住宅コロセウム「やっぱ都心は快適!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. やっぱ都心は快適!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-18 11:05:00
 削除依頼 投稿する

http://www.mid-tokyo.com/
【04 東京の昼と夜】

[スレ作成日時]2006-06-24 18:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

やっぱ都心は快適!

122: 匿名さん 
[2006-06-26 23:29:00]
バ韓盗人たち乙
123: 匿名さん 
[2006-06-27 00:05:00]
後楽園も上野動物園も都心でしょ?
デパートもたくさんあります。
124: 匿名さん 
[2006-06-27 00:26:00]
大規模ショッピングセンターは田舎のオアシスなので
都心にはないでしょう
125: 匿名さん 
[2006-06-27 00:30:00]
都心3区+1区じゃないけど、まあいいでしょう。
あんまり定義にこだわると、変な方向に行ってしまいますから。
ともあれ、上野っていいですよね。空が広くて。
126: 匿名さん 
[2006-06-27 00:31:00]
×都心にはないでしょう
○都心には必要ないでしょう
127: 匿名さん 
[2006-06-27 03:26:00]
とりあえず123はあんまり読解力がない。
128: 匿名さん 
[2006-06-27 05:09:00]
都心部にスーパーはあるけど価格競争がないので殿様商売なんだな。
それに、昔、鳩山邦夫(文京区)なんか選挙公約で、
大型店の進出に反対し地元商店を守ります、とか言っていたもんな。
こういう政治家と地元商店の支え合いの構図があるので、
都心部はなかなか消費者にとって暮らしやすい街にはならないんだな。
郊外では消費者の声を無視して当選はできないんだけど、
都心部では地元商店を固めるのが当選への道なんだな。
一般の都心部住人・消費者はどうせ投票には行かないので無視という訳だ。
129: 匿名さん 
[2006-06-27 09:04:00]
そもそも大規模ショッピングセンターって欲しいか?
130: 匿名さん 
[2006-06-27 09:33:00]
センスや質が悪そうなので
コンビニ程度にしか利用しそうにない
131: 匿名さん 
[2006-06-27 09:42:00]
庶民には大規模ショッピングセンターは必要。
だけど車がないと行く気がしないと思われます。
大きな荷物を持って電車に乗るのなんてとんでも
ないし、タクシーを待つのすら嫌よね。
132: 匿名さん 
[2006-06-27 09:49:00]
うちは外商とかしないから自分でデパートとか行くけど
なんか、いかにも遠くから買い物目指してやってきました!
って感じのおばさんが、汗かきながら必死にたくさんの荷物抱えて
お店うろうろしてるの見ると笑える。
133: 匿名さん 
[2006-06-27 09:54:00]
>>129
欲しいです!
今、都心に住んでますが、子供の下着類や日用雑貨などは
郊外の実家に行ったときに大規模ショッピングセンターでまとめ買いしてます。

あと、都心スーパーは高い。
安い店は結局「安かろう、悪かろう」で、そこそこの品質を求めるとなると
高めのスーパーで買うしかない。
こういう私のような人が殿様商売を支えているんですよね。。。

我が家の場合、都心に住んでいて良かったと思うことは
①ラッシュアワーの通勤地獄から解放される
②子供が少ないため保育園に入りやすい、ぐらいかな。

その他は、郊外のほうが暮らしやすいというのが実感です。
134: 匿名さん 
[2006-06-27 09:55:00]
デパートなんて10分程で、必要な物はいつでもすぐ買いに行かれるから
そんな大荷物になるほどたくさん買い物してるおばさんって
ほんと「都会のデパートに“しょっぴんぐ”にやって来ました!」って
鼻息の荒さを感じるよw
135: 匿名さん 
[2006-06-27 09:58:00]
都心スーパーが高いと感じるレベルの人は
都心に住まない方がいいと思う。
136: 匿名さん 
[2006-06-27 10:21:00]
郊外のショッピングセンターに売ってるレベルの物って、ドンキやユニクロみたいな低価格ショップで事足りるよ。
大型ショッピングセンターは渋滞の元だからなくてもいい。
137: 匿名さん 
[2006-06-27 13:36:00]
銀座のデパートまで徒歩10分のところに住んでいます。
幼児を連れての買い物ならショッピングセンターが楽しい。
品物の配置なんかも考えてくれて居るしカートを使って何処までも行けるのが嬉しいです。
デパートは子供を産んでから殆ど行かなくなっちゃった。
出入りしていた(実家に来ていた関係です)外商さんも子供が一歳になった位から来ないし。
都心から郊外のショッピングセンターに行っている人って多いですよ「港区からお越しの〜」なんて
放送が良く聞かれます。

138: 匿名さん 
[2006-06-27 13:41:00]
>>136
意外とそうでも無いよ
いちど行ってみたら?けっこう充実してるから
高級品を求めて行く所じゃないけどね
我が家は”買い物”というより”遊び”に行くつもりで赴き、それなりに出費して帰ってきます。
139: 匿名さん 
[2006-06-27 14:06:00]
田舎のショッピングセンターに遊びに?
そんなことしかすることないんだろうか?
140: 匿名さん 
[2006-06-27 14:23:00]
>>139
案外楽しいよ。騙されたと思って一度行って見るべし。
郊外ショッピングセンター内のスタバなんかは大変リラックスして
ゆったり過ごせます。
141: 匿名さん 
[2006-06-27 14:28:00]
千葉の田舎に住んでるおばさんの家に行ったとき
ショッピングセンター行ったけど
なんかヤンキー風味が多くてちょっと嫌だった
142: 匿名さん 
[2006-06-27 14:33:00]
渋滞は場所によるんじゃないかな。
俺の行くところは全く渋滞してないよ。
首都圏郊外の道路インフラの整備は着々と進んでる。
区画整備された綺麗な住宅街,広い道路,大規模ショッピングモールからなる
アメリカン風味の味気ない街ができつつあるが利便性は決して低くないな。
143: 匿名さん 
[2006-06-27 16:06:00]
都心だろうが、郊外だろうが、なじみの無い街を通りかかると、
「よくこんな所に住むなー」なんてついつい言葉が出ちゃうけど、
実際は通りがかっただけで、その街の住み心地が分かろうはずもない。

学生時代に都心の1Rに住んでいて、20代半ばに2DKに住むために中野に越した時も、
最初はなんかダサイ街だなーって思ったが、住んでたら都心より好きな街になった。
その後3LDKに住む時に吉祥寺に越したが、その時も最初は田舎だなーって思ったが、
住んでたら中野より好きな街になった。
で30代半ばで自宅を購入する時に、戸建て信者の俺は、
吉祥寺は駅近はよい土地の出物が少ないし、駅から遠めで良い立地なら手に入るが、
遠い割に地価が高く、割高だと思ったので、色々検討した結果、調布にマイホームを構えた。
やはりいつもと同じく、最初は吉祥寺よりもかなりのんびりした街だなぁ、などと思っていたが、
住んでいたら、何でも手に届く範囲にあるから吉祥寺よりも住みやすい、て思うようになった。

これが調布でなく、新興住宅地だったらどうなっていたかは分からない。
ただ、昔から人がたくさん住んでいる街なら、調布や吉祥寺のように、
郊外でも「住みやすい街だなー」と本心から思いながら、便利楽しく暮らせると思う。
144: 匿名さん 
[2006-06-27 17:58:00]
>>143
138です、本当に仰るとおりですね
私も似たような経過をたどって国分寺市に新居を構えて3年になりました
最初は「田舎だなぁ」という気持ちを持ちながら必死で「良さ」を探していました
でも住んでいくうちに「良さ」はジワジワと感じてくるんです探して見つかるものじゃない
今は大満足、幸せです。なんだか”きちんとした生活があるまち”ってとこがお気に入りです
都心の快適さも解るけど、余所より特別快適な訳ではないと思いました。
145: 匿名さん 
[2006-06-27 17:58:00]
143さんってなんか本質的勝ち組ですね。末永くお幸せに!

四谷の駅前に結構な面積の土地が空きますけどショッピングモール作らないかな。割りといい着眼だと思うんだけど。ダメ?
146: 匿名さん 
[2006-06-27 18:25:00]
関西に住んでますが、職の関係でうまれてほぼ初めて(20年前学生時代に白山に下宿して以来)東京に住むことになります。
虎ノ門のオークラの横にできる新築物件を大枚はたいて思い切って買いました。
この辺の暮らし向き等、詳しい方教えてください。夫婦二人暮らしです。
147: 匿名さん 
[2006-06-27 21:41:00]
>>145
四谷三小と官舎の跡地ですよね?
こういうの発見。

第5回国家公務員宿舎の移転・跡地利用に関する有識者会議 議事録:財務省
http://www.mof.go.jp/singikai/shukusya_iten/gijiroku/giji_20060329.htm...
148: 匿名さん 
[2006-06-28 04:50:00]
都心部デパートはおもちゃ売り場の品揃えがしょぼ過ぎる。
値段云々以前にそもそも品物が全然なくて話にならん。
子連れにとっては郊外のトイザらスの方が100万倍いいだろ。
149: 匿名さん 
[2006-06-28 11:37:00]
トイザらスでおもちゃを見たい人ばかりじゃないと思う…
150: 匿名さん 
[2006-06-28 13:22:00]
まあ、都心の店舗にロングテールを求めるのは無理でしょ。
151: 匿名さん 
[2006-06-28 18:18:00]
関西人です。2年ほど東京都に住みましたが、率直な感想です。
いい点1)なんでも買い物できるし、様々な業界の中心があり仕事もプライベートも利便性は抜群。
   2) 地方都市に比べて活気がある。物価が高い≒給料も単価はいい?!
悪い点1) 人口密度が半端じゃなく多い。
   2) 休日を郊外で過ごしたい人にとっては、北方向か西方向しかなく不便。
    (関西であれば東西南北いろいろと見所は多いです)
152: 匿名さん 
[2006-06-28 18:55:00]
>>151
東はダメなんですか?
153: 匿名さん 
[2006-06-29 11:12:00]
みんなが東京に入ってこなければ
人口密度も減るし、もっと住みやすくなるのに。
154: 匿名さん 
[2006-06-29 12:22:00]
>152
151じゃないけど、東(千葉)いってもしょうがないでしょ・・・
155: 匿名さん 
[2006-06-29 13:09:00]
>>153

本当にそうだよね、本音の話都心生まれは迷惑しています。
物価は上がるし、土地も上がる、地域や学校はよそ者が増えると荒れる。
賃貸はいいんだけど、他県や郊外から転勤以外で購入して
新規で住民になるときは、物件価格の50%位課税する法律でも
出来ないかと、冗談半分本気半分で地元の友達と飲み屋の話題です。
156: 146 
[2006-06-29 13:25:00]
>>155
まあそういわずによそ者も相手にしてください。物件価格の50%位課税されたら2億越えになる。そんなの無理。
157: 匿名さん 
[2006-06-29 14:15:00]
東京に入ってくるのはしょうがないかと思うんだけど
そうやって東京を住み難くしておいて
自分は田舎に帰ったり、都内に買えなくて郊外に家を買って
それで都内は住み難いとか悪口を言ってるのを聞くと
はっきり言ってむかつく。
158: 匿名さん 
[2006-06-29 15:54:00]
>>155
法人はいいの?
住居だけ制限しても、地元民が住みやすくなるとは思えない。
法人税や昼間に流入してくる人達の落としていくお金が無くなったら、
都心3区なんて過疎の村みたいな税収になるんでない?
結局みんなで支え合っているんだと思うんだけど。
159: 匿名さん 
[2006-06-29 16:02:00]
>>157

代々の住人だろうがなんだろうが、都の方針として、
都心部は商業ゾーン、中高層住居ゾーン、
として誘導していくことにもう決定しているんだから、
いつまでも地元民が既得権を主張していても無意味だよ。
区画整理などに反対して、
いつまでたっても立ち退かない頑固な地元民と同じになっちゃうだけだよよ。
どんな街であれ、古くからの住民だけを優遇することなんてできない。
色々な立場の人達が暮らしやすいようにしていくしかないでしょう。
160: 146 
[2006-06-29 17:21:00]
>>157
おっしゃることは良く分かります。かく言う私も東京に購入した物件を"ついえの住まい"とは考えておりません。やはり老後は故郷で、広々自然と家族に囲まれてと考えますので。
どうしても至便さとグレード感、それと再販性、財産価値を考えて物件を選ぶのは自らも含め事実だと思います。
161: 匿名さん 
[2006-06-29 17:27:00]
優遇してくれなんていってないよ。
色々な立場の人がそこを地元にして根付いて
暮らしやすくしていってくれるのなら大歓迎だよ。
どうせ賃貸だからとか、田舎に帰るからとか、
都内は仕事だけする場所だからとか言いながら
東京は住み難いとか悪口しか言わない人にむかつくの。
162: 匿名さん 
[2006-06-29 17:41:00]
>>158
法人は問題ないんですよ、住宅地に来る法人なんて
規模はしれたものです、ほとんどの法人は住宅地以外の用途地域の場所です。
税収は心配無用だと思いますよ、商業地の法人がたっぷり支払ってくれますから。
過疎化といいますが、都心はバブル以降随分人口は減りましたから、問題ないです。
地方みたいに3割自治でも問題ないとさえ思っています。
人が少ないのに、郊外の道路が立派で時々ドライブに行くと
こんな行政でもいいなと思っちゃいます。

問題は住宅地です、郊外や地方の人に人気が高いから
どんどん地価が上がり、固定資産税はそうでもありませんが
路線価は確実に上がるので、相続税が支払えずに出ていくはめになります。
みなさんの田舎のご実家が、相続税が支払えず出て行かなくてはならないなんて
考えたことがありますか?
区画整理の話が出ていましたが、まともな住宅地は区画整理は昭和30〜40年代に
終了していますよ。
実家の前もその頃6m道路になりました、もちろん道路のために15坪も供出しましたよ。
前面道路が4m未満は権利関係が複雑なのと自分勝手な住民が多いからでしょうね
こういった住宅密集地は特定の地域に固まっているのも事実です。
163: 匿名さん 
[2006-06-29 17:54:00]
>>162

おたくの相続税いくら?
いくら都心でも自宅として居住することを目的とした土地の相続が払えないほど高いとは思わないが。
それに相続税は土地だけでなく、現金、金融資産にもかかるでしょ。
別に不公平でもなんでもないと思うよ。
田舎でも都会でも、両親が死んだ後も実家をずっと維持できる能力がある人は限られている。
単純に個人の能力次第でしょ。
164: 匿名さん 
[2006-06-29 18:53:00]
一般的に、庭付き戸建てを都心に自分で買えた人は
現金も株もたんまり持っているものよ!

田舎はねーー、都心の地価の何十分の一だから参考にならんよ。
住宅としては、田舎だろうが都心だろうが価値観は同一、
都心の場合は、希望もしないのに地価高騰で相続税が発生するんだよ
まあ50坪程度では発生しないけどね。
165: 匿名さん 
[2006-06-29 19:46:00]
>>162
天然か?商業地で誰が買い物するのだか。
東京の楽しさは人が多いことがベースになってる。
166: 匿名さん 
[2006-06-29 23:39:00]
相続税も払えない癖に都心に住み続けようなんて・・・
残念ながら両親と違って、息子の君には都心に住む資格がない、っていうことなだけ。
相続税は相続するものの価値に応じて課税されている。
何が不服なんだ?
相続税反対論者か?わがままな奴だな。
167: 匿名さん 
[2006-06-29 23:55:00]
>>166
相続税は土地を売却すれば簡単に払えますよ、都心の住宅地は値段さえ下げれば
業者でも誰でも簡単に高値で買ってくれます。
168: 匿名さん 
[2006-06-30 00:04:00]
郊外や近郊の住宅だと、相場はあってないようなものだから
気軽に処分するわけにも行かないでしょうね。
売りに出してもその価格で売れるという保障もないし・・・
その点都心の住宅地はいろいろな面で有利ですね。
169: 匿名さん 
[2006-06-30 01:11:00]
>>167

土地を売らないと相続税を払えないような奴が偉そうなこと言ってるな。
親の財産食いつぶしていることに気付け。
土地買わなくていいご身分なんだから、相続税くらい払えるように準備しとけ、
この放蕩息子が!
170: 匿名さん 
[2006-06-30 01:14:00]
>>168

そんな嘘ばっかり垂れ流すのはやめてくれ。
都心だろうが、23区内だろうが、郊外だろうが、
人気のある良好な立地で道路付けが良ければ、流動性は高い。
いつでも売れるよ。郊外でも人気立地はあっという間に売れる。
逆に道路付けが悪かったり日当りが悪かったりすると、
いくら都心でも売れにくい土地はたくさんある。
こんなごく当たり前のことも知らないの?
171: 匿名さん 
[2006-06-30 01:18:00]
>人気のある良好な立地で道路付けが良ければ、流動性は高い。

そういう土地は希少価値なんだから高いんだよ、
そうじゃない土地が多いのをわかっているの?
都心で前面道路が6m(相互通行可)の住宅に何割の人が住んでるの?
172: 匿名さん 
[2006-06-30 01:21:00]
ストレス解消、***根性丸出しは誰でしょう?
173: 匿名さん 
[2006-06-30 01:28:00]
↑おまえ。
174: 匿名さん 
[2006-06-30 09:01:00]
>この放蕩息子が!

>いくら都心でも売れにくい土地はたくさんある。
>こんなごく当たり前のことも知らないの?

このこと、あんたには関係ないだろう?
175: 匿名さん 
[2006-06-30 19:16:00]
↑自力じゃミニ戸も買えない放蕩息子
176: 匿名さん 
[2006-07-02 23:57:00]
休日は人が少なくて快適ですなぁ
177: 匿名さん 
[2006-07-03 15:22:00]
休日は郊外住民は、絶対に都心に来ないでね、平日だけで充分でしょう
178: 匿名さん 
[2006-07-03 15:24:00]
>>175
ミニ戸建ては買わないけど100㎡のマンションなら買える放蕩息子も
いるんだけど。
立派な息子でも、郊外に低層階ミニマンションしか、買えないのは悲しくない?
179: 匿名さん 
[2006-07-03 16:14:00]
都心にすぐ行ける田舎住まいが一番ですね。
180: 匿名さん 
[2006-07-03 16:57:00]
>> 179
それ首都圏の郊外は全部当てはまりますよ、都心にすぐ行けるというより
毎日、週末に通っているんですよ。

「田舎にすぐ行ける、都心住まいもいいと思いますよ。」
181: 匿名さん 
[2006-07-03 17:19:00]
>都心にすぐ行けるというより 毎日、週末に通っているんですよ。

意味がよくわかんない
行くのと通うのは違うの?
毎日、週末じゃ1年通して都心に行ってるって事?誰が?
182: 匿名さん 
[2006-07-03 18:01:00]
田舎もん同士の罵り合いか
183: 匿名さん 
[2006-07-03 18:23:00]
郊外、またの名を「ベットタウン」ですよ。
都心労働者が、安価に住める街という位置づけなんですよね!
通学も優秀な子供は、都心の私立中学、高校に進学するんではないの。
184: 匿名さん 
[2006-07-03 18:24:00]
俺は正真正銘の田舎もんじゃけど、都会もんの言うことがさっぱりわからんのじゃよ。
185: 匿名さん 
[2006-07-03 18:25:00]
「ベットタウン」???
186: 匿名さん 
[2006-07-03 18:51:00]
>>183
>通学も優秀な子供は、都心の私立中学、高校に進学するんではないの。

BEDの発音も知らないようじゃ、あなたも郊外育ちですね。
187: 匿名さん 
[2006-07-03 18:52:00]
>>183
>通学も優秀な子供は、都心の私立中学、高校に進学するんではないの。
有名私立だと思われる開成は荒川区、筑駒は世田谷区。
いわゆる都心ではないですね。
188: 匿名さん 
[2006-07-03 20:50:00]
本年度の税収が発表されましたね。
所得税と法人税がほぼ同額。
東京の都心部に限定したら、法人税が遥かに上回るんだろうね。

政策的にも、ここ数年の不動産取引の動向も、庶民の住宅取得状況も、
都心部に会社や商業の中心、その近隣に高層の集合住宅(社畜、DINKS、餓鬼専用w)、
それの周囲に良好な戸建て住宅街(中流以上w)という流れはもうはっきりと現実になりつつある。
189: 匿名さん 
[2006-07-03 21:45:00]
殺伐とした良スレだな、ここ。
190: 匿名さん 
[2006-07-03 21:47:00]
都心ですから
191: 匿名さん 
[2006-07-03 22:08:00]
>>186
Bedの発音は、郊外と都心と関係あるの?
都心育ちの有名私立出身なんだけど、歳なもので失礼

あなたも、都心育ちの都心有名私立なんでしょうね。
192: 匿名さん 
[2006-07-03 22:26:00]
私は田舎育ちの無名公立出身ですし、歳も取ってますが
さすがにそんな間違いはしませんし、逆ギレもしません。
誤字・脱字・タイプミスはありますけどね。
それにたまにシミュレーションをシュミレーションと言ったりはしますが。

ベッドタウンは眠りに帰るだけの街という意味からきてますから
そのくらいは一般常識として知っておいた方がいいと思います。
和製英語ですけどね。
193: 匿名さん 
[2006-07-03 22:36:00]
「有名私立」で ベット かよ〜w
「有名」って言ってもお**で有名とかwww
194: 匿名さん 
[2006-07-03 22:45:00]
>眠りに帰るだけの街という意味
まさに平日の郊外ですね。
195: 匿名さん 
[2006-07-04 00:06:00]
たしか東部6区には私立小学校はないんじゃなかったかな。
196: 匿名さん 
[2006-07-04 00:10:00]
やはり東大には地方の名門校と
都心の有名私立が占める
197: 匿名さん 
[2006-07-04 00:14:00]
子供を都心の有名私立に無理なく通わそうと思って都心に頑張って家買った奴に限って、
子供が大学受験失敗してそうだよなww
というか、そもそも有名私立すら落ちて都立行ってたりしてww
198: 匿名さん 
[2006-07-04 00:18:00]
地方の伝統ある公立の名門校はお勧めです
人格者多く地頭がいい
199: 匿名さん 
[2006-07-04 13:40:00]
>>187
そうとうな田舎モンだね?
筑駒って私立か?ん?

お里が知れますなぁ...。
200: 187 
[2006-07-04 14:10:00]
>>199
そういうところにしか突っ込めないんだな。かわいそうなやつめ。
実は投稿した瞬間に書き損じたことに気が付いたけど、理解してくれると
思ったんで再投稿を辞めた。 ここまで誰からも突込みが無かっただろう。
‘荒川区、’の「、」で‘有名私立と思われる’は終わりなんだよ。
国立筑駒はついでに書いたんだ。
201: 匿名さん 
[2006-07-04 14:33:00]
後からならなんとでも言えますもんね。
クイズの答え出てから「だと思った」って言うやつになんか似てるわ。
202: 187 
[2006-07-04 14:43:00]
ま、どうとでも思ってくれ。だけど高校別東大合格者数のベスト5で
都心は1校であることに変わりあるまい。「都心」の有名私立が東大に
入りやすいなんていうのは大きな勘違いだな。
203: 匿名さん 
[2006-07-04 17:22:00]
「都心には住みたいけど絶対に住めない 悔しい〜〜!」というスレでも出来そう
204: 匿名さん 
[2006-07-04 21:16:00]
都心ならどこでも快適!(都心不人気地域居住者の思い込み)
都心でも郊外でも地域によって住みたい場所と住みたくない場所がある(ごく一般的な考え)
205: 匿名さん 
[2006-07-04 22:39:00]
将来の賃貸、転売を考えると少々高くてもやはり都心を買ってしまうよな。

やや荒っぽいが、
都心 VS 郊外
資産性・利便性 VS 広さ・静けさ・空気の綺麗さ・安さ
こんな感じかな。
「快適」というと、どちらかというと後者が論点になってくるだろうが、
資産性は置いといても、利便性によって得られる快適性はあるだろうな。

それと快適とはちょっと外れるが、サラリーマンにとって通勤時間というのはものすごく重要だと
思う。
例えば片道20分で会社に行く人と片道1時間で会社に行く人では
1日の往復だけで1時間20分の差が出てくる。
年間200日、35年これを繰り返すと通勤時間だけで生涯388日の差が出てくる。
通勤時間も読書等して有効活用してるからいいんだ、
始発だから座ってるし寝てられるからいいんだ、
という人もいるだろうが、どちらも家でゆったり寛いでやった方がいいに決まってるし、
その他通勤時間では絶対できないことにも時間を使うことができる。

というわけで、やっぱ会社の近くに住んでゆったり24時間使う方が俺は快適だと思う。
多少狭くても、時間的に余裕がないよりは空間的に余裕をない方を選ぶな。うん。

自営業とか隠居した時とかSOHOだったら郊外でもいいんだろうけど。
206: 匿名さん 
[2006-07-04 23:06:00]
205の言う郊外ってどの辺?

それから例えば山手線駅徒歩圏に住んでても、
通勤場所によっては必ずしも通勤時間が快適とは言えない件については?
新宿勤務、三鷹在住とか、中野在住とか、都心じゃなくても通勤に不便はないよ。
本数多いし、乗ってる時間三鷹で15分、中野だと5分くらいだもん。
中野在住で大手町勤務なんてのも、結構楽だよね。
山手線をぐるっと乗って、さらに地下鉄に乗り継いだりするくらいなら、
中央線1本とか、東西線1本とかの方が楽だよね。
207: 205 
[2006-07-04 23:42:00]
言葉足らずですまんかった。

通勤快適性に絞るなら、206殿の言うとおりで、
新宿勤務なら中野とか三鷹でもいいと思うよ。

通勤快適性に加えて資産性も求めるなら会社にすぐ行ける都心に住むってこと。
資産性を重視しないなら、新宿勤務で三鷹とか池袋勤務で和光市駅とかでも
いいんじゃないかな。

ちなみに郊外ってのは東京都下と埼玉・千葉・神奈川エリアをイメージ。

あと、サラリーマンがわざわざ高い金だして都心に住むなら会社に行きやすいところ
選んで住むと思うけど。
大手町勤務だったら、目白とか大崎は避けて、白金とか四谷、若しくは大塚、巣鴨等
一本で行ける所を中心に探すんじゃないだろうか。
208: 匿名さん 
[2006-07-05 00:15:00]
みんな、勤務地変更とかないの?
209: 匿名さん 
[2006-07-05 04:04:00]
>>207

三鷹や吉祥寺の好立地の資産性(希少性)の高さを知らないの?
210: 匿名さん 
[2006-07-05 05:28:00]
>209
普通のサラリーマンには買えないから安心して、それに売り物件が極端に少ない。
バブルの頃も、そのあたり値上がりしたけど、崩壊して高い分だけ他に比べて急落して
随分苦労している人を知ってるよ。
211: 匿名さん 
[2006-07-05 06:16:00]
>>210

バブル崩壊を例に出すのなら、都心も同じだよ。
都心の方が資産価値は安心なんて、何でそんな単純な発想になるの?
不動産屋さんは都心にしか土地や不動産を所有していないの?
そんなことないよね。
資産価値は物件、地域によって様々だということの例として、
吉祥寺や三鷹を出しました。
同じ予算でマンション買うなら、23区外縁や市部に広めのマンション買うよりも、
都心に狭いマンション買っとけば流動性、資産価値が高い、なんて大嘘だと思うよ。
流動性の高いとされている都心の50〜60平米くらいの狭い中古マンションが
市場でたくさんダブついている現状を見て、よくそんなこと言えるなぁ、って思う。
吉祥寺や三鷹で駅徒歩圏の築浅めの中古マンションが売りに出たら、
80平米以上の広さの住戸でもあっという間に売れると思うよ。
212: 匿名さん 
[2006-07-05 08:15:00]
>新宿勤務、三鷹在住とか、中野在住とか、都心じゃなくても通勤に不便はないよ。
>本数多いし、乗ってる時間三鷹で15分、中野だと5分くらいだもん。
>中央線1本とか、東西線1本とかの方が楽だよね。

下り電車は混んでるので乗りたくないです。


>山手線をぐるっと乗って、さらに地下鉄に乗り継いだりするくらいなら、

意味が分かりません。
山手線駅であれば大崎以外は地下鉄があるし、山の手線内であれば
最初から地下鉄を使えばいいだけ。
213: 匿名さん 
[2006-07-05 08:24:00]
私立は学区域がないから、立地場所で優劣を判断するのはナンセンスでしょう。
まあ、交通至便な所の方が生徒を集めやすいでしょうけど。
東大合格者数も合格率の方がその高校のレヴェルをよく反映します。
司法試験の合格も数より率です。早稲田が数で躍進しても率は阪大、東北大、名古屋大、
神戸大、九州大などに及ばないでしょう。
東大合格率で言えば筑駒>開成でしょう。都心でも麻布以外に水道橋の桜蔭、麹町の女子学院
なんて進学校もありますね。海城、豊島岡、巣鴨は都心の周辺ですね。
214: 匿名さん 
[2006-07-05 08:52:00]
転売を考えるなら都心がいいと思うよ(マンション限定の話です)
自分は国分寺にマンション購入して新宿や三鷹まで通勤しているけど
新宿まで通勤時間は20分強、公立小中学校の学力も高い地域だし良い私立も多く
中学受験をする子は半分以上。国立が徒歩圏だから私立への通学も楽。
転売の予定は無し。自分にとってはここが快適な場所です。
215: 匿名さん 
[2006-07-05 11:08:00]
212って馬 鹿?

>下り電車は混んでるので乗りたくないです。

都心〜都心の通勤に下り方面は存在しないとでも?
あと「始発駅」っていう言葉知ってます?

>山手線駅であれば大崎以外は地下鉄があるし、山の手線内であれば
>最初から地下鉄を使えばいいだけ。

全てそのパターンでまかなえるの?
都合の良い解釈ですね。
216: 匿名さん 
[2006-07-05 11:59:00]
都心の土地は、住宅地以外にたくさんの活用法がある。
人口減少で住宅地としての土地が余りだしても
都心の土地は様々な面での需要があるので、地価はほぼ安定している。
217: 匿名さん 
[2006-07-05 13:11:00]
> 215
都心在住には「下り方面」は存在しないんですよ、あっても意識したことはない
電車は、外回りか、内回りだけです。
郊外のように朝は上りだけが異常な混雑ということもない。
山手線は時間帯によって内回りと外回りを上手に使い分けると
ラッシュは楽です、半周しても30分足らずですから、郊外とは格段に違います。
どこへ行くにも郊外みたいに一通りということはなく、いくつかアクセスがありますよ。

212さんの誤りは、新大久保も、目白、田端、鶯谷 思い付いただけで
これくらい、地下鉄にアクセスしていない山手線の駅はありますよ。
218: 匿名さん 
[2006-07-05 13:34:00]
214は何だか良い生活しているように感じる
こういう大人になりたいと思った
219: 匿名さん 
[2006-07-05 13:46:00]
>>218
あの意味不明な文章を読んで良い生活しているように
感じるの? すごい読解力だな。
220: 匿名さん 
[2006-07-05 14:01:00]
>都心在住には「下り方面」は存在しないんですよ、あっても意識したことはない

そうかなー?
例えば品川に住んでて渋谷勤務なら10分以上、はげしい通勤ラッシュに巻き込まれるよね。
この例の場合、渋谷から東急などで15分の都心ではない地域の駅とどれほど利便性の差があるか、非常に疑問。
他にもたくさんそういう例あると思うけど。

郊外から都心も、快速使ったり使わないでゆったり座ったり、色々選択できますよ。
郊外にも便利な場所と不便な場所、都心にも便利な場所と不便な場所があるのは当然でしょ。
勤務地もずっと同じとは限らないわけだし。
だいたい都心と郊外だけで通勤の利便性を比較してること自体おかしいけどね。間はないのかよ!
221: 匿名さん 
[2006-07-05 14:09:00]
そもそも、快速とか急行とかに馴染みがないのが都心生育ち。

郊外住民とは根本的に価値観が違うんだから、平行線は仕方ないね、
育った環境が違いすぎるから、畑とか農協も生まれてから近所で見たこともないし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:やっぱ都心は快適!

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる