ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
9324:
匿名さん
[2022-03-26 16:22:23]
そういや、可動式のやつは廃れてなくなったのだった。
|
9325:
匿名さん
[2022-03-26 17:08:31]
|
9326:
匿名さん
[2022-03-26 17:16:49]
昭和時代の看板商品。
|
9327:
匿名さん
[2022-03-26 17:49:16]
ダストシュートと区別のつかない人。アヘアヘ。
|
9328:
匿名さん
[2022-03-26 17:59:29]
なんか、おしぼりだけください。
|
9329:
匿名さん
[2022-03-26 18:02:20]
|
9330:
匿名さん
[2022-03-26 18:03:09]
プランBの考え方が必要。
|
9331:
匿名さん
[2022-03-26 18:06:11]
|
9332:
匿名さん
[2022-03-26 18:27:12]
掃除が大変だし、臭くてカビが凄いよね。
|
9333:
匿名はん
[2022-03-26 19:01:05]
ダストシュートは大変だよね。
|
|
9334:
匿名さん
[2022-03-26 19:39:10]
臭くて汚いらしい。
|
9335:
匿名さん
[2022-03-26 19:47:09]
知らんけど、ダストシュートはそうかも。
|
9336:
匿名ちゃん
[2022-03-27 08:34:52]
>>9335 匿名さん
んだんだ。 |
9340:
匿名さん
[2022-03-27 09:45:31]
そりゃそうでしょう。今やディスポーザーはデファクトスタンダード。デフォルトですから。
|
9342:
匿名さん
[2022-03-27 09:59:12]
そうですね。ディスポーザーについての報道もありますが、ディスポーザー付き物件を手軽に検索できるようになりましたよね。
|
9343:
匿名さん
[2022-03-27 10:00:23]
立証は出来ていないとしても、異変が見られているのなら、検証を続ける必要はあるでしょう。
|
9344:
匿名さん
[2022-03-27 10:05:40]
>>9343 匿名さん
そうですね。このディスポーザー付きマンションの急激な普及の原因はなんでしょうか? 時短ニーズに加え、コロナウイルスの影響で自宅にいる時間が長くなり、自宅で食事をする機会が増えたからでしょうか? |
9346:
匿名はん
[2022-03-27 11:42:41]
そうですね。今やディスポーザーは標準設備だそうですね。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E... |
9348:
匿名さん
[2022-03-27 13:02:40]
こんなケースも・・・
https://bunshun.jp/articles/-/48129 |
9349:
匿名さん
[2022-03-27 13:17:34]
|
9350:
匿名さん
[2022-03-27 13:31:42]
よく読むと、重要事項説明があったようですね。
裁判長は、浦安市の数値を基にすれば「許容限度の範囲内」として(浦安市の上限値も山田さんの部屋の臭気指数も12)、加えて以下の通りに判断した。 「本件建物(マンション)に居住する者の生ごみの処理の利便と引き換えに発生した臭気であるから、居住者は、いわば自分の所有するマンションそのものに内在する問題として、上記法令の規制(前述の基準値)の場合と比べて高い受忍限度が求められると解するのが相当である」 ・・・ ディスポーザーの利便性が判決で強調されたが、ディスポーザーの設置は2000年代に入ると本格化して、近年は新築マンションの数十パーセントで設置されるという。 ・・・ 都内の不動産業者が話す。 「ディスポーザーはまったく問題のないところも多いのですが、一方で、臭突管から出る悪臭や機器の騒音に悩むマンションの住人がいる。問題は、悪臭にせよ騒音にせよ、特定の部屋だけが被害に遭うため、他の住人の理解が得られないことです。管理組合に苦情を言っても相手にしてくれなかったという話を聞いたこともあります。悪臭については潜在的な被害者は少なくないと思いますが、他の住人の反感を買ってまで訴える人は少ないでしょう」 ・・・ 過去のディスポーザー問題にまつわる裁判では… 実際、ディスポーザーによる悪臭を原因として契約解除や損害賠償を求めた裁判は、これまでに1件しかないと見られる。 大阪市の男性会社員が16年に提訴したこの裁判は、山田さんと同様にマンション最上階の角部屋を購入して住みはじめると、部屋の真上に当たる屋上に設置された臭突管から出る悪臭により、家族の体調が悪化して住めなくなったものだった。 しかし裁判資料によれば、この裁判は和解して判決には至らなかった。このマンションでは他の部屋にも影響せずに臭突管の排出口を移せる場所があり、管理会社の負担で排出口を移設したのだ。 実は山田さんも、被告の子会社である管理会社に臭突管の移設を求めたが、他の部屋に影響せずに移せる場所はなく、「できない」という回答だった。 そのため、山田さんの裁判における一審判決はディスポーザーの悪臭をめぐるほぼ初めての司法判断となった。その判決は、マンションを販売する際は「臭気等が発生する場合がある」程度の説明でよく、そして悪臭については住人に高い受忍限度を求めるものだったのだ。 控訴審の結果はどうだったんでしょうか。 稀なケースのようですが、確かに気になりますね。 ディスポーザーは全住民に利益をもたらすので説明通り我慢してください。 |
9352:
匿名さん
[2022-03-27 13:49:26]
ディスポーザー訴訟、ここを見ると重要事項説明を受けてそれなりの価格の物件なので仕方がなさそうですね。
ただ控訴審についての報道がないので和解したのでしょうか。デベ側が一審では勝利のようです。 http://feldt.blog.jp/archives/21953129.html ディスポーザー付物件に限らず重要事項説明は重要です。 私はあるマンションの購入寸前までいきましたが、重要事項説明で台風のときに気圧差で水がサッシより入ってくることがあると言う条項で契約をやめました。 例外的に条件があるマンションはありますので重要事項説明は重要ですね。 |
9354:
匿名さん
[2022-03-27 13:54:06]
ディスポーザー付いいよね。
|
9365:
匿名さん
[2022-03-28 11:06:27]
ディスポーザーに問題があればここまで普及しないでしょう。現在は臭気対策も改善されているそうですよ。
|
9366:
匿名さん
[2022-03-28 17:38:34]
ディスポーザーが便利で人気があるのは当たり前ですね。
|
9367:
匿名さん
[2022-03-28 17:40:34]
臭くて汚らしいからみんなびっくりするみたい。
|
9369:
匿名さん
[2022-03-28 17:43:19]
最近は人気がないみたい。
|
9370:
匿名さん
[2022-03-28 17:45:19]
最近はディスポーザー付きでないと売れないようですね。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E... グーグルのニュース検索を見ればその人気ぶりがわかりますね。 |
9371:
匿名さん
[2022-03-28 17:47:59]
臭くて汚らしいからみんなびっくりするみたい。
|
9372:
匿名さん
[2022-03-28 17:51:25]
掃除の手間考えると不要
でも料理しない人にはあったほうがいいと思うよ |
9373:
匿名さん
[2022-03-28 17:52:18]
臭くて汚らしいからさいしょはみんなびっくりするみたい。
|