住宅設備・建材・工法掲示板「外張り断熱は火災に弱かった」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 外張り断熱は火災に弱かった
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
足長坊主 [更新日時] 2017-10-05 21:40:29
 削除依頼 投稿する

2017年6月14日。英国ロンドンの24階建て高層マンション「グレンフェル・タワー」で大規模火災発生。死者17人、負傷者70人以上、少なくとも数10人が行方不明となる惨事となった。
写真を見る限り、日本でも広く知られている“外張り断熱工法”が外壁に施されている。外張り工法はウレタンなどの発泡プラスチック系素材を原料とする断熱材外壁に張るだけなので、壁の内側に断熱材を詰めるよりも工期が短縮でき、コストも低く抑えられる。もちろん、防火対策で表面に不燃性の塗料でコーティングが施されているが、原料自体に可燃性のポリスチレンなどが使われているため、いざ着火すると激しく燃焼する。

[スレ作成日時]2017-09-16 23:21:25

 
注文住宅のオンライン相談

外張り断熱は火災に弱かった

1: e戸建てファンさん 
[2017-09-18 10:26:27]
全ての外張り断熱が火災に弱いのでしょうか?
2: 足長坊主 
[2017-09-18 12:21:57]
>>1
通気層をふさいでしまうからの。

http://www.homemade-co.com/blog/?p=2349
3: 匿名さん 
[2017-09-18 12:46:35]
通気層は塞いだ方が良い。
塞げば火の流れが止まる。
実験でも通気層を塞ぐと延焼が遅れる。
4: 足長坊主 
[2017-09-18 13:33:19]
>>3
じゃが、通気層をふさげば、壁体内結露を起こすずら。
5: 匿名さん 
[2017-09-18 13:42:03]
通気層は塞ぐと結露が発生した時に水滴として残るから塞いでは
いけない。
外張断熱材が燃える場合は、内部に充填したグラスウールの家でも
火事になってる。
外壁材は難燃性。それが燃えるならグラスウールの防火性なんて
何の役にもならない。しかもグラスウールは充填欠損部が、多いから
即、その部分から延焼する。
6: 匿名さん 
[2017-09-18 13:43:20]
http://tatsut.org/s2017.07.pdf

通気層のある工法にポリスチレンを使ったのが悪い。
7: 匿名さん 
[2017-09-18 14:22:02]
>4
頭が悪いな通気層を普段塞いだら欠陥住宅だよ。
火災で断熱材が膨らんだりして塞ぐようです。
8: 足長坊主 
[2017-09-18 15:06:53]
>>7
日本語が読めないずらか?

まぁ良い。じゃが、さすがわしが立てたスレッド。まぁまぁのレス数じゃ。
9: 匿名さん 
[2017-09-24 15:46:52]
外張りが火災に弱いのではなく、、、ウレタン、スチレン系の断熱材が弱いという事では???

火災が気になるのならフェノール系かイソシアヌレートの断熱を外張りするだけば良いだけの事でしょう。
ウレタン充填だって火災がおこれば弱い、コンセントボックス廻りも対策していないと怖い。

10: 匿名さん 
[2017-09-24 15:55:33]
何時もの坊主の汚い宣伝活動だよ。
欧州は皆、外断熱だろうから皆、危険になる。
11: 足長坊主 
[2017-09-24 17:47:26]
大手ハウスメーカーで外張り断熱工法のところなど、ほとんどない。火災が怖いからじゃ。
12: 匿名さん 
[2017-09-24 17:51:32]
嘘つきだね、儲け主義で高い断熱材を使いたくないだけ。
へーベルは自前だから使用してる。
今やトップメーカーの一条も使用してる。
13: 足長坊主 
[2017-09-24 17:57:43]
>>12
ヘーベル?あの朝鮮系列の、欠陥マンション偽装の旭化成の事かの?
一条?「一条 殺人事件」でググれば出て来るが、あの悲劇を忘れてはいけないじゃろ。
14: 匿名さん 
[2017-09-24 18:04:23]
坊主も落ちたもんだ。
指定暴力団幹部とお友達は忘れないよ。
15: 匿名さん 
[2017-09-24 18:07:59]
じゃあ住友林業はグラスウールで更にみかん丸邸事件で何1ついい事ないな。
16: 匿名さん 
[2017-09-24 18:09:07]
虎の威を、、、だな(笑)
17: 足長坊主 
[2017-09-24 18:15:53]
>>15
グラスウールは国が認める唯一の不燃性断熱材じゃ。

https://www.isover.co.jp/product/glasswool/incombustible
18: 匿名さん 
[2017-09-24 19:30:37]
火事は有毒ガスに巻かれて亡くなるか逃げ遅れ。
断熱材の不燃性に意味は無い。
室内の物を全て不燃にしないと有毒ガスは防げない。
外断熱材が燃えてもほぼ関係無い。
19: 足長坊主 
[2017-09-24 19:45:17]
>>18
この期に及んで、「男女の関係はありません」と言っていた人と同じ思考回路じゃな。つまり、往生際が悪い。
外張り断熱が燃えると、この写真のようになり、逃げ遅れるのじゃ。
この期に及んで、「男女の関係はありません...
20: 匿名さん 
[2017-09-24 20:19:01]
>>19
現場発泡の吹付ウレタン断熱でも同じことです。

