やっぱ都心は快適!
No.2 |
by 匿名さん 2006-06-24 19:15:00
投稿する
削除依頼
スレの意図が良く分かりませんが、都心部の人口密度低すぎだよね。
http://www.mid-tokyo.com/04index.html.ja?04/aboutthis.html 過疎地だから快適!ってことですか? |
|
---|---|---|
No.3 |
人口密度が低いから過疎地って言うのは……
誰でも住まいの側に人が来ないで欲しいと思うのでは? 休日に人が集まる代官山町みたいなところには絶対住みたくないです。 |
|
No.4 |
03さん=01さんなのでしょうか?違うか?
01さん、スレッドタイトルと01で引用したURIの関係を少し説明していただければ。 |
|
No.5 |
人が少ない週末の都心って本当に気分いいね。
俺は都心近郊からランチを食べに行くだけで都心には住んでないけど。 平日はサラリーマンで混んでるスタバやタリーズも、ガラガラでのんびりできるんだよね。 暗くなったら夜景がきれいだし。 本当は都心に住みたい。 |
|
No.6 |
そう、東京に(首都圏)住んで、自分の田舎よりもっと
田舎、というのが最悪。 むか〜し八王子の(に移転した)大学に通うことになって、 なんじゃこりゃ、自分の田舎よりもっと田舎だと がっかりした人も多いはず。 そう考えると、せっかく首都圏に住むのなら、真っ只中 にいないとね、意味がないのです。 |
|
No.7 |
>>4
都心はやはり住みやすいと立証できるURLを貼ったまでです。 |
|
No.8 |
MID-TOKYO MAPS
http://www.mid-tokyo.com/ は森ビルのプロパガンダで「今の都心はまだまだ!うちが再開発してあげる!」(森ビルのこのストーリ自体はそれはそれで説得力あると思う)ってことだと思うんですけど、なんでこれが「都心はやはり住みやすいと立証できる」ってことになるんだ? |
|
No.9 |
人間嫌いなんで
|
|
No.10 |
都心って行っても、オフィス街、繁華街、住宅街、浣腸がい、観光地、では全部違いますが、どれがいいと思うのですか?
|
|
No.11 |
買い物の利便性は、好きな街がどこか、お気に入りの店がどこにあるか、によって違うし、
大抵は、ひとつの街ですべて網羅はできないよね。青山と新宿と渋谷と全部徒歩圏なんて地域はないわけだし。 だから実際は都心に住んだら、必ずしも買い物が便利ってわけでもないと思う。 そして通勤の利便性だが、俺は自営業者だから、電車通勤の苦しさとか全然わからんから、 別に都心で電車に乗る時間が短いって言われてもピンとこない。 車で30分〜1時間でどこの街にでもいけるような立地であれば都心である必要を感じない。 最後に住居の快適さだが、これは広々したかったら、よほどの金持ちでない限り、 都心は難しいよな。 都心は住みやすいと主張している人達、 買い物の利便性(外食なども含む) 通勤の利便性 住居の快適さ これを区別して議論してみたら? |
|
No.12 |
>>11
地方の方ですよね。 都内の人間で新宿・渋谷・青山すべてを徒歩圏で回りたいと思う人は居ませんよ。 そもそも渋谷なんてターゲットが別です。 20半ば過ぎて渋谷がホームタウンだなんて言う人は聞いたことありませんね。 |
|
No.13 |
|
|
No.14 |
書き方が悪かったか。
新宿、銀座、青山、すべてが徒歩圏のような場所はないですよね。 だから、都心=買い物の利便性が高い、とは一概に言えないと思います。 ファッションでもなんでもこだわっていると色々な店が必要になってきますよね。 どこかの街ですべて買い物が事足りるというのはあまりこだわりがない人なのでは? たとえば銀座がホームタウンで銀座ですべてがまかなえるなんて言ってる人は、 横浜なんかでもすべてまかなえる、って言ってしまうような、 あまりお洒落じゃない人の可能性が高いと思いますね。 |
|
No.15 |
別にそこそこのブランドであれば銀座と青山に支店があったり、
仮になくても銀座線を使えば20分足らずで移動可能。 それにそういう店に散歩がてら寄れるというのが都心の利便性。 わざわざ込んでいる電車に乗って来て、人が多い中で買い物をして、 また込んでいる電車で帰るなんてね。 市ヶ谷近辺に住んでいるけど、自転車で新宿・銀座・青山は20分 くらいで行けるから便利。 それにそこまでの道のりにクルマと人はほとんど居ないから、 スムーズに移動可能だし。 |
|
No.16 |
|
|
No.17 |
電車でも自転車でも、自宅から新宿・銀座・青山を
20分以内で行けるのであれば不便でないでいいよ。 |
|
No.18 |
新宿、青山、に20分で、銀座には30〜40分、みたいな西側の地域は?
|
|
No.19 |
便・不便だけで快適を語るのはどうかと思いますが…。
と、線路が遠い人間のぼやき。 |
|
No.20 |
以前は成城に住んでいたから似たような感じだね。
リーマンだから通勤電車が苦痛で仕方がなかった。 あとクルマが使えない(道が混んでて)のが不便だった。 対称的なくらい山手線内はクルマが少ない(土日祝のことね)。 ただ今のところだと逆にクルマを使わなくなってしまったけど。 |
|
No.21 |
都心でも郊外でも、自分の生活スタイルに合っていれば
快適に暮らせますよね。 自分の生活スタイルは都心に合っているので快適です。 |
|
No.22 |
私はクルマ持ってないので郊外には住めませんね。
都心3区を出ると、人々のバイタリティーに圧倒されます。 のんびり育ったウチのコは、競争の厳しい半郊外の子達に敵わないんじゃないかと ちょっと心配。 |
|
No.23 |
車ないなんてつまらなくないですか?
遠出はレンタするの? 小さいころ週末になるとドライブに連れて行ってもらって、すっかりお出かけ好きになりました。 今は親も自分達も旅行は飛行機ですけどね。 でも車の旅行も楽しいですよ〜。ちなみに運転も好きです。 |
|
No.24 |
郊外も駅近なら、東京だったら全然車無くて不便ではないんだけど、
何故か都心居住の人は、郊外=車、って思うみたいだね。 山手線内にも駅から遠い地域があるように、郊外にもバス便地域があるだけで、 大抵の人は便利な駅の近くに住んでますよ。 吉祥寺、三鷹、調布などの駅近に住んで買い物至便、新宿まで電車で15分前後は、 車無くても全然不便な生活ではないでしょう。 |
|
No.25 |
そう、郊外も不便ではないでしょうね。
でもここは、都心快適のスレですから。 |
|
No.26 |
>23さん
私も妻も免許は持ってますけど、運転自体苦手ですね。 「モノより思い出」って言いながらクルマを売るCMがありましたっけ。 世の父親はああなんだろうなと思いつつ、家族サービスって言う発想が希薄な自分を ちょっとだけ省みたりもしましたが…。 まあ、おかげで薄給ながら郊外に出ずにマンションが買え (たぶん1500万円はまるまる浮きますね)、 妻子もそれなりに満足してるようですから、まあいいかと思ってます。 |
|
No.27 |
>都心快適のスレですから。
**丸出しww |
|
No.28 |
|
|
No.29 |
>>都心快適のスレですから。
都心が快適なんて語るがだれも立証できないみたい、いわゆる都心に住んでるも奴の自己満足 電車通勤の利便しか脳が無いよ、たかが90㎡以下の住まいでそもそも快適だってそれってブタ小屋??「都心に住んでます」スティタスが欲しいだけでしょうね、 狭い家・物価の高さ・公害・騒音自体がそもそも不快的なのだがそれでも都心は快適なのであろう。 |
|
No.30 |
普通に考え付く結論ではあるが、中央区・千代田区・港区・渋谷区・文京区・新宿区以外は
下落し続けるので買ってはいけないよ。 |
|
No.31 |
>>29
やっぱ郊外だとストレスが溜まるの? |
|
No.32 | ||
No.33 | ||
No.34 |
|
|
No.35 | ||
No.36 |
早く快適を語ってください。
|
|
No.37 |
都心が確たる快適なところを語ってください。
きっとあなた達(都心派)の答えには郊外が太刀打ちできない二の句が出ない答えを行ってくれるのでしょうね、期待していまよ。 ただし、くだらない野次=都心民度と受けとりますのでご注意を |
|
No.38 |
さぁ年収3000万以下の都心生活快適低収入リーマン一家が
いかにして都心暮らし=快適かを語ってくれるかが楽しみです。 |
|
No.39 |
>>35-38
八幡山に良い病院があるから、今度寄ってみなよ。 |
|
No.40 |
なにかよほど、29さんのツボを突いてしまったみたいですねw
削除依頼が出てしまったみたいですが、 29さん、なかなかいいキャラなので、このままにしてほしいです。 |
|
No.41 |
29さん、「マンションで趣味の自転車はどうしていますか?」スレに
一度、間違えて投稿しちゃってるしww 怒髪天を衝いて、指が震えちゃったんでしょうか? |
|
No.42 | ||
No.43 |
>29さん、「マンションで趣味の自転車はどうしていますか?」スレに
>一度、間違えて投稿しちゃってるしww >怒髪天を衝いて、指が震えちゃったんでしょうか? そうです。怒髪天付いちゃいました、日本語が理解できないブタをまともに相手しちゃった 見たいですからww |
|
No.44 |
しかし快適なところを早く語って欲しいものだ、日本語わかってるのかね
揚げ足取りや下劣な野次ばかりで困ったものだ、それが都心のいいとこかもしれんが 東京都もしっかりタグをつけてこれらを管理してもらいたいものだよ しまいには怒髪天どころじゃなくなるよwwww |
|
No.45 |
都心が確たる快適なところを語ってください。
きっとあなた達(都心派)の答えには郊外が太刀打ちできない二の句が出ない答えを行ってくれるの でしょうね、期待していまよ。 ただし、くだらない野次=都心民度と受けとりますのでご注意を |
|
No.46 |
噂話や他人と比較ばかりして愚痴愚痴言うようなおばさんが
周りにはいないところが快適。 |
|
No.47 |
削除依頼はよくないよね。
29さんはどこに住んでるんですか? |
|
No.48 |
北青山に住んでるけど快適ですよ、地下鉄だと外苑前が近いところ。
都心かどうかはよくわかりませんが、非常に便利です。 スーパーもたくさんあるし、クルマで出かけるのも便利だし。 ゴミゴミしてないうえ、結構静かだし生活するのには良いと思います。 |
|
No.49 |
|
|
No.50 |
10年後に売っても郊外と比較して値落ち率が低いし、
貸そうとしてもすぐに借り手が見つかるところ。 |
|
No.51 |
|
|
No.52 |
なにしろ休日にクルマと人が少ないところ
|
|
No.53 |
どこへ行くのにもアクセスがいいという点で快適です。
郊外や地方のどこかへ行くとしても、東西南北どちらへでも だいたい同じ位の距離・時間で行かれますので。 |
|
No.54 |
>>51
精神衛生上、快適なんですよ。 |
|
No.55 |
カワイイ子とたくさん××できるのは都心生活ならではだね。
郊外は不細工ばっかり。 |
|
No.56 |
>>50
都心vs郊外で10年後の値落ち率が絶対的に都心の方が低いなら、 不動産屋は誰も郊外の土地なんか買わないだろうけど、買うよね。 物件によるんじゃない? それに10年後の地価なんて誰にもわからないよ。 うちの親父は不動産屋だけど、地価が安定した地域はどこ?って 前に聞いたら、そんなの分かったら苦労しないよ、って言われた。 郊外人気駅の駅近かつ閑静な住宅地も、それなりに希少価値あると思いますよ。 賃貸需要も最寄り駅次第。 |
|
No.57 |
|
|
No.58 |
都心のいいとこね…。
昔住んでた郊外と違って**、ヤンキーがいないってのは置いといて 通勤が楽。これは時間より距離。 会社のメンバーと飲んだ後、場所によっては電車に乗らないで帰れる。 交通費の負担も少ないから友人を気楽に呼べる。 狭いけど、街中の家はこんなもんだって言えるからあんまり恥ずかしくない。 |
|
No.59 |
自転車で休日の都心を散策するのは、とても快適ですよ
|
|
No.60 |
家庭生活のためにと勤務先に近いところにマンション買った知人。
近いと58さんみたいに、飲んでくること多いんだよね。 (真面目な人は逆に遅くまで仕事をしてり。) どこが家庭生活のためなんだと突っ込まれてます。 分相応に遠いところに買ってれば、遊ばないで早く帰ってきたかもしれないのに。 薄給のくせに飲み代もかかるしいいことなんてないですよ。 あと、家が近いと、夜中に飲んだくれを家に連れて帰ってくることも。 奥さん方要注意です。 |
|
No.61 |
(^_^;
えー、私は真面目な部類なのでそんなに飲みには行ってません。 で、酔っ払いを甘やかすと癖になりますから、連れて帰らないようにしてます。 薄給で高いローンも抱えてるし(w |
|
No.62 |
街中暮らしのいいところは、緊張感なく暮らせること。
終電も気にしなくていい、酔っ払って歩いててもオヤジ狩りに遭ったりしない。 交通事故死のリスクも極端に低い。 |
|
No.63 |
車を出さなくても、夜中にフラフラ遊び歩けるところ
|
|
No.64 |
夜中に車でフラフラ?
|
|
No.65 |
フラフラって変だったね
夜中に隠れ家的店で遊ぶのが好きなんです |
|
No.66 |
|
|
No.67 |
すいません、子がいる主婦です…
|
|
No.68 |
俺も子供いるけど六本木によく飲みに行く。
|
|
No.69 |
>自分だ特別お洒落な感覚の持ち主だと思ってるみたいで
夜ふらふら遊び歩くって言ったのを そういう風に受け取られるとは思わなかったなぁ |
|
No.70 |
子供がいる主婦が夜中に飲みに行くってどういう状況?
|
|
No.71 |
子供の手が離れた30〜40代のおばさんでも
結構楽しめる場所あります。 誤解しないでね、ホストクラブとかじゃないからw |
|
No.72 |
じゃ、どういうとこ?詳しく教えてー(興味アリ)
|
|
No.73 |
|
|
No.74 |
悪いけど教えたくないです、ごめんなさい。地元の楽しみですので。
|
|
No.75 |
こう読んでくると‘遊びたい人’は夜中でも家族を家に置いて
出れるから、都心が快適なんですね。‘遊ぶ事’が優先なんで 家の狭さには目をつぶると言うことかな? |
|
No.76 |
遊ぶに限らず、活動的で屋外ですごす時間が多く、出不精にならないですむ・・・。家に居る時間は少ないので狭くても気にならない。ということでしょうか?
|
|
No.77 |
>74
別に店の名前教えろとか言ってるんじゃないんだけどな〜。 ホストクラブでもなく(まぁ普通の主婦がいくとこじゃないしね) 主婦が夜中ふらふら遊べるところっていうのが漠然としてて、どういう感じの店なのかなと 思っただけです。(都内ってそんな楽しい店があるのね!知らなかった!と思いたかっただけ) 別に教えたくなければいいですけど。。レスくれたけどこれじゃ都内の魅力伝わってこないわ。 |
|
No.78 |
自分は>>53の
>どこへ行くのにもアクセスがいいという点で快適です。 >郊外や地方のどこかへ行くとしても、東西南北どちらへでも >だいたい同じ位の距離・時間で行かれますので。 という点が一番 遊びに行くのも仕事に行くのも学校に行くのも 家族全員がとっても便利 はっきり言って家の広さにはこだわらない |
|
No.79 |
>遊ぶに限らず、活動的で屋外ですごす時間が多く、出不精にならないですむ・・・。
>家に居る時間は少ないので狭くても気にならない。 家が狭いから、家にいたくないので、屋外ですごす時間が多くなり、活動的になる。 と読めてしまうんだな、これが。家族を置いて遊び廻るっている家庭崩壊を 引き起こさないかい? |
|
No.80 |
家族一緒にじゃないの?
うちはそうだけど。 どこへ行くのも便利だから。 |
|
No.81 |
>どこへ行くのも便利だから。
そりゃぁね、都心の周りは近郊、郊外と言うのだからどちらに 向かっても同じぐらいの距離・時間ですね。でもそれはどの 方向の郊外に向かってもでも一定以上の時間がかかるってこと でしょう? 「どこへ行くにも不便」とも言えると思うんだよね。 |
|
No.82 |
そんなに色々な郊外に毎日行く必要があればね
|
|
No.83 |
「どこへ行くにも不便」ってw
不便な郊外にわざわざ行く必要はないので、殆ど行きませんが。 |
|
No.84 |
月一に出かけるんだって不便なものは不便だよ。
で、どこにも出かけられないから子供がいる主婦が 平気で夜中に飲みに出かけるようになるわけだ。 なるほど。 |
|
No.85 |
>不便な郊外にわざわざ行く必要はないので、殆ど行きませんが。
一応、言っておくね。「どこに行くにも便利」と言うのは都心住人の お言葉ですよ。でもここで「どこに行くにも便利」は撤回すると言うことで よろしいでしょうか? 都心からは「どこに行くにも不便」という結論? |
|
No.86 |
|
|
No.87 |
都心快適厨は子無しなんじゃないかな。
後楽園と上野動物園だけで子供が満足する訳ないっしょ。 都心でショッピング&外食だけしていて満足する子供なんているの? 子無し夫婦でもショッピング&外食だけじゃ、だんだん飽きてくるのに。 |
|
No.88 |
|
|
No.89 |
|
|
No.90 |
|
|
No.91 |
ん? 「都内」になってる?
90さんは「都内」は便利だけど「都心」になると 不便になると思っている派ですか? |
|
No.92 |
|
|
No.93 | ||
No.94 |
都心でショッピング、観劇、コンサート、食事、便利です。
東京駅から国内旅行、温泉、山・海のリゾート、成田から海外旅行、便利です。 都心には、大きな公園もたくさんあります。 都心が便利に決まっています。但し、これら野便利さは自分の人生・生活に関わりない、と思う人は別。又は、何があっても、狭いマンション・空気の悪さ、に我慢できない人は別。郊外で空気の良いところに広い家を建てて住めばよいでしょう。 |
|
No.95 |
狭いマンション・空気の悪さに我慢できません。
都心派の人達には同情します。 |
|
No.96 |
>>94
>都心でショッピング、観劇、コンサート、食事、便利です。 都心でブランド物のショッピング、観劇/コンサート、有名シェフのお店での食事 いいですね〜。お金持ちにとっては毎日のようにショッピング、観劇、コンサートに いけるんでしょうね。薄給の我が家にとっては月に1回、都心で上記が楽しめれば 十分。都心に住んだら簡単に破産しちゃう。 >東京駅から国内旅行、温泉、山・海のリゾート、成田から海外旅行、便利です。 郊外に住んでいる我が家でも東京駅まで30分。成田だったら都心在住の方より 早く着けるとは思いますが、東京駅までや成田までにかかる時間差はその後に かかる時間と比べれば誤差範囲じゃない? なぜ「都心が便利」と言い切れるのかな? |
|
No.97 |
都会のネズミと田舎のネズミって言うお話がありましたね。都会に遊びに来た田舎のネズミはこりごりして、田舎に帰っていった・・・って。でも結局人生色々住居も色々ではないですか?
|
|
No.98 |
今、近郊に住んでいます。
環境はいいですが、都心に住みたいです♪ 若いうちは、都心にマンションを買います♪ 年をとったら、郊外に引っ越して一戸建て買います! |
|
No.99 |
札幌・仙台・横浜・福岡この辺りなら都心は便利だよね。
でも東京はどおかな、特に子持ちだと不便なときもある。 車を使っての移動は郊外のほうが便利だしムシキ○ングさせるのも都心じゃナカナカ・・・。 |
|
No.100 |
>札幌・仙台・横浜・福岡この辺りなら都心は便利だよね。
なにいっているの? 都心は東京だけ。引っ込んでろ。 |
|
No.101 |
まあ・・・確かに「便利」と、「快適」は必ずしも一致しないですね。
|
|
No.102 |
>なにいっているの? 都心は東京だけ。引っ込んでろ。
都心の意味理解しているか、お子様では無理ですか? 都心=東京??低脳ぶりを発揮させるな東北出稼ぎ3世が |
|
No.103 |
>>100
出稼ぎの似非東京人(東北3世)に教えてやるよ、 都心(としん)とは、「都市の中心部」の意味。その都市の富の中心を成し、都市内交通が集中する 都心とはそれこそ都道府県におおよそ存在する。 東京=都心とは低脳振りを露呈してお疲れ、君こそ引っ込んでね。 |
|
No.104 |
まぁ100が都心の定義を知らなかったのは事実だと思うけどこのスレでは
今までの流れからして東京都心のことを議論してたんじゃないの? |
|
No.105 |
私は100でもないし東北出身でもありませんが、
何で東北3世=低脳になっちゃうの? 東北の人に失礼じゃないですか! |
|
No.106 |
>>103
地理学科を卒業した都市地理学の研究者ですが、貴殿の「都心」の定義でだいたいあっています。 都心はCBDといわれ都市の中枢管理機能が集中するところです。中枢管理機能とは具体的には 大企業のオフィスのことを指しますが、官庁、文化施設もあてはまります。 札幌、仙台、横浜、福岡あたりまでは都市の中心部を「都心」といって問題ないでしょう。 ですが、青森、盛岡、山形・・・・・・・の中心部をCBDとはいえないと思います。 はっきりした定義はありませんが。 |
|
No.107 |
言葉の定義はわかっているが、あえて言わせてもらうよ。
札幌・仙台・横浜・福岡で、都心など笑わせるよ。 |
|
No.108 |
|
|
No.109 |
田舎のブタ小屋住まいの脳無しには
東京「都心」の快適さは理解出来ないだろう。 親切に説明してやる必要はないよ。 ブーブー言わせておいてやれよ。 |
|
No.110 |
田舎者は「ブタ小屋の広さだけが命!」だもんなw
文化・教養とは無縁 |
|
No.111 |
少なくとも、教養がある人が書き込んでいるとは思えませんね。
いままでの流れをみると。 第一「快適」なんて人によって判断基準が違うのにねえ。 |
|
No.112 |
|
|
No.113 |
108って、すごくばかそうで、面白い。
|
|
No.114 |
109さんてきっと教育が悪かったのだと思う。親の顔がみたい。
|
|
No.115 |
まぁ小笠原諸島も東京な訳ですから
しかし、硫黄島からの書き込みが多いですね なんたって東京=都心ですものね |
|
No.116 |
ブタがブーブーw
|
|
No.117 |
|
|
No.118 |
「都心」を国語辞典で調べると、
特に東京の中心地域をいうって書いてあるし、 スレ主さん始め多くの人はそのつもりで書いてるでしょ? そろそろ話を戻しませんか? |
|
No.119 |
都市地理学って面白い学問ですな。
「中枢管理機能とは具体的には大企業のオフィスのことを指しますが、 官庁、文化施設もあてはまります。」なの? 新横浜あたりのほうが皇居から霞ヶ関あたりより「都心」 みたいなんだけど…。 |
|
No.120 |
大事なのは、辞書では○○と定義されているのに、
じっさいには△△としか用いられていない、という実用例の多さです。 だいたい「都心」を辞書で調べて、どうするつもりなのかw |
|
No.121 |
>120
辞書で調べるのも、学問?での定義を教えてくれるのも親切心でしょ? いずれにしても揚げ足取りはいただけませんな。 とりあえず都心4区ぐらいで考えると、公園はあるけど遊園地・動物園・ 大規模ショッピングセンターなんかはない…。 あれ? |
|
No.122 |
バ韓盗人たち乙
|
|
No.123 |
後楽園も上野動物園も都心でしょ?
デパートもたくさんあります。 |
|
No.124 |
大規模ショッピングセンターは田舎のオアシスなので
都心にはないでしょう |
|
No.125 |
都心3区+1区じゃないけど、まあいいでしょう。
あんまり定義にこだわると、変な方向に行ってしまいますから。 ともあれ、上野っていいですよね。空が広くて。 |
|
No.126 |
×都心にはないでしょう
○都心には必要ないでしょう |
|
No.127 |
とりあえず123はあんまり読解力がない。
|
|
No.128 |
都心部にスーパーはあるけど価格競争がないので殿様商売なんだな。
それに、昔、鳩山邦夫(文京区)なんか選挙公約で、 大型店の進出に反対し地元商店を守ります、とか言っていたもんな。 こういう政治家と地元商店の支え合いの構図があるので、 都心部はなかなか消費者にとって暮らしやすい街にはならないんだな。 郊外では消費者の声を無視して当選はできないんだけど、 都心部では地元商店を固めるのが当選への道なんだな。 一般の都心部住人・消費者はどうせ投票には行かないので無視という訳だ。 |
|
No.129 |
そもそも大規模ショッピングセンターって欲しいか?
|
|
No.130 |
センスや質が悪そうなので
コンビニ程度にしか利用しそうにない |
|
No.131 |
庶民には大規模ショッピングセンターは必要。
だけど車がないと行く気がしないと思われます。 大きな荷物を持って電車に乗るのなんてとんでも ないし、タクシーを待つのすら嫌よね。 |
|
No.132 |
うちは外商とかしないから自分でデパートとか行くけど
なんか、いかにも遠くから買い物目指してやってきました! って感じのおばさんが、汗かきながら必死にたくさんの荷物抱えて お店うろうろしてるの見ると笑える。 |
|
No.133 |
>>129
欲しいです! 今、都心に住んでますが、子供の下着類や日用雑貨などは 郊外の実家に行ったときに大規模ショッピングセンターでまとめ買いしてます。 あと、都心スーパーは高い。 安い店は結局「安かろう、悪かろう」で、そこそこの品質を求めるとなると 高めのスーパーで買うしかない。 こういう私のような人が殿様商売を支えているんですよね。。。 我が家の場合、都心に住んでいて良かったと思うことは ①ラッシュアワーの通勤地獄から解放される ②子供が少ないため保育園に入りやすい、ぐらいかな。 その他は、郊外のほうが暮らしやすいというのが実感です。 |
|
No.134 |
デパートなんて10分程で、必要な物はいつでもすぐ買いに行かれるから
そんな大荷物になるほどたくさん買い物してるおばさんって ほんと「都会のデパートに“しょっぴんぐ”にやって来ました!」って 鼻息の荒さを感じるよw |
|
No.135 |
都心スーパーが高いと感じるレベルの人は
都心に住まない方がいいと思う。 |
|
No.136 |
郊外のショッピングセンターに売ってるレベルの物って、ドンキやユニクロみたいな低価格ショップで事足りるよ。
大型ショッピングセンターは渋滞の元だからなくてもいい。 |
|
No.137 |
銀座のデパートまで徒歩10分のところに住んでいます。
幼児を連れての買い物ならショッピングセンターが楽しい。 品物の配置なんかも考えてくれて居るしカートを使って何処までも行けるのが嬉しいです。 デパートは子供を産んでから殆ど行かなくなっちゃった。 出入りしていた(実家に来ていた関係です)外商さんも子供が一歳になった位から来ないし。 都心から郊外のショッピングセンターに行っている人って多いですよ「港区からお越しの〜」なんて 放送が良く聞かれます。 |
|
No.138 |
|
|
No.139 |
田舎のショッピングセンターに遊びに?
そんなことしかすることないんだろうか? |
|
No.140 |
|
|
No.141 |
千葉の田舎に住んでるおばさんの家に行ったとき
ショッピングセンター行ったけど なんかヤンキー風味が多くてちょっと嫌だった |
|
No.142 |
渋滞は場所によるんじゃないかな。
俺の行くところは全く渋滞してないよ。 首都圏郊外の道路インフラの整備は着々と進んでる。 区画整備された綺麗な住宅街,広い道路,大規模ショッピングモールからなる アメリカン風味の味気ない街ができつつあるが利便性は決して低くないな。 |
|
No.143 |
都心だろうが、郊外だろうが、なじみの無い街を通りかかると、
「よくこんな所に住むなー」なんてついつい言葉が出ちゃうけど、 実際は通りがかっただけで、その街の住み心地が分かろうはずもない。 学生時代に都心の1Rに住んでいて、20代半ばに2DKに住むために中野に越した時も、 最初はなんかダサイ街だなーって思ったが、住んでたら都心より好きな街になった。 その後3LDKに住む時に吉祥寺に越したが、その時も最初は田舎だなーって思ったが、 住んでたら中野より好きな街になった。 で30代半ばで自宅を購入する時に、戸建て信者の俺は、 吉祥寺は駅近はよい土地の出物が少ないし、駅から遠めで良い立地なら手に入るが、 遠い割に地価が高く、割高だと思ったので、色々検討した結果、調布にマイホームを構えた。 やはりいつもと同じく、最初は吉祥寺よりもかなりのんびりした街だなぁ、などと思っていたが、 住んでいたら、何でも手に届く範囲にあるから吉祥寺よりも住みやすい、て思うようになった。 これが調布でなく、新興住宅地だったらどうなっていたかは分からない。 ただ、昔から人がたくさん住んでいる街なら、調布や吉祥寺のように、 郊外でも「住みやすい街だなー」と本心から思いながら、便利楽しく暮らせると思う。 |
|
No.144 |
>>143
138です、本当に仰るとおりですね 私も似たような経過をたどって国分寺市に新居を構えて3年になりました 最初は「田舎だなぁ」という気持ちを持ちながら必死で「良さ」を探していました でも住んでいくうちに「良さ」はジワジワと感じてくるんです探して見つかるものじゃない 今は大満足、幸せです。なんだか”きちんとした生活があるまち”ってとこがお気に入りです 都心の快適さも解るけど、余所より特別快適な訳ではないと思いました。 |
|
No.145 |
143さんってなんか本質的勝ち組ですね。末永くお幸せに!
四谷の駅前に結構な面積の土地が空きますけどショッピングモール作らないかな。割りといい着眼だと思うんだけど。ダメ? |
|
No.146 |
関西に住んでますが、職の関係でうまれてほぼ初めて(20年前学生時代に白山に下宿して以来)東京に住むことになります。
虎ノ門のオークラの横にできる新築物件を大枚はたいて思い切って買いました。 この辺の暮らし向き等、詳しい方教えてください。夫婦二人暮らしです。 |
|
No.147 |
>>145
四谷三小と官舎の跡地ですよね? こういうの発見。 第5回国家公務員宿舎の移転・跡地利用に関する有識者会議 議事録:財務省 http://www.mof.go.jp/singikai/shukusya_iten/gijiroku/giji_20060329.htm... |
|
No.148 |
都心部デパートはおもちゃ売り場の品揃えがしょぼ過ぎる。
値段云々以前にそもそも品物が全然なくて話にならん。 子連れにとっては郊外のトイザらスの方が100万倍いいだろ。 |
|
No.149 |
トイザらスでおもちゃを見たい人ばかりじゃないと思う…
|
|
No.150 |
まあ、都心の店舗にロングテールを求めるのは無理でしょ。
|
|
No.151 |
関西人です。2年ほど東京都に住みましたが、率直な感想です。
いい点1)なんでも買い物できるし、様々な業界の中心があり仕事もプライベートも利便性は抜群。 2) 地方都市に比べて活気がある。物価が高い≒給料も単価はいい?! 悪い点1) 人口密度が半端じゃなく多い。 2) 休日を郊外で過ごしたい人にとっては、北方向か西方向しかなく不便。 (関西であれば東西南北いろいろと見所は多いです) |
|
No.152 |
>>151
東はダメなんですか? |
|
No.153 |
みんなが東京に入ってこなければ
人口密度も減るし、もっと住みやすくなるのに。 |
|
No.154 |
>152
151じゃないけど、東(千葉)いってもしょうがないでしょ・・・ |
|
No.155 |
>>153
本当にそうだよね、本音の話都心生まれは迷惑しています。 物価は上がるし、土地も上がる、地域や学校はよそ者が増えると荒れる。 賃貸はいいんだけど、他県や郊外から転勤以外で購入して 新規で住民になるときは、物件価格の50%位課税する法律でも 出来ないかと、冗談半分本気半分で地元の友達と飲み屋の話題です。 |
|
No.156 |
>>155
まあそういわずによそ者も相手にしてください。物件価格の50%位課税されたら2億越えになる。そんなの無理。 |
|
No.157 |
東京に入ってくるのはしょうがないかと思うんだけど
そうやって東京を住み難くしておいて 自分は田舎に帰ったり、都内に買えなくて郊外に家を買って それで都内は住み難いとか悪口を言ってるのを聞くと はっきり言ってむかつく。 |
|
No.158 |
>>155
法人はいいの? 住居だけ制限しても、地元民が住みやすくなるとは思えない。 法人税や昼間に流入してくる人達の落としていくお金が無くなったら、 都心3区なんて過疎の村みたいな税収になるんでない? 結局みんなで支え合っているんだと思うんだけど。 |
|
No.159 |
>>157
代々の住人だろうがなんだろうが、都の方針として、 都心部は商業ゾーン、中高層住居ゾーン、 として誘導していくことにもう決定しているんだから、 いつまでも地元民が既得権を主張していても無意味だよ。 区画整理などに反対して、 いつまでたっても立ち退かない頑固な地元民と同じになっちゃうだけだよよ。 どんな街であれ、古くからの住民だけを優遇することなんてできない。 色々な立場の人達が暮らしやすいようにしていくしかないでしょう。 |
|
No.160 |
>>157
おっしゃることは良く分かります。かく言う私も東京に購入した物件を"ついえの住まい"とは考えておりません。やはり老後は故郷で、広々自然と家族に囲まれてと考えますので。 どうしても至便さとグレード感、それと再販性、財産価値を考えて物件を選ぶのは自らも含め事実だと思います。 |
|
No.161 |
優遇してくれなんていってないよ。
色々な立場の人がそこを地元にして根付いて 暮らしやすくしていってくれるのなら大歓迎だよ。 どうせ賃貸だからとか、田舎に帰るからとか、 都内は仕事だけする場所だからとか言いながら 東京は住み難いとか悪口しか言わない人にむかつくの。 |
|
No.162 |
>>158
法人は問題ないんですよ、住宅地に来る法人なんて 規模はしれたものです、ほとんどの法人は住宅地以外の用途地域の場所です。 税収は心配無用だと思いますよ、商業地の法人がたっぷり支払ってくれますから。 過疎化といいますが、都心はバブル以降随分人口は減りましたから、問題ないです。 地方みたいに3割自治でも問題ないとさえ思っています。 人が少ないのに、郊外の道路が立派で時々ドライブに行くと こんな行政でもいいなと思っちゃいます。 問題は住宅地です、郊外や地方の人に人気が高いから どんどん地価が上がり、固定資産税はそうでもありませんが 路線価は確実に上がるので、相続税が支払えずに出ていくはめになります。 みなさんの田舎のご実家が、相続税が支払えず出て行かなくてはならないなんて 考えたことがありますか? 区画整理の話が出ていましたが、まともな住宅地は区画整理は昭和30〜40年代に 終了していますよ。 実家の前もその頃6m道路になりました、もちろん道路のために15坪も供出しましたよ。 前面道路が4m未満は権利関係が複雑なのと自分勝手な住民が多いからでしょうね こういった住宅密集地は特定の地域に固まっているのも事実です。 |
|
No.163 |
>>162
おたくの相続税いくら? いくら都心でも自宅として居住することを目的とした土地の相続が払えないほど高いとは思わないが。 それに相続税は土地だけでなく、現金、金融資産にもかかるでしょ。 別に不公平でもなんでもないと思うよ。 田舎でも都会でも、両親が死んだ後も実家をずっと維持できる能力がある人は限られている。 単純に個人の能力次第でしょ。 |
|
No.164 |
一般的に、庭付き戸建てを都心に自分で買えた人は
現金も株もたんまり持っているものよ! 田舎はねーー、都心の地価の何十分の一だから参考にならんよ。 住宅としては、田舎だろうが都心だろうが価値観は同一、 都心の場合は、希望もしないのに地価高騰で相続税が発生するんだよ まあ50坪程度では発生しないけどね。 |
|
No.165 |
|
|
No.166 |
相続税も払えない癖に都心に住み続けようなんて・・・
残念ながら両親と違って、息子の君には都心に住む資格がない、っていうことなだけ。 相続税は相続するものの価値に応じて課税されている。 何が不服なんだ? 相続税反対論者か?わがままな奴だな。 |
|
No.167 |
|
|
No.168 |
郊外や近郊の住宅だと、相場はあってないようなものだから
気軽に処分するわけにも行かないでしょうね。 売りに出してもその価格で売れるという保障もないし・・・ その点都心の住宅地はいろいろな面で有利ですね。 |
|
No.169 |
>>167
土地を売らないと相続税を払えないような奴が偉そうなこと言ってるな。 親の財産食いつぶしていることに気付け。 土地買わなくていいご身分なんだから、相続税くらい払えるように準備しとけ、 この放蕩息子が! |
|
No.170 |
>>168
そんな嘘ばっかり垂れ流すのはやめてくれ。 都心だろうが、23区内だろうが、郊外だろうが、 人気のある良好な立地で道路付けが良ければ、流動性は高い。 いつでも売れるよ。郊外でも人気立地はあっという間に売れる。 逆に道路付けが悪かったり日当りが悪かったりすると、 いくら都心でも売れにくい土地はたくさんある。 こんなごく当たり前のことも知らないの? |
|
No.171 |
>人気のある良好な立地で道路付けが良ければ、流動性は高い。
そういう土地は希少価値なんだから高いんだよ、 そうじゃない土地が多いのをわかっているの? 都心で前面道路が6m(相互通行可)の住宅に何割の人が住んでるの? |
|
No.172 |
ストレス解消、***根性丸出しは誰でしょう?
|
|
No.173 |
↑おまえ。
|
|
No.174 |
>この放蕩息子が!
>いくら都心でも売れにくい土地はたくさんある。 >こんなごく当たり前のことも知らないの? このこと、あんたには関係ないだろう? |
|
No.175 |
↑自力じゃミニ戸も買えない放蕩息子
|
|
No.176 |
休日は人が少なくて快適ですなぁ
|
|
No.177 |
休日は郊外住民は、絶対に都心に来ないでね、平日だけで充分でしょう
|
|
No.178 |
|
|
No.179 |
都心にすぐ行ける田舎住まいが一番ですね。
|
|
No.180 |
>> 179
それ首都圏の郊外は全部当てはまりますよ、都心にすぐ行けるというより 毎日、週末に通っているんですよ。 「田舎にすぐ行ける、都心住まいもいいと思いますよ。」 |
|
No.181 |
>都心にすぐ行けるというより 毎日、週末に通っているんですよ。
意味がよくわかんない 行くのと通うのは違うの? 毎日、週末じゃ1年通して都心に行ってるって事?誰が? |
|
No.182 |
田舎もん同士の罵り合いか
|
|
No.183 |
郊外、またの名を「ベットタウン」ですよ。
都心労働者が、安価に住める街という位置づけなんですよね! 通学も優秀な子供は、都心の私立中学、高校に進学するんではないの。 |
|
No.184 |
俺は正真正銘の田舎もんじゃけど、都会もんの言うことがさっぱりわからんのじゃよ。
|
|
No.185 |
「ベットタウン」???
|
|
No.186 |
|
|
No.187 |
|
|
No.188 |
本年度の税収が発表されましたね。
所得税と法人税がほぼ同額。 東京の都心部に限定したら、法人税が遥かに上回るんだろうね。 政策的にも、ここ数年の不動産取引の動向も、庶民の住宅取得状況も、 都心部に会社や商業の中心、その近隣に高層の集合住宅(社畜、DINKS、餓鬼専用w)、 それの周囲に良好な戸建て住宅街(中流以上w)という流れはもうはっきりと現実になりつつある。 |
|
No.189 |
殺伐とした良スレだな、ここ。
|
|
No.190 |
都心ですから
|
|
No.191 |
|
|
No.192 |
私は田舎育ちの無名公立出身ですし、歳も取ってますが
さすがにそんな間違いはしませんし、逆ギレもしません。 誤字・脱字・タイプミスはありますけどね。 それにたまにシミュレーションをシュミレーションと言ったりはしますが。 ベッドタウンは眠りに帰るだけの街という意味からきてますから そのくらいは一般常識として知っておいた方がいいと思います。 和製英語ですけどね。 |
|
No.193 |
「有名私立」で ベット かよ〜w
「有名」って言ってもお**で有名とかwww |
|
No.194 |
>眠りに帰るだけの街という意味
まさに平日の郊外ですね。 |
|
No.195 |
たしか東部6区には私立小学校はないんじゃなかったかな。
|
|
No.196 |
やはり東大には地方の名門校と
都心の有名私立が占める |
|
No.197 |
子供を都心の有名私立に無理なく通わそうと思って都心に頑張って家買った奴に限って、
子供が大学受験失敗してそうだよなww というか、そもそも有名私立すら落ちて都立行ってたりしてww |
|
No.198 |
地方の伝統ある公立の名門校はお勧めです
人格者多く地頭がいい |
|
No.199 |
|
|
No.200 |
>>199
そういうところにしか突っ込めないんだな。かわいそうなやつめ。 実は投稿した瞬間に書き損じたことに気が付いたけど、理解してくれると 思ったんで再投稿を辞めた。 ここまで誰からも突込みが無かっただろう。 ‘荒川区、’の「、」で‘有名私立と思われる’は終わりなんだよ。 国立筑駒はついでに書いたんだ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報