マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー本当に要る?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-06 00:22:25
 削除依頼 投稿する

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

 
注文住宅のオンライン相談

ディスポーザー本当に要る?

2081: 匿名さん 
[2019-10-31 21:33:02]
いらんわ!ってことですね。
長過ぎ。
2082: 匿名さん 
[2019-10-31 22:51:32]
長文って、短い文章の集まりすら読めない人には、ディスポーザーは無理でしょう。簡単な説明書が読めなきゃ、頭突っ込んで、処理できないって悩んでしまうでしょう。
2083: 匿名さん 
[2019-11-01 00:47:49]
中身のない長文ね。
無能で血気盛んだからでは?
2084: 匿名さん 
[2019-11-01 01:09:19]
リンク先のコピペ、そんなことも分からんのか?
2085: 匿名さん 
[2019-11-01 08:18:40]
個人が自由に後付けできるのがメリットでしょう。

わざわざ大規模な下水処理設備に賛否する必要はなく、戸建ての浄化槽付ディスポ設備と同じレベル程度のモノでしょ。
2086: 匿名さん 
[2019-11-01 11:19:52]
理解できない人はディスポーザーなしのマンションに住むのが身の丈にあったやり方だと思います。特に否定はしませんが、個人が自由に後付けしたら、浄化槽のメンテナンスも個人がやらないといけないことは理解できますよね。
2087: 匿名さん 
[2019-11-01 11:47:07]
なるほど、その通りですね。

目が覚めました。
2088: 評判気になるさん 
[2019-11-01 11:49:31]
「身の丈にあった」マンションって最近のマンションは身の丈以下のマンションにも普通に設置されてますよ! ディスポーザーが付いたマンションだから高級という考え方はひと昔前ですね(笑)
2089: 匿名さん 
[2019-11-01 12:14:05]
だから、ついていないマンションが、身の丈にあったマンションではないでしょうか?ディスポーザーが嫌いで意味が理解できないのであれば、ついていないマンションに住めばよいだけでしょう。嫌いなのに嫌いなものがついているマンションに住む必要はありません。
2090: 匿名さん 
[2019-11-01 12:16:54]
貴女が仕切ることでもありません。
2091: 名無しさん 
[2019-11-01 12:17:03]
>>2089 匿名さん
「身の丈」という意味、日本語がわかりますか?
2092: 匿名さん 
[2019-11-01 13:53:58]
身の丈って、人によってそれぞれ違うんだろうけれど、ディスポーザー嫌いって人の嫌いな理由がコストならば、ディスポーザーなしのマンションに住めば良いのじゃないの?

あるいは、環境への良さが理解できないということであれば、それなりの教養層のマンションってことかな。

まあ、好きなところに住めば良いですよ。嫌いならば無理してディスポーザー付きマンションに住む必要はない。
2093: 匿名さん 
[2019-11-01 14:02:57]
骨までクダク必要ない
2094: 匿名さん 
[2019-11-01 16:12:08]
でも最近のディスポーザーは鶏の骨でも問題のない機種が多いね。便利になりました。
2095: 匿名さん 
[2019-11-01 19:48:51]
後付け設置は、個人が選択肢を持つか持たないかだけ
結局、維持費は個人か組合が業者に委託する形は変わらない
コストの考え方だけっしょ
2096: 匿名さん 
[2019-11-01 20:01:56]
>>2095 匿名さん

違うと思うよ。浄化槽の場所や規模が全く違うので。
2097: 匿名さん 
[2019-11-01 23:07:31]
ディスポーザーは同じでも、

処理槽は
1)自治体の下水処理場で一括処理する場合
2)マンション毎に浄化槽を持つ場合
3)それぞれの住宅に浄化槽を置く場合
が、あるんじゃないの?

東京都の場合は、1)ではなく、2)または3)なので、マンション全体でディスポーザーを導入する2)か、個別にディスポーザーと浄化槽を設置する3)になるのでしょう。

2)の場合は、マンション全体のゴミ置き場の生ゴミ量が少なく、ゴミ収集車への委託重量も少ない想定ということではないでしょうか?

3)だと、浄化槽の掃除やメンテナンスは各住戸で行うことになるでしょうね。
2098: 匿名さん 
[2019-11-02 01:45:47]
後付けは、宅内に浄化槽をセットで置けば良いだけ。
元より誰かが、後付けはセットものだとだとわざわざ言っていますね。

後付け設置は、個人が選択肢を持つか持たないかだけ
結局、(3)の維持費は個人か組合が業者に委託する形は変わらない
コストの考え方だけっしょ
2099: 匿名さん 
[2019-11-02 04:40:19]
>>2098 匿名さん

後付ディスポーザーって、昔流行ったコンポストと同じレベル。

浄化槽のメンテナンスがネックな割に「社会的な」メリットが少ない。
2100: 匿名さん 
[2019-11-02 11:00:23]
100世帯のマンションで1世帯1Kgの生ゴミを毎日だすとする。うち80%が水分とされるから、ざっと月間3tのゴミが600Kgに減る。2.4tの水分を運ぶ燃料費の無駄、焼却炉で水分を蒸発させるエネルギーの無駄が省けるって大きい。数戸だけがやっても、影響は微々たるもの。

システムとして導入すれば、ゴミをなるべく燃やさずに、ゴミ置き場の設計から、ごみ処理委託、堆肥としの再利用など最終処分まで主だった生ゴミ処理のかなりの部分が最適化できる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる