ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
801:
匿名さん
[2019-01-18 21:31:32]
不動産屋が何の用?
|
802:
匿名さん
[2019-01-18 21:45:54]
なんだ。結局ガセなんだ。嘘つき。
|
803:
匿名さん
[2019-01-18 21:49:13]
デベロッパは嘘つかんと、やってられんよ(笑)
|
804:
匿名さん
[2019-01-18 21:58:21]
不動産に疎いのか詳しいのかどっちやねん。デベなら詳しいだろうが?
で、あんた詳しくないのならば黙っとり。 |
805:
匿名さん
[2019-01-18 22:07:09]
んだ!
不動産屋をなめんなよっ。 |
806:
匿名さん
[2019-01-18 22:22:38]
んだんだ。結局データ出せずにここでも敵前逃亡。はいさいなら。
|
807:
匿名さん
[2019-01-18 22:34:26]
データデータって、知識ないのか?
|
808:
デベにお勤めさん
[2019-01-19 07:50:48]
|
809:
販売関係者さん
[2019-01-19 08:30:27]
|
810:
匿名さん
[2019-01-19 10:31:08]
???
混同したの? やっぱり無知なんだな |
|
811:
匿名さん
[2019-01-19 11:44:12]
|
812:
匿名さん
[2019-01-19 12:28:16]
好きとか嫌いとか(笑)
|
813:
匿名さん
[2019-01-19 12:30:53]
出産した後は嫁のメンタルどうなるのかわからないのに、副業に全力だったんでしょ?
丸く収まって良かったわね。 |
814:
匿名さん
[2019-01-19 12:32:41]
|
815:
匿名さん
[2019-01-19 13:04:34]
そりゃそうだろう。安いワンルームとか狭小物件の方が利回りの良い場合もあるからね。賃貸ならばディスポーザーがないのが頷ける。
|
816:
匿名さん
[2019-01-19 13:16:39]
そりゃそうだろ程度の常識すら知らずにガセネタだのと騒ぐ奴も世の中には存在するって事だ
|
817:
匿名さん
[2019-01-19 13:17:45]
|
818:
匿名さん
[2019-01-19 13:19:14]
横から失礼。資産価値と利回りの良さは違うでしょう。賃貸マンションは20年すれば廃墟。高級マンションはビンテージ・マンションですから。
|
819:
匿名さん
[2019-01-19 13:23:14]
https://www.sumai1.com/useful/plus/market/plus_0081.html
PERランキングの第1位は「柏」、物件バイアスによる賃料水準の跳ね上がりもあって割安な駅として登場 首都圏で最もマンションPERが低かった(割安感が強かった)駅はJR常磐線「柏」の14.97で、賃料換算では回収期間が首都圏平均に比べて約9.5年も短かった。「柏」ではここ3年間、新築マンション価格は3,700万円~4,000万円でおおむね安定しているのだが、2015年3月の上野東京ライン開業によって「東京」~「品川」方面への通勤利便性が向上したことに加え、駅前タワーマンションからの賃料事例が増えたことなどから、月額賃料が206,024円と2年前に比べて6万円以上も上昇している。同様のケースは「目黒」などでも見られ、額面通りに新築マンション価格が賃料見合いで極端に割安となっていると言い切ることは難しい。 また、「千葉」や「町田」など郊外エリアに位置している駅については、“賃料水準に対して価格が割安”というよりも、“用地取得や建設費などのコストアップ分を価格に転嫁してしまうと購入者からの反響が鈍くなるので賃料見合い以上に強気な値付けができていない”と読み解くのが妥当であろう。 一方、マンションPERが高かった(割高感が強かった)駅は東京メトロ銀座線「青山一丁目」の45.26で、賃料換算では首都圏平均と比較して回収に20年以上も余計にかかる計算となる。月額賃料は385,302円と首都圏でもかなりの高水準を示しているものの、新築マンション価格は20,926万円と2億円を超えており、結果的に賃料見合いで最も割高な駅となってしまった。「表参道」や「恵比寿」など月額賃料が30万円以上の都心一等地に位置する駅では、富裕層向けのハイグレードな高額マンションが主だった供給物件となってきており、最近ではJR山手線沿線やその周辺、横浜エリアでも価格高騰によって結果として“億ション”に類する物件が増えてきている。 資産価値をいつの間にか利回りにすり替えるって、詐欺師の手法 >>783 匿名さん 1日前 >ディスポーザーなくても資産価値上がってる。 >中古物件そんなのゴロゴロあるよ。 ゴロゴロあるそうなので、データがあればよろしく。 |
820:
匿名さん
[2019-01-19 16:02:52]
|