ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
19481:
匿名さん
[2024-04-29 18:11:40]
|
19482:
匿名さん
[2024-04-29 18:33:53]
|
19483:
匿名さん
[2024-04-29 18:46:25]
SDG重視の政策で、もうそろそろディスポーザー禁止になりそうだね
松江などいくつかの自治体では条例で禁止しているしね いつ東京もそうなるかだが、設置済のマンションではどうするのだろうね 都が取り外し費用の補助金?まさかねえ まあともかく都知事が交代する前に条例作りは加速するかもな |
19484:
匿名さん
[2024-04-30 14:26:13]
SDG重視の政策で、もうそろ環境に優しいそろディスポーザーが全面解禁になりそうだね。秦野市や藤枝市などいくつかの自治体では積極的に条例で補助しているしね
いつ東京もそうなるかだが、設置済でないマンションではどうするのだろうね?都が取り付け費用の補助金?まさかねえ。まあともかく都知事が交代する前に条例作りは加速するかもな。国土交通省がもう少し頑張らないと。 |
19486:
匿名さん
[2024-04-30 21:04:46]
|
19487:
匿名さん
[2024-04-30 23:12:23]
|
19488:
匿名さん
[2024-05-01 07:20:35]
【訂正版】
SDGs重視の政策で、もうそろそろ環境に優しいディスポーザーが全面解禁になりそうだね。秦野市や藤枝市などいくつかの自治体では積極的に条例で補助しているしね。いつ東京もそうなるかだが、設置済でないマンションではどうするのだろうね?都が取り付け費用の補助金?まさかねえ。まあともかく都知事が交代する前に条例作りは加速するかもな。国土交通省がもう少し頑張らないと。 |
19489:
匿名さん
[2024-05-01 22:58:40]
|
19490:
匿名さん
[2024-05-01 23:01:22]
下水を資源として活用する政策ですね。
|
19491:
匿名さん
[2024-05-01 23:06:16]
>>19490 匿名さん
一時期そう言われましたが 国連環境部会勧告につづいて それはコスパに合わないことが昨年度の環境白書で追認されてます なのでディスポーザーは環境汚染の元凶のひとつとして規制の方向が全国的に(つまり国家的に)検討され始めています |
|
19492:
評判気になるさん
[2024-05-01 23:23:37]
|
19493:
評判気になるさん
[2024-05-01 23:26:11]
環境白書より
https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h16/honbun.php-kid=219&bflg=1... 2 バイオマス 再生可能な生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの。廃棄物系バイオマスとしては、廃棄される紙、家畜排せつ物、食品廃棄物、建設発生木材、黒液、下水汚泥などがある。主な活用方法としては、農業分野における飼肥料としての利用や汚泥のレンガ原料としての利用があるほか、燃焼して発電を行ったり、アルコール発酵、メタン発酵などによる燃料化などのエネルギー利用などもある。 |
19494:
評判気になるさん
[2024-05-01 23:29:28]
農林水産省
気候変動枠組条約第17回締約国会議 (COP17)等の結果 エネルギー環境会議は、国家戦略担当大臣を議長とし ... バイオマスの利活用の推進(バイオマスタウンの構築 ... 作業部会」を立ち上げ... |
19495:
匿名さん
[2024-05-01 23:54:12]
生ゴミを化石燃料を消費してごみ焼却施設に運び、灯油をかけて焼却するって、全然SGDs的ではないよね。SGDs的観点では、ディスポーザーは優等生。
|
19496:
匿名さん
[2024-05-02 00:41:41]
|
19497:
口コミ知りたいさん
[2024-05-02 00:46:44]
>>19496 匿名さん
2年前の常識が常識でなくなった理由は何でしょうか? 地球温暖化が収まり気候変動がなくなった?そんな事実はありません。 水分がほとんどで重たい生ゴミを運び、燃えにくい生ゴミを燃やすために灯油をかけるようなことが、SDGs的に望ましくないことは明らかです。 嘘をつく必要はないですよ。 誰が考えてもディスポーザーは環境に優しいです。 |
19498:
匿名さん
[2024-05-02 01:20:35]
|
19499:
匿名さん
[2024-05-02 01:24:54]
これまでにも何を解説しても極一部のことだけ見て全体を見て理解していないしもアホでしかない。パクリでガセネタを流す。
|
19500:
匿名さん
[2024-05-02 05:44:06]
主婦が使うディスポーザーが、将来の地球を救うかもしれないという壮大な想い。
https://dispomiyaso.com/event/blog_disposer_01/ 「地球温暖化」というキーワードは、皆さん聞きなれた言葉になっていると思います。 グレタさんが発するメッセージは、とてもストレートであり、「自分たちの人生をどうしてくれるのだ!」ということがダイレクトで伝わってきます。 普段から便利さを享受しながら生活している私は、そういった環境問題が頭の片隅にありながらも、なかなか、生活を変えられないものだったりします。 そんな中、今回の記事は、この日本で人気上昇中の「ディスポーザー」が、地球温暖化対策に貢献しているのかもしれないという内容です。 |
ですよね。