生まれも育ちも東京都という人が都民であることに誇りをもっている(鼻にかけている?)のはさておき、その周辺の県民の意識はどうなっているんでしょうか。
川崎と横浜にしか住んだことのない私の個人的な見解では、そんな東京に対して唯一劣等感を抱いていない県民は神奈川県民ではないかと思います。
千葉・埼玉出身者は「川の向こう側」に憧れこだわるようですが、神奈川県民は「東京は東京、神奈川は神奈川。わざわざ都内に住まなくてもいい」と割り切っていて、無理に多摩川を越えようとは思っていない人が多いような気がします。
むしろ、多摩川を越える瞬間「帰ってきたな」とほっとする人が多いのでは?
みなさんはどう思われますか?
[スレ作成日時]2006-06-24 01:50:00
東京に対するコンプレックス
No.2 |
by 匿名さん 2006-06-24 01:58:00
投稿する
削除依頼
川崎市・横浜市という括りではともかく、
川崎区・幸区・鶴見区の人達は 東京に憧れを持ってるんじゃないの? |
|
---|---|---|
No.3 |
むかし石川町に住んでいる友人が同じようなことを言ってたなあ〜。
洗練度が自分たちの方が上だと思ってるといってました。 |
|
No.4 |
>>03さん
石川町あたりっていわゆるヨコハマのイメージど真ん中ですからね。 住んでいる方のプライドも高そうです。 ひょっとして神奈川県民のプライドの根源ってここなのか? 私自身は横浜といっても泉区という山の中に住んでいましたので、東京より洗練されてるなんてこれっぽっちも思ったことないです。 うちの近くまで来た埼玉県民(確か川越の人)に「ここ横浜なのに海がないじゃないか。うちの方が都会だよ」と言われ、何も言い返せず悔しい思いをしたことがあります(笑)。 |
|
No.5 |
山手や関内などいわゆるみなとみらい21地区は確かに雰囲気がいいですよね。山下公園付近などをぶらぶら歩いているだけでもとっても気分が和みます。あの辺に横浜のプライドがあるなら東京に対して優越性を感じちゃってるのもわかるなあー。
|
|
No.6 |
みなとみらいの物件の多くは横浜や鎌倉の裕福層が買っているそうです。
港の近くこそ横浜と考えるみたいですね。 その手の連中は東京のことを「北にある大きな町」ぐらいにしか考えていませんね。 |
|
No.7 |
01さんは、泉区の人か、俺は戸塚区だからお隣さんだね、横浜の僻地同士、東京へのコンプレックスはよくわかるが、戸塚区や泉区はコンプレックスの固まりみたいな地域だからな〜。
俺は磯子区から戸塚区に引越してきたのだけど、すげー田舎にきたという都落ち感を味わったし、同じ田舎でも、鎌倉や逗子には、文化度でかなわないとおもっていたよ。 千葉、埼玉でも浦安とか、浦和あたりは、良い住宅地があるし、戸塚区や和泉区より、ずっと文化度も高い。 |
|
No.8 |
東急沿線の都築区とか港北区なども、海に面してないけど、戸塚や和泉とは大違いでしょ。
都築区とか港北区の人には、コンプレックスないと思うよ。人気の住宅地だし。 東京コンプレックスは、郊外でも僻地の人がもつ感情じゃないの? 戸塚区、和泉区、栄区といった旧戸塚区とか、埼玉でも大宮以北、千葉なら、浦安、市川以西とか。 郊外でも、東京の下町にくらべれば数段よいと言い切れる場所が多いが、 横浜でも和泉・戸塚クラスだと、郊外だけど東京の下町よりはずっといいとは言えないもの。 |
|
No.9 |
上記 千葉なら、浦安、市川以東の間違いでした。
|
|
No.10 |
転勤で、関西にいたことがあるけど、ビジネスの中心は、大阪に集中しているのだが、仕事を大阪で成功させて、自宅は芦屋市、西宮市、神戸の東灘を構えるのが関西のステイタスだったりするけど、
東京と郊外の関係もにたものがるとおもう |
|
No.11 |
誤字脱字が多くてすみません。鬱
|
|
No.12 |
私は今神奈川県で、品川まで10分ほどのところに
住んでいますが、(バレバレですね) 東京と名がついても(交通の不便な)郊外に住む位なら 川を渡っても便利のいいところと思いました。 名をとるより実、 東京は場所によって様々な顔を持っているので、 自分が好きなところに住めなければ(高いなどの理由で) あとは利便性を優先するだけです。 |
|
No.13 |
|
|
No.14 |
>>07さん
都落ち感、よく分かります。 宮前区→泉区→中原区→高津区(12月に引越予定)と移り住んできましたが、ちょうど東京の大学に通っていた時期に泉区に住んでいたので、なんでこんなに都心が遠いのよ、田園都市線に戻りたいってうらめしく思ってました。 泉区も、通勤通学が横浜市内だったらそこまで不便とは思いません。 でも、いざ都心に出るとなるとね… やっぱり勤務地が都心にあると都内に住みたくなるんでしょうか? どの路線も上りの朝のラッシュはつらいものがありますもんね。 私は就職も神奈川に本社のある会社を選んじゃいました。 どこの県でも出身県を離れたくない人って案外多いのかしら? |
|
No.15 |
神奈川区に住んでますが横浜が一番だと心底思ってます。
地方出身の友達に「ずっと横浜に住んでたい」と言ったら 「何で横浜の人ってみんなそう言うの?」と聞かれてしまいました。 東京はごちゃごちゃしてて好きになれません。 |
|
No.16 |
>どこの県でも出身県を離れたくない人って案外多いのかしら?
そうだと思いますよ。これは何も神奈川に限ったことでないでしょう。 スレ主の意図がよくわかりません。 |
|
No.17 |
|
|
No.18 |
なんか横浜の話になってるし。
|
|
No.19 |
東京に対するコンプレックス が大きいんじゃないの。
|
|
No.20 |
横浜市内でいろいろありそう。
同じ市内でもあの区がどうの、とか。川崎市内でも。 東京にしか目が向いていない区と 横浜に誇りを持って東京より上と思っている区と 横浜の中心に対してコンプを持っている区と。 |
|
No.21 |
いずれの区にしても横浜にでれば用が足りると考えている横浜住人は結構多いと思う。わざわざ東京に出なくても横浜で十分に用事もエンターテイメントも済ませられるという感じかな。
|
|
No.22 |
何やかやと強がり言ってても、所詮横浜も東京の植民地に過ぎません。東京なしに横浜の繁栄などあり得ないんですよ。千葉や埼玉のことをとやかく言える義理などありません。歴史をご存知ないわけじゃないでしょうね?横浜など開港当時、海に面した漁村に過ぎなかったんですよ。ただ、欧米外国人の居留地が設置されて異国的な雰囲気になったというだけじゃないですか。
|
|
No.23 |
>異国的な雰囲気になったというだけじゃないですか。
そこがいいんとちゃう? |
|
No.24 |
東京で生まれ育って大学時代は京都で過ごしました。
卒業後、東京に戻り早20年。もう一度京都で暮らしたいです。 京都は京都人さえいなければ住みたい町です。 |
|
No.25 |
|
|
No.26 |
横浜は夏は東京より温度は2度ほど低く、冬は2度ほど暖かく、いいですよね。
千葉もそうですが。 内陸は環境ば厳しい・・・。 京都も大好きですが(24さんと同じく京都人は苦手ですが、)夏暑く、冬寒い気候が 住むのにはちょっと・・・・。 観光地は春夏の車の渋滞がひどいし。 鎌倉も年中週末もそうですが。 |
|
No.27 |
千葉出身です。
当然マイホームは千葉です。 都内のゼロメートル地帯には住みたくありません。 江戸川を渡って市川の黒松を見ると、人の住むところに帰ってきたなと思います。 |
|
No.28 |
だめだよ、千葉県民が書き込んじゃ。
ここは、神奈川県民のスレなんだから。 |
|
No.29 |
|
|
No.30 |
小笠原も東京都だし
しかも品川ナンバーだしw |
|
No.31 |
東京と横浜の関係は、大阪と神戸、札幌と小樽、ソウルと仁川(韓国)、北京と天津(中国)のような関係でしょう。いずれにしても、港町は主たる都市の外港に過ぎず、単独での繁栄はあり得ないということです。横浜市民はそこら辺を勘違いしないように。
|
|
No.32 |
このスレ見てると東京のほうが横浜にコンプレックス持ってるね。
|
|
No.33 |
