ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
841:
匿名さん
[2019-01-19 17:35:05]
|
842:
匿名さん
[2019-01-19 17:38:07]
中古?人のお下がりは嫌だわ。
|
843:
匿名さん
[2019-01-19 17:39:22]
>>826さん
後付けできるんですね |
844:
匿名さん
[2019-01-19 17:39:30]
マンションの立地条件
http://1lager.com/archives/61 やはり一生、又は何十年も住む場所ですから、 生活の便が良いに こしたことはありません。 駅前の利点は交通の便が良いだけではありません。 マンションの資産価値は残念ながら購入して数年、 少なくとも 10年も経てばかなり下がるのが通常です。 これは購入時の資産価値が一軒家の「土地」+「建物」に対して マンションは「土地」+「建物」+「設備」で成り立つことと関係します。 マンションの土地の資産価値は、当然ですが一軒家よりも低いのが通常です。 しかし、近年のマンションでは一軒家で実現するには コストがかかりすぎる設備。 例えばミストサウナ・ディスポーザーや 共用施設のシアタールーム等・・・・ 高価な設備によって資産価値を生み出しているのです。 |
845:
匿名さん
[2019-01-19 17:40:56]
【これで安心!】中古マンションの選び方を分かりやすくお伝えします!
https://kawlu.com/journal/2017/09/12/46732/ マンションによってゴミを捨てられる時間は違います。「曜日指定」のマンションもあれば、「24時間いつでも」ゴミを捨てられるマンションもあります。夫婦共に朝早く家を出る必要があったり、忙しくてなかなかゴミ捨てが出来ない場合は、24時間ゴミ捨てが出来るマンションを選んだ方が良いでしょう。 一方、24時間ゴミ捨てが可能なマンションは、管理人がゴミ捨て場の管理をしっかりする必要がありますので、ゴミ捨てが曜日指定のマンションより管理費は少し高くなります。 タワーマンションなどでは各階にゴミ捨て場があるマンションもあります。また部屋にディスポーザーが付いていれば、生ゴミを捨てる必要がなくなり、より居住価値はアップするでしょう。 |
846:
匿名さん
[2019-01-19 17:43:14]
https://myhome.nifty.com/column/rent/181107265333/#2-5
ディスポーザーは新築マンションに増えている!生活の必須アイテムになるかも? 賃貸物件の設備として人気のディスポーザー。新築マンションを中心にどんどん導入されています。便利なディスポーザーは、これからの生活における必須アイテムになりそうですね! |
847:
ご近所さん
[2019-01-19 17:45:15]
ディスポーザー無いけど購入時より高く売れた
|
848:
匿名さん
[2019-01-19 17:46:08]
あればもっと高く売れたかもね。
|
849:
匿名さん
[2019-01-19 17:48:44]
http://blog.livedoor.jp/disposer_kouei/archives/51677152.html
2011年11月12日 ディスポーザーのマンションでの人気 2009年の統計によると首都圏の分譲マンションの80%にディスポーザーが採用されています。全国平均でも約50%です。 その中でリクルート社発行の新築マンション物件情報雑誌(2011年10月18日号)では「使える」設備でもディスポーザーが人気ナンバー1になっています。*1 |
850:
匿名さん
[2019-01-19 17:50:18]
売買繰り返すと、手数料が入るから?
|
|
851:
ご近所さん
[2019-01-19 18:10:08]
>>848
あればディスポーザーのランニングコスト分マイナスだったな |
852:
通りがかりさん
[2019-01-19 18:14:48]
>>843 匿名さん
ディスポの後付は40万円もしなかった気がするけど、できましたよ。 浄化槽は乾燥した肥料にして、妻がバルコニーでの菜園に毎月使ってますわ。 燃焼ゴミの回収サービスはあるから要らないかなーと思ったけど、子供の土いじりにもなってるしやって良かった。 |
853:
匿名さん
[2019-01-19 18:27:30]
ecoや節約にお金かけるって矛盾ね。
|
854:
匿名さん
[2019-01-19 19:38:33]
ディスポーザー本体は10万円以内でしょう。地方自治体によってはさらに補助が出ます。
>>852 都内では単体ディスポーザーは使えません。 http://www.gesui.metro.tokyo.jp/topics/in0016/index.html 単体ディスポーザーが使える地方自治体では、単体だけの設置ですから、対応しているシステムキッチンであれば、本体価格+取付費で約10万円以内で設置が可能です。 環境に良いので、補助金がでるそうです。 |
855:
マンション比較中さん
[2019-01-19 19:59:32]
|
856:
匿名さん
[2019-01-19 20:16:28]
>>855
>10万円で設置可能 なのに >金食い虫だし ??? 仮に8年使えて、機器が9.6万円だと、月1000円ですが、金食い虫? でも、ディスポーザー単体は10万円以内でも、他に「システム」が必要です。 ・集中浄化槽 ・各階クリーンステーション ・生ゴミは原則ディスポーザー処理 これで、 ・生ゴミを住戸内に貯めずに発生即処理 ・ゴミ出し日を気にする必要がなくなる ・ゴミ出しのために遠くの集積場に運ぶ必要がなくなる ・生ゴミの集積場がないので、ゴキブリ、ハエ、アリなどの衛生害虫がゼロ ・各階クリーンステーションで24時間ゴミ出し可 ・クリーンステーションのゴミの量が減り、マンション内の清掃の人件費、ゴミ処理費節約 ・水分の多いゴミを焼却せずに済むことから環境負荷の低減に貢献 が実現できる訳ですよね。 価値の分かる人だけが理解できれば良いのではないでしょうかね。 |
857:
匿名さん
[2019-01-19 20:21:07]
配管メンテ費と修繕費もね
|
858:
匿名さん
[2019-01-19 20:25:23]
東京都のディスポーザー付き中古マンション特集
https://www.athome.co.jp/mansion/chuko/theme/disposer/tokyo/ ディスポーザーはシンクに取り付け水を流すだけの、使い方が簡単な生ごみ処理機。シンクの臭い対策ができ、環境にも優しいなどメリットがたくさんあります。注意していても発生してしまうシンクのトラブル。生ゴミの嫌なにおいや害虫の発生を抑えます。トラブルを一気に解決したいならディスポーザーが付いている東京都の中古マンションに住んではいかがでしょうか。 ディスポーザー嫌いな人は、注意深くディスポーザーがないことを確認しながらマンション選びしてください。最近はディスポーザー付きと書いてなくてもディスポーザー付きだったりしますから。 |
859:
匿名さん
[2019-01-19 20:27:41]
|
860:
匿名さん
[2019-01-19 20:29:27]
時給が5000円以下ならば、ディスポーザーなしの方がお勧めでしょう。
|
『家いくら?』で始まる不動産情報革命
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52490?page=2
そこでデベロッパーが新築物件を売るためにどうしたかと言うと、差別化のために良い商品を作ろうと考えたのです。
端的に言えば、機能の充実やグレードアップ。床暖房やディスポーザー(=生ゴミを粉砕してそのまま流せるようにする装置)が付いていたり、雨の日でも乗り降りが楽な地下駐車場を備えていたり、ちょっとした贅沢を味わえるようにしたんですね。
そうした商品価値を追求した物件が、ちょうどいまこの時期に市場に流通していることも、中古マンションの人気を高める要因となっているのです。