アクアフォームやアイシネンはどうなるさ。。。

21: 匿名さん 
[2017-09-24 20:54:35]
http://tatsut.org/s2017.07.pdf

断熱材に燃えやすいポリスチレンを使い、
通気工法を用いたのが原因。
通気層を通って火が広がった。

自己消火性のあるEPSを通気層のない工法で用い、ファイアストッパを使っていれば、このような被害にならなかった。
通気層のある工法なら、ロックウールなどの不燃性の断熱材を使うべきであった。
22: 匿名さん 
[2017-09-24 21:42:57]
高層ビルだと、外張り断熱材で上階に次々延焼するリスクがあるのはわかるけど、個人宅で二階建ての場合、家の内側で火の手が上がるのがほとんどで、外断熱だろうが、内断熱と大してリスクはかわらないのでは?
都市部など、隣家からの類焼を考える地域は、元々規制があって外壁も不燃性が高いものになるのでは?
確かにグラスウール使う方が火災においては良いことに違いはないが、程度の問題であり、その他の性能を含めて総合的に判断する事項だよ。
                                                                                                                                                                                                                                    
23: 足長坊主 
[2017-09-24 22:04:37]
断熱材の製造メーカーは難燃性とか自己消火性などと謳っておるが、500~1000度にもなる実際の火災で、本当に大丈夫なのか、実験結果に疑問が残るずら。

また煙の問題や隣家の火災の輻射熱による断熱材の溶解の問題、通気層に火が侵入しプラスチックに火がつき、またたく間に家全体を包むようなことがないか心配じゃ。

グラスウールは不燃性のガラスが主原料ゆえ、たとえ火災に遭っても煙に巻かれることは少なく、有毒なシアンガスなどの発生もない。 グラスウールは、不燃材として国土交通省から告示されている数少ない断熱材じゃ。

隣家が火災になると、出火からわずか30分で隣接外壁表面温度が840℃にも達する。

住宅火災による死亡者は、建物火災のうち約9割を占めておる。

グラスウールは火に強く、火災実験でも好成績を収めておる。

火に弱く、危険な発泡断熱材の火災は毎年多発し、犠牲者も出ておる。
24: 匿名さん 
[2017-09-24 22:41:08]
最悪の断熱材グラスウールをアピールするのに必死だな。どんなに足掻いても分かる奴には分かるからな。
25: 足長坊主 
[2017-09-24 22:45:12]
>>24
大手ハウスメーカーは、こぞってグラスウールを使っている。
わしのレスでグラスウールの値は上がるじゃろうな。製造元の株価も。ふふふ。
26: 匿名さん 
[2017-09-24 22:57:47]
自意識過剰だし何より頭が悪すぎる
27: 匿名さん 
[2017-09-25 00:18:05]
火災、耐火性をネタにし断熱材を否定するならすべての断熱工法を見直すべき。

何も外張りのみ否定することはない。
グラスウールを否定する気はないが、かといって外張りをだめという意見には賛同できない。

28: サラリーマンさん 
[2017-09-25 00:30:09]
>>23 足長坊主さん
>火に弱く、危険な発泡断熱材の火災は毎年多発し、犠牲者も出ておる。
このソースは?
29: 匿名さん 
[2017-09-25 06:58:54]
不安を煽るための書き込みに過ぎない。

外張りで火事にあい死傷者がでたなんて聞いたこともない。
30: 匿名さん 
[2017-09-25 07:47:25]
妄想に基づいた嘘を平気で書くやつだから。
31: 足長坊主 
[2017-09-25 19:25:33]
写真やソース(URL)も引用しながら丁寧に説明しておる。妄想ではない。さかのぼってわしの書き込みを今一度読めば、あきらかじゃ。
32: 匿名さん 
[2017-09-25 19:29:57]
>28に答えなよ。
答えないのは妄想。
33: 足長坊主 
[2017-09-25 19:56:49]
>>28
陳腐。

言うまでもないが、間違っても「ぽ」と読んではならぬ。
34: 匿名さん 
[2017-09-25 21:44:24]
ソースまだ?
35: 足長坊主 
[2017-09-25 21:59:16]
火に弱い発砲系断熱材が増えれば、火災が増えるには、自明の論理じゃ。
36: 匿名さん 
[2017-09-26 06:26:32]
へー、発砲系断熱材は自己発火するのか?
坊主のように発砲系断熱材を見ると放火したくなる輩が増えるのか?
ソースはまだ?
37: 匿名さん 
[2017-09-26 08:58:55]
吹付のウレタンはどうなんだ?
あれも燃えるよ間違いなく。
38: 匿名さん 
[2017-09-26 11:08:40]
木を売りにしているハウスメーカーも外張り断熱多いと思う。

グラスウールはガラスだから燃えないけど、気流止めの施工
してないので結露でグラスウールが垂れて欠損が起きてる。

充填断熱も火災では同じようなもん。
39: 匿名さん 
[2017-09-26 12:29:45]
一戸建て住宅の火災保険は、オール電化やノンスモーカー、耐火構造だと割引があるが、グラスウールの充填断熱の割引もなければ、外断熱やウレタンの割り増しもない。
その程度の差なんだから、火災を根拠に騒ぐようなテーマではない。具体的なソースも出せないし、一部の大手メーカーに有利と思わせる情報を流しているだけでしょう。
耐火性を気にするは人は、断熱材ではなく、外壁や内壁の材質に気を使うべき。
40: 足長坊主 
[2017-09-26 19:46:47]
>>39
このスレッドはソースだらけじゃ。最初から読み直す事を勧める。
41: 匿名さん 
[2017-09-26 20:59:22]
>40
>火に弱く、危険な発泡断熱材の火災は毎年多発し、犠牲者も出ておる。
このソースは?
42: 足長坊主 
[2017-09-26 21:08:39]
ところで、外張り断熱工法は、断熱材そのものが可燃性(石油を原料に製造)であるゆえ、火災時には激しく燃焼し、合わせて有毒ガスも発生する。

住宅は法律に従い、防火構造になっておるが、外張り断熱工法は、通気層から直接延焼する極めて火災に対しては脆弱な工法と言わねばならぬ。
43: 匿名さん 
[2017-09-26 22:04:26]
ソースまだ?
44: 足長坊主 
[2017-09-26 22:22:49]
そもそも高断熱住宅が提唱された理由は、小さなエネルギーで部屋全体をあたためることができることじゃった。また、少ない排出ガスは地球温暖化防止にも寄与する。初めて高断熱住宅が建てられた当時は、そのほとんどはグラスウールを用いた充填工法であり、発泡プラスチック系の断熱材を使用したものはなかった。

じゃが、現在ちまたに氾濫する省エネ住宅と言われる類の建物の多くは、大きな利益を上げようとする所謂「売りたいがための省エネ住宅」であることに疑問をはさむ消費者は少ないようじゃ。

外張り断熱工法は発泡プラスチック系素材を原料とする断熱材を外壁に張るだけなので、壁の内側に断熱材を詰めるよりも工期が短縮でき、コストも低く抑えられるからの。
45: 匿名さん 
[2017-09-26 23:31:29]
>>44 足長坊主さん
外断熱は断熱材自体が高いのでトータルでも割高になるはず。あなたの理屈なら、タマホームやアーネストワンなどのローコストメーカーは外断熱にするはず。
グラスウールはコストが低く、精度を求めなければ誰でも施工できるからね。
今までのソース出さないのは、根拠がないんでしょ。話にならない。
46: 足長坊主 
[2017-09-26 23:49:19]
>>45
住宅会社で支店長をしておったからわかるのじゃが、外張り断熱の断熱材の仕入れ原価は、グラスウールに比べて、家一軒だと数万円しか高くない。

君は見事に洗脳されておるのぅ。

それよりもむしろ、外張り断熱工法は発泡プラスチック系素材を原料とする断熱材を外側に張るだけなので、壁の内側に断熱材を詰めるよりも工期が短縮でき、コストも低く抑えられるのじゃ。

ソースはこのスレッドを最初から読めば、既に書いておる。
47: 足長坊主 
[2017-09-27 00:39:30]
それから、外張り断熱工法に使用される断熱材の量は、大型トラック1台分に相当する10㎥と言われておる。ただでさえ火災に弱い木造住宅にこれほどの可燃性の建材が使用されている建物が相当数あるとしたら、今後想定される大地震によって大規模の火災が起こったことを想像するだけで末恐ろしさを感じるずら。

欧州においては発泡プラスチック系の断熱材は住宅には使用しない建材に分類されておる。

自然災害の多い日本でこれらの建材が何ら規制されることなく普及しまったことに対し、何の疑問も感じないまま作り続けている工務店は売上のみを重視する悪徳会社じゃ。

今後は業者の言いなりではなく、住宅を建てる消費者側の理性的な選択が求められているのじゃ。







48: 匿名さん 
[2017-09-27 00:41:32]
>>46 足長坊主さん
それもソースがないね。単価差と工期差の根拠は?
49: 匿名さん 
[2017-09-27 00:43:45]
先に以下の答えを示すべき。ソースなしなら、根拠がない書き込みだったと答えればいいだろう。答えられないと黙るのでは話にならない。

>火に弱く、危険な発泡断熱材の火災は毎年多発し、犠牲者も出ておる。
このソースは?
50: 足長坊主 
[2017-09-27 00:48:02]
>>48
単価差の根拠は、会社の仕入れ原価をさらす事になるゆえ、こんな掲示板に書ける訳ないじゃろ。

工期差については、先に述べたように、外張り断熱工法は発泡プラスチック系素材を原料とする断熱材を外側に張るだけなので、壁の内側に断熱材を詰めるよりも工期が短縮できるのじゃ。

それにしても、君は「ソースは?」しか言えないのか?たまには自分の主義主張を披露してはどうじゃ?その際には、君には「カゴメソース」というハンドルネームを与えるゆえ、以後その名でレスするように。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる