マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー本当に要る?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-04 08:44:35
 削除依頼 投稿する

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

 
注文住宅のオンライン相談

ディスポーザー本当に要る?

581: 匿名さん 
[2019-01-09 19:49:28]
町全体ディスポーザーにした時を想定してるみたいですね。
便益>費用となっていますが、その差は小さい。
マンション単位ですと、費用が嵩んで便益<費用となりそうです。
582: 匿名さん 
[2019-01-09 19:51:10]
>>581
研究者でもない初心者が・・・。
583: 匿名さん 
[2019-01-10 07:09:01]
>>582 匿名さん

ざっと見たけど、

ディスポーザー普及率100%の場合を想定した研究データでしたね

利用者便益(利便性)の評価項目に購入費はありますがメンテナンス費がありませんね。
故障や詰まった時の修理費や買い替え費は0円の前提ですかね?
浄化槽の維持管理費もないですね。
ディスポーザー普及率100%になれば浄化槽のある住宅は0%になるのですかね?
可燃ごみだった生ゴミが汚泥扱いとなる為に行政コストがかなり上がる試算のようですので、浄化槽の維持管理コストも上がると思うのですが…変ですね

しかも行政コストがかなり上がれば、市民にシワ寄せがくるのでは?
そこまで研究されてないようですね。
例えばゴミ袋の価格が上がるかもしれませんね。

研究者のデータだからといって正しいとは限りませんよ。

584: 匿名さん 
[2019-01-10 07:22:16]
あ、それと、配管清掃は行政コストには加算されていますが、宅内の配管清掃コストは利用者便益の項目にありませんでした。
個人が負担する費用は、購入費と水道料金と電気代のみで試算されていますね。
個人負担の修繕費、交換費、清掃費はなぜ無視されているのでしょうか?
不思議な研究データです。
585: 匿名さん 
[2019-01-10 08:35:06]
>>584 匿名さん

>個人が負担する費用は、購入費と水道料金と電気代のみで試算されていますね。
>個人負担の修繕費、交換費、清掃費はなぜ無視されているのでしょうか?

無視されてないのでは?どこで無視していますか?

配管清掃、ディスポーザーなしでもやりませんか?

ひょっとして、マンションに住んだことのない検討中さん?
586: 匿名さん 
[2019-01-10 08:52:07]
86%と圧倒的多数の人が気に入って、世帯あたり年間1万円から平均で1万5千円出しても良いと言ってるのに、使ったことがない奴がとやかく言う問題ではないでしょう。

個別浄化槽を導入しなくても、社会的余剰が十分大きいので、補助金を出している自治体があるくらいなので、ますます普及することが、資料を見れば分かる。

初心者はこう言った資料も読んだことがないのだろうか?
587: 匿名さん 
[2019-01-10 09:37:08]
>>585 匿名さん
>配管清掃、ディスポーザーなしでもやりませんか?

ご存知ないかな?
マンションの場合、
ディスポーザーがあると配管清掃頻度が1年に1、2回
ディスポーザーがないと配管清掃頻度が2、3年に1回

ディスポーザーがあると配管清掃費が増加するので増加分の費用負担を計算に入れないといけない

もちろんマンション外にある行政管轄の下水管清掃費も増加する
その増加分は計算に入れてられてるのにもかかわらず、そのデータは宅内清掃費は無視されている
588: 匿名さん 
[2019-01-10 09:41:48]
>>586 匿名さん
資料を見ると社会的余剰分はとても少ないです。
補助金を出してまで普及率をあげてしまうと行政破綻するかもしれません
福岡の試算では100%普及で行政コストが年間5億も増える結果となっています
589: 匿名さん 
[2019-01-10 09:53:59]
個人負担の修繕費や買い替え費、清掃費が含まれていないので社会的余剰が発生してるだけでは?
こういう研究データを持ち出して商品を買わせる商法よく知ってます
健康食品とかね
どこかの行政もデータに騙されて補助金出してないかな?
590: 匿名さん 
[2019-01-10 10:15:42]
原発も同じだよね
最初は安い安いって言ってたくせに
事故が起きたら廃炉費用まで考えてなかったっていうオチで
今年から原発のしりぬぐいを国民にさせて電気代アップじゃん

ディスポーザーは便利かもしれないけど
ゴミ削減効果以上に汚水処理にコストがかかってたら意味ないよね
月1000円負担でもいいっていうアンケートが出てるみたいだから
ディスポーザー家庭には早々に負担してもらわないと原発の二の舞になりそう
591: 匿名さん 
[2019-01-10 10:19:36]
わかった!
ディスポーザーの普及率を上げて下水料金アップさせる作戦じゃない?
592: 匿名さん 
[2019-01-10 10:24:02]
だから個人負担分無視して社会的余剰があるかのようなデータになってるんだ
そうした方が普及率上がるから
普及率上がれば下水料金の値上げ理由になる
社会的余剰がない結果だったらディスポーザー買ってもらえなくて普及率なかなか上がらないからね
593: 匿名さん 
[2019-01-10 11:21:24]
まあ、永久に縁のない人にはどうでも良いことだと思いますよ。

ディスポーザーなしでマンション検索する機能があると良いのにね。

お気の毒です。
594: 匿名さん 
[2019-01-10 12:37:36]
>>587 匿名さん

そうですか?マンションによるのでは?

私のところは、もちろんディスポーザー付きですが、結構頻繁にバスルームの高圧洗浄含めてやってますが?で、管理費はそんなに高くないですよ。

マンションの格や規模にもよるのでしょう。
595: 匿名さん 
[2019-01-10 12:38:47]
>>588 匿名さん

>資料を見ると社会的余剰分はとても少ないです。

具体的にどれくらいですか?
596: 匿名さん 
[2019-01-10 20:08:44]
>臭いし火事の煙で助からないし。

内廊下じゃないのに、なぜ臭いとわかるの?たまたまウォッシュレット使わない人と居合わせたのかな?内廊下は通常空調が聞いているから、潔癖症さんの嫌いなカビとは無縁だし、外気の悪臭とも無縁なんだけれど?

それに、廊下側に窓がないのに煙は廊下側から来ませんが?内廊下と外廊下でどう違うのかな?

>ホテルの廊下好き?

高級ホテルのカーペット敷の廊下嫌い?

オンボロマンションのコンクリート引きでサビだらけの外廊下が好きなのね。さすが潔癖症さん。でも、お尻くらい洗浄した方が良いと思うよ。
597: 596 
[2019-01-10 20:11:53]
失礼!廊下スレへのレスでしたね。


>>588 匿名さん

>資料を見ると社会的余剰分はとても少ないです。

具体的にどれくらいですか?

は、どうなったのかな?とても少ないって根拠が知りたいのだけれど?
598: 匿名さん 
[2019-01-10 20:14:42]
何か返しが子供ですね
 (笑)(^.^)/~~~
がんばってね
600: 匿名さん 
[2019-01-10 20:43:38]
[No.599と本レスを、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる