マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー本当に要る?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-04 08:44:35
 削除依頼 投稿する

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

 
注文住宅のオンライン相談

ディスポーザー本当に要る?

961: 周辺住民さん 
[2019-01-24 20:58:13]
参考にならないかも知れないが、築約15年で半数住民がディスポーサー利用は諦めている。
理由は故障や水漏れ、あと以外とディスポーサーの音が階下に響く。住んでいる地域下水道が、雨水と下水が一緒の菅で、雨の降り始めには近くの川に、生ゴミのくずが浮かぶ。

共同マス(下水道に行くまでに攪拌・沈殿する大きなマスが設置され、攪拌機械も
10年前後で壊れて交換費用がかかる) 2日月に1回共同下水管清掃に自宅で業者に立ち会う
962: 匿名さん 
[2019-01-24 21:07:24]
>>960
>>961
住宅新聞の記者か何かでしょうか?

そういう記事を書かれたのならば、記事を引用してください。根拠のない個人的な意見を書く必要はありません。

そのような事実や調査・統計があれば引用をよろしくお願いいたします。
963: 匿名さん 
[2019-01-24 21:10:46]
うちのディスポーザーを魚の骨やトウモロコシのひげのような繊維っぽいものまで流せる新しいものに変えてくれ~(築13年目、修理歴2回)
うちのマンションは入居時にディスポーザーの取り扱い説明がなかったけど一度配水管が詰まった後に使用時使用後に30℃以上の温水で10秒程度流してくださいと通達が来ました。
生ごみを流してるはずなのに何故か配水管の詰まりは油分だったそうです。
住人モラルが低いマンションで少し残念だった。
964: 匿名さん 
[2019-01-24 21:46:18]
>>963

拙宅は湾岸のタワマン13年目。1度交換しましたが、排水管のつまりなど皆無。ましてや温水で流す必要があるなんて聞いたことがないです。

多少の欠点はあってもとっても便利で、なぜ必死でネガ投稿するのか不思議です。

三角コーナーとおさらば! ディスポーザーって便利なの?
2016.03.01 07:30
https://www.news-postseven.com/archives/20160301_390241.html
「私自身も使用していますが、とても便利です。設置されているお宅は、満足度はすごく高いですね。多いのが食生活の変化で、“ディスポーザーのおかげで、お魚を食べるようになった”とよく聞きます」という。確かに筆者が取材でおじゃまする新築マンションのお宅でも、「一番、満足している」「想像以上に便利」という声はよく聞く。


ディスポーザー、食洗機、床暖房…マンション設備・人気ベスト10
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_knowhow/sets...
1位 ディスポーザー


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%...
日本におけるディスポーザー社会実験
1999年より農水省は富山県魚津市の農**排水地域で日本で初めてのディスポーザー社会実験を行った。1年間にわたる調査の概要は(1)汚水処理施設の処理機能(2)管路の詰り具合(3)ゴミ発生量の変化(4)住民意識の変化などであった。

結果としては

(1)(2)ディスポーザー排水の流入による処理機能の低下、管路の詰りは認められなかった。

(3)ゴミの排出量は平均53%程度削減できた

(4)住民の支持率(日本エスコ調査)はディスポーザーの利便性が高く評価され最終的には90%を超えていた。


2000年より、国土交通省は北海道歌登町(現・枝幸町)をモデル都市として選定し、下水道に接続している全世帯(約800世帯、約1,800人)にディスポーザーを導入、社会実験を行った。2005年に国土交通省・国土技術政策総合研究所より調査報告書がまとめられた。

(1)管路施設、終末処理場への影響は特に認められなかった

(2)ディスポーザー普及率100%での環境負荷量は普及率0%と比較して1%未満の増加である事がわかった。

(3)行政コストはディスポーザー導入により削減される事がわかった。

(4)下水道事業及び清掃事業の行政コストと、ディスポーザー利用者の便益等とを統合した全体の費用便益分析を行ったところ、行政コストの変化分やディスポーザー運転費用と比較して、利便性便益及びディスポーザー購入・設置費用は卓越した値を有していることが分かった。




965: 周辺住民さん 
[2019-01-24 22:12:10]
ここ10年位で、食器用洗剤の性能と言うか、種類も変わってきた。一番大きいのは食生活の
変化じゃないかな。ピザとか肉類を食べて、米よりパスタとか小麦粉を食べる。
設計が20年位前の建物だと、流しの下が細いパイプで、流し台から共通の下水パイプまで
床暖房とかがあり、パイプが直角に階下に下りていかず、傾斜がゆるい構造で詰まり易い。
共働きが多いから、2ヶ月に1回の業者による共同清掃日に不在で、1年近く清掃できない階もある。そこから詰まる。

最初の5年位は問題ないと思いますが、修理交換とパイプの詰まりと下水マスの故障は費用負担に覚悟が要りますので。15年平均で年間1万円位の負担です。15年目で流し台シンク交換をするご家庭がボチボチ出てきましたので、シンクのパッキン交換や、シンク自体の寿命もあります。

シンクの交換だけど、シンク交換だけで済めば良いのですが、流し台全体を交換となると
15~25万円位します。そうなるとやはり年間2万円位の負担になります。

パイプ詰まりは、専有部分は自己負担です(流し台の下や全体の下水管につながるまで)
共有部分は、保険で対応しました。 共有のマスは積立金から、モーターの交換費用等
966: 匿名さん 
[2019-01-24 22:44:21]
>>965
>設計が20年位前の建物だと



https://reform-market.com/kitchen/contents/kitchen-taiyou
シンク
耐用年数:10~20年

【交換の目安】
サビがひどくなった
くすんで見えるようになった
汚れが落ちにくい

なんでも寿命があり、マンション設備の修繕も入ります。

配管は第2回目の大規模修繕かな。

ディスポーザーで配管がつまることはありません。

>>963
>何故か配水管の詰まりは油分だったそうです。

油を流すのが原因です。ディスポーザーの有無とは別の話のようです。



967: 周辺住民さん 
[2019-01-25 00:10:49]
ここで議論しても意味が無いからクドクド書かないけど、40年位前にアメリカ合衆国に
40日位過ごしたんだけど、200V3相交流でディスポーザー強力だった。下水道も日本と
歴史が違っていて、皆下水道の知識や勉強を小学校で教わっていた。地下室に温水の
ボイラーとかもあった。

日本は100Vモーターだから弱い。詰まる。自宅でも3ヶ月~4ヶ月に 1回位は流し台下のパイプを逆から(間違って下水菅に落とさない為)、針金が付いたブラシで残渣を掃除した。

ディスポーザーで配管が詰まると言う意味でなく、2ヶ月に1回程度専門業者が、流し台の下と建物内の下水管をつなぐ部分を、上の階から順に高圧洗浄機で下水管掃除をします。
大きな建物だと土日の2日間かかりますが、土日不在のご家庭は、金曜日又は月曜日に簡易
型の下水管掃除道具で掃除に入ります。

上層の上の階方の一部が、1年近く不在だと、菅の流れが悪くなり、詰まります。症状は
水が少しずつしか流れなくなり、ディスポーザーは使用禁止になります。こういった一部の
不在住民に対応するために、強力な下水道の洗剤も考えましたが、環境の配慮と配管にかかる負担(酸やアルカリによる痛み)があり実現していません。

匂いに関してですが、下水道が雨水と一緒の古いタイプの下水道では、大雨が降った時に、
下水道の空気圧や水圧の変化によって、1~2階の低い階に匂いが逆流する事も、数年に
1回程度あります。(下水道の許容量が降雨量が、1時間50ミリ位)

今の建物は24時間換気システムがあるので普段は気にしなくても良いかと。

シンク交換はディスポーザー取り付け部分のパッキン交換で済めば良いのですが(400円位)
接続部分まで変形し、水漏れが生じると交換になります。

※※最近は居住者に外国人の方も多く、ビニール袋とか流すと、すぐにデェスポーザー用共有マス(地下2階位にあります。大きさは4M×4M×5M位で攪拌機と沈殿槽や点検口等がある)
のモータに負担かけ修理が必要です。外国人や日本人でも下水道が無かった地域の方が、
どれだけ住んでいるか?によって配管や詰まりも違うと思います。※※

入居前に正しいディスポーザーの使い方を子供と一緒に学ぶことをお勧めします。
968: 匿名さん 
[2019-01-25 00:19:30]
>>964
私はネガではなくディスポーザー愛用者で管理組合の理事をやってるときに起こった件で、排水メイン管は少々詰まっても流れに影響のない120Aを使用してるからいいけど上層階の一部は40Aだったと思うけど細い横引管で油詰まりを起こしたので配水管が太くなる階より上の階の住人には温水を流すよう連絡が来ました。油詰まりでなければそんなことなかったと思います。ディスポーザーが悪いのではなく住人のモラルの問題だと言ってるつもりでした。
あと若干お手頃価格の物件でどうも他物件のディスポーザーよりも大幅に劣るものがついており魚の骨などは流さないよう言われましたが知人宅は平気でガンガン流してましたのでつい・・・・・・・・
969: 匿名さん 
[2019-01-25 00:29:17]
>>967
>クドクド書かない

くどくど書きすぎ。結論は、これかな?

>入居前に正しいディスポーザーの使い方を子供と一緒に学ぶことをお勧めします。

使ったことがあってもなかっても、機種が違えば扱い方も違うので、説明書を一通り読むことが重要ですね。
970: 匿名さん 
[2019-01-25 00:34:48]
>>968
なるほど。

家電全体がここ数年で性能が上がっていますが、最近のディスポーザーも性能も上がり、価格が安くなっているようですよ。

経験上8年くらいで交換すべきものですので、適宜交換すれば良いでしょう。

詰まりに関しては、油汚れが多いようですが、これはディスポーザーとは直接関係がないようです。

https://www.suidou.org/trouble/clogging-kitchen-fix-clean-drains/

キッチンの詰まりの原因
台所の排水溝が詰まってしまった場合、その原因は一体何なのでしょうか。考えられる原因はいくつか存在します。
しかし、最も多いのは、貯まった油汚れだと言えます。この場合は、突然詰まるのではなく、徐々に徐々に水の流れが悪くなり、詰まっていくという感じです。
突然水の流れが悪くなる場合は、大きめの食材や、スプーン・フォークなどといった固形物が詰まっている場合があります。その他にも、カビが原因で詰まってしまう場合なども存在します。それらの事に関して個別に確かめてみましょう。

971: 匿名さん 
[2019-01-25 08:32:20]
私もディスポーザーなしマンでしたが、室内に浄化槽も後付した10年後にディスポーザーを交換したら、音が小さくなっていて感心しました。
972: 匿名さん 
[2019-01-25 09:38:36]
>>詰まりに関しては、油汚れが多いようですが、これはディスポーザーとは直接関係がないようです。
いや、関係あるでしょ。
ディスポーザーが無ければ油を含んだ生ごみをポンポン捨てることはないからね。
973: 匿名さん 
[2019-01-25 09:53:56]
>>972 匿名さん
ディスポーザーのないマンションで油汚れによる詰まりがあると言う記事が上にあるのに面白い人ですね。

それほどディスポーザー嫌いの理由は何?
974: 匿名さん 
[2019-01-25 10:31:56]
ディスポーザーは好きだよ。嫌いじゃない。
ただ、配管の詰まりとディスポーザーは関係あると思う派なだけ。
ディスポーザー無しより清掃頻度が高いのは詰まりやすいからだよね。
975: 匿名さん 
[2019-01-25 10:40:08]
>>974 匿名さん

配管は詰まらないと国交省の実証試験で実証済みなので、その点繰り返すのは止めましょう。他に実験結果があればよろしく。
976: 匿名さん 
[2019-01-25 11:40:35]
つまり>>951は不正解ですね。
977: 匿名さん 
[2019-01-25 12:07:45]
>>976 匿名さん

つまり?

詰まらないってことのようですよ。
978: 匿名さん 
[2019-01-25 12:35:06]
詰まるし、指切断リスク
979: 匿名さん 
[2019-01-25 13:23:23]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%...

ディスポーザー内部にはむき出しの回転刃といったものはなく、投入物を遠心力で周囲の固定刃へ送り出すためのターンテーブルがあるのみのため、動作中に誤って手を突っ込むようなことがあっても指先がターンテーブルの平らな表面をこするだけで手が粉砕されるようなことはなく、安全性は比較的高い。また、スプーンやナイフなどの食器を落とし込んだまま動作した場合は過負荷保護装置が働き運転を停止する。
980: 匿名さん 
[2019-01-25 14:34:42]
>>977 匿名さん
ディスポーザーNGの自治体もあるようですね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる