やっぱ都心は快適!
242:
匿名さん
[2006-07-06 22:35:00]
|
243:
匿名さん
[2006-07-06 22:49:00]
70〜80㎡程度のマンションで何を言ってるの
95㎡超の人なんて掲示板では、皆無、一般的にも少数派なんだから。 |
244:
匿名さん
[2006-07-06 23:13:00]
利便性という意味では都心は快適だよね。
飲んで電車がなくなっても、タクシーですぐだし。 文化施設(コンサートホールや美術館)にすぐいけるのも良い。 コンサートに行って、その後しこたま飲んで、タクシーですぐ家に着く贅沢は都心ならでは。 |
245:
匿名さん
[2006-07-07 01:18:00]
>コンサートに行って、その後しこたま飲んで、タクシーですぐ家に着く贅沢は都心ならでは。
ははは。 郊外に都心で買うより2000万安い予算マンション買えば、 コンサートの後毎回郊外までタクシーで帰ってもはるかに安上がりなんだけど。 マンションの取得代金はタクシー代金とは別腹なんですか?w |
246:
匿名さん
[2006-07-07 08:21:00]
まぁ、時給800円のチミにはね
|
247:
匿名さん
[2006-07-07 08:33:00]
>>飲んで電車がなくなっても
>>コンサートに行って、その後しこたま飲んで 都心の人は飲むことしか考えてないのか? |
248:
匿名さん
[2006-07-07 11:31:00]
都心まんせーしてる人の都心にこだわる理由が極めて餓鬼っぽい。
本当の大人の都心居住者のセリフとはとても思えない。 246がリアル時給800円じゃないか。 |
249:
匿名さん
[2006-07-07 12:05:00]
郊外の人は、ローンが大変で飲まないのかい?
タクシー代10000円なんて、信じられない金額を使う人を見ると この人、郊外に住んでいるけど実は資産家なのかも?なんて思います。 利便性と資産価値を考えると都心物件の方が、結果的にお買い得だと思うんだけど、 確かに分譲価格は郊外より2000万円は確実に高いから、ローンが組めない人も たくさんいるとは思いますが。 |
250:
匿名さん
[2006-07-07 14:16:00]
本当は都心に買いたいけど予算的に無理。
そこで郊外となるわけだが、中途半端な郊外(世田谷・目黒辺り)だと駅遠物件になってしまう。 だったら神奈川でも良いから、多少駅から近い物件をと玉プラ・青葉台辺りを検討。 しかし今度は満員電車がキツイから、どうせなら始発駅等で座って通勤できるのがとなる。 知り合いに上記のような人がいたな。 都心希望なのに結局買ったのは、都心からは遥か離れたすずかけ台ってとこ。 行きは座れるけど帰りは地獄だって言ってたな。 |
251:
匿名さん
[2006-07-07 14:34:00]
通勤がD2Dで30分だったら郊外でもいいのだけど。
人によっては日に往復3時間も通勤時間があるっていうけど、 人生の1/8を電車の中で過ごすってのはどうかと思うのだけど。 |
|
252:
匿名さん
[2006-07-07 14:39:00]
行きは経済新聞を読み帰りは英語講座をイヤホンで聞くのです。
机の前の椅子ではなく、電車の中という違い。 新幹線やグリーン車なら、PC開いて仕事。 その気になれば使えます。 そうでもなければ、帰宅後はだらだらテレビを見るだけで勉強なんてまずしない。 |
253:
匿名さん
[2006-07-07 15:17:00]
245さん。
お金のこともあるんですが、 「タクシーで"すぐ"家に着く」この「すぐ」というのが重要なんですよ。 244で3回も「すぐ」という言葉を使ってますよね。 移動に時間がかからないことのメリットを挙げているのです。お金がかからないことはその結果付随してついてくるものですね。 |
254:
匿名さん
[2006-07-07 16:29:00]
郊外は、本人が我慢するだけならともかく
家族も我慢しないと、買い物、通学、年頃になったら デートで長時間電車に乗らないと(長時間とは30分超)。 学校で住まいを聞かれても、長々と説明しなくてはいけないし 就職でもまた聞かれる。 |
255:
匿名さん
[2006-07-07 17:16:00]
電車でデート? かわいそう。
|
256:
匿名さん
[2006-07-07 18:03:00]
郊外にはイオン(ジャスコ)がある。
イオンでデート&お買い物! |
257:
匿名さん
[2006-07-07 18:18:00]
サラリーマンで電車通勤の癖に
郊外暮らしを貶すケツの穴の小さい都心狭小マンション住人どもめ。 おまえらみたいに一生社畜じゃ、優雅も糞もないって。 俺は吉祥寺の一軒家でSOHOしながら、打ち合わせなんかは青山や渋谷まで車だよ。 |
258:
匿名さん
[2006-07-07 18:24:00]
下を見下す人は、上から多数の人に見下されている...つか笑われますよ。
どんな内容書いて見栄張るのも結構ですが、経済的にリッチな人は精神的にも余裕がないとね? |
259:
匿名さん
[2006-07-07 19:59:00]
なんだそりゃ。
都心狭小マンション住人が郊外を貶すばかりで、 全く話しが通じなくて腹立たしいから257を書いたんだよ。 ほんと、あー言えばこー言う、というか、前後の脈絡も糞もないんだな。 注意する方向があべこべだよ。 まずは都心以外けなしまくってる側に常識的な態度、発言を望む。 話はそれからだ。 |
260:
匿名さん
[2006-07-07 20:19:00]
西荻あたりがベストかなと思ってる
|
261:
匿名さん
[2006-07-08 00:48:00]
都心は快適! のスレですよ
山手線外はまだ許せたとしても、東京都下なんてお呼びでないよ。 せめて区民に昇格してから書き込んでおくれ、市民はお呼びでないんだよ! |
262:
匿名さん
[2006-07-08 00:56:00]
だってちっとも良い所が出てこないんだもの。もどかしくてさ。
|
263:
匿名さん
[2006-07-08 00:58:00]
>>259さん
郊外を貶すなと言いますが、価格が安い、大衆マンションが多い、 緑が多い以外に褒めるところがどこかありますか? 都心マンション住民でもちゃんと考えている人は狭小70㎡なんて買いませんよ 永住指向なら最低でも大手物件の95㎡前後3LDKを、ちゃんと買いますよ、 俺は買いました。 |
264:
匿名さん
[2006-07-08 01:11:00]
じゃあ、都心住民の大半はちゃんと考えていない人達ばかりなのですね。
|
265:
匿名さん
[2006-07-08 01:54:00]
つかマンションで永住志向なんて、
マンション研究のし過ぎで頭がおかしくなっちゃったとしか思えない。 |
266:
匿名さん
[2006-07-08 09:50:00]
大衆マンションって、褒め言葉だったんだぁ
|
267:
匿名さん
[2006-07-08 12:43:00]
永住する気もなく将来転勤もあるから、賃貸利回りの高さ、売却時の売り易さ、売却価格の下落率の低さを考えて山手線沿線の駅近物件を狭いけど買った。
住むと、都心の会社まで通勤時間も短いし、週末の買い物も楽という付随メリットも出てくる。 リーマンこそ、将来自分が望む住空間(都心でも郊外でも)を手に入れるためにも 頑張って都心のマンション買ったらいいと思うよ。 |
268:
匿名さん
[2006-07-08 20:24:00]
>>267
正解 |
269:
匿名さん
[2006-07-09 00:47:00]
山手線、駅近、ちょっと狭いというのがポイントなんですね。
うちのマンション、最上階80㎡の部屋が家主の転居で、賃貸に出てましたが 永く空いていました。都心物件だから60㎡台ならすぐ借り手が付くそうです。 空いている理由は単純、賃料相場で理論的には家賃27万円位になるんだけど 一部の地区の高級マンションは別にして、家賃20万円超は個人では難しく 法人でも借り手が限定されるみたい、結局借り手が見つからずに売却したようです。 売却なら、価格さえ考えれば1ヶ月で売却出来たようです。 |
270:
匿名さん
[2006-07-09 00:52:00]
そもそも都心に勤めるという考えがよろしくないんじゃないか?
わざわざ苦労を買ってるようなものだと思うけど。 |
271:
匿名さん
[2006-07-09 14:32:00]
多数の人が都心に勤務している実態をどう説明するの?
法人こそ都心の住所に固執するものですよ、郊外は建設業や一般中小企業が 圧倒的に多いものです。 |
272:
匿名さん
[2006-07-09 18:57:00]
かっぺ都心は快適
にスレタイが見えてしまった。 |
273:
匿名さん
[2006-07-09 21:21:00]
|
274:
匿名さん
[2006-07-09 22:14:00]
かっぺはやっぱり、都心にジェラシー
にスレタイが見えてしまいました。 |
275:
匿名さん
[2006-07-09 22:39:00]
おーい、274の座布団を全部272にやっちまいな!
|
276:
匿名さん
[2006-07-09 23:37:00]
やっぱり、ジェラシーがあるんだ!
|
277:
匿名さん
[2006-07-10 00:16:00]
嫉妬してなきゃいちいちこんなスレに来て都心否定の書き込みなんてしないよw
|
278:
匿名さん
[2006-07-10 00:22:00]
>D2D
はい、英語が苦手なのです。 |
279:
匿名さん
[2006-07-10 04:28:00]
272が単純に「ウマイ!」っじゃん。
274は無理矢理おうむ返ししただけ。 よって中立の私は、この件、 必死なのは274(都心まんせー)と認定いたします。 |
280:
匿名さん
[2006-07-10 08:27:00]
272=279
|
281:
匿名さん
[2006-07-10 09:35:00]
279
国語を小学生からやり直したら。 |
282:
匿名さん
[2006-07-10 11:37:00]
279ですが272ではありません。
やっぱ都心は快適!←スレタイ かっぺ都心は快適!←272 ワロタ かっぺはやっぱり、都心にジェラシー!←274 面白くないし必死 |
283:
匿名さん
[2006-07-10 12:34:00]
やっぱがかっぺに見えるなんて
よほどかっぺコンプレックスのある方のようですねw |
284:
匿名さん
[2006-07-10 12:41:00]
>>283
おそらく23区内から電話するときにも03を付けてしまうタイプでしょうなぁ |
285:
匿名さん
[2006-07-10 12:54:00]
持ち家じゃない都心****の遠吠えスレということで。
|
286:
匿名さん
[2006-07-10 13:26:00]
ところで都心マンション生活の快適なところって「飲みに行っても
タクシーですぐに帰れる」と言うことだけでしたかしら? どなたかまとめていただけますか? |
287:
匿名さん
[2006-07-10 14:37:00]
286さん。まとめはできませんが・・・。
>飲みに行ってもタクシーですぐに帰れる これ、僕が書いたんです。 「言うことだけ」っていわれますが、すごい重要なんですよ。 ようは「交通に時間がとられない」利点を挙げているんです。 山手線やその内側で育った人ならわかると思うんですが、電車とか車に30分のることに慣れてない、人によっては15分もダメという人もいる。旅行だったり、ドライブならよいんだけど。 郊外で生まれた人が「緑がなきゃだめ」みたいな感じで、「すぐに目的地や家につかなきゃだめ」なんですよ。 あと、郊外型ショッピングモールでの買物といかにも最近区画整理して作りました的な町並みがだめ。歴史が育んだ、自然に発展した町並みじゃないと嫌なんです。住んでて快適じゃないんです。この感覚も山手線やその内側で育った人ならわかるんじゃないかと思います。 もう一つあげれば、何かあった時、持ち家がすぐに貸せるか売れるだろうという、保険的安心感も郊外よりはあると思います。 |
288:
匿名さん
[2006-07-10 15:26:00]
ちょ、ちょっと待った。
>最近区画整理して作りました的な町並みがだめ。 >歴史が育んだ、自然に発展した町並みじゃないと嫌なんです。住んでて快適じゃないんです。 それは俺もそうなんだけど、新興住宅地じゃなければ、 東京は郊外まで、ごちゃごちゃしたきちんと区画整理されていない、 良く言えば自然発生的な、悪く言えばいい加減な都市計画の、街並が延々と続きます。 郊外=新興住宅地、と勘違いなさっているのでは? |
289:
匿名さん
[2006-07-10 16:00:00]
タクシーですぐということもあるのですが、都心のいいところはほとんどの地区で
地下鉄とJRとか複数の路線が使えるということですね。 1つの駅からしか帰れない郊外と決定的に違うところです。 飲んで遅くなったときは、12時過ぎなければ、 複数の交通手段で、どうやっても帰れますので確かに快適です。 但し、郊外住まいの同僚には羨ましがられるというか、うとまれることも多いです。 |
290:
匿名さん
[2006-07-10 16:02:00]
中央線住人ですが、新宿発午前1時というのがあります。三鷹まで行けます。
地下鉄は終電がはやいと思いますが。 |
291:
匿名さん
[2006-07-10 16:03:00]
>>288
都心もまともな住宅地は、ちゃんと区画整理されているよ 前面道路が4M以下と6M以上だと、同じ地区でも地価が2〜30%違いますけど。 一方通行の前面道路の土地は安い、双方向の前面道路だと高いと言うこと。 |
292:
匿名さん
[2006-07-10 16:05:00]
下りは遅くまでありますね、でも中央線以外で帰る方法がありますか?
そこが都心との大きな違いだと思いますよ。 |
293:
匿名さん
[2006-07-10 16:07:00]
タクシーがある。
|
294:
匿名さん
[2006-07-10 16:12:00]
だから都心の住居は割高なんだから、それよりも何千万も安い郊外の家を買っておけば、
タクシー代なんていたくも痒くもないだろ。 なんで呑んだ後の帰りが楽なことのために何千万も払わなきゃならんの? |
295:
匿名さん
[2006-07-10 16:13:00]
>>289
>飲んで遅くなったときは、12時過ぎなければ、 >複数の交通手段で、どうやっても帰れますので確かに快適です。 ちょっと調べれば分かることなんですが、上野から0:51発常磐線で千葉県松戸まで行けます。 同じく上野0:30発京浜東北線で大宮までいけます。ついでに品川0:40発京浜東北線で 桜木町までいけます。選択肢は1つしかありませんが、都心から12時過ぎても確実に帰れる 郊外は存在しています。あなたの言う「都心の快適さ」は一つ減りました。 >但し、郊外住まいの同僚には羨ましがられるというか、うとまれることも多いです。 これはあなたとあなたの同僚との人間関係が悪いだけと推測します。 |
296:
匿名さん
[2006-07-10 16:16:00]
三鷹って、総武線と東西線があるんじゃない?
|
297:
匿名さん
[2006-07-10 16:26:00]
西船は東西線と総武線
|
298:
匿名さん
[2006-07-10 16:33:00]
都心じゃない大森に住んでる。
前は鶴見に住んでいたけどやはり今の方が全然快適。 都心が快適だと言うのはわかる、次は品川あたりに住みたい。 |
299:
匿名さん
[2006-07-10 16:57:00]
12時過ぎに帰るのに複数の路線の選択肢が必要な理由って
何でしょうか? |
300:
匿名さん
[2006-07-10 17:13:00]
郊外大好き(?)な人は、我慢強くて、睡眠不足に強いんだね
私は、そんな生活まっぴらごめんです、高コストであろうと 都心から動きたくないです、住んだこともないですが明治通りの外側でも嫌なのに。 |
301:
匿名さん
[2006-07-10 17:20:00]
|
302:
匿名さん
[2006-07-10 17:39:00]
電車・クルマの移動時間=時間の無駄
なるべく少なくしたいので都心に住むとなる |
303:
匿名さん
[2006-07-10 17:58:00]
中野と大森どっちが好き?
私は前者 |
304:
匿名さん
[2006-07-10 18:17:00]
288さん。べつに「郊外=新興住宅地」とは思ってませんよ。
何でそうなるのか文章を読み返してもわからないのですが、誤解を与える文章だったかもしれません。 289さん。 290さん、295さん、299さんみたいな感想が出るということは、なかなか「山手線やその内側で育った人」達の感覚は伝わらないものですね。 290さんの文章の肝は「複数路線」の快適さですよね。 「深夜一つの路線が終わってしまったけど、違う交通手段で帰れるのは非常に便利」というだけでなく、「ある一つの交通手段が何かの理由で遮断されたときの代わり」も含まれているのですよ。 「上野から0:51発常磐線で千葉県松戸」「上野0:30発京浜東北線で大宮」「品川0:40発京浜東北線で桜木町」も確かなのですが、それが事故とかでだめな時どうするの?ってことです。 それは深夜、日中にかかわらずですが。 山手線内は大体複数路線で何とかなりますし、タクシーでも3000円かからないこと多いですからね。 快適だと思いますよ。 |
305:
匿名さん
[2006-07-10 18:18:00]
「290さんの文章の肝」を「289さんの文章の肝」に訂正します。
申し訳ございません。 |
306:
匿名さん
[2006-07-10 18:49:00]
可哀想だな、田舎の奴って。
どうしても都会の生活を理解できないようだ。 徒歩3時間も離れていれば当然だろうけどな。 |
307:
匿名さん
[2006-07-10 18:49:00]
徒歩3時間じゃ着かねーよw
|
308:
匿名さん
[2006-07-10 18:49:00]
えっ!?
徒歩5時間位? チャリで3時間? そんな所から毎日よく来るなぁ… |
309:
匿名さん
[2006-07-10 19:08:00]
国分寺市って郊外ですよね?
新宿で飲んでいると都心に住んでいる奴らが「お前はまだいいだろう 俺たちより先に家に帰れるし終電も遅いんだから」と帰してくれません。 本当にそうなのだろうか?「終バスがなくなるから」と23区内に住んでいるのに サッサと帰れる奴らが羨ましい。 |
310:
匿名さん
[2006-07-10 19:09:00]
結局みんなどこで生まれ育ったんだ?
都心、郊外どちらも住んだけど一長一短。 好みの問題だろね。 ただこれだけは言える。 都心の方が価格は高い。 都心に住みたくても住めない人達は多いだろう。 逆に都心に住んでる人は郊外の物件も買えるだろうね。 郊外の人達はここが気に入らないのかな? それは揺るがない事実だからね。 でも郊外にもいいところは一杯あるから、自信持ちましょう。 |
311:
匿名さん
[2006-07-10 19:22:00]
郊外に住みたくても住めない理由が私にはあります。
職場の事情です。 国家公務員なので「○○に何分以内で到着できる所に住むこと」と規定にあるのです。 本当は子育ての方針もあって中央線の都市部に住みたかったんですけど。 子供が小学生の内は良い環境の公立で過ごさせたかったという理想がありました。 結果的に超都心のマンションを購入して私立小学校に通っています。 都心も便利で良いところはたくさんあるから前向きに生活はしていますけど。 |
312:
匿名さん
[2006-07-10 20:06:00]
色々、理屈を理屈を付けるけど郊外に本心から住みたくて住んでいる人達は
どちらかと言えば少数派なんだと思うけど。 10億円くらいあっても郊外に住みたい人が多いのかね、 自分は都心育ちなので、その気持ちは理解不能だね。 都心の最大のデメリットは、物件が高過ぎて誰でも新築の 大きなマンションには住めないこと。 このあたりをある程度妥協すれば、少し無理すれば誰でも住めるんだけどな。 |
313:
匿名さん
[2006-07-10 20:37:00]
312は海の見える高台に住みたいと思ったことはないの?
