やっぱ都心は快適!
222:
匿名さん
[2006-07-05 14:21:00]
|
223:
匿名さん
[2006-07-05 15:28:00]
確かに、都心育ちでっすが、郊外のことほとんど知りません。
知らなくても十分なのも事実ですが。 |
224:
匿名さん
[2006-07-05 16:04:00]
大学時代に郊外にしか友達いなかったのですか?
都心育ちは、本当に郊外に行く用事がないんだよね、郊外へたまに行くときは どこへ行くのも1時間半の余裕を見るから、早く着きすぎることもある。 わざわざ郊外に行かなければならない用事なんて思い付かない。 高校の同級生もほとんど23区内だったから、埼玉、千葉、世田谷に 泊まりに行くこともない。 >当の都心ジモティーはそんな特権意識はないよ。 都心のいい住宅地、いい家に住んだことないからじゃないの、 都心は昔から賃貸アパート、狭小借家が多かったからね、それに庭なしの家が 圧倒的に多かった、こういう所で育つと、意識が違うんだろうね。 都心だって自分の家の庭で遊べる子供も昔からいるんだけどね。 |
225:
匿名さん
[2006-07-05 16:08:00]
都心より近郊が住むのに一番ベストな場所が多いね
吉祥寺とか西荻あたり |
226:
匿名さん
[2006-07-05 16:09:00]
小学校の時の遠足は、石神井公園(練馬区)とか井の頭公園(吉祥寺)だったよ
後から、通勤圏だと聞いて子供心に驚いた記憶がある。 |
227:
匿名さん
[2006-07-05 16:10:00]
近郊って造語のような気がする、郊外とどう違うんですか?
俺は、「郊外」じゃないという意識があふれてる言葉ですね。 |
228:
匿名さん
[2006-07-05 16:13:00]
言葉はどうでもいいのでは?
|
229:
匿名さん
[2006-07-05 16:21:00]
馬 鹿な奴。
>都心育ちは、本当に郊外に行く用事がないんだよね、 誰だって自分の家より郊外方向にはめったに行く用事ないよ。 世田谷や練馬や杉並の端っこに住んでようが、武蔵野三鷹など郊外に住んでいようが。 都心に住んでる人だけが、郊外方向に用事が無いって思ってる時点で痛いな。 みんな郊外方向には用事ないよ。だけどだからと言って郊外を馬 鹿にしたりはしない。 なぜなら、そこにはそれなりの生活があることを想像する能力があるからだ。 知らないだけで、郊外はどこでも不便、と思い込んでる世間知らずの餓鬼は反省しなさい。 知らないことは自慢すべきことではないのに・・・。 |
230:
匿名さん
[2006-07-05 16:59:00]
私も知りませ〜ん。
知る必要がなかったから。 |
231:
匿名さん
[2006-07-05 17:10:00]
一次取得者ではなく、都心の家を相続する人が
このサイトに来てマンションの勉強をする必要があるとは思えないんだが。 |
|
232:
匿名さん
[2006-07-05 17:22:00]
戸建板ってあるんだけど。
|
233:
匿名さん
[2006-07-05 19:03:00]
戸建てが好きじゃないからマンションに住んでるんだよね
家をいくつ持っていようと、それはその人の自由なんじゃないの? 相続したって、そこに住む必要もないし売却して現金にしてもいいし マンションをいくつか買って、自宅以外は投資用にしてもいいし、各人それぞれ 家庭環境もそれぞれ、収入もそれぞれ、資産もそれぞれ。 |
234:
匿名さん
[2006-07-05 19:36:00]
231を訳すと、
「お前ら本当に都心の戸建てを相続したのか?」ってこと。 「そういう人が一次取得者中心のこんな掲示板で暴れ回ったりするか?」ってこと。 |
235:
匿名さん
[2006-07-05 20:09:00]
思い切って言おう。
東京はメシが不味い。 以上。 |
236:
匿名さん
[2006-07-05 20:47:00]
235は味盲
|
237:
匿名さん
[2006-07-05 21:54:00]
郊外も都心も同じようなものです
芦屋の方が上なのです |
238:
205
[2006-07-05 22:42:00]
>>209
遅レスだが、 一応書く前にイメージ先行だと悪いんで住まいサーフィンはチェックした。 するとデータはかなり古かったけど(2003/6/9日経ビジネス)、 やっぱ山手線の方が中央線に比べると総合利回り(賃貸利回りと資産下落率を考慮) が高かった。 三鷹や吉祥寺は善戦してたけど。 とりあえず総合利回り(30年ローンで買って10年間賃貸、10年後売却)で こんな感じ。 田町29% 品川48% 大崎11% 五反田19% 目黒31% 恵比寿51% 目白3% 大塚-3% 巣鴨10% 中央線だと 中野6% 西荻窪-2% 吉祥寺14% 三鷹5% 国立4% 立川-2% 八王子-7% 都心だとあとは 御茶ノ水12% 四谷-5% 広尾41% 六本木12% まぁサンプル数がどんだけあるか不明だけど、資産性だけ見ると やっぱり山手線沿線が良いな。 |
239:
匿名さん
[2006-07-06 00:04:00]
資料の読みかたを間違えているように見えるけど。
|
240:
匿名さん
[2006-07-06 00:46:00]
>>238さん
資産性を論ずるなら、住まいサーフィンの該当データの「資産下落率」という 項目を見るべきです。 「総合利回り」は賃貸に出したときの賃料収入を加味したものですが、実際には 自分で住むわけで、10年後に売却したときの売却損益をより具体的に示すのは、 「資産下落率」です。 それを見ると、郊外と都心の差はほとんどない。(例えば田町-20%、八王子-29%) |
241:
匿名さん
[2006-07-06 01:49:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
どんだけ世間狭いんだよ。
小学校の時から遠足やなんやらで郊外のことを知るし、
大学生にでもなれば、都心のジモティーとばかり遊ぶ訳でもあるまい。
郊外の友人宅に泊まりに行ったりもするだろう。
大人になって、都心の地理しか知らないようでは、それこそ単なる世間知らずだ。
どうせ郊外をけなすような書き込みをしているような奴は、
世間知らずな都心暮らしの地方出身者だろ。
本当の都心ジモティーはそんな特権意識はないよ。