ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
561:
匿名さん
[2019-01-09 12:20:53]
ここには最上階は居ないようだ
|
562:
匿名さん
[2019-01-09 12:26:23]
|
563:
匿名さん
[2019-01-09 14:10:35]
確かにその通りでした。
私は常識も教養もない、どうしようもない人間です。 反省します。 |
564:
匿名さん
[2019-01-09 14:11:36]
訴訟にならないだけで
臭いは上がってくる |
565:
匿名さん
[2019-01-09 15:15:37]
>>564
玄関に生ゴミを出すとコンシュルジュが回収してくれるマンションがあるらしいが、そちらの方が臭いと思うよ。 |
567:
匿名さん
[2019-01-09 15:19:18]
隣人の強烈な生活臭に困り果ててます
http://www.chintai-hakase.com/question/14506.html 異臭の住人は定年迎えた夫婦で玄関のドアも全開でベランダも開けっ放しで、真夏日は共用廊下通るだけで臭いし、 ベランダはうちにも悪臭が漂ってきて洗濯物も布団も干せないどころか窓すら開けられません。 悪臭は、タバコと生ゴミの臭い、生魚の腐った臭いに汗とか酸っぱい臭いがします。 その人の生活臭といえば生活臭なのでしょう。 |
568:
匿名さん
[2019-01-09 15:31:51]
ディスポーザーもニオイ問題発生する
詰まりやすいし 故障しやすい これさえなければ文句ないんだけど 結局シンプルなのとドッコイドッコイなら お金かかる分、ディスポーザーの方が不利 もう少し良くならないかなー |
569:
匿名さん
[2019-01-09 17:17:53]
|
570:
匿名さん
[2019-01-09 17:37:18]
ディスポーザーがステータスだと思ってる人が多いのかな?
メジャー7もステータスなのかな? そんなことでステータスちらつかせる人って・・・ 純粋にディスポーザーが要るかどうかという話じゃないの? ディスポーザーがあるマンションは高級だとか ディスポーザーがないマンションはしょぼいとか それは関係ないと思うんですけど・・・ ヴィトン持ってる=金持ち ヴィトン持ってない=貧乏 みたいな発想しかできないのかなぁ 人として豊かじゃないなぁ・・・ と思うのは私だけかな? |
571:
匿名さん
[2019-01-09 17:56:14]
>>570
と言うか、ウォッシュレットがあってウォッシュレットを使っている人は清潔、ウォッシュレットがあっても使っていない人は不潔、みたいな話ではないでしょうか? ないものは仕方がないですが、あるのに使わないって、わざわざディスポーザーに色々なゴミを貯めて腐らして不潔にしている人でしょう。こういう人は気の毒な人ですね。 なければないなりに、週三回生ゴミをゴミ置き場まで運べば良いように思います。ゴキブリやハエが発生するのは仕方がないですよね。 でも、生ゴミの水分含有量は70%もあるそうですから、ガソリンやディーゼルを燃料とするゴミ収集車は生ゴミの70%分の燃えずに蒸発させるだけの水を運び、焼却炉に入れて、燃える部分は二酸化炭素として排出してしまうので、環境的にはあまり良くないようにも思います。一方、浄化槽やディスポーザーを作り、運用するためにもエネルギーが必要なので、ディスポーザーを使った方が環境に良いのか悪いのかは、案外微妙かも知れませんね。 ディスポーザー使用には、清潔感点と環境観点があるのではないでしょうかね。 |
|
572:
匿名さん
[2019-01-09 18:03:12]
>ディスポーザー使用には、清潔感点と環境観点があるのではないでしょうかね。
メンテ費などの経済観点もありそうですね 排水管の洗浄費用はディスポーザー式の方が高額ですよね |
573:
匿名さん
[2019-01-09 18:34:43]
>>572
確かに経済観点もありますね。 費用便益を考えるとどうなんでしょうか。 発生費用(住民・管理組合視点) ・電気代 ・水道代 ・ディスポーザーの減価償却費 ・浄化槽の減価償却費(管理費・修繕維持費) ・浄化槽の管理・運転費用 発生便益(住民・管理組合視点) ・生ゴミを住戸内に置かなくて良い ・生ゴミを指定日時に指定場所まで運ぶ必要がない ・マンション内の清掃が簡略化され、清掃員の業務が減る ・害虫駆除の必要が低くなる ・ゴミの排出量が減り、収集業者への支払金額が下がる。 おそらく、普及が急速に進んでいる理由としては、マンション購入者がディスポーザーを好む、すなわち便益が費用を上回るため、選好するからではないでしょうか。ディスポーザーが採算の採れないものと多くの消費者が考えるようであれば、当然デベロッパーも設置を控えるでしょうからね。 上記の直接関節的にマンション住民・管理組合に関する費用便益以外に、 ディスポーザー・システムにより、70%の水分を運び燃えにくい生ゴミを焼却炉で燃やすことによる二酸化炭素の発生が抑えられると言う社会的便益も意外と大きいかも知れませんね。 既に引用されていますが、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%... では、概ねディスポーザー利用については、肯定的な記述のように思います。地方自治体が補助金を出す場合もあるようですね。 下水道管理者のディスポーザーへの対応に関する調査について http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727/08.pdf の、調査結果なども参考になるでしょう。 2)Y 市における調査 ○アンケート対象:利用世帯(ディスポーザーが設置されている A 団地の全世帯) ○サンプル数:136 世帯 ○有効回答数:98 世帯 ○調査方式:郵送方式 ○質問の要旨:「ディスポーザーによって得られる便利さを考えると、ディスポーザーを使うために いくら支払う意思がありますか?」 ○質問形式:支払カード方式 ○提示金額:「いくら支払うとしても使用したくない」~10,000 円/戸/月 ○支払意思額(利便性の代償としての支払意思額):・平均値:1,180 円/月/世帯 ・中央値:870 円/月/世帯 ○実際にディスポーザーを使ってみての印象:「今後も使用したい」86%、 「使用したくない」3%、 「分からない」11% 今後も使用したい人が圧倒的に多いようです。 |
574:
匿名さん
[2019-01-09 19:16:55]
確かにとその通りで、悪臭と黒カビは覚悟する必要がありますが、それにもかかわらず使用したい人が「圧倒的」であとをたたないようですね♪
|
575:
匿名さん
[2019-01-09 19:23:32]
>マンション購入者がディスポーザーを好む、すなわち便益が費用を上回るため、選好するからではないでしょうか。
費用は実感しにくいですよね。 なので便益が費用を上回るためではないと思います。 例えばディスポーザー費を管理費とは別に毎月5千円徴収されたら欲しいと思うでしょうか? 実際にいくらかかっているかわからないというところがミソのような気がします。 デベも管理会社も清掃業者も利益を取りやすい設備であると言えるでしょう。 「知らぬが仏」の設備ですね。 |
576:
匿名さん
[2019-01-09 19:24:08]
>>574 匿名さん
生ゴミを室内に置くと、腐敗が始まり、その水分で各所に黒カビが生えるんですがね? 衛生的だからこそ、多くの人が今後も使用したいとしているのに、気の毒な方ですね。 食洗機もウォシュレットも使いたくない変わった方なんですよね。本当に気の毒です。 |
577:
匿名さん
[2019-01-09 19:25:34]
|
578:
匿名さん
[2019-01-09 19:31:57]
>>575
そういうのは、既に研究済みで国交省がお墨付きをあたえているんだけれど? 論文もある。 吉田敏章,山縣弘樹,森田弘昭:北海道歌登町におけるディスポーザー導入の費用効果分析に関する研究,環境 技術、Vol.32,No.12,pp. 62-71,2003 |
579:
匿名さん
[2019-01-09 19:34:54]
排水管洗浄頻度が2~3倍になるので、洗浄費用は2~3倍かな。
↓それぞれどの程度の差額が発生するのでしょうね。 >・電気代 >・水道代 >・ディスポーザーの減価償却費 >・浄化槽の減価償却費(管理費・修繕維持費) >・浄化槽の管理・運転費用 |
580:
匿名さん
[2019-01-09 19:37:44]
国土交通省都市・地域整備局下水道部
国土技術政策総合研究所下水道研究部 ディスポーザー導入時の影響判定の考え方 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727/07.pdf の、p. 116 |