一般的に見て、終の住処を都心に求める人の方が少数派だと思いますけど。 でも結局312はマンション好きなんだよね。 俺にはマンション永住の方が理解不能だわ。 |
314:
匿名さん
[2006-07-10 20:43:00]
そんなとこ偶に行くからいいのであって。
まぁ、そういうとこが好きな人が居ることは認めるけど、 相対的にはねぇ |
315:
匿名さん
[2006-07-10 20:48:00]
>このあたりをある程度妥協すれば、少し無理すれば誰でも住めるんだけどな。
無理しなくても都心にマンション80平米買えたけど、23区の外れに戸建て建てたよ。 10億円あっても、まぁ土地との巡り合わせにもよるけど、 どんなに都心寄りでも山手通りより外側の代々木上原くらいかなぁ、住んでみたいと思うのは。 でも普通に上北沢とかがいいな。 |
316:
匿名さん
[2006-07-10 21:34:00]
>>304
深夜に電車が遮断されたら帰らなければいいだけ。というよりも JRがどうにかしてくれるでしょう。 あるいは都心にすんでいる同僚のうちに押しかけると言う手も あるかな? 狭いけど仕方がない。 日中に関しては郊外から都心に向かうのは複数路線があるんだよ。 複数存在するのは都心ばかりではない。 |
317:
匿名さん
[2006-07-10 21:42:00]
>帰らなければいいだけ
利便性の説明にならず。 >JRがどうにかしてくれるでしょう 実際にどうしてくれるかわからず。 >押しかけると 利便性の説明にならず 結局利便性が悪いことになるんだけど、何を反論しようとしてるんだろう? |
318:
匿名さん
[2006-07-10 22:24:00]
帰宅時に電車が止まった時の利便性は悪いかもしれないね。
めったにないから、タクシー使えばいいだけだし、 ど ー で も い い け ど ね。 そういう、めったにない時に、都心在住って便利なんですね。 すごいやー。 |
319:
匿名さん
[2006-07-10 22:38:00]
いや、普段から便利なんですけど、めったにない時(電車がとまったり)はさらに「あー、都心でよかった」と心から思うわけです。
普段から便利って読んでればわかるでしょ。 |
320:
匿名さん
[2006-07-10 22:56:00]
初めて上京してきた時は街のうるささ、空気の汚れ、水のまずさ、食べ物の味の違いにホントにびっくりした。でもそんなこんなでもう10年。すっかり慣れてしまいました。
結局は慣れなんですよね、人間って適応力ありますから。 そもそも最初からそういった環境しか知らずに育てば、それが最高のものとなってしまうのです。端から見ればそっちの方が異端なのにね。都心、郊外にかかわらずね。 |
321:
匿名さん
[2006-07-10 23:02:00]
>普段から便利って読んでればわかるでしょ。
郊外の人は、この感覚が理解できないんだろうね、 都心に住もうという発想自体がない人達も多いから(諦めか?) 海の見える丘とか、郊外の自然がいっぱいなんて年を取ってから 都心のマンションを売却か賃貸に出して借家住まいすれば、いつでも出来るからね。 新築マンションで100㎡50万円位で貸せるらしいから、ローンも少ししかないから 20年後引退した時も最低30万円位では貸せると思ってます。 郊外で家賃20万円も払えば、けこう豪邸が借りられるらしいからね。 年を取って郊外という人もいるけど、郊外の戸建てから子供が独立して 都心のマンションに住み替える人が最近多いらしいよ。 都心の庭付き戸建てで育たので、戸建て嫌い(庭の手入れとメンテナンスが大変) がいることも理解して欲しいな。 |
322:
匿名さん
[2006-07-10 23:07:00]
>>315さん
>どんなに都心寄りでも山手通りより外側の代々木上原くらいかなぁ、 >住んでみたいと思うのは。でも普通に上北沢とかがいいな。 本当に不便なところ、私鉄沿線が好きなんですね、そういう発想の人も多いのかと 勉強になります。 戸建てなら埼玉の入り口近くで、駅から遠ければ、中古で5000万円位で100坪以上の 豪邸が買えますね。 引退したら、こういう生活も考えてみなくもないね。 |
323:
匿名さん
[2006-07-10 23:08:00]
それにしても最近は物騒だなー。また異臭騒ぎあったね。
人が集まるところはリスクも集まるからお互い気をつけよーぜ! |
324:
匿名さん
[2006-07-10 23:11:00]
>>322さんへ質問
大変利便性の良い場所へお住みのようですが、その浮いた時間をどのようにお使いですか? |
325:
匿名さん
[2006-07-10 23:23:00]
年を取ってから○○すればいいやっていう人多いね。
でも大事なのは今だよ。今やるから意味があるんだけどね。 ネットで書くだけなら誰でもできるしね。 |
326:
匿名さん
[2006-07-10 23:34:00]
都心で飲み、中央線の終電で帰ると激混みだし遅れるし各停だし大変。
うっかり途中駅で座って眠ってしまい、気付くと高尾だったりすると更に最悪。 そんな時はいつも「家がもっと都心に近ければいいのに」と思う。 まあ、郊外在住なのに都心で遅くまで飲む自分が悪いんだけどね。 飲みにしろ通勤にしろ、都心が便利っていうのは事実なんじゃないかな? ただ、郊外は不便とか、郊外好きを否定されるとカチンとくるのも事実。 自分が住んでいる所が便利で好きっていうのはいいけれど、他人を 貶めて自分を高めてるみたいで感じ悪い。 |
327:
匿名さん
[2006-07-10 23:34:00]
>>324さん
利便性は比較すれば確かにいいと思います、山手線内駅から5分程度です。 実家も二つ先の駅の同様の立地ですから、これが当たり前で特に便利とも思って いませんでしたが、若い頃転勤で地方都市にも住んだことがあるので 都心の便利さはその後になって実感しています。 難しい質問ですね「浮いた時間」ですか? 率直なところ通勤に1時間以上という発想がないので 「浮いた時間」なんて考えたこともありません。 地方も含めて過去最高でドアtoドア通勤、通学で40分が最長なんです、 けっこうその時は疲れました。現在の職場は25分です。 都心在住はそういった意味では、時間の使い方が下手かもしれないですね。 |
328:
匿名さん
[2006-07-10 23:53:00]
|
329:
匿名さん
[2006-07-11 00:22:00]
なるほど、みなさんここで有効な時間を使っているわけですね。うらやましい。
|
330:
匿名さん
[2006-07-11 00:25:00]
満員で、酔っぱらいの多い下り電車がいいのかな?
どちらが有効かは個人の考え方でしょうね。 |
331:
匿名さん
[2006-07-11 00:29:00]
|
332:
匿名さん
[2006-07-11 00:31:00]
>330誰に聞いてるの?
|
333:
匿名さん
[2006-07-11 00:35:00]
だから電車通勤してるサラリーマン仲間同士で貶し合わないの。
半年に一度くらいしか電車乗らない自営の俺がこのスレ見てるととても歯がゆい。 郊外か?都心か?の議論を電車通勤の利便性のみに矮小化するのやめてくれない? しがない都心狭小マンション居住サラリーマンが、 ネットで郊外居住の堅実なサラリーマンをけなしてストレス解消してるだけ。 |
334:
匿名さん
[2006-07-11 02:24:00]
俺は郊外在住の郊外車通勤。
みんな電車に乗ることに夢中なんだなと感じる。 |
335:
匿名さん
[2006-07-11 08:11:00]
本当は都心に買いたいけど予算的に無理。
そこで郊外となるわけだが、中途半端な郊外(世田谷・目黒辺り)だと駅遠物件になってしまう。 だったら神奈川でも良いから、多少駅から近い物件をと玉プラ・青葉台辺りを検討。 しかし今度は満員電車がキツイから、どうせなら始発駅等で座って通勤できるのがとなる。 知り合いに上記のような人がいたな。 都心希望なのに結局買ったのは、都心からは遥か離れたすずかけ台ってとこ。 行きは座れるけど帰りは地獄だって言ってたな。 |
336:
匿名さん
[2006-07-11 09:15:00]
>しがない都心狭小マンション居住サラリーマンが、
> ネットで郊外居住の堅実なサラリーマンをけなしてストレス解消してるだけ。 だから何度も言わせないでよ、都心で、郊外でも珍しい広いマンションに 好きで住んでいる人も大勢いるんだよ。 都心=狭い というのは一般論かい? 都心の方が広い高級マンションも多いことを、いい加減に理解してくれよ。 郊外には、広めのマンションが多いかもしれないが、大衆マンションばかりだろ ハイグレードマンションなんて、作っても売れないだろうから。 同じデベの、同じシリーズのマンションでも都心物件と、郊外物件は 明らかに造りも、内装も違うってことを感じないかい。 分譲価格がかなり違うから当然の結果と言えば、そうなんだけど。 郊外のことは、住んだことも、住もうと思ったこともないからよくわからないんだけど 都心の快適性について、利便性について書き込むと、勝手に ひがんで噛みついて来るという、図式じゃないのかな、このスレ。 |
337:
匿名さん
[2006-07-11 10:11:00]
>>335
コピペはやめようね |
338:
匿名さん
[2006-07-11 10:50:00]
一般論としては「都心よりも郊外の方が広い」でしょう。
都心だから狭いというわけじゃないですからね。郊外でも狭いところありますしね。 それと郊外でハイグレードマンションはほとんど見ませんね。というより私は知りません。多分需要がないのでしょう。そんなお金があったら大きな戸建てを建てるでしょうから。 336さんもそんなにムキにならずに淡々と都心の良いところを述べればいいと思いますよ。ちょっと余裕なさ過ぎ。 |
339:
286
[2006-07-11 10:51:00]
質問してからここまで読んでみての結論は、都心の快適さは職住接近による
通勤のしやすさだけとなるんだね。 「都心は快適」と考える方々は、通勤のしにくさよりもその他生活のしにくさを 取ると言うことが分かりました。 通勤のしやすさが一番のメリットであり、そのために郊外に対して3割減の 面積を1.5倍で買うという考え方もあるのも理解しなくてはいけないんだろう。 |
340:
匿名さん
[2006-07-11 11:05:00]
都心にずっと住んでいると、286さんがいう生活のしにくさが実感できないんですよ。それが当たり前なんですから。というか、郊外の生活を知らないから、比較も出来ないんです。
メリットは通勤通学以外にも、買い物のしやすさとか医療施設が整ってるとかでしょうか。 デメリットはたくさんあるみたいですけど、私はそれに気付くことが出来ないくらい体も心も侵されているようです(笑) |
341:
匿名さん
[2006-07-11 12:08:00]
郊外の生活のしやすさってよくわからない。
物価が安くて、緑が多いこと以外に思い付かないな。 車社会が快適、コンビニが少ないのが快適、スーパーが5軒も10軒もないので 選べないことが快適なのかな? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
10年間の下落率なんだから9%は誤差の範囲内でしょう。
そもそも、地価が一定だとすると、土地持ち分の多寡によって資産価格の変動率はかなり異なるよ。
マンションの場合、大体30年位で建物価値がゼロになるから、例えば建物3000万土地4000万の都心物件は10年後には建物2000万土地4000万で下落率は1000÷7000で14%、建物3000万土地1000万の郊外物件の場合10年後は建物2000万土地1000万で下落率は1000÷4000で25%。下落率は差があるが下落の実額はいずれも1000万で変わらない。
正確には土地分の下落率次第で変わってくるけど、ある意味土地の持ち分の大きい都心物件のほうが下落リスクは高いとも言える。少なくとも、都心のほうが資産価値が安定してるというのは幻想だと思います。
長文すいません。