生まれも育ちも東京都という人が都民であることに誇りをもっている(鼻にかけている?)のはさておき、その周辺の県民の意識はどうなっているんでしょうか。
川崎と横浜にしか住んだことのない私の個人的な見解では、そんな東京に対して唯一劣等感を抱いていない県民は神奈川県民ではないかと思います。
千葉・埼玉出身者は「川の向こう側」に憧れこだわるようですが、神奈川県民は「東京は東京、神奈川は神奈川。わざわざ都内に住まなくてもいい」と割り切っていて、無理に多摩川を越えようとは思っていない人が多いような気がします。
むしろ、多摩川を越える瞬間「帰ってきたな」とほっとする人が多いのでは?
みなさんはどう思われますか?
[スレ作成日時]2006-06-24 01:50:00
東京に対するコンプレックス
121:
匿名さん
[2006-07-05 19:48:00]
|
122:
匿名さん
[2006-07-05 20:00:00]
芦屋を話題にする人は多いと思う。
それに激しく反応する人が若干名・・・の気がする。 |
123:
匿名さん
[2006-07-05 20:48:00]
|
124:
匿名さん
[2006-07-05 21:39:00]
芦屋にかなわないのを認めれないやつがいる
|
125:
匿名さん
[2006-07-05 22:26:00]
芦屋に激しく反応する人は芦屋コンプレックスに認定
|
126:
匿名さん
[2006-07-06 00:43:00]
|
127:
匿名さん
[2006-07-06 12:13:00]
多摩ナンバー気に入っています。
猫みたいだから。 |
128:
匿名さん
[2006-07-13 17:11:00]
東京に近い所に住む千葉県民は間違いなく東京コンプレックスあるね。
埼玉とか山梨はすでに悟りを開いてるから特に気にして無さそう。 恐るべきことに横浜のやつらは心の底から横浜が一番だと思ってるから コンプレックスを超越してて少々痛々しい。 |
129:
匿名さん
[2006-07-15 00:23:00]
はっきり言って東京住民にとっては、芦屋なんてどうでもいいのに
なんでわざわざ東京の話の中に芦屋を持ってくるんだろう |
130:
匿名さん
[2006-07-15 00:27:00]
芦屋が日本一リッチだから
|
|
131:
匿名さん
[2006-07-15 00:29:00]
芦屋を見ずして高級住宅街・邸宅街を語ることなかれってのは当たってると思う。
都会だとか勝ち組だとか、そういうすべての俗っぽいことを超越した一画です、あそこは。 |
132:
匿名さん
[2006-07-15 00:36:00]
都心は大学で言えば早慶レベルだよ
|
133:
匿名さん
[2006-07-15 00:37:00]
勝ち組ってくだらない言葉だよね…。
品のある人はそんな言葉に左右されないと思う。 カテゴリー的に勝ち組でも、人間的には「?」な人も 結構いるし、逆も又しかり。 |
134:
匿名さん
[2006-07-15 00:39:00]
田園調布は一橋大学
|
135:
匿名さん
[2006-07-15 00:47:00]
>134
一気に地味なイメージになりましたね。 |
136:
匿名さん
[2006-07-15 00:53:00]
実力はあるんだけどね<一橋
|
137:
匿名さん
[2006-07-15 02:03:00]
ないよ、実力。結果が全て。
|
138:
匿名さん
[2006-07-15 02:07:00]
一橋は実力あるじゃん。
わかりやすい例でいうと女子学生で無条件に男性と対等の職種に就けるのは 首都圏文系では東大と一橋のみ。早慶は学部によって扱いの差が激しい。 早稲田は政経・法のみ、慶應は経済・法のみ。 |
139:
匿名さん
[2006-07-15 02:09:00]
改題「学歴に関するコンプレックス」
|
140:
匿名さん
[2006-07-15 02:44:00]
銀行は一橋がトップだね
一橋受ける人はすべり止めに早計を受ける |
141:
匿名さん
[2006-07-15 02:52:00]
関西出身、早大法卒、現在は自営で世田谷に一戸建て建てました。
東京人にコンプレックスはないけど、 単純にあんまり地理に詳しくないのが悔しい。 やっぱりずーっと東京ジモティの地理感にはかなわないよね。 繁華街は誰だってすぐに詳しくなれるけど、 家の近所の細かい地理とか、東京から近場に小旅行に行く場合の地理とか、 子供の頃からの積み重ねで記憶していくような地理感は、 地方出身者にはなかなか難しい。 もう関西18年、東京18年で、どっちが故郷かわからないくらいなんだけどね。 |
142:
匿名さん
[2006-07-15 02:54:00]
チバリーヒルズは千葉大学医学部かな
|
143:
匿名さん
[2006-07-15 03:00:00]
|
144:
匿名さん
[2006-07-15 03:06:00]
>>143
車ももうベテランドライバーですよ。24歳からマイカー乗ってます。今36歳。 なんていうか、もっと自転車でうろちょろして学ぶような地理感が欲しいんですよ。 車での抜け道とかは詳しいけど、抜け道を一本外れるとどこなのかさっぱり分からなくなるんです。 せめて家の近所くらいはそういう細かい裏道全部把握したい。 |
145:
匿名さん
[2006-07-15 03:08:00]
土地に詳しくなるのもいいけど知らん土地は開拓ができて面白いよ
知ってしまうと日常になるからね |
146:
匿名さん
[2006-07-16 16:22:00]
やっぱ芦屋に対するコンプレックスがある
都心住民はいるのかな |
147:
匿名さん
[2006-07-16 16:28:00]
|
148:
sage
[2006-07-17 02:16:00]
>>141
>>もう関西18年、東京18年で、どっちが故郷かわからないくらいなんだけどね。 そりゃ、ジモティ云々は関係ないっしょ。 東京育ちの者だって、実際そこそこ広い範囲での土地勘を身につけるのは クルマの運転を覚えたり、バイトや仕事であちこち歩き回る様になってからだ。 チャリしか乗れない時代は、都内での行動範囲はせいぜい半径10km圏内ってとこだろう。 18年も経ってるのに不安があるのだとしたら、他の理由を疑うべきかと。 |
149:
匿名さん
[2006-07-17 02:34:00]
>>148
子供の頃って、おっしゃるように家や学校や塾の半径10kmくらいまで 平気で自転車で移動したりするじゃないっすか。 そういう時の半径10km内の地理の理解力ってすごいって思うんです。 私も関西の実家の近くだけはそういう記憶が残ってる。 東京に18年住んでも、そういう所まで理解はできてない、って思った次第です。 要は家の近所の詳しい地理感を得る為には、 小学生〜高校生くらいまでのチャリの時代の記憶が結構重要なんじゃないか? というような仮説です。 |
150:
匿名さん
[2006-07-18 03:53:00]
>>149
今からでも遅くはないです。 お休みの日にでも、自宅の周りをチャリでうろうろしてみたらよいではありませんか。 私も引っ越すたびに家の周りを徒歩&チャリでうろついて新たな発見するのが楽しみになってます。 |
151:
匿名さん
[2006-07-18 04:43:00]
私も郊外の綺麗な街を開拓してます。
意外にいい街があったりしていいです。 |
152:
名無しさん
[2020-06-11 12:23:28]
>>27
道路事情酷すぎの市川が人の住むところとかなんの冗談だろう |
153:
匿名
[2023-08-10 07:32:05]
>>147 匿名さん
模範解答 |
関東にはないあの邸宅街の雰囲気といったら絶句モンです。