市川市民ですが、道路事情のひどさにうんざりです。
|
|
No.34 |
横浜に住んで5年になりますが、最近は首都高で都内方面から帰宅する際、ベイブリッジが見えると帰ってきたなあとほっとしたりします。そしてみなとみらいの海とビル群の夜景をみてやっぱりいい街だなと思います。
|
|
No.35 |
>京都は京都人さえいなければ住みたい町です。
確かに!いけずが多い! |
|
No.36 |
京都は日本の都としての実権を失ってから既に400年にもなります。東京が正式に首都になったのは明治になってからですが、徳川幕府が成立してからというもの京都は名目上の首都に過ぎなかったのですから。
古都保存ということで何かと規制も多いですし、生活するには不便極まりないところです。冬寒くて夏は暑い盆地性の気候ですし。人間も排他的ですし。 東京の一部たる横浜など取るに足らない存在ですが、京都の復権も難しいでしょう。大東京主義者はそう思います。 |
|
No.37 |
東京の住民の大半は勝気な田舎者
自己顕示欲の強い者が次々と上京 東京土着民は江戸時代から他人に干渉しないことを一番のマナーとしてきたため 田舎者にいいようにされている これで本当にいいのか東京? |
|
No.38 |
東京生まれ東京育ちです。
別に鼻にかけているわけじゃないのですが、 出身は?って聞かれて、東京ですって言っただけで 「おー」とか言っちゃう他県の人たちに問題(コンプレックス)が あると思います。 だって俺北区だし・・・w |
|
No.39 |
「板橋区」っていいたくないので「文京区」に引っ越しました。
今度は「港区」って言えるかな? |
|
No.40 |
東京のパワーの源泉は、勝気で自己顕示欲の強い田舎者を沢山受け入れていることだと思いますよ。雑多な人達を受け入れ、街が発展し多様な顔が形成されていく。更にこれからは、外国人も受け入れて東アジア有数の国際都市になっていく必要があると思います。これからは国内他都市ではなく、上海、香港、北京、ソウルなどの都市に対する競争力をつけていかなくてはなりません。このことを国や都がどこまで意識しているのか、甚だ心許ないと言わざるを得ませんが、東京の地位の低下は日本全体の地位の低下にも直結する問題なので、心して取り組まなくてはならないと思います。
|
|
No.41 |
コンプレックスの固まりの田舎者を沢山受け入れていることが、東京のパワーの源泉ということだね。
田舎者の羨望を集める都市でありつづけろ東京。ひ弱な東京地元民はそのままおとなしくしていろ。 東京は、昔は日本全国、今はアジア中ののつわもの達が戦う場所だ。 |
|
No.42 |
でも、東京ってどこがそんなにいいの?
水も空気も汚いしうるさいし、ねずみとゴキブリの温床で 鼻の穴は黒くなるし、地下鉄はどぶくさいし 本当、東京で生まれ育ったけど、田舎の人がうらやましいです。 おいしい地場野菜、岩清水、豊かな自然・・ でも、人間関係は淡白であっさりでその点だけは気に入ってます。 |
|
No.43 |
>>42
昔の田舎はそうだったと思いますが、現在の日本の地方は そんなのどかなところではなくなりつつあります。 人口比の犯罪だって東京の方が低いくらいです。 田舎に対する幻想は「ファスト風土化する日本」三浦展 洋泉社 を読めば理解できます。 |
|
No.44 |
日本を動かしてるのは田舎者。
東京に人を集めてるのも田舎者。 |
|
No.45 |
一冊の本だけ紹介されてもね〜。
異なった切り口の本を3冊ぐらいは一度に紹介できないなら、一冊だけなんて書かないほうがまし。 |
|
No.46 |
>42
そんなこと言うんだったら、田舎にIターンすればいいんじゃないの?寒いのが嫌じゃなければ、北海道なんかは田舎だけど人間関係があっさりしてる方だよ。いきなりど田舎が無理だったら、とりあえず札幌にでも住んでみたら? |
|
No.47 | ||
No.48 |
ちょっとスレの主題からは逸れますが…どこの県も市もその中で格上・格下っていう意識が出てきちゃうのはしょうがないんでしょうね。
>>20さん おっしゃるとおり、横浜と川崎は区によって雰囲気がぜんぜん違いますから、そういう風に思う住民も確かにいますよ。 川崎は南へ行くほど治安が悪くなるようなイメージ(最近は川崎駅周辺もきれいになって昔とは印象が違いますけど)がありますし。 突き詰めると、小田急沿線や東急沿線はいいけど京急沿線はちょっとね…みたいな、沿線のイメージ論争になりそうです。 もっとも、今話題の武蔵小杉も、再開発できれいになった溝の口も南武線沿線であることを忘れちゃいけませんが(笑) これも個人的な見解ですが、神奈川には古都鎌倉、文明開化の横浜、おしゃれなイメージの湘南、温泉の箱根と、新旧取り混ぜて魅力のある街や名所がそろっているため、「東京にはこんなにそろってないだろう」と思っている県民が多いのかな、とも思います。 さて、神奈川の話が多くなっていますが、千葉や埼玉の方も東京に対して抱く思いをぜひ書いてください。 |
|
No.49 |
埼玉在住***オスとしては特にコンプレックスはないと思う。住むだけならいつでも住めるし。
問題は別にある。。。 |
|
No.50 |
ところで私京急の大ファンでそれだけでも横浜近郊に住む価値を十分に感じています。
この前の地震の時も横浜でJRが止まっているのに京急が横でがんがんつぱしっていて気持ちよかったー。京急、ちょっとのことではへこたれないところが好きです! |
|
No.51 |
同感!
去年から京急沿線に住んでいますが、 京急はすばらしい、JRも京急を見習うべきです。 快特と普通の組み合わせ方がうまい、 同じ電鉄の会社でどうしてこうも違うのかを 人に尋ねたところ、会社の体質の違いではないか、 と言っておりましたが、 あ、ここは東京に対するコンプのところでしたね。 |
|
No.52 |
京急と京成は車内の雰囲気が合わんよ
年に1回乗るかだが、いつもビックリさせられる |
|
No.53 |
↑言ってる意味が良く分からん。自分と合わないの、京急と京成が違うの、どっち?
|
|
No.54 |
東京人なら、すぐにピンと来るものですよ。
|
|
No.55 |
川崎は横浜にコンプレックス持ってるんじゃないの?
川崎のイメージは少し開発したぐらいで、そうは変わらないよ。 昔から知ってる人は。 |
|
No.56 |
東京に対するコンプレックスは・・・、
都内に居る(通う)女性はスタイルがよくって、スゲ〜美人が多い。 なんでうちの会社には、ブスしか応募してこないの? 都内へ本社移転しましょうよ。→社長 |
|
No.57 |
今、川崎に住んでます。
コンプレックス?というほどには、、、 あ、横浜、いいね、くらい。 もし、今住んでいるところとまったく同じ条件で 横浜と川崎だったら・・・ 横浜かな〜、程度。 横浜だって、いいところはかなりいいけど、 大半は起伏の多い、不便なところ。 イメージだけだと、○○はいいね、となるけど、 実際は、自分が住んで住み心地がいいところが 一番と思いますが。 |
|
No.58 |
遊びに行く程度ならそこそこ楽しいだろうケド、
住み続けろと言われたら私は嫌です。 |
|
No.59 |
千葉に住んでるけど、東京へのコンプレックス・・ないなぁ・・
”東京”って定義だと、広すぎて、人多すぎて・・・ 松涛とかの一部の高級住宅街の人には コンプレックスなんて恐れ多い、素直に”凄いね”って思うし 20年くらい前に金町の友人の家(団地?都営住宅?)に遊びに行ったら ぼっとん便所だったような気がする・・とにかく千葉のうちの方が全然良いとおもった。 東京は地方出身者が多い(自分も西の方に15年位住んでいた)ので、 コンプレックスは感じない。 むしろ(神奈川県ではなく)横浜には住んだ事が無くて、良く知らないけど イメージだけでコンプレックスを感じる。 『何処に住んでるの?』『ヨコハマ』・・・いいな、カッコいい。 東京で地方出身者が肩身の狭い思いをすることはないと 思うけど、ヨコハマに引っ越したら『へぇ〜千葉なんだ・・』と 冷たくされそう。 |
|
No.60 |
西武線がベスト
|
|
No.61 |
>59
東京は松濤のような所と金町(しかも団地)のような所だけじゃないよね?例えが両極端過ぎはしないか? |
|
No.62 |
松涛ってラブホに近いしあんまいい街じゃないよ
|
|
No.63 |
港区(社宅)から千葉県常磐線沿い(戸建)に引っ越しましたけど
都内への憧れはあんまり無いですね。 どこも区内は排ガスすごいし、スモッグひどいし。 憧れどころか東京の下町・川沿い・海沿いはむしろ住みたくないかも。。。 理由はあれこれ・・・・・・・ 横浜方面の閑静な住宅街は憧れる。 |
|
No.64 |
西武線は東武線よりマシだけど、東京人にとっては埼玉への
買い出し電車というイメージなぜだかあか抜けない街が多い。 |
|
No.65 |
保谷はいいよね
|
|
No.66 |
>>63
東京を嫌いな人の多くの方がそうですが、東京や山手線内のあんまり いいところに住んだことがないんですね。 都心でも緑が多い閑静な住宅街はあるんですよ、もちろん希少価値ですが。 排ガスは否定しませんが、スモッグはむしろ千葉の方がすごいと別の サイトで見ましたよ。 平均寿命もなぜか東京が千葉より若干永いのは不思議です。 東京都の大気汚染ですがご参考まで。 http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/air/mapmenu.asp?mapno=45&... |
|
No.67 |
>>55
『川崎のイメージは少し開発したぐらいで、そうは変わらないよ。 昔から知ってる人は。』 ・・・昔から知ってる、というより昔 し か 知らないんだから イメージが変わらない(変えられない)のも無理は無い。 |
|
No.68 |
川崎って、世間のイメージが悪すぎでかわいそう。
横浜にも東京にも近くて、いい場所なんだけどね。 それと、川崎って、北部と南部でひとくくりにできないし。 名より実を取るタイプの人には、おすすめ。 |
|
No.69 |
川崎は結構いい
|
|
No.70 |
文京区よりは川崎のがいい
|
|
No.71 |
川崎に住んでいます。東海道線川崎駅が最寄り駅。
仕事の関係でたまたま川崎に住むことになりましたが、 それ以前は「川崎」に住むということを一度も考えたことが ありませんでした。 こんなに便利なのに物価が安くて、 ある意味穴場ですね、 道路も広くて坂がなくて、 人々が庶民的で 住み心地がいい、 今後もずっと住むつもりです。 こういうことはやはり実際住んでみないとわからないことです。 |
|
No.72 |
だよね
例えば松涛がいいって言ってる人間は あんま渋谷の道玄坂とかあんまりいった事ないんだろな イメージと実際のギャップは結構あるもんだ |
|
No.73 |
日吉よか川崎のがいいっしょ
どう考えたって |
|
No.74 |
東京と横浜って、大阪と神戸の関係に似ている気がする。
神戸の人は、大阪が都会だと思ってるけど、神戸っ子であることを誇りに思っているらしい。 川崎は関西では尼崎かな? |
|
No.75 |
ピンポン♪
|
|
No.76 |
>東京と横浜って、大阪と神戸の関係に似ている気がする。
そんな当たり前のことをいまさら… |
|
No.77 |
>こんなに便利なのに物価が安くて、ある意味穴場ですね、道路も広くて坂がなくて、
> 人々が庶民的で住み心地がいい、 都内でも城東は別の意味で違うけど、駒込〜鶯谷あたりはまさにそんな感じです。 不人気だけど住み心地はいいと思いますよ。 人気エリアは、あくまでも高級住宅地とか学区とかのイメージ先行だと思います 高級住宅地も、目黒、代々木上原なんて坂が多くて少々疑問です。 |
|
No.78 |
>77
どうやら「北区啓蒙スレ」なるスレで北区のイメージアップという虚しい努力をしている者の一人のようだね?あちらと書いてることほぼ一緒じゃんかよ。 悪いけど、目黒や代々木上原は決してイメージ先行なんかじゃないよ。高級住宅地としての風格を備えているからこそ、人気があるしそれ相応の値段がつくのであって。目黒や代々木上原には行ったことあるの?あるのだとしたら、余程モノを見る目がないとしか思えないね。 |
|
No.79 |
目黒駅周辺はさほどいいというわけでもないね
|
|
No.80 |
目黒駅は品川区だから
|
|
No.81 |
でも、駒込駅は本駒6がありますからねえ。
土地グランプリ5位の・・・。 で、代々木上原と目黒近辺は何位だっけ? |
|
No.82 |
代々木上原はまあまあだね
|
|
No.83 |
所沢結構お勧め
行ったことあるひといるかい |
|
No.84 |
>78
あちこちの常連のあなたに評論されるとは思いませんでした。 代々木上原の三菱地所のマンションには従兄弟が住んでいます、 目黒は母方の実家ですから頻繁に行くのでよく知っています。 あなたのように、地方出身ではないですよ。 田舎者は、高級住宅地が好きなんだよな、好きというか自分が住める可能性が 限りなくゼロに近いからなのでしょうか。 |
|
No.85 |
ほらほら、田舎者同士で喧嘩しない、喧嘩しない
俺も田舎者だから「さほどでもない」とか「まあまあだね」とか口が裂けても言えないです(笑) |
|
No.86 |
西東京市在住、この名前がはずかしい・・・。
|
|
No.87 |
田無いいよ
|
|
No.88 |
目黒から渋谷にかけては坂が多いのでイマイチ
|
|
No.89 |
正直にいうと、芦屋に対してコンプレックスがあります。
|
|
No.90 |
>>68さん、71さん
まさに同感です! ところで、東京の高級住宅地は「山の手」っていうくらいですから、坂が多いのは宿命です。 ビバリーヒルズとか六本木ヒルズとか、どういうわけかお金持ちは丘の上に住みたがるんですね。 |
|
No.91 |
横浜駅東口〜山下公園あたりの地域は、海・空・緑がそろっていて最高の環境。
都内臨海部はごちゃごちゃしすぎで、とても住む気になれない。 |
|
No.92 |
|
|
No.93 |
緑はない
海がある でも海は沖縄で決まり |
|
No.94 |
沖縄の中での高級住宅街ってどこだろう?
|
|
No.95 |
米軍基地内
|
|
No.96 |
>川崎と横浜にしか住んだことのない私の個人的な見解では、そんな東京に対して唯一劣等感を抱いて
>いない県民は神奈川県民ではないかと思います。 >千葉・埼玉出身者は「川の向こう側」に憧れこだわるようですが、神奈川県民は「東京は東京、神奈 >川は神奈川。わざわざ都内に住まなくてもいい」と割り切っていて、無理に多摩川を越えようとは思 >っていない人が多いような気がします。 すごい偏見ですね。びっくり。 |
|
No.97 |
なんか横浜にすごいコンプレックスか恨みもってるのがいるみたいね。
なんでこの板、上位に みなとみらい ばかりあるの? |
|
No.98 |
違うよー。
みなとみらいの人が千葉を敵視しすぎて反発喰らった結果、 松本とかとまで比較され始めたんですよ。 上の沖縄もその流れから来ています。 みなとみらいの仲間の方、フォローしてあげてくださいよ(苦笑) |
|
No.99 |
オキナワは日本で一番綺麗な海だよ
いったことなければいった方がいい とにかくさんご礁の海がすごすぎる |
|
No.100 |
松本は白馬に近いので
それが好きな人間にはいいね ちなみに白馬の冬は色々制覇した |
|
No.101 |
浜っ子は横浜が一番だと思ってるっぽい
車のナンバーも品川はダサいらしい 横浜ナンバーが一番っていってた |
|
No.102 |
みなとみらい、結局全敗したようです。。。
|
|
No.103 |
芦屋が日本一
|
|
No.104 |
横浜ナンバーはダサイ品川ナンバー地域に立ち入らないでくださいね。
くれぐれも青山、六本木、銀座などは来ないように。駐車場が混むから。 |
|
No.105 |
湘南ナンバーもかっちょいい
|
|
No.106 |
みなとみらいが完敗したのは、みなとみらいのせいではなく
あの人のせいだと思う。 |
|
No.107 |
青山、六本木、銀座を走ってる、二年落ちのBMW3シリーズを
ピッカピカにして乗ってる「湘南」「横浜」ナンバーのアベック。。。 電車を利用して来た方がイイと思いますよ。マジで。 |
|
No.108 |
電車って暑いじゃん!
|
|
No.109 |
>107
すっごいわかる。。。 そのあたりに車で行くの恥ずかしい・・・・・ なぜって我が家は習志野ナンバー。BMではなけれど。 住まいにコンプレックスはないが、車のナンバーは品川がいいな。 ちなみに東京で住みたいのは文京区。 |
|
No.110 |
私は、チバのど真ん中に住民票があるので、千葉ナンバーのポルシェです(^^ゝ
でも普段は、港区のオフィスの地下に停めていてヒルズにも気にせず行きます。<主に映画ですが。 寝床はチバに帰るのが面倒なので、湾岸に夜景の綺麗な小さなMSで寝泊りしてます。 チバの駐車場は自分のガレージの他、向かいの家のガレージが5000円/月←高いと思う。 港区のオフィス、地下平置きが57500円/月←仕方がないと思う。 仮寝床の湾岸の機械式駐車場が、18500円/月←安いと思う。 言いたい事は、車種や登録地などで人を判断しようとする人こそ、小さな器だということです。 |
|
No.111 |
|
|
No.112 |
未だに車のナンバーなんて気にするやつ居るんだ・・・
せいぜい県外だから気をつけようとかは思うけど。 |
|
No.113 |
いるんだよ。
会社の同僚で勤務先も住んでいる所も千葉のくせに(私も勿論千葉ですが) 前の勤務地で取った『湘南』ナンバーを後生大事に 付けている。 カッコワルー! |
|
No.114 |
〉113
ていうか、湘南ナンバーってかなり格好悪いんだけど。 |
|
No.115 |
千葉ナンバーよりいいって思ったのでしょう。
|
|
No.116 |
>みなとみらい、結局全敗したようです。。。
どこに?千葉関連は論破された印象ですよ。 |
|
No.117 |
>90
>>ところで、東京の高級住宅地は「山の手」っていうくらいですから、坂が多いのは宿命です。 何言ってるんですかね?横浜だって坂の上の高台が高級住宅地なのは変わらないでしょうに。横浜自慢の元町地区の高級住宅街だって、海寄りの低地ではなく丘の上にあるわけでしょ?その名も「山手町」というんだから。それから、東京の高級住宅街が歓楽街や工業地域などに隣接しているというけれど、横浜の山手だって、伊勢佐木町の歓楽街や海寄りの工業地域に隣接しているわけであってね。 別に、坂が多いことや歓楽街・工業地域との隣接は東京の高級住宅街の特殊性でも何でもないんでね。横浜は違う、とは全くならないよ。 |
|
No.118 |
芦屋から見ればどこもどんぐりのせえ比べ
|
|
No.119 |
↑芦屋のイメージをぶち壊している人
|
|
No.120 |
なんか118みたいに最近やたら芦屋を話題に出すやつがいるよね。おそらく単独犯だろうけど。
2ちゃんの目白電波みたいな感じ。芦屋電波? |
|
No.121 |
芦屋電波ではありませんが、芦屋を見たことない人は一度訪れるといいよ。
関東にはないあの邸宅街の雰囲気といったら絶句モンです。 |
|
No.122 |
芦屋を話題にする人は多いと思う。
それに激しく反応する人が若干名・・・の気がする。 |
|
No.123 |
|
|
No.124 |
芦屋にかなわないのを認めれないやつがいる
|
|
No.125 |
芦屋に激しく反応する人は芦屋コンプレックスに認定
|
|
No.126 |
|
|
No.127 |
多摩ナンバー気に入っています。
猫みたいだから。 |
|
No.128 |
東京に近い所に住む千葉県民は間違いなく東京コンプレックスあるね。
埼玉とか山梨はすでに悟りを開いてるから特に気にして無さそう。 恐るべきことに横浜のやつらは心の底から横浜が一番だと思ってるから コンプレックスを超越してて少々痛々しい。 |
|
No.129 |
はっきり言って東京住民にとっては、芦屋なんてどうでもいいのに
なんでわざわざ東京の話の中に芦屋を持ってくるんだろう |
|
No.130 |
芦屋が日本一リッチだから
|
|
No.131 |
芦屋を見ずして高級住宅街・邸宅街を語ることなかれってのは当たってると思う。
都会だとか勝ち組だとか、そういうすべての俗っぽいことを超越した一画です、あそこは。 |
|
No.132 |
都心は大学で言えば早慶レベルだよ
|
|
No.133 |
勝ち組ってくだらない言葉だよね…。
品のある人はそんな言葉に左右されないと思う。 カテゴリー的に勝ち組でも、人間的には「?」な人も 結構いるし、逆も又しかり。 |
|
No.134 |
田園調布は一橋大学
|
|
No.135 |
>134
一気に地味なイメージになりましたね。 |
|
No.136 |
実力はあるんだけどね<一橋
|
|
No.137 |
ないよ、実力。結果が全て。
|
|
No.138 |
一橋は実力あるじゃん。
わかりやすい例でいうと女子学生で無条件に男性と対等の職種に就けるのは 首都圏文系では東大と一橋のみ。早慶は学部によって扱いの差が激しい。 早稲田は政経・法のみ、慶應は経済・法のみ。 |
|
No.139 |
改題「学歴に関するコンプレックス」
|
|
No.140 |
銀行は一橋がトップだね
一橋受ける人はすべり止めに早計を受ける |
|
No.141 |
関西出身、早大法卒、現在は自営で世田谷に一戸建て建てました。
東京人にコンプレックスはないけど、 単純にあんまり地理に詳しくないのが悔しい。 やっぱりずーっと東京ジモティの地理感にはかなわないよね。 繁華街は誰だってすぐに詳しくなれるけど、 家の近所の細かい地理とか、東京から近場に小旅行に行く場合の地理とか、 子供の頃からの積み重ねで記憶していくような地理感は、 地方出身者にはなかなか難しい。 もう関西18年、東京18年で、どっちが故郷かわからないくらいなんだけどね。 |
|
No.142 |
チバリーヒルズは千葉大学医学部かな
|
|
No.143 |
|
|
No.144 |
>>143
車ももうベテランドライバーですよ。24歳からマイカー乗ってます。今36歳。 なんていうか、もっと自転車でうろちょろして学ぶような地理感が欲しいんですよ。 車での抜け道とかは詳しいけど、抜け道を一本外れるとどこなのかさっぱり分からなくなるんです。 せめて家の近所くらいはそういう細かい裏道全部把握したい。 |
|
No.145 |
土地に詳しくなるのもいいけど知らん土地は開拓ができて面白いよ
知ってしまうと日常になるからね |
|
No.146 |
やっぱ芦屋に対するコンプレックスがある
都心住民はいるのかな |
|
No.147 |
|
|
No.148 |
>>141
>>もう関西18年、東京18年で、どっちが故郷かわからないくらいなんだけどね。 そりゃ、ジモティ云々は関係ないっしょ。 東京育ちの者だって、実際そこそこ広い範囲での土地勘を身につけるのは クルマの運転を覚えたり、バイトや仕事であちこち歩き回る様になってからだ。 チャリしか乗れない時代は、都内での行動範囲はせいぜい半径10km圏内ってとこだろう。 18年も経ってるのに不安があるのだとしたら、他の理由を疑うべきかと。 |
|
No.149 |
>>148
子供の頃って、おっしゃるように家や学校や塾の半径10kmくらいまで 平気で自転車で移動したりするじゃないっすか。 そういう時の半径10km内の地理の理解力ってすごいって思うんです。 私も関西の実家の近くだけはそういう記憶が残ってる。 東京に18年住んでも、そういう所まで理解はできてない、って思った次第です。 要は家の近所の詳しい地理感を得る為には、 小学生〜高校生くらいまでのチャリの時代の記憶が結構重要なんじゃないか? というような仮説です。 |
|
No.150 |
>>149
今からでも遅くはないです。 お休みの日にでも、自宅の周りをチャリでうろうろしてみたらよいではありませんか。 私も引っ越すたびに家の周りを徒歩&チャリでうろついて新たな発見するのが楽しみになってます。 |
|
No.151 |
私も郊外の綺麗な街を開拓してます。
意外にいい街があったりしていいです。 |
|
No.152 |
>>27
道路事情酷すぎの市川が人の住むところとかなんの冗談だろう |
|
No.153 |
>>147 匿名さん
模範解答 |