大喜工務店について語りましょう。
誰か情報を宜しくお願い致します。
滋賀県で注文住宅を考えています。
[スレ作成日時]2017-09-15 11:18:31
\専門家に相談できる/
滋賀県近江 大喜工務店(無添加骨太住宅)ってどうよ?
1619:
匿名さん
[2023-01-24 15:27:38]
ガスコンロからIHになったのもあるのでしょうが、マンションで悩まされていた結露がないので助かります。
|
1620:
検討者さん
[2023-01-30 22:12:09]
昨今の電気代高騰と寒い日々が続き、オール電化が果たしてコスト的に本当に良いのやら?と悩んでおります。大喜さん家と相性が良いのはガス?電気?その他?でも安心出来るのはやっぱり電気かなぁ?でも、深夜電気代もお得感が無くなってしまったし。かと言って太陽光発電載せる余力は経済的にはないし、難しいです。
|
1621:
匿名さん
[2023-02-01 19:57:19]
一昨年12月の電気代が約2万5千円
去年の12月が約4万4千円でした。 去年はコロナの影響で 家族が家に居た事もありますが 自分でも信じられないぐらい 電気代で苦しめられてます。 ただ 電気、ガスとも どちらも今後も値上がりは 避けられないように思います。 住む地域にもよりますし どちらも 一長一短ありますので 使いやすい方を選ぶのが 良いのかなと個人的には思います。 因みに 自宅では蓄熱暖房と エアコン、電気ストーブ、セラミックヒーター、 ホットカーペットを併用してますが 電気代を抑える為 蓄熱暖房以外は出来るだけ 使わないようにしました。 どれぐらい電気代を削減出来るかは 自分たち次第かもですね。 台所で使うお湯も 水で手袋(防寒テムレス) を使い少しでもお湯が減らないような 工夫してます。 自分はソーラー要らない派なんで 因みに自宅はソーラーはありません。 |
1622:
大津市のSです。
[2023-02-05 00:31:19]
本日、草津のTさんの棟上げにお伺いしました。
木造3階建てなので、 棟が上がるのは明日か明後日みたいです。 それにしても、素晴らしい構造体でした! さすが、大喜工務店です! 尺で8メートルの柱、 それも節無し。 お時間を作られて、 是非、ご覧いただきたいです。(個人の感想です!) ![]() ![]() ![]() ![]() |
1623:
匿名さん
[2023-02-10 18:18:27]
電気代高いですね。今後の値上がりを考えると太陽光を乗せた方が良いのかと思いました。
家はオール電化です。 蓄熱暖房は暖吉くんですか? 良く暖まりますか? 家の二階はエアコン、1階はオイルヒーターですが、1階が寒いです。 オイルヒーターの容量が足りてないんですね。それでも、オイルヒーターの電気代は高いです。もう一台足す余裕はないです。 |
1624:
検討者さん
[2023-02-11 06:23:28]
今は坪単価いくらですか?
|
1625:
匿名さん
[2023-02-11 09:52:25]
暖吉くんですが5kwの大きさなので
それほど暖かくないかも 6kwにしといたらよかったと思います。 部屋の間取りの関係で 北側はやはり寒いし 吹け抜け無しのリビング階段なんで 熱が上に逃げてしまいます。 オイルヒーターは使う時の電気代の単価なんで それに左右されるのかな。 ソーラーは売電価格が下がってるので 発電中に家に居て電気を使う方なら良いかもしれないが個人的にはオススメ出来ないですね。 地域にもよりますが 天候や気温、日照時間、 雪などにも影響されます。 大喜さんなら問題無いかも知れませんが やはり重量物を屋根のような高い所に 重たい物を乗せるのは 大地震やメンテナンスをする際 後設置する際の設置方にもよりますが 雨漏りの心配があり リスクが大きいと個人的には思います。 |
1626:
匿名さん
[2023-02-13 22:04:03]
ありがとうございます。
太陽光発電も思ったほど良いものではないですね。蓄電池つけたらいいのかも知れませんが、かなり高くなりますね。 オイルヒーターは1200Wなので、暖吉くんとは大分違いますね。その割に電気代が高いので、暖吉くんがいいのかなと思います。 とても参考になるご意見ありがとうございました。 |
1627:
e戸建てファンさん
[2023-02-13 23:47:13]
ダン吉くんについて
家内が薪ストーブ派なのを諦めさせて、暖吉くんをつけたのですが、MVA700を選択。 一晩で30~40kw。北海道の特別深夜料金でないと。今は、2.2kwの全館冷暖房と4.5畳用の石油ファンヒーターで過ごしています。 暖吉くん使用時の消費電力を添付します。 参考に。 ![]() ![]() |
1628:
匿名さん
[2023-02-14 23:01:21]
もしソーラーを付けるなら
頑丈なカーポートの上がオススメです。 また災害時に蓄電池とソーラーより 最近のキャンプブームで キャンプギアが大変進化してます。 災害時にはポータブル電源がオススメです。 少し前はサイクル数が少ない三元系の リチウムイオン電池が多かったですが 安全安心でサイクル数が 三元系リチウムイオン電池の6倍程度ある リン酸鉄のリチウムイオン電池が かなり安価に出ています。 メーカーによっては数時間で 急速充電出来るモデルもあります。 勿論モバイルソーラーパネルも あればより安心です。 ポータブル電源のモデルにもよりますが 電気ケトル、電子レンジ、ドライヤーなど 1200w以上必要な家電も動かせられる ポータブル電源も多数 色々なメーカーから出ていますし 冬の災害を想定した場合 石油ストーブとストーブファン カセットコンロやLEDランタンなど用意すれば オール電化住宅でも ある程度の生活は出来るのではと 個人的には思いますね。 もし興味があれば 調べもらい家族で検討すれば 安心は出来ると思います。 |
|
1629:
匿名さん
[2023-02-15 13:42:49]
暖吉くんの詳細な情報ありがとうございます。これからの暖房を考えるのに大変参考になります。
型番や実測値があるのでわかりやすいです。 キャンプギアやポータブル電源のご意見もありがとうございます。 あまり視野に入っていなかったので、 そちらも含めて予備電力について考えられます。 とても参考になるご意見です。 ありがとうございました。 |
1630:
名無しさん
[2023-02-20 19:32:13]
>1619
IHです。 朝起きると2F寝室(北)の窓の結露がすごいです。 (他の部屋も多少の結露はあります) 毎朝ティッシュ10枚使って拭いています。 寝室で暖房器具は一切使っていません。 洗濯物を室内に干したりしていません。 湿度は50~60くらいだと思います。 (結露していない1Fリビング(南)で40-50くらいです) 起きたら寝室のドア・カーテンは開けています。 休みの晴れた日は窓も開けるようにしています。 それでも結露します。 何か対策はないものでしょうか? |
1631:
匿名さん
[2023-02-21 00:23:28]
高気密高断熱の住宅は、常時換気システムを動かしておかないと、高気密だからこそ密閉された室内に、ご飯を炊いたり調理をした際の湿気が溜まってしまいます。
例えて言えば、魔法瓶の中で蒸気を発生させるようなものですね。 湿気の逃げ道がなければ、内部にどんどん水分が溜まっていきます。 常時換気は本来シックハウス対策のためにあるのですが、結露対策にもなります。 ですから、キッチンから発生する蒸気を減らすために、レンジフードは常時換気対応のものがおすすめです。 |
1632:
戸建てアンチ
[2023-02-21 00:34:07]
第一印象から決めてました!
|
1633:
匿名さん
[2023-02-21 05:35:25]
結露の原因は
外気温と内気温の差で発生しますが 寝室は身体から出る汗で 結露はしやすいと思います。 窓は標準の窓ですか? 窓のどの部分が結露してますか? ガラスなら断熱シートを貼るなど ある程度の 対策は出来ますが 窓枠なら厳しいかも 窓枠には金属が使われてますので 金属は熱を伝えやすい素材ですので 結露の原因になります。 内窓をプラスするしか 良い対策は無いように思います。 |
1634:
匿名さん
[2023-02-21 10:19:27]
サッシは樹脂サッシも複合サッシもどちらも標準仕様ですよ。
以前は複合サッシが標準でした。 但し、どんなにサッシの断熱性能が高くても、発生した水分を排出しないと根本的に室内に余分な水分がある限り完全には解決されないと思います。 聞いた話ではありますが、車でも電気自動車かハイブリッドかどちらを選ぶか意見が分かれますが、サッシも同じみたいです。 それぞれの長所短所を見極めながら判断すればいいのではないでしょうか。 結果として、どちらも標準仕様なのに、現在でも選択されるのは五分五分らしいです。 |
1635:
匿名さん
[2023-02-21 13:32:49]
今は標準で選べるんですね。 知らないうちに進化してますね! ビックリです。 |
1636:
1630
[2023-02-21 17:25:56]
|
1637:
1630
[2023-02-21 18:58:56]
|
1638:
1630
[2023-02-21 19:00:30]
|
1639:
匿名さん
[2023-02-22 13:38:29]
サッシ内の金属などから熱が伝わり
室内の水分と反応してそうですね。 触ればかなり冷たいでしょう。 既存の換気扇で駄目なら 寝室に小さい換気扇を取り付けるか 寝室を複数で使っているなら 可能であれば 寝室をわけたり 喉がやられる可能もありますが 除湿機で少し湿度を下げるなど 対策出来そうですね。 他の方が言っておられますが 複合と樹脂が同じ程度いるなら 樹脂サッシのOB宅に樹脂サッシは どうなのか聞けば教えてもらいますよ。 工務店の担当に問い合わせれば 解決策は出てくるかも 早く解決出来ると良いですね! |
1640:
匿名さん
[2023-02-22 20:28:31]
私も当時標準の複合サッシです。
劣化も樹脂よりしにくいからと勧められたので特に変更しませんでしたよ。 結露はないです、エアコンのない1階が寒いので、気温差もないのかな。。 2階はエアコンで乾燥ぎみなのでないのかも。 ただ、キッチンの換気扇は24時間換気のもので、この選択に社長さんは安心してましたよ。 |
1641:
匿名さん
[2023-02-22 22:37:29]
湿気の発生源のキッチンに常時換気のレンジフードがあれば、そこで水分を排出するのが一番でしょうね。
無理に他の部屋に引っ張るのは、良くないと思いますよ。 |
1642:
匿名さん
[2023-02-23 11:59:13]
高気密高断熱を外断熱工法で実現し、ZEH仕様も標準仕様で、かなり余裕のある数値でした。
|
1643:
匿名さん
[2023-03-03 08:48:26]
高気密高断熱でZEH(ゼッチ)が当たり前で、
基礎は平屋建てでも3階建て仕様で、 本体構造は、天然乾燥ひのきを、あのすごい骨太で建て、 室内は全部本物の木材やしっくい仕上げ、 支払い方法も、常に後払いで、明瞭価格 屋根仕上げは三州瓦で、しかも防災瓦、 外装仕上げは、ケイミューの光セラ18も標準で選べる とりあえず、さらっと思いつくままあげてみました。 |
1644:
匿名さん
[2023-03-03 15:46:39]
全部屋漆喰はすごいですよね。
沢山回って確かここだけでしたよ。 |
1645:
匿名さん
[2023-03-07 00:21:39]
大喜工務店で建てました。
少々ちっこいキズはあったけど大満足してます。 大工のHさんは神レベルでした。 しょっちゅう見に行ってたのでほぼ全ての業者さんと挨拶を交わしましたが、やはり大喜さんが厳選されてるんでしょうか。 良い方ばかりでしたね。 ただ、最後の掃除屋さん、ちょっと無愛想で新築の部屋の中で鼻ほじりながら歩いてるの見た時は神経疑いましたけども。 |
1646:
名無しさん
[2023-03-07 10:22:02]
>1645 匿名さん
新築おめでとうございます。 それは神経疑いますね。自分も新築予定ですので大工のHさん気になります。やっぱり担当の大工さんはその時の順番ですよね? 大喜さんに希望の大工さん伝えてもいいものなんでしょうか? |
1647:
匿名さん
[2023-03-09 14:32:11]
ありがとうございます。
大工さんの指名、着工が遅くなる可能性はありますが、全然良いと思いますよ。 大喜さんが使ってるなら他の大工さんもおそらく腕のいい方ばかりだと思いますけどね。 |
1648:
名無しさん
[2023-03-10 14:50:04]
1647 匿名さん
コメントありがとうございます。着工はまだ期間があるので相談してみます。 確かにどの大工さんも腕が良いと思いますね。 |
1649:
通りがかりさん
[2023-03-19 00:34:40]
最近うちの近所で宅地開発が進み、新築工事を目にする機会が増えてきました。
そこで疑問に思ったのです、基礎の内側に断熱材を貼っているお家がほとんどです。 今は大喜工務店も基礎の内側に断熱材を貼ったりしてるんでしょうか? 確かに基礎からの冷えが防げて良いなと素人ながら思いました。 デメリットもあるんでしょうか? |
1650:
匿名さん
[2023-03-21 23:29:39]
大喜工務店をすごく評価している理由の一つに外断熱で高気密高断熱、家全体をすっぽり高断熱の材料で包み込み、軽くZEH基準をクリアしていることです。
この方法だと、薬品を使わずとも、建物の耐久性も大幅に伸ばせます。 普通はコストを抑え利益を確保するために内断熱で基礎断熱にします。 基礎断熱にすれば、断熱材の量が大幅に減らせます。 床面全体をきっちり断熱するのは材料も手間もかかりますが、基礎外周だけを断熱すれば良いからです。 基礎断熱で床下エアコンにすれば、基礎そのものを「スカスカに」する理由付けにもなります。 逆に、基礎を高密度高強度に作れば、どうしても床断熱にせざるを得なくなります。 工事中を見れば一目瞭然ですね。 資料をもらい、基礎断熱の現場と比較すれば、もう全然違いますよ。 全く比較にならないくらいです。 |
1651:
通りがかりさん
[2023-03-25 22:11:49]
基礎の内側と床にも断熱材を入れていたので、基礎と床の両方を断熱しているようですが、これだと高断熱でしょうか?あまり意味はないのでしょうか?
床断熱は木が痩せた時に隙間が出来て気密性が低くなると聞いたのですが、どうなんでしょうか? |
1652:
匿名さん
[2023-03-26 16:40:45]
大喜工務店で今年建てたのですが、コンセントや電気のスイッチやインターネット用コンセントの穴からひんやり風を感じるのですがこれって普通なんですか??
|
1653:
匿名さん
[2023-03-26 17:04:08]
コンセント外してみ?
風くるかも |
1654:
匿名さん
[2023-03-26 18:03:59]
最初だけ少し空気の動きを感じましたが、しばらくすると止まりました。温度差での動きだと思います。もし止まらなければ、大喜工務店に連絡すれば対応してくれると思います。
|
1655:
匿名さん
[2023-03-27 00:03:53]
基礎断熱と床断熱の続きです。
床断熱にして家の耐久性を伸ばしつつも、ユニットバスの部分は基礎断熱にして基礎パッキンも気密パッキンです。 施工主にとっては、良いとこ取りですが、大工さんにとってはとても手間が掛かり大変だと思います。 |
1656:
匿名さん
[2023-03-27 19:24:25]
最後の追加金の計算って、みなさんどうやってるんですか?
忘れてるのもありそうで、大変じゃないですか? |
1657:
匿名さん
[2023-03-27 22:14:50]
うーん、これこそが、「客の目線」でされてる事の証明でしょうね。
ほとんどの建築会社では、追加工事があれば、金額を上乗せされた請求書が届くはず。 一般的には、原価表を最初に客に渡すなど、絶対にあり得ないです。 その表をもとに、自分で計算させてもらえるなんて、「面倒くさい」なんて言ったらバチが当たります。 大喜工務店だったら、「請求書を出して下さい」と言ったら正直に計算してくれるでしょうが、 以前そのように言いましたら、「間違いがあるといけないので、わからない所は、項目だけでも書いてください。」ですって。 契約金も着手金も要らなくって、それぞれの工事が終わってからの後払い、しかも追加があったとしても、自分で計算させてもらえる。 こんなシステムは、どこにもないでしょう。 |
1658:
匿名さん
[2023-04-03 19:51:46]
古いOBです。
他ではありえない事ですから お客としては普通はしません。 たしかに間違えるとお互いに大変です。 ただ家を建てた人は面談で 大丈夫だった人ですから やれば出来ると判断されているはずです。 最後の仕事としてやってもらいたいですが わからなければ教えてもらえますし わからない部分は 一緒に作成するのもありではないでしょうか。 まずはわかる範囲で やらなければ前には進みません。 参考にはならないかもしれませんが 私はエクセルで追加などまとめました。 わからない部分は聞いたり 自分しかしていない特殊な事は 直接家に着て見てもらい値段を聞きました。 因みに完成後すぐに約1年間遠くへ行く事になり 自宅には中々帰れず 追加の支払いを 約1年間待ってもらいました。 他ではありえない事です。 少しでも工務店側の業務を減らすのが 大喜工務店では お客さんには求められると 個人的には思います。 わからなければ 工務店へ相談して下さい。 色んなやり方はあると思います。 自分にあったやり方で始めてはどうでしょうか? |
1659:
評判気になるさん
[2023-04-04 10:51:28]
>>1656
最後の追加金の計算?? |
1660:
匿名さん
[2023-04-04 12:15:42]
例えば、標準よりも高額なシステムキッチンを選ぶとします。普通は、これだけ追加が出ますと請求されますが、大喜工務店では、原価を公開し、掛け率一覧表を貰えますので、計画段階から追加金額がわかります。しかも支払いは引き渡し後で良いのです。確かに、意味わからんやろなあ。
|
1661:
匿名さん
[2023-04-04 12:28:39]
TOTOのサザナで税込み121万円が標準で、もし10万円のオプションを付けても掛け率が38%だから38000円の追加で済む、ということ。
念の為に、掛率38%ということは、62%引きのこと。 これが最初から分かっているから安心です。 自分で計算させて貰えるってこと。最高です。 電卓さえあれば、簡単に計算できます。 |
1662:
匿名さん
[2023-04-10 09:38:23]
追加金の計算は標準から外れれば外れるほど大変ですね。
エクセルで管理しました。 きちっとした性格の人と大雑把な人など施主の性格の性格の違いで大分漏れや誤差がありそだなと思いました。 設備費の掛け率はありがたいです。 お金が沢山出る時にお得感を感じるので。 分からない所は確認しましたよ。 |
1663:
ちくわ
[2023-04-26 02:34:01]
約2年住んで思う事があります。
雨が屋根に当たる音が、かなり大きく聞こえるんですけど、皆さんはどうですか? 夜寝てて雨音で起きる事が結構あります。 |
1664:
匿名さん
[2023-04-26 07:29:17]
昔の瓦は土壁を載せて、その上に瓦をぐにゅっと押し付けていました。
ですから、雨音はあまりしません。 確かに、土蔵造りよりは雨音はするでしょうが、ガルバリウムやカラーベストよりは、ましですね。 でも、雨音よりも大事なこと。 地震や台風には「防災瓦」の方が確実に強いです。 どちらが、大切でしょうか。 |
1665:
匿名さん
[2023-04-26 09:26:27]
天井は勾配天井ですか?
水平天井だと軽減されるように思いますが。 うちの寝室は勾配天井の角部屋 なので雨と風は良く聞こえます。 自然の音なので自分は慣れましたが 今でも起きる事もあります。 今もかなり雨と風強いですが 上がロフトで壁が外と一面しか接していない 部屋とはかなり違います。 うちは年中北風がかなり強く 北側の窓には雨が当たる音は 他の方角の窓と全然違います。 住んで見ないと わからない事もあるなぁと思いますわ。 どうしても眠れない事があるなら 大喜さんに相談する方が良いですよ。 同じ大喜さんの家でも 間取りや周辺の環境でも 変わると思います。 大喜さんの良い所は 住んでからも いつも真剣に対応してくれます。 早めに相談する事です。 |
1666:
匿名さん
[2023-05-02 19:02:58]
ちっさい蜘蛛が侵入してきます。
我が家だけですかね? |
1667:
通りがかりさん
[2023-05-02 19:05:40]
高気密ではないですよね。
無垢だし隙間は空いてくるし、床下から空気は入り放題だし。よくも悪くも昔ながらの作りだから仕方ないと割り切ってますが。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報