ジオ柏の葉キャンパスってどうですか?
子育てなどに便利なところかなーって思っていますがどうでしょうか。
便利で緑も感じることができて、のびのび暮らせたらいいなと思っています。
物件のことや周辺のことなど、いろいろ知りたいです。
公式URL:http://www.geohankyu.com/kashiwanoha/
所在地:千葉県柏市若柴字アラク133番1他、 千葉県柏市若柴北ノ下93番2他(地番)
交通:つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス」駅 徒歩6分
売主: 阪急不動産株式会社、ファーストコーポレーション株式会社
施工会社:ファーストコーポレーション株式会社
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート
竣工時期 平成31年4月下旬(予定)
入居時期 平成31年5月下旬(予定)
総戸数 226戸
構造・規模 鉄筋コンクリート造地上14階建
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
千葉県内にあるフライングガーデン4店舗を1日で訪問!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9994/
[スレ作成日時]2017-09-22 10:53:25
ジオ柏の葉キャンパスってどう?
769:
マンション検討中さん
[2019-01-14 01:09:32]
|
770:
匿名さん
[2019-01-14 03:06:48]
>>769 マンション検討中さん
すみません。おっしゃる通り、保証よりもまずは対策ですね。高層ではないので免震ではなく耐震ですが、住宅性能評価書を見せてもらい、しっかりとした対策はされていると説明を受けました。 |
771:
匿名さん
[2019-01-14 15:37:10]
液状化に関しては
重要事項説明では、北側の一部が非常に高いと載っています。 私達の担当さんからは、グランピングの部分がちょうど液状化の可能性があるので、だからあえてグランピングにしたと聞きました… なのであまり気にしてなかったのですが… こればっかりは地震が起きてみないとわかりませんね… |
772:
マンション検討中さん
[2019-01-14 16:08:37]
>>770 匿名さん
免震ではないのですね。 上層階希望だとリスク高そうですかね。 免震は、実は高層より中低層に向いているようですよ。 https://www.bakko-hakase.com/entry/066_menshin-oshi 近年大きな地震の発生が多いので気になるポイントですよね。 |
773:
匿名さん
[2019-01-14 16:37:42]
>>772 マンション検討中さん
免震にこした事はないですが 非常にコストがかかる為、やっぱり実際は中低層よりも超高層のタワマンなどに多く使われているのが現実ですよね… 実際、駅前の三井のタワマンは免震ですが、一番新しいサウスフロントは耐震でした。 20階ぐらい(?)までは耐震でいけるようなので、ジオは13階だしそこまで揺れはひどくないかな…と勝手に思っていますが。どうなんでしょうね あまり気になるようなら、低層階の方が良いかもですね |
774:
口コミ知りたいさん
[2019-01-14 17:06:29]
|
775:
匿名さん
[2019-01-14 17:09:03]
免震も昨年改ざんで問題になっていましたし、何が安全なのか実際わからなくて不安ですよね…
しかし、少なくとも現在の日本の耐震基準をクリアしていて誠実に作られた物件であれば倒壊などの恐れはないはずです。阪急さんは阪神淡路の経験もあるはずなので、その教訓が生かされていると信じています。 |
776:
名無しさん
[2019-01-14 17:26:25]
>>774 口コミ知りたいさん
全域と考えるのが自然だと思いますが、そうだとして、実際のところたった11億が保障される保険で足りるのか心配ですよね。 最悪マンションそのものが傾いて、補修する際に住民が一時的に引っ越す費用などを考えると11億じゃ到底足りないように思えるのですが、どうなんでしょう。 |
777:
匿名さん
[2019-01-14 23:41:41]
あくまで液状化マップを見る限りは…ですが、ジオ全域が液状化にはなっていません。
むしろ隣のワザックが建設される部分が、ほぼ全域液状化の危険度が高くなっています。 グランピング部分は北側で、ワザックに近いですもんね。 なので局所的にグランピングが液状化になるという事ではなく、その周辺部分が極めて高いという事なのでは? どっちにせよ推測でしかないですし、直下型地震が起きてみないとわからないですが。 |
778:
匿名さん
[2019-01-15 00:12:19]
会社としてリスクを負わないためにも、契約者に配る重要説明書に適当なことは書かないはずです。北側の一部と明記されていましたので、丁度グランピング部分なのかな思います。
建物は耐震基準を満たしていますし、あとは直下型で予期せぬ事態が起こらない事を祈るしかないですね…少ないかもしれないですが、保証があるのは有り難いのではないでしょうか。 |
|
779:
マンション掲示板さん
[2019-01-15 00:24:00]
ここの敷地はフラットではなくて、北側のグランピングの所や駐車場が低い土地なので、液状化になりやすいとかなんじゃないですかね?
このページのトップにある物件のイメージ絵も左側(北側)が傾斜して下がってますからね。 |
780:
検討板ユーザーさん
[2019-01-15 00:43:16]
https://www.city.kashiwa.lg.jp/hazardmap/flow_02.html
ここのハザードマップマップだと液状化は「きわめてしにくい」となってますけどね。 現地に行ってみると分かりますが、ジオの敷地の南側は高くなっており、16号側は低くなってるんですよ。 http://www.asahi.com/sp/special/saigai_jiban/ こことかで若柴を調べてみると、岩盤浴の辺りは「ローム台地」、ENEOSの辺りは「谷底低地」と出てくるので、この辺りで地盤が変わってるのかもしれません。 |
781:
検討板ユーザーさん
[2019-01-15 01:21:17]
|
782:
口コミ知りたいさん
[2019-01-15 12:46:41]
無知ですみません。
11億円が保障される保険とは、阪急阪神不動産にて共用部分の地震保険を契約されているのでしょうか。 |
783:
名無しさん
[2019-01-15 19:32:44]
|
784:
匿名さん
[2019-01-17 09:22:46]
>>777
>>むしろ隣のワザックが建設される部分が、ほぼ全域液状化の危険度が高くなっています。 ハザードマップを調べない限り、液状化の危険性ってわからないものです。 地震は起こりにくいものと感じるものの、起こった時に保険がかかっているだけでも安心感が違いますからかけておいてもらえるといいと感じます。 1月17日は阪神淡路大震災が起こった日で、朝のニュースで黙とうの様子が放送されていました。 小さな地震は増えている印象なので、保険がかかっていると聞くだけで安心できます。 |
785:
匿名さん
[2019-01-19 12:46:43]
柏の葉の中古マンションを含め色々と検討しましたが、ここが価格や設備、立地などにおいて1番バランスが良いなぁと感じています。
三井の2番街などの設備は素晴らしいものですが、柏市で物件を買うのにあの価格は頷けません… ジオはまだ3000万円台のお部屋って残ってるんでしょうか。 |
786:
戸建て検討中さん
[2019-01-19 14:39:53]
営業さんですかね
|
787:
名無しさん
[2019-01-19 15:28:39]
|
788:
匿名さん
[2019-01-19 18:33:56]
>>786 戸建て検討中さん
営業じゃありません!検討中のものです。純粋に良い物件だと思い、情報収集をしたいだけです。 三井は良い物件だけど価格が検討外だったと言いたかっただけなのですが心象悪かったかもしれませんね…ほかのマンションの悪口に捉えられるような発言気を付けます… |
免震など何か対策されてるんでしょうか?