのが今は750万ダウンになってますね。評判はどうでしょうか。 |
54:
匿名さん
[2019-11-08 13:30:47]
あと4戸。
4戸っていうのがまだ選択肢があるという意味合いにもなるけれど… もともとの価格設定が高めだったので、 今くらいでちょうどいいくらいなのかもしれないと思います。 もう入居されている方はいらっしゃるんですか? だとすると雰囲気もわかるし、家族構成皆さんどういう感じかも見られますね。 |
55:
地元民
[2019-11-08 17:59:41]
昨日散歩で夜にこの前を通ったけど半分くらいの部屋が明かりがついていた
最上階は明かりがついている部屋が少なかったかな |
56:
匿名さん
[2019-11-25 15:43:31]
今のところ、公式サイトで掲載されているのはAタイプなので、Aなので、タイプだけ販売の対象になっているのかなという風に思っていたんですが、
他の物件などは、どういう状況になっているのでしょうか。 もう売り切れてしまっているところもあるんですか? Aタイプって2LDKで2SRっていう、実質4LDKな物件のようです。 |
57:
匿名さん
[2019-12-11 13:21:41]
Aタイプは居室が1つ1つそこまで広くないのですね。4畳が2つと5畳が2つでした。
4畳は、家具配置例を見ると、ベッドと小さめのデスクは設置できるようになっています。 収納が多くないので、プラスしてどこか動線のじゃまにならないところに小さめのチェストは置くことは可能かな。 一部屋割り切って収納部屋みたくしてもいいのかもしれません。 |
58:
匿名さん
[2019-12-25 16:11:48]
Aタイプはとにかく部屋数重視という人向けだと思います。部屋数重視なので、その分、収納については物足りない印象。他の方も書かれておられるが、一部屋収納部屋として使うとか、書斎にしている部屋の半分のスペースを収納にするなど工夫をしていければ。部屋数があるからこそフレキシブルに使えると思いました。
|
59:
匿名さん
[2020-01-13 23:56:49]
かなり値下げしている物件があるので、
もともとの値付け自体がここの場合は強気に行き過ぎた部分があったのですかね? 池上駅までこの距離ならば 高くなりがちだとは思いますが…専有面積がこぶりな感じなのもあって 使い方が難しいようにも思いました。 小さめの居室は、デベも趣味部屋や書斎として使うことを前提としているようです |
60:
匿名さん
[2020-01-29 12:42:45]
今出ている4戸って、すべてAタイプなんでしょうか。物件概要見てみると専有面積の広さが1種類だけですし、値段が異なるだけで基本はすべて共通しているようです。
Aタイプは部屋数があるのは良いのですが、居室にダブルベッド置けるのかな、というところがあります。夫婦の寝室と言うよりは、寝室が別の人たち向けにはいいのかもしれないですね。 一応、置きたいと思っている家具類が置けるのかのチェックも必要そうです。 |
61:
匿名さん
[2020-02-10 15:35:21]
もうAタイプ2戸だけなんじゃないでしょうか。
角部屋って人気があると聞きますが、どうしてなんでしょうね? 角部屋だと お値段的な要因が多かったりするのでしょうか。 いずれにせよ、現状確認ができる状態だと思われますので それを見て判断する形となりそうです。 |
62:
匿名さん
[2020-02-24 18:12:17]
角部屋でも周りの建物とか、眺望とか、そういう原因で今もあるのか、
それともすごく条件が良くてお値段も相応に高くなってしまっているのか そのどちらかの可能性があるとは思います。 なので現地でじっくりいろいろと外からでも眺めてみると わかってくることは多いでしょうね。 |
これはその中でも一番安いもの、ということなのかもしれないけれども。池上だったら安いのでは、と思いましたが、借地権の物件だから抑え気味の価格になっているということなのですか。ローン以外のものもかかってくる部分が大きい、ということなので、毎月の固定費などはマンションギャラリーできちんと教えてもらえれば。