マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー本当に要る?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-06 00:22:25
 削除依頼 投稿する

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

 
注文住宅のオンライン相談

ディスポーザー本当に要る?

993: 匿名さん 
[2019-01-26 12:04:11]
好き嫌い以前に嘘は駄目じゃないかな?
清掃頻度はディスポーザーと相関関係があるよ。
つまり、ディスポーザーは詰まりやすい。
994: 匿名さん 
[2019-01-26 12:06:20]
維持費が高くてイヤならディスポーザーなしの物件で良いでしょ。

キッチン下に浄化槽とセットで後付すれば良いだけのこと。

高級マンションなら共同設備の浄化槽メンテに金払っても良いかな。

自治体のディスポーザー不可の例を個別に出されても、
47都道府県全体では多数派と少数派はどちらなのでしょうね。
995: 匿名さん 
[2019-01-26 12:09:38]
>>993

戸田建設
集合住宅におけるディスポーザ排水システムの配管設計法に関する研究
小島 邦晴
A Study on The Piping Design Methods for Household Garbage Drainage System in Apartment Houses
https://www.toda.co.jp/lucubration/pdf/p411.pdf

5.2 維持管理からみた設計・施工指針
5.2.1 総論
(1)排水搬送性に及ぼす維持管理の重要性
配管設計を完全な形で行い、施工も精度良く完了したとしても、台所排水には油分が含まれるため、配管管壁にグリースが付着し、そこに卵殻などの比重の重い粉砕物などが堆積し、経年で配管は閉塞してゆく。ディスポーザ排水は、ディスポーザを設置しない厨房排水の場合に比べて、食品を粉砕することによる油分の増加や、粉砕された厨芥により配管閉塞のリスクは大きい。1年経過した配管では以降、粉砕厨芥の影響で管壁に付着したグリース分が剥離し、成長はしないという報告もされているが16)、逆の報告もある17)。

また、管壁に付着したスケールは、1年後は柔らかい状態であり、高圧洗浄で容易に清掃可能であるが、1年半が経過すると硬くなり、高圧洗浄の圧力をかなり高く設定しないと清掃できない、という報告もある17)。

この点からも、第3者認証の条件である1年ごとの配管清掃は適切なものといえる。
996: 匿名さん 
[2019-01-26 12:15:34]
2011年の情報しかない

単体ディスポーザー
全国 全 1,718団体の内 29団体の自治体で許可しています。

ディスポーザー排水処理システム
全国では全 1,718 団体の内 416団体の自治体で許可しています。
997: 匿名さん 
[2019-01-26 12:40:15]
ディスポーザーのWikipedia読めば十分でしょう。日進月歩、技術は進歩しているので。

北海道北広島市はディスポーザー禁止だから、ディスポーザー嫌いさんには良いかも。

独自の生ゴミ分別回収システムを採用したので、バイオマスで処理したいのが理由のようだけれどね。
998: 匿名さん 
[2019-01-26 13:15:29]
国土交通省のWebサイトに
ディスポーザーの導入状況調査結果(平成29年4月末)
http://www.mlit.go.jp/common/001261626.pdf
に情報がある。

1.調査方法の概要
項目 内容
調査対象 下水道事業を実施している全ての市町村(都道府県は対象外)
調査方法 調査対象の地方公共団体にアンケートをメールで送付し
メールにより回収
質問回答の時点 2018 年4月末時点での状況を記載

2.調査結果
・処理槽付きディスポーザー設置を認めている自治体数
622自治体
・直投型ディスポーザーの設置を認めている自治体数
27自治体
【北海道】帯広市・滝川市・砂川市・奈井江町・栗山町・浦臼町・沼田町・増毛町
興部町・むかわ町・音更町・更別村・陸別町・浦幌町・標茶町
【青森県】十和田市
【群馬県】伊勢崎市
【神奈川県】秦野市
【新潟県】南魚沼市
【富山県】魚津市・黒部市
【岐阜県】岐阜市
【静岡県】藤枝市・菊川市
【愛知県】岡崎市
【鳥取県】境港市
【熊本県】菊陽町

<参考>これまでの取組状況
H12~15:建設省・北海道・歌登町(北海道)が、同町で直投型ディスポーザーの社会
実験を実施
H17 :国土交通省が「ディスポーザー導入時の影響判定の考え方」をとりまとめ
H24.1 :導入状況調査の実施




基本的に国土交通省は普及を促進する側の模様。
999: 匿名さん 
[2019-01-26 13:20:10]
市町村は合併があるものの、マンション用の処理槽付きディスポーザーを認める市町村は増加傾向。この事実が意味するものはなんだろうか。
1000: 匿名さん 
[2019-01-26 13:30:46]
とは言え、ディスポーザーを認めていない自治体の数の方が多いですね。
1001: 匿名さん 
[2019-01-26 13:38:38]
>>1000 匿名さん

???

どこにそう言う統計がありますか?
1002: 匿名 
[2019-01-26 14:27:09]
古いマンションにしかないし、若い者は知らないよ。
1003: 匿名さん 
[2019-01-26 14:31:58]
どうぞディスポーザー嫌いの方は、古いディスポーザーなし中古マンションを購入してください。誰も止めません。
1004: 匿名さん 
[2019-01-26 14:38:39]
>>1001
例の話題になった2004年の

下水道管理者のディスポーザーへの対応に関する調査について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727/08.pdf
で、既に「ディスポーザー排水処理システムへの対応」については、75%が制限なしか制限付きでOKのようですね。

で、制限なしが増えているとのことのようですが?

学校教育に問題があるのか、学校教育を受け損ねたのか。気の毒です。

2004年のpdfの抜粋
例の話題になった2004年の下水道管理者...
1005: マンション検討中さん 
[2019-01-26 15:29:53]
浄化槽とセットで75%後付けできるようだから、管理費ケチるならディスポーザーなし中古マンを探せば良いよ

新しい文献だともっと参考になるね
1006: 匿名さん 
[2019-01-26 16:20:23]
>>1001

>>998でわかるよ。
>・処理槽付きディスポーザー設置を認めている自治体数
> 622自治体
>・直投型ディスポーザーの設置を認めている自治体数
> 27自治体

ちなみに2019/1/26時点の日本の市区町村数は全部で1,724
https://www.e-stat.go.jp/municipalities/number-of-municipalities
1008: 匿名さん 
[2019-01-26 17:16:13]
>>1007
>「認めている」に「条件付きで認めている」が含まれないことに未だに気づかない?

>>998に、直投型を認めている自治体数27とあります。
>>1004の円グラフのどこに該当しますか?

同様に、
>>998に、処理槽付きディスポーザーを認めている自治体数662とあります。
>>1004の円グラフのどこに該当しますか?
1009: 匿名さん 
[2019-01-26 17:30:46]
>>998
って
>ディスポーザーの導入状況調査結果(平成29年4月末)
一方>>1004って
>2004年のpdfの抜粋
だから、そもそも関係ないのでは?

大丈夫?
1010: 匿名さん 
[2019-01-26 17:36:43]
>>1009
じゃあ、
>>1007
>「認めている」に「条件付きで認めている」が含まれないことに未だに気づかない?
これはどういう意味?
1011: 匿名さん 
[2019-01-26 17:49:26]
グラフ見ればわかりそうなものですが?
1012: 匿名さん 
[2019-01-26 17:51:53]
でも、ディスポーザーなんてどんどん普及しつつあるのに、なぜネガするのか全く意味がわかりません?そのうち、紙おむつ用も含め現在の150%とか普及しそうですがね?新しいものは何でも抵抗感があるのかな?
1013: マンション検討中さん 
[2019-01-26 18:02:12]
>>1012
必要ないと言ってる人にもネガではない人は沢山いると思います。
私も便利なものだと思うし利用もしたいけどコストをかけてまで必要かと聞かれたら要らないって思うだけです。
あとディスポーザーは新しいものではありません。食洗機やドラム式洗濯機よりかなり前からありますがこれらより普及してないって事は何かしらの原因があるのだと思います。
それが特定の自治体の規制であったりもしますが、私は価格(コスト)だと思っています。費用対効果が上がれば(価格がもっと下がれば)爆発的に普及すると思います。
1014: 匿名さん 
[2019-01-26 18:02:47]
2018年の>>998のPDFでは、直投型を認めてる自治体は27だけ

2004年の>>1004の円グラフでは、直投型を認めてる(制限なし)は1902自治体中39%=741

随分減ってますね。
1015: 匿名さん 
[2019-01-26 18:09:10]
>直投型を認めてる自治体は27だけ

市町村って合併してない?

1016: 匿名さん 
[2019-01-26 18:12:13]
市町村数の変遷と明治・昭和の大合併の特徴
http://www.soumu.go.jp/gapei/gapei2.html

平成16年 5月 695 1,872 533 3,100 市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律施行
(平成16年 5月26日 法律第58号)

平成26年 4月 790 745 183 1,718

3,100から1,718に減っているんだけれど?

大丈夫?常識ある?
1017: 匿名さん 
[2019-01-26 18:19:30]
で、人口はどうなの?ディスポーザーを何らかの制限付きでも使って良い人の人口ってどうなの?

誰がどう考えても、国がディスポーザーを振興しているのに、ディスポーザー利用可能人口が減るわけないと常識的に思うけれど。

水に流せば輸送費ただなんだから。バカでもディスポーザーに分があると思いそうなものだが?もちろん、問題は出てくるだろうけれど、それを解決するのが人知ってもんじゃないのかな?
1018: 匿名さん 
[2019-01-26 18:33:45]
>>1015

>>1004の資料を見てくださいね。
2004年の調査時の自治体数は1902のようですよ。

>>998の調査は2018年4月末で、その時点の自治体数は1724です。
https://www.e-stat.go.jp/municipalities/number-of-municipalities?year=...
1019: 匿名さん 
[2019-01-26 18:42:10]
2004年 自治体数1902 直投型認めてる自治体数741(39%)(制限なし)
2018年 自治体数1724 直投型認めてる自治体数27
1020: 匿名さん 
[2019-01-26 18:50:42]
>>1019
そもそも直投型ってマンションとほとんど関係ないんじゃないの?

それに14年の間に色々と制限が追加されて、制限付きで認められても不思議じゃないと思いますが?

禁止されているのは全人口のどれくらいでどう変わったの?
1021: 匿名さん 
[2019-01-26 18:52:19]
>それに14年の間に色々と制限が追加されて、制限付きで認められても不思議じゃないと思いますが?
データから読み取れないので推測に過ぎません。
1022: 匿名さん 
[2019-01-26 18:56:18]
2004年 自治体数1902 処理槽付きを認めてる自治体数779(41%)(制限なし)
2018年 自治体数1724 処理槽付きを認めてる自治体数662
1023: 匿名さん 
[2019-01-26 18:58:52]
どうやら、直投型ディスポーザーも認証されたものでないとだめって制限がついただけようですね?
1024: 匿名さん 
[2019-01-26 19:01:27]
法整備が整うにつれ、制限なしから制限がありに変遷するのは当然ですが?社会常識ないお方がゴネているのかな?
1025: 匿名さん 
[2019-01-26 19:36:36]
ところで東京都下はどうなの?集合住宅でディスポーザー使えないの?
1026: 匿名さん 
[2019-01-26 19:53:38]
>>1023
どこかにデータがありますか?
制限がついたかどうか、今出ているデータからはわからないですよね?
1027: 匿名さん 
[2019-01-26 19:55:57]
>>1016こそ常識ある?
1028: 匿名さん 
[2019-01-26 19:57:50]
>>1024
ゴネているのではありません。
データが無いので読み取れないだけです。
データがあればデータ通りに読み取れますよ。
1029: 匿名さん 
[2019-01-26 20:27:15]
大坂なおみ凄かったね。

ディスポーザーなんてどうでも良いんじゃないの?

ディスポーザーは使いたい人が使えば良いし、今後はあらゆるものが流せるようになるかもね。でも、最新のシステムを最初に使えるのは、常に最新のシステムを導入できる一握りの人だろうけれど。
1030: 匿名さん 
[2019-01-26 20:33:05]
>>1028
データがなくても、常識で、今後はディスポーザーがさらに普及すると判断できそうですが?既に都心でディスポーザーのない高級マンションはないでしょう。生ゴミ持ってウロウロ死体人なんていませんから。
1031: 匿名さん 
[2019-01-26 20:33:39]
↑死体→したい
1032: マンション検討中さん 
[2019-01-26 20:43:14]
>>1007が意味不明
1033: 匿名さん 
[2019-01-26 20:45:28]
2004年 自治体数1902 直投型認めてる自治体数741(39%)(制限なし)
2018年 自治体数1724 直投型認めてる自治体数27

2004年 自治体数1902 処理槽付きを認めてる自治体数779(41%)(制限なし)
2018年 自治体数1724 処理槽付きを認めてる自治体数662
1034: 匿名さん 
[2019-01-26 20:48:19]
まだやってるんだ。

ドローンだって、最初は制限なしに使えたのに、色々制限ができたって知らないの?

学習能力をONにしましょう。
1035: 匿名さん 
[2019-01-26 20:51:21]
>>1033 匿名さん

禁止されている自治体数をあげてみたら?
1036: 匿名さん 
[2019-01-26 21:02:58]
小学生の頃、茶の間で妹の眼鏡を踏んでしまい、しまったと思った直後に後ろからついてきた妹が同じく眼鏡を踏んで壊した。妹は声を出したから親から叱られた。私はその時、自分が先に踏んでいたと言い出せなかった。今でもそのずるさは消えていないと思う。
#ペンチメント
1037: 匿名さん 
[2019-01-26 21:04:59]
データがなくても、常識で、今後はディスポーザーがさらに普及すると判断できそう・・・だから禁止自治体は0
と言ったって誰も信じないでしょ?
1038: 匿名さん 
[2019-01-26 21:09:35]
スレタイに返事するなら。
全くもって要りません!以上
1039: 匿名さん 
[2019-01-26 21:10:56]
くどい人がいるが、2004年時点から地方自体は、無回答を含めて直投型は30%以上、廃水処理ステム型が79%が制限付きでOK。法的根拠のある条例で禁止は、直投式13%、廃水処理ステム型4%に過ぎない。現在禁止されている地方自治体がどれくらいなのか、世帯数がどれくらいかを比較しなきゃ意味ないだろう。

国交省が推進しようとしている新技術で環境に本当に良いのであれば、今後はさらに普及が進むと考えて誤りがない。生ゴミの水分を輸送したり燃やすことが効率的とは思わない人にとっては明らか。

ディスポーザー嫌いは、ダストシュート付きの築50年元公団住宅に住めば良い。おそらくダストシュートは廃止されていると思うけれどね。
1040: 名無しさん 
[2019-01-26 21:17:46]
>>1039 匿名さん
2004年と2018年の比較では、制限なしが減ってる

制限付きで認めてる割合が増えたというソースは?
1041: 匿名さん 
[2019-01-26 21:19:49]
>>1040
>制限付きで認めてる割合
がどうなのか書かなきゃ意味ないでしょう。

東京都も制限付きでOKでそれが、デファクトスタンダードですから。
1042: 匿名さん 
[2019-01-26 21:25:08]
>>1040
>制限付きで認めてる割合が増えたというソースは?

減ったというソースもなければ、推測するしかないが、減ると思いますか?その理由は?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる