マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー本当に要る?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-04 08:44:35
 削除依頼 投稿する

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

 
注文住宅のオンライン相談

ディスポーザー本当に要る?

16232: 匿名さん 
[2022-09-13 08:18:06]
ゼロカーボン下水道 実現に向けて
4.2050年ゼロカーボン下水道を実現するには 
令和3年10月27日  (一社)日本下水道施設業協会

ゼロカーボン下水道の実現には、事業制度、技術両面でゲームチェンジが必要

(1)事業領域のゲームチェンジ
・従来の下水道事業領域に限定した部分最適でなく、「社会の廃棄物フローでの全体最適」を。
・生ごみの受け入れ(ディスポーザ)、ごみとの混焼等 一般廃棄物事業との連携強化
・コストだけでない、脱炭素社会、循環型社会に資する下水道本来の役割を考慮した事業評価を。

Keyword ゲームチェンジ、廃棄物フロー、全体最適、一般廃棄物事業との連携強化、
脱炭素社会、循環型社会、下水道本来の役割

http://www1.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001429384.pdf
16233: マンション検討中さん 
[2022-09-13 08:21:08]
年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
16234: 匿名さん 
[2022-09-13 09:45:19]

新下水道ビジョン加速戦略
~実現加速へのスパイラルアップ~
令和4年6月改訂(案)

各施策については実施手段等を考慮し、以下のとおり分類。
【制度構築】、【事業実施】、【基準化】、【場の創出】、【好事例の水平展開】、【普及啓発】、【技術開発・実証】、【その他】

2.基本的な施策
(◎:直ちに着手する新規施策、〇:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策)
(1)住民の生活利便性の向上
◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理などへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487373.pdf


平成 29 年8月 10 日
2.基本的な施策
(◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策)
(1)住民の生活利便性の向上
○高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオム
ツ受入れ可能性の検討(オムツ素材・オムツ分解装置・宅内配管等におけ
る検討と連携した下水管渠調査・実証実験の実施、トイレに流せる製品等
も考慮した下水道施設や水処理などに悪影響を及ぼさないための下水道へ
の受入れ基準検討、費用負担の考え方の検討、利用者の適正利用遵守方策
等)【技術開発・実証、制度構築】
https://www.mlit.go.jp/common/001197678.pdf


高齢化社会等への対応として 変わらず
〇:逐次着手する新規施策  → ◇:強化・推進すべき継続施策
【技術開発・実証、制度構築】→【技術開発・実証】

→直投型ディスポーザを導入は高齢化社会等への対応という限定条件でのお話となっています(国交省の見解)
16237: 匿名さん 
[2022-09-13 09:50:49]
>>16234 匿名さん
>→直投型ディスポーザを導入は高齢化社会等への対応という限定条件でのお話となっています(国交省の見解)

はいはい。引用よろしく。
16238: 匿名さん 
[2022-09-13 09:51:11]
掃除が大変なので困っている。
16239: 匿名さん 
[2022-09-13 09:55:07]
>>16069 匿名さん
>◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用
>◇:強化・推進すべき継続施策 です

継続とは現在進行中
強化とはさらに推進・促進を進めるってこと

まずは親とか学校の先生に聞いてみろよ。

それで「新下水道ビジョン加速戦略」で重点項目にされていないとでも言いたいの?


新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf

重点項目Ⅸ

下水道の活用による付加価値の向上

◇ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)





「新下水道ビジョン加速戦略」で「ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討」は重点項目とされています。

文字通りなので、異議があれば、日本語の理解できる大人に聞いてください。
16240: 匿名さん 
[2022-09-13 09:55:40]
はい、これ。
はい、これ。
16241: 匿名さん 
[2022-09-13 09:56:15]
集合住宅でも高齢者は増えます。当然です。
16244: 匿名さん 
[2022-09-13 10:26:54]
本文です
新下水道ビジョン加速戦略
~実現加速へのスパイラルアップ~
令和4年6月改訂(案)

各施策については実施手段等を考慮し、以下のとおり分類。
【制度構築】、【事業実施】、【基準化】、【場の創出】、【好事例の水平展開】、【普及啓発】、【技術開発・実証】、【その他】

2.基本的な施策
(◎:直ちに着手する新規施策、〇:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策)
(1)住民の生活利便性の向上
◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理などへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487373.pdf
16246: 匿名さん 
[2022-09-13 10:32:21]
既婚者がいくら頑張っても、焼け石に水だし。
16248: 匿名さん 
[2022-09-13 11:02:44]
臭くて掃除が大変。
16249: 匿名さん 
[2022-09-13 11:48:22]
紙おむつはすでに水平リサイクルが行われており、循環社会では優先されます。

使用済みおむつ、新品に ユニ・チャームが22年発売
環境エネ・素材
2020年10月22日 22:33 (2020年10月23日 5:08更新)

ユニ・チャームは22日、使用済みの紙おむつを新たな紙おむつに再生する事業を始めると発表した。回収品から原料のパルプを取り出して再び紙おむつを生産し、2022年に発売する。こうした紙おむつの「水平リサイクル」は世界初という。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65350100S0A021C2TJ2000/
16251: マンコミュファンさん 
[2022-09-13 11:59:48]
>>16250 匿名さん

どこかに集合住宅を除くとの記述があればよろしく。
16253: 匿名さん 
[2022-09-13 12:06:25]
「集合住宅に紙オムツ処理用のディスポーザーを設置する計画」
についての検討スレを作成していただき、
そちらで情報交換されるのがよろしいかと思います。
16254: 匿名さん 
[2022-09-13 12:10:44]
最終的にはそういうことになるかもしれないし、ならないのかもしれない。スレッドとはそういうもので、本来の趣旨が趣旨っているのもなぜなのかな、と思ったり思われなかったり。ひとそれぞれの趣旨スレッド。
16256: 匿名さん 
[2022-09-13 12:26:36]
マンションのディスポーザが壊れちゃったけど、管理規約に何も書いていないから、これからディスポーザの保守管理についての細則を作って、総会で承認してもらわないと、にっちもさっちもいかない。困ってます。
16257: 匿名さん 
[2022-09-13 12:34:09]
すぐに壊れるのでみんな困っているらしい。
16258: 匿名さん 
[2022-09-13 13:10:16]
今は、可燃ごみと一緒にして捨てている。
どうにかしたいと思ってもどうにもならない。
16259: 匿名さん 
[2022-09-13 14:20:19]
すぐにカビが生えてくるので、掃除が大変。
16260: マンション掲示板さん 
[2022-09-13 14:26:37]
これがディスポーザー嫌いさんの実情です。
16261: 管理担当 
[2022-09-13 14:27:01]
[NO.16252~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
16263: 匿名さん 
[2022-09-13 14:49:41]
現在の共同住宅で、直接投入型のディスポーザーに取り換える
という選択肢は取れません。

そして、計画検討段階のことを議論しても仕方ないともいますが。

>高齢化社会等への対応として 変わらず
>〇:逐次着手する新規施策  → ◇:強化・推進すべき継続施策
>【技術開発・実証、制度構築】→【技術開発・実証】

→本文を読むと、国交省は、直投型ディスポーザを導入は高齢化社会等への対応という限定条件でのお話となります。
16264: 名無しさん 
[2022-09-13 15:38:07]
>>16263 匿名さん

>現在の共同住宅で、直接投入型のディスポーザーに取り換えるという選択肢は取れません。

ディスポーザー自体は同じで、浄化槽をバイパスするってことはあるでしょう。

バイオマス発酵・発電には下水汚泥量が多いほどよいのですから。

16265: 匿名さん 
[2022-09-13 15:39:09]
>>16263 匿名さん

資源循環型社会を地産地消社会と読む人だったら理解は難しいかも。
16266: 匿名さん 
[2022-09-13 15:45:43]
理論が破綻しています
16267: 匿名さん 
[2022-09-13 15:51:41]
やはり、
直接投入型ディスポーザは、集合住宅のディスポーザーとは無関係な話題となっています。
そうでないと主張するには、まず実例を示してください。
16268: 匿名さん 
[2022-09-13 15:59:14]
何年も使っていると金属疲労で破損するから、運転中は離れていた方がいいそうです。
16269: 匿名さん 
[2022-09-13 16:15:10]
ある夏のことだけど、流しから卵が腐ったような匂いがひどく漂ってきて、ディスポーザも調子悪くなっちゃった。よく調べてみると、モーターの軸が錆びだらけになっていたよ。どうも、処理槽から硫化水素ガスが逆流してきたみたい。硫化水素ガスは有毒だから、ちょっと怖いね。
16270: 匿名ちゃん 
[2022-09-13 16:18:43]
ちょっと怖いね。
16271: デベにお勤めさん 
[2022-09-13 16:57:29]
どなたかのお好きな、「21 世紀水倶楽部ディスポーザー分科会」でも話題になっています。

21 世紀水倶楽部ディスポーザー分科会 第3 回研究会報告書
直投型ディスポーザーを考慮した下水道システム
~ 普及を進める上での課題や対応策を考える ~

http://www.21water.jp/080514.pdf

【質疑応答・論議】
(質疑:Q,回答:A,コメント:C と記す)
(Q) モデル都市の半分位の集合住宅(100 人規模)に処理槽付きDSP が普及した場合,既存の下水処理場と同じ位の電力量が必要という結果となった。処理槽付きDSP は,下水処理場で処理できるものを,あえてオンサイトで処理してCO2 を増大させているとも捉えられる。CO2全体の問題からDSP 導入問題をどのように考えるべきか。また,直投型DSP と処理槽付きDSP が,ある区域に並存することがあり得るか。

(A) 処理槽付きDSP は,規模が大きくなると下水道と変わらないという意見が出ていることは確かであるが難しい問題をも孕んでいる。処理槽付きDSP は民間・個人レベルの話であり,“環境に悪いでしょう”といっても,“それは私の自由でしょう”といわれるとモラルについて議論することになる。一方,下水道は役所がやっていて,“処理槽付きDSP は環境に悪影響を与えるので下水道に入れた方が良い”と言うと,“個人レベルで自由にやっているのに何よ”という話が出てくる。ざっくばらんな議論が必要で,NPO などで純粋な議論を展開して頂ければと思う。





処理槽付きディスポーザーが普及しだすと、既存の下水処理場と同じ位の電力量が必要になったり、効率が悪いので、直投式ディスポーザーの方が良いのではないかなどという議論も出ています。

集合住宅と直投式ディスポーザーに関係がないという方が無理ありますね。
16272: 匿名さん 
[2022-09-13 17:00:12]
現在の共同住宅で、「直接投入型のディスポーザーに取り換える」という選択肢は取れません。
そして、計画検討段階のことを議論しても仕方ないと思いますが。
16273: 匿名さん 
[2022-09-13 17:04:27]
ゼロカーボン下水道 実現に向けて
4.2050年ゼロカーボン下水道を実現するには 
令和3年10月27日  (一社)日本下水道施設業協会

ゼロカーボン下水道の実現には、事業制度、技術両面でゲームチェンジが必要

(1)事業領域のゲームチェンジ
・従来の下水道事業領域に限定した部分最適でなく、「社会の廃棄物フローでの全体最適」を。
・生ごみの受け入れ(ディスポーザ)、ごみとの混焼等 一般廃棄物事業との連携強化
・コストだけでない、脱炭素社会、循環型社会に資する下水道本来の役割を考慮した事業評価を。

Keyword ゲームチェンジ、廃棄物フロー、全体最適、一般廃棄物事業との連携強化、
脱炭素社会、循環型社会、下水道本来の役割

http://www1.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001429384.pdf
16274: 匿名さん 
[2022-09-13 17:08:53]
すぐに壊れるので、みんな困っているみたい。
16275: 匿名さん 
[2022-09-13 17:11:21]
>>16271 デベにお勤めさん
ディスポーザー処理システム(機械式)または生ごみ処理機を推奨する、という解釈でよろしいでしょうか。
16276: マンション比較中さん 
[2022-09-13 17:18:03]
将来直投式ディスポーザーを集合住宅で使うことに関して、国交省も想定内で昔から色々調査をしている。

http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0222.htm


1 下水道管理者のディスポーザーへの対応に関する調査について

下水道管理者のディスポーザーへの対応に関する調査について
国土交通省都市・地域整備局下水道部
国土技術政策総合研究所下水道研究部

https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727/08.pdf

近年、このディスポーザーについて、高齢化社会におけるごみ出し労働の軽減など利便性・快適性の向上やゴミ減量化への期待等社会的な関心が高まっている。実際、管渠流入前に処理装置を設ける「ディスポーザー排水処理システム」については、利便性が高いことから、近年都市部の新築の集合住宅を中心に急速に普及しつつある。したがって、下水道に粉砕厨芥を直接投入する「直投型ディスポーザー」についても、今後下水道利用者や清掃部局等からの導入の要請が高まることが予想され、下水道管理者は、ディスポーザー導入による下水道施設等への影響を客観的に評価したうえで、適切な判断を行うことが求められると考えられる。

・・・

全国の集合住宅ディスポーザ排水処理システムの竣工物件・戸数の推移を図 1-1-2 に示す。また、2004 年 3 月現在の地域別竣工物件・戸数を表 1-1-2 に示す。2004 年 3 月現在、全国の竣工物件・戸数は 845 物件、92,943 戸となっている。







どこにも集合住宅での直投式ディスポーザー使用を除外するなんてことは書かれていません。大昔から、想定内です。

出鱈目を書くのは止めましょう。

地産地消は資源循環型社会とは別物です。

下水道会計の資本的収支で支出が収入が上回って補填をしても、下水道会計が赤字とはいいません。

アホな屁理屈の解釈は止めましょう。
16277: 匿名さん 
[2022-09-13 17:28:13]
>>16275 匿名さん
>>16271 デベにお勤めさん
>ディスポーザー処理システム(機械式)または生ごみ処理機を推奨する、という解釈でよろしいでしょうか。

回答がありませんので、
デベにお勤めさん は
「ディスポーザー処理システム(機械式)または生ごみ処理機を推奨する」
ということですね。
16278: マンション比較中さん 
[2022-09-13 17:37:11]
歌登町の社会実験でも集合住宅を対象にして、直投式ディスポーザー導入前後の塵芥の調査を行っています。

https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10165962_po_ks0226.pdf?con...

国土技術政策総合研究所資料

国土交通省 国土技術政策総合研究所

・・・

歌登町では、人口の19%が集合住宅に居住しており、集合住宅の72%にディスポーザーが設置されている。調査地区のA~D 地区の概要を表2.1.1 に示す。

・・・





集合住宅に直投式ディスポーザーが無関係なんて出鱈目を書くのは止めましょう。
16279: マンション比較中さん 
[2022-09-13 17:40:22]
>>16277 匿名さん

はあ?

論点は、

>直接投入型ディスポーザは、集合住宅のディスポーザーとは無関係な話題となっています。
>そうでないと主張するには、まず実例を示してください。

だったはずだけれど?

論点を変えるということは、

直接投入型ディスポーザは、集合住宅のディスポーザーとも関係があるってことでいいのかな?

相変わらず、後出しジャンケンの論点変更ばっかり。

で、あんたの論点で、どれか正しかったことがあるの?
16280: 匿名さん 
[2022-09-13 17:44:29]
<参考>
環境省>環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書>平成24年版 環境・循環型社会・生物多様性白書>状況>第1部>第3章>第5節 地域循環圏の創出に向けて

第5節 地域循環圏の創出に向けて
 循環型社会の形成という観点から地域づくりを見ていくことも重要です。この節では循環型社会形成推進基本計画に掲げられている「地域循環圏」という考え方を敷衍し、具体的な取組とともに概観します。

1 地域循環圏とは
 世界的に資源制約が顕在化し、循環資源の価値が高まる中、資源採取、生産、流通、消費、廃棄などの社会経済活動の全段階を通じて、廃棄物等の発生抑制や循環資源の利用などの取組により、新たに採取する資源をできるだけ少なくし、環境への負荷をできる限り少なくした循環型社会の形成を図っていく必要性がますます高まっています。

2 地域循環圏の類型パターン
 地域循環圏の形成に当たっては、概念的にその類型をパターン化して見ていくことが有用であると考えられます。最適な循環の範囲は、循環資源の性質により異なります。例えば、[1]一定の地域のみで発生する、腐敗しやすい等の特徴を持つバイオマス系循環資源は、その地域において循環させる、[2]高度な処理技術を要するものはより広域的な地域で循環させることが適切であると考えられます。また、対象となるエリアの地域特性や、既存のリサイクル関連施設などの配置によっても、その類型・範囲は異なってきます。
(1) 里地里山里海地域循環圏
 農山漁村を中心とした循環圏で、農林水産業に由来するバイオマス資源の地産地消的な利活用が行われます。例えば、里地里山エリアでは、生ごみの堆肥化や飼料化などを組み合わせながら低炭素型の循環システムが構築されます。また、農業や畜産業由来の廃棄物や林地残材のエネルギー利用や小水力発電の実施といったエネルギー利用システムが構築されます。・・・
(2)都市・近郊地域循環圏
 人口集積の多い都市エリアでは多種多様な循環資源が排出されます。都市近郊の農村地域との連携も含め、静脈産業集積地(エコタウン等)や動脈産業集積地(臨海部工業地帯や工業団地等)とも連携をはかりながら、効率的な資源循環が行われます。
 例えば、都市農村連携の具体的な例としては、都市近郊エリアの農業地域と連携して、都市で排出される食品廃棄物を飼料や堆肥として有効に活用する仕組みを構築し、そこから得られた農産物が都市地域に還元される仕組みが考えられます。
https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h24/html/hj12010305.html
16281: 匿名さん 
[2022-09-13 17:52:06]
>>16280 匿名さん


訂正します
マンション=共同住宅≠集合住宅 なので

やはり、
直接投入型ディスポーザは、共同住宅のディスポーザーとは無関係な話題となっています。
そうでないと主張するには、まず実例を示してください。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる