マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー本当に要る?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-04 08:44:35
 削除依頼 投稿する

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

 
注文住宅のオンライン相談

ディスポーザー本当に要る?

441: 匿名さん 
[2019-01-06 10:01:25]
>>439
ここはディスポーザーを使っている人が経験談を書くスレですので、ディスポーザーがない人、あっても使わない人は、適当なスレ

ディスポーザーのない生活に憧れます
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/642218/

があるようですので、そちらでどうぞ。
442: 440 
[2019-01-06 10:02:48]
>>440
生ゴミからでる->生ゴミがでる水分を
443: 匿名さん 
[2019-01-06 10:06:21]
必死に、怪しげなリンクなんか貼ってもだれも見ないのに。
哀れだね。
444: 匿名さん 
[2019-01-06 10:09:26]
ディスポーザーの有無には関係無く、あえて三角コーナー?を使っている比較画像が笑える。
445: 440 
[2019-01-06 10:12:11]
>>443
例えば、どれが怪しげなリンクなのでしょうか?メジャー7の港区物件のページが怪しい?

だったら、Wikipediaを見ればどうでしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%...

利点
生ゴミを発生都度、その場で処理することができゴミ収集日まで生ゴミを保管しなくとも良く、室内、ゴミ収集所の悪臭やハエ・ゴキブリといった衛生害虫の発生を予防できるメリットがある。また生ゴミの水分含有量は約70%近い為にディスポーザーを利用することによりゴミ全体の排出重量を軽減する事が出来、高齢化対策にもつながる。また自治体にとっては生ゴミ・燃えるゴミの排出量削減による、ゴミ回収・処分費用の軽減も期待される。設置は、集合住宅ではゴミの排出量軽減による共同のゴミ集積場の簡易化、衛生維持、害虫防止も期待される。また米国は米国通商代表部 (USTR) 外国貿易障壁報告においてディスポーザーの使用は、生ごみ焼却のための焼却炉使用を抑えることによりダイオキシンの排出を減らせるほか、焼却炉ではエネルギー効率が良くないためエネルギーの使用も抑えられる。また、ごみ埋め立て用のスペースを確保しなければならないとの重圧を軽減し、焼却施設の改良に資源を注入する必要性を減少させるなど、日本にとって多くの面で利点をもたらすとしている[2]。

問題点
使用の奨励と自粛

日本で普及しはじめた1960年代は、下水道の処理施設が整備されている地域は大都市の一部で当時は合併処理浄化槽も義務付けられておらず、粉砕処理された厨芥物は最終排水処理されないまま川へ放流される地域が多く存在した。(下水道+合併処理浄化槽率:1970年10.6%、2012年82.8% H24年統計 環境省調査)

日本の製造業者が特に宣伝もせずに年間1万台以上販売したことにより環境悪化を懸念して製造を自粛。米国製品の輸入も増加したために当時の建設省が各自治体に対しディスポーザーの「使用の自粛」を通知した。中には権限もないのに使用の禁止を一般市民に求めた自治体職員の例もあった。

かつて建設省が地方自治体当局へディスポーザーの使用について「慎重に対処」するよう求めたことを、1999年12月に米国の貿易交渉担当者に認めているが、現在は下水道接続に対し何の権限もないと主張している[2]。ディスポーザ社会実験により排水管や汚水処理施設に影響のないことが根拠をもって科学的に認された現在では使用を推奨し補助金を支出する事態も出現(群馬県伊勢崎市、岐阜県岐阜市、新潟県南魚沼市、富山県黒部町、他)。ディスポーザー導入に対し検討段階に入っている自治体も多くある反面、未だに使用の自粛を古い慣例として求めている自治体も存在する。

また国土交通省はディスポーザーを導入することにより生ゴミだけでなく「紙おむつ」を下水道で受け入れることを2018年に発表した。これは使用済の紙おむつは重量がかさばり不衛生であり、これをディスポーザーで粉砕し下水道に流せれば保管やゴミ出しが不要になり高齢者介護や子育て負担の軽減につながる利点がある。通常のディスポーザーは台所の排水口にディスポーザーを設置、生ごみを粉砕処理することにより生ごみの保管や運搬、臭気から解放され下水処理施設には影響が無い事が確認されていることに対し紙おむつ用のディスポーザーはトイレ内での設置を想定。下水処理にどのような影響が出るのか課題を洗い出し2023年の実用化できるよう検討している。





将来は紙オムツまでディスポーザーで処理する時代が来るようですよ。
446: 440 
[2019-01-06 10:16:56]
>>444
>ディスポーザーの有無には関係無く、あえて三角コーナー?を使っている比較画像が笑える。

???

画像では、ディスポーザーがなければ三角コーナー、ディスポーザーがあれば三角コーナーなしと、有無に関係して三角コーナーあり・なしとしていますが?どうかしてませんか?

普通、ディスポーザーなければ通常三角コーナーを使いますよね?ディスポーザーがない以前のマンションでは、野菜くずなどは流さずに三角コーナーに捨てていましたが、どうされているのでしょうか?それとも調理しない人?

いずれにしろ、ここはディスポーザー利用者が経験談を語る場所ですので、スレ違い投稿は控えるようお願いいたします。
447: 440 
[2019-01-06 10:17:59]
朝から怒りまくるような話題ではないですがね?ディスポーザーなくても恥ずかしくもなんともないですよ。便利でもまだまだ普及率は低いですから。
448: 匿名さん 
[2019-01-06 10:18:01]
ディスポーザーがあると、旅行できないのがつらいところですね。
449: 440 
[2019-01-06 10:20:25]
>>448
>ディスポーザーがあると、旅行できないのがつらいところですね。
不思議な人ですね。

ディスポーザーがないと、ゴミ出し日を気にして旅行しないといけませんが?

ディスポーザーがあれば、生ゴミは即処理できるので、生ゴミ気にせずに旅行できますが?

450: 匿名さん 
[2019-01-06 10:47:44]
>>446 440
ディスポーザー無し 且つ 三角コーナー無し という使い方もあると思いますが・・・。
ディスポーザーのメリットの一つは、三角コーナーを必要としない事だ、という主旨の比較画像なのですね。
451: 匿名さん 
[2019-01-06 10:58:07]
確かにその通りで、長い間するにしていると大変なことになっていますね。

留守宅を預かるマレーシア人の家政婦がいないところは厳しいと思います。
452: 匿名さん 
[2019-01-06 11:07:19]
>>450 匿名さん

>ディスポーザー無し 且つ 三角コーナー無し という使い方もあると思いますが・・・。

野菜の切り屑どうするのですか?

水を切らずにゴミ箱行?

まあ人好き好きですが。
453: 匿名さん 
[2019-01-06 11:09:25]
スレ主が販売員に指摘されたと言い、説明文に記した3点は、いずれも事実でしょう。
>1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
>2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
>3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

更にマンション全体の修繕のみならず、個々の故障・破損時にも相応の修理費の負担を強いられます。
利便性とデメリット、故障発生の頻度や長期の維持コストを踏まえると、優先順位の低い設備です。
更に、いまだ高止まり感のある物件価格、伸び悩みむしろ実質的に減少気味の所得故に、
買い手市場となりつつある中では、当該設備が標準のMSは忌避されそう。
そして賢明なデベは、市場調査等でそのような購入者の維持コストの節約指向を捉え又、
供給側の建築コスト・販売価格抑制の観点からも標準仕様にはしない。
454: 匿名さん 
[2019-01-06 11:10:21]
>>451 匿名さん

ディスポーザーがないと、マレーシア人の家政婦が必要って論理が飛躍し過ぎです。

お隣に頼んで、生ゴミを出せる日に出して貰うか、空港で捨てれば良いでしょうね。
455: 匿名さん 
[2019-01-06 11:11:49]
黒カビと悪臭ですね。

わかります。とても大変です。

456: 匿名さん 
[2019-01-06 11:12:52]
>>446
三角コーナーはここ20年以内の物件なら排水トラップ部に集塵するので必要ないのでは?
あえて20年以上前の物件と比較してるからおかしいと言われてるのだと思います。
比較するならディスポーザーありと現在のシンクを比較しなければ恣意的に捕らえられるでしょうし、明らかに恣意的ですよね。
457: 匿名さん 
[2019-01-06 11:30:16]
そうですね。
基本的に毎日毎日こまめに掃除する必要があるので、とても大変です。
カビとの戦いが終わることはありませんね。
458: 匿名さん 
[2019-01-06 11:37:13]
調理の際には、野菜の皮や切りくず等は、水浸しにならないように、シンクの片隅に集め、
小まめにペダルペールに投入したり、ペールを開け食材を手に持ってカットしたりして直に投入しています。
フライパンや調理器も使用後に端から洗っていくので、調理終了時にはシンクには殆ど何も残っていないです。
459: 匿名さん 
[2019-01-06 11:45:19]
いちど黒カビが発生したらどうしようもありませんが、
それがディスポーザーというものです。

仕方ありませんね。自業自得だと思います。
460: 匿名さん 
[2019-01-06 11:46:26]
>>453 匿名さん
> > 1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります

10年経つと何でも設備更新でしょう。

ビルトイン食洗機
ウォッシュレット
給湯器
立体駐車場
内外塗装
ネットワーク機器
その他家電機器

> > 2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります

すぐには故障になりませんし、卵の殻や鶏の骨を何十本も処理できる機種もあります。説明書に従って使えば、多くの場合、設計期間、8年から10年近く無故障で使えるように設計されているのは、ビルトイン食洗機などと同じだと思います。

> > 3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

少なくとも私のマンションでは、そう言う話を聞いたことがありません。通常トイレなどと同じタンクで処理しますから、ディスポーザーとは関係ない事象でしょう。

むしろ室内の生ゴミや生ゴミ置き場の方が臭いでしょうし、マンション全体に衛生害虫が発生しやすいのは当然ディスポーザーなしマンションでしょう。

コスト面での欠点は否めませんが、居住者にはそれを上回る利点があるので、高級マンションでは、ほぼ100%採用されているようですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる