やっぱ都心は快適!
202:
187
[2006-07-04 14:43:00]
|
203:
匿名さん
[2006-07-04 17:22:00]
「都心には住みたいけど絶対に住めない 悔しい〜〜!」というスレでも出来そう
|
204:
匿名さん
[2006-07-04 21:16:00]
都心ならどこでも快適!(都心不人気地域居住者の思い込み)
都心でも郊外でも地域によって住みたい場所と住みたくない場所がある(ごく一般的な考え) |
205:
匿名さん
[2006-07-04 22:39:00]
将来の賃貸、転売を考えると少々高くてもやはり都心を買ってしまうよな。
やや荒っぽいが、 都心 VS 郊外 資産性・利便性 VS 広さ・静けさ・空気の綺麗さ・安さ こんな感じかな。 「快適」というと、どちらかというと後者が論点になってくるだろうが、 資産性は置いといても、利便性によって得られる快適性はあるだろうな。 それと快適とはちょっと外れるが、サラリーマンにとって通勤時間というのはものすごく重要だと 思う。 例えば片道20分で会社に行く人と片道1時間で会社に行く人では 1日の往復だけで1時間20分の差が出てくる。 年間200日、35年これを繰り返すと通勤時間だけで生涯388日の差が出てくる。 通勤時間も読書等して有効活用してるからいいんだ、 始発だから座ってるし寝てられるからいいんだ、 という人もいるだろうが、どちらも家でゆったり寛いでやった方がいいに決まってるし、 その他通勤時間では絶対できないことにも時間を使うことができる。 というわけで、やっぱ会社の近くに住んでゆったり24時間使う方が俺は快適だと思う。 多少狭くても、時間的に余裕がないよりは空間的に余裕をない方を選ぶな。うん。 自営業とか隠居した時とかSOHOだったら郊外でもいいんだろうけど。 |
206:
匿名さん
[2006-07-04 23:06:00]
205の言う郊外ってどの辺?
それから例えば山手線駅徒歩圏に住んでても、 通勤場所によっては必ずしも通勤時間が快適とは言えない件については? 新宿勤務、三鷹在住とか、中野在住とか、都心じゃなくても通勤に不便はないよ。 本数多いし、乗ってる時間三鷹で15分、中野だと5分くらいだもん。 中野在住で大手町勤務なんてのも、結構楽だよね。 山手線をぐるっと乗って、さらに地下鉄に乗り継いだりするくらいなら、 中央線1本とか、東西線1本とかの方が楽だよね。 |
207:
205
[2006-07-04 23:42:00]
言葉足らずですまんかった。
通勤快適性に絞るなら、206殿の言うとおりで、 新宿勤務なら中野とか三鷹でもいいと思うよ。 通勤快適性に加えて資産性も求めるなら会社にすぐ行ける都心に住むってこと。 資産性を重視しないなら、新宿勤務で三鷹とか池袋勤務で和光市駅とかでも いいんじゃないかな。 ちなみに郊外ってのは東京都下と埼玉・千葉・神奈川エリアをイメージ。 あと、サラリーマンがわざわざ高い金だして都心に住むなら会社に行きやすいところ 選んで住むと思うけど。 大手町勤務だったら、目白とか大崎は避けて、白金とか四谷、若しくは大塚、巣鴨等 一本で行ける所を中心に探すんじゃないだろうか。 |
208:
匿名さん
[2006-07-05 00:15:00]
みんな、勤務地変更とかないの?
|
209:
匿名さん
[2006-07-05 04:04:00]
|
210:
匿名さん
[2006-07-05 05:28:00]
|
211:
匿名さん
[2006-07-05 06:16:00]
>>210
バブル崩壊を例に出すのなら、都心も同じだよ。 都心の方が資産価値は安心なんて、何でそんな単純な発想になるの? 不動産屋さんは都心にしか土地や不動産を所有していないの? そんなことないよね。 資産価値は物件、地域によって様々だということの例として、 吉祥寺や三鷹を出しました。 同じ予算でマンション買うなら、23区外縁や市部に広めのマンション買うよりも、 都心に狭いマンション買っとけば流動性、資産価値が高い、なんて大嘘だと思うよ。 流動性の高いとされている都心の50〜60平米くらいの狭い中古マンションが 市場でたくさんダブついている現状を見て、よくそんなこと言えるなぁ、って思う。 吉祥寺や三鷹で駅徒歩圏の築浅めの中古マンションが売りに出たら、 80平米以上の広さの住戸でもあっという間に売れると思うよ。 |
|
212:
匿名さん
[2006-07-05 08:15:00]
>新宿勤務、三鷹在住とか、中野在住とか、都心じゃなくても通勤に不便はないよ。
>本数多いし、乗ってる時間三鷹で15分、中野だと5分くらいだもん。 >中央線1本とか、東西線1本とかの方が楽だよね。 下り電車は混んでるので乗りたくないです。 >山手線をぐるっと乗って、さらに地下鉄に乗り継いだりするくらいなら、 意味が分かりません。 山手線駅であれば大崎以外は地下鉄があるし、山の手線内であれば 最初から地下鉄を使えばいいだけ。 |
213:
匿名さん
[2006-07-05 08:24:00]
私立は学区域がないから、立地場所で優劣を判断するのはナンセンスでしょう。
まあ、交通至便な所の方が生徒を集めやすいでしょうけど。 東大合格者数も合格率の方がその高校のレヴェルをよく反映します。 司法試験の合格も数より率です。早稲田が数で躍進しても率は阪大、東北大、名古屋大、 神戸大、九州大などに及ばないでしょう。 東大合格率で言えば筑駒>開成でしょう。都心でも麻布以外に水道橋の桜蔭、麹町の女子学院 なんて進学校もありますね。海城、豊島岡、巣鴨は都心の周辺ですね。 |
214:
匿名さん
[2006-07-05 08:52:00]
転売を考えるなら都心がいいと思うよ(マンション限定の話です)
自分は国分寺にマンション購入して新宿や三鷹まで通勤しているけど 新宿まで通勤時間は20分強、公立小中学校の学力も高い地域だし良い私立も多く 中学受験をする子は半分以上。国立が徒歩圏だから私立への通学も楽。 転売の予定は無し。自分にとってはここが快適な場所です。 |
215:
匿名さん
[2006-07-05 11:08:00]
212って馬 鹿?
>下り電車は混んでるので乗りたくないです。 都心〜都心の通勤に下り方面は存在しないとでも? あと「始発駅」っていう言葉知ってます? >山手線駅であれば大崎以外は地下鉄があるし、山の手線内であれば >最初から地下鉄を使えばいいだけ。 全てそのパターンでまかなえるの? 都合の良い解釈ですね。 |
216:
匿名さん
[2006-07-05 11:59:00]
都心の土地は、住宅地以外にたくさんの活用法がある。
人口減少で住宅地としての土地が余りだしても 都心の土地は様々な面での需要があるので、地価はほぼ安定している。 |
217:
匿名さん
[2006-07-05 13:11:00]
> 215
都心在住には「下り方面」は存在しないんですよ、あっても意識したことはない 電車は、外回りか、内回りだけです。 郊外のように朝は上りだけが異常な混雑ということもない。 山手線は時間帯によって内回りと外回りを上手に使い分けると ラッシュは楽です、半周しても30分足らずですから、郊外とは格段に違います。 どこへ行くにも郊外みたいに一通りということはなく、いくつかアクセスがありますよ。 212さんの誤りは、新大久保も、目白、田端、鶯谷 思い付いただけで これくらい、地下鉄にアクセスしていない山手線の駅はありますよ。 |
218:
匿名さん
[2006-07-05 13:34:00]
214は何だか良い生活しているように感じる
こういう大人になりたいと思った |
219:
匿名さん
[2006-07-05 13:46:00]
|
220:
匿名さん
[2006-07-05 14:01:00]
>都心在住には「下り方面」は存在しないんですよ、あっても意識したことはない
そうかなー? 例えば品川に住んでて渋谷勤務なら10分以上、はげしい通勤ラッシュに巻き込まれるよね。 この例の場合、渋谷から東急などで15分の都心ではない地域の駅とどれほど利便性の差があるか、非常に疑問。 他にもたくさんそういう例あると思うけど。 郊外から都心も、快速使ったり使わないでゆったり座ったり、色々選択できますよ。 郊外にも便利な場所と不便な場所、都心にも便利な場所と不便な場所があるのは当然でしょ。 勤務地もずっと同じとは限らないわけだし。 だいたい都心と郊外だけで通勤の利便性を比較してること自体おかしいけどね。間はないのかよ! |
221:
匿名さん
[2006-07-05 14:09:00]
そもそも、快速とか急行とかに馴染みがないのが都心生育ち。
郊外住民とは根本的に価値観が違うんだから、平行線は仕方ないね、 育った環境が違いすぎるから、畑とか農協も生まれてから近所で見たこともないし。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
都心は1校であることに変わりあるまい。「都心」の有名私立が東大に
入りやすいなんていうのは大きな勘違いだな。