マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー本当に要る?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-23 21:35:08
 削除依頼 投稿する

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

 
注文住宅のオンライン相談

ディスポーザー本当に要る?

16001: 匿名さん 
[2022-09-10 18:59:25]
>>15997 匿名さん
>今後取り組む予定もないようである。

どこかに「今後取り組む予定もない」とあれば、どうぞ引用よろしく。

引用できなければ、ディスポーザーもどき屋さんのステマと思われますよ。
16009: 匿名さん 
[2022-09-10 19:03:37]
ひぇ免許を簡単に取得できるようにすることではなく、教育の現場で働く方々の環境をホワイトにしていくことでしょうよ
16010: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-10 19:05:09]
>ひぇ免許

なんじゃそりゃ?
16011: 匿名さん 
[2022-09-10 19:05:29]
それ、良くある話。
16012: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-10 19:05:45]
落ち着いて
16015: 匿名さん 
[2022-09-10 19:09:30]
同感。臭くて汚らしいからたいへん。
16016: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-10 19:12:38]
ディスポーザー付きマンションがデファクトスタンダード。既にディスポーザーから撤退した企業も、大手は紙オムツ処理を研究中。
16017: 匿名さん 
[2022-09-10 19:14:35]
同感。臭くて汚らしいからたいへん。
16018: 匿名さん 
[2022-09-10 19:15:05]
>>16001 匿名さん

<参考1>
【これまでの実績と今後の予定】
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001492974.pdf
16019: 匿名さん 
[2022-09-10 19:16:42]
ゲームしないで歩くだけとか、人生の時間の無駄遣いだと思います。
16021: 匿名さん 
[2022-09-10 19:22:35]
六年ぶり二度目の予感。
16022: 職人さん 
[2022-09-10 19:25:13]
>>16018 匿名さん

どもども

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001492974.pdf


>PPP/PFI検討会民間セクター分科会における議論等を通じ、企業が安心して参入できるためのリスク分担や地方公共団体の関与のあり方の整理 【制度構築】

これが黒部市のケースですね。

>重点項目II:下水道の活用による付加価値向上

これまさに下水道の活用

でも、ちょっと情報古そう。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
どもどもこれが黒部市のケースですね。これ...
16023: 職人さん 
[2022-09-10 19:26:19]
ははは
16024: 匿名さん 
[2022-09-10 19:26:40]
そう、それに、反対という意思表示は表現の自由で守られるべきです。
16025: 周辺住民さん 
[2022-09-10 19:31:02]
>>16024 匿名さん
>そう、それに、反対という意思表示は表現の自由で守られるべきです。

激しく同意。

でも、それは(あったものが)なくなったという主張は、事実の提示をすべきです。
16026: 匿名さん 
[2022-09-10 19:31:49]
アメリカであります。でも、悪用する者が多く問題は深いです。
16027: 匿名さん 
[2022-09-10 19:33:08]
>>15999 匿名さん
>◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理などへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】

まさか、キッチンのディスポーザーでオムツの粉砕をして流すという【技術開発・実証】ではなかろう。
16028: 匿名さん 
[2022-09-10 19:36:45]
ひぇ免許
16029: 周辺住民さん 
[2022-09-10 19:45:59]
>>16027 匿名さん
>まさか、キッチンのディスポーザーでオムツの粉砕をして流すという【技術開発・実証】ではなかろう。

しょうゆうこと。

直投式ディスポーザーの活用と、紙オムツ粉砕ディスポーザーとか、食品ロス処理用ディスポーザーとか、色々計画がある。

実証実験は、既出の紙オムツらしい。
しょうゆうこと。直投式ディスポーザーの活...
16030: 周辺住民さん 
[2022-09-10 19:46:35]
匿名ちゃんやめたんだ。
16032: 周辺住民さん 
[2022-09-10 19:49:57]
匿名ちゃんクリーナー、匿名ちゃんホイホイ、よろしく。
16033: 匿名ちゃん 
[2022-09-10 19:52:48]
>>16032 周辺住民さん
かしこまり!
16034: 匿名ちゃん 
[2022-09-10 20:32:12]
>>16024 匿名さん
しょうゆうこと。
16035: 名無しさん 
[2022-09-10 20:32:52]
>>15960 匿名さん

アホか。1円安くなるときもあれば、1円高くなるときもある。10円高くなるときもあれば、10円安くなる時もある。

だからと言って、下水処理を相場に合わせてやらないなんて選択肢はない。
16036: 通りがかりさん 
[2022-09-10 20:37:06]
>>16034 匿名ちゃん

どさくさキムチ臭にまぎれて自画自賛?
16037: 匿名ちゃん 
[2022-09-10 20:46:19]
今日はホットモットのチキン南蛮弁当。
チキン南蛮久しぶりー
16038: 匿名さん 
[2022-09-11 00:25:22]
新下水道ビジョン加速戦略
~実現加速へのスパイラルアップ~
令和4年6月改訂(案)

各施策については実施手段等を考慮し、以下のとおり分類。
【制度構築】、【事業実施】、【基準化】、【場の創出】、【好事例の水平展開】、【普及啓発】、【技術開発・実証】、【その他】

2.基本的な施策
(◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策)
(1)住民の生活利便性の向上
◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理などへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】
◎下水中の新型コロナウイルス濃度の調査を踏まえ、下水水質情報等を活用した感染症の早期感知、情報発信に向けたガイドラインの整備、技術開発の促進【制度構築、技術開発・実証】
◇光ファイバーケーブル等に加え、電線地中化対応の実現可能性検討等、地域のニーズに合わせたさらなる下水管渠利用の促進【その他】
○資源循環の一環として活用が期待されている下水再生水に関して、国内の需要や実態を整理し、平時・渇水時での活用に関する評価を行うとともに、安心・安全な水資源として積極的に活用されるよう普及を促進【事業実施、普及啓発】
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487373.pdf

◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討【技術開発・実証】

【普及啓発】ではありません。

◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策のうち、
◇:強化・推進すべき継続施策 です

国交省が積極的に直接投入型ディスポーザの普及を促進しているわけではありません。
で、いったい何を主張しているのでしょうか?

16039: 匿名さん 
[2022-09-11 00:27:40]
全世界に恥をさらす様なことは、慎んでいただきたい。
16040: 匿名さん 
[2022-09-11 00:31:35]
>>16038 匿名さん
屁理屈野郎
屁理屈野郎
16042: 匿名さん 
[2022-09-11 00:45:16]
Oxford Languagesの定義 ・ 詳細
けいはつ
【啓発】
《名・ス他》
無知の人を教え導き、その目をひらいて、物事を明らかにさせること。
「自己―」
16043: 匿名さん 
[2022-09-11 00:47:08]
恥さらし
16044: 匿名さん 
[2022-09-11 00:48:01]
無知無教養は許されるけれど、無知の無知はどうなんだろうか?最低だと思う。


「無知の知」(または「不知の自覚」)とは自分に知識がないことを自覚するという概念です。 「自分に知識がないことに気づいた者は、それに気づかない者よりも賢い」ということを意味しています。2021/08/18

【無知の知】ソクラテスの死生観。名言から生き方を学ぶ
https://www.famille-kazokusou.com/magazine/manner/329/
16045: 匿名さん 
[2022-09-11 00:49:31]
着手する vs すべき
16046: 匿名さん 
[2022-09-11 00:52:35]
「高齢化社会等への対応としての」の文言が加わりました。
16047: 匿名さん 
[2022-09-11 00:54:40]
>>16046 匿名さん
だからどう?
16048: 匿名さん 
[2022-09-11 00:57:21]
>「高齢化社会等への対応としての」の文言が加わりました。

推進と促進は同じ意味って言うのは納得したってことで良いようね。
16049: 匿名さん 
[2022-09-11 00:58:22]
>>16045 匿名さん
>着手する vs すべき

ぼうや?それなあに?

文章にしてくださいな?
16050: 匿名さん 
[2022-09-11 00:58:40]
「強化・推進すべき継続施策」とある通り、推進していますが
勝手な解釈となっています


推進しています


推進すべき
16051: 匿名さん 
[2022-09-11 00:59:26]
間違い探し?あらさがし?

意味が同じならば同じだと、大人は思うのだけれど?
間違い探し?あらさがし?意味が同じならば...
16052: 匿名さん 
[2022-09-11 01:01:22]
全世界に恥をさらす様なコメントは、慎んでいただきたい。
16054: 匿名さん 
[2022-09-11 01:03:05]

この戦略に沿って、「推進すべき」国土交通省が施策を実施したら「推進しています」になるのだが?

この戦略に沿って、国土交通省が「推進すべき」施策を実施したら「推進しています」になるのだが?
16055: 匿名さん 
[2022-09-11 01:09:50]
このディスポーザーもどき大好き兄ちゃん、迷惑。

親兄弟と議論したら?
16056: 匿名さん 
[2022-09-11 01:12:14]
新下水道ビジョン加速戦略
~実現加速へのスパイラルアップ~
令和4年6月改訂(案)

改定案で、これまでずっと、推進して来てるってことくらい理解できないな?
16057: 匿名さん 
[2022-09-11 01:14:23]
と、言うことで、いい加減終わりにしようぜ。

相手しきれん。
16058: 匿名さん 
[2022-09-11 01:17:26]
質問主意書

第176回国会(臨時会)
質問主意書

質問第一五八号
合併処理浄化槽の推進に関する質問主意書
右の質問主意書を国会法第七十四条によって提出する。

  平成二十二年十二月一日
加藤 修一   
       参議院議長 西岡 武夫 殿

   合併処理浄化槽の推進に関する質問主意書

 地域再生基盤強化交付金のうち、汚水処理施設整備交付金については、下水道事業、農業**排水事業、浄化槽事業のなかで、国の汚水処理対策は、浄化槽から下水道への接続転換も含め、今まで公共下水道事業を中心に強力に推進してきたことが見て取れる。
 また、事業推進の根拠法は、公共下水道事業が閣法の「下水道法」であるのに対し、浄化槽事業は議員立法の「浄化槽法」、農業**排水事業は単独法ではなく、浄化槽法に準拠しているのが現実である。
 そこで、以下の点について見解を示されたい。
1 下水道法は昭和三十三年の閣法、一方浄化槽法は昭和五十八年の議員立法であり、この二つの法律の目的には、どちらにも、「公共用水域等の水質の保全」と書かれている。
 法律上同じ目的であるにもかかわらず、下水道事業と浄化槽事業において、助成率や予算額に大きな差があるが、もし、浄化槽を下水道が設置されるまでの仮の設備と認識しているのであれば、認識違いも甚だしい。見解如何。
2 事業の補助率は下水道の二分の一に対し、浄化槽は三分の一、また、農業**排水施設は浄化槽法に基づく浄化槽でありながら補助率は二分の一である。省庁の違いで補助率が異なるのは、根本的におかしい。助成率が異なるのは如何なる理由なのか。その根拠如何。

https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/176/syuh/s1761...
16059: 匿名さん 
[2022-09-11 01:18:59]
法律や公文書に対して曲解は許されません
16061: 匿名さん 
[2022-09-11 01:30:48]
恥さらし
16062: 匿名さん 
[2022-09-11 01:31:55]
質問主意書を引用して何が言いたいのか意味不明なんだが?答弁書を読んでみたら?

https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/176/touh/t1761...

第176回国会(臨時会)

答弁書

答弁書第一五八号

内閣参質一七六第一五八号
  平成二十二年十二月十日
内閣総理大臣 菅 直人   


       参議院議長 西岡 武夫 殿

参議院議員加藤修一君提出合併処理浄化槽の推進に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。


   参議院議員加藤修一君提出合併処理浄化槽の推進に関する質問に対する答弁書

一の1について

 汚水処理施設の整備に関しては、地方公共団体が、各種の汚水処理施設の有する特性、経済性等を総合的に勘案し、地域の実状に応じた効率的かつ適正な整備手法を選定した上で、都道府県が市町村と連携して作成している、汚水処理施設の整備に関する総合的な構想である「都道府県構想」に基づき、適切に事業を実施していくことが重要であると考えている。なお、浄化槽は、汚水処理施設の一つとして、浄化槽法(昭和五十八年法律第四十三号)において規定されているものであり、下水道が設置されるまでの仮の設備であるとは考えていない。

一の2について

 御指摘の「下水道事業」、「農業**排水事業」及び「浄化槽事業」に係る国の助成率は、これらの事業が対象とする施設が有する公共性や受益効果の範囲等について総合的に勘案した上で、それぞれ定められているところである。

一の3について

 汚水処理施設整備交付金を充てて行う各事業の助成率を全事業同じにすることについては、これらの事業が対象とする施設が有する公共性や受益効果の範囲等について勘案するとともに、市町村等の自主性及び裁量性の確保をも考慮して、検討する必要があると考えている。

二について

 環境省においては、「浄化槽整備区域促進特別モデル事業」の事業要件に合致する、個人設置型で整備される浄化槽への補助を行う市町村の一部に対して、交付対象事業費の二分の一の助成を行っているところである。御指摘の点については、当該モデル事業の状況も踏まえつつ、検討してまいりたい。

三について

 現に使用されている単独処理浄化槽の合併処理浄化槽への転換を義務付けることは、汚水処理に係る公益性や個人負担の程度などを総合的に勘案すると困難であると考えている。なお、合併処理浄化槽の設置に伴い必要となる単独処理浄化槽の撤去に要する費用の一部について、国による助成を行っているところである。

四について

 廃止した単独処理浄化槽を適切に利活用することは望ましいと考えており、有効事例の調査を進め、当該事例の地方公共団体への周知などに取り組んでまいりたい。
16064: 匿名さん 
[2022-09-11 01:34:31]
国交省が「普及」はどうなった
16069: 匿名さん 
[2022-09-11 01:50:43]
再掲します

新下水道ビジョン加速戦略
~実現加速へのスパイラルアップ~
令和4年6月改訂(案)

各施策については実施手段等を考慮し、以下のとおり分類。
【制度構築】、【事業実施】、【基準化】、【場の創出】、【好事例の水平展開】、【普及啓発】、【技術開発・実証】、【その他】

2.基本的な施策
(◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策)
(1)住民の生活利便性の向上
◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理などへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】
◎下水中の新型コロナウイルス濃度の調査を踏まえ、下水水質情報等を活用した感染症の早期感知、情報発信に向けたガイドラインの整備、技術開発の促進【制度構築、技術開発・実証】
◇光ファイバーケーブル等に加え、電線地中化対応の実現可能性検討等、地域のニーズに合わせたさらなる下水管渠利用の促進【その他】
○資源循環の一環として活用が期待されている下水再生水に関して、国内の需要や実態を整理し、平時・渇水時での活用に関する評価を行うとともに、安心・安全な水資源として積極的に活用されるよう普及を促進【事業実施、普及啓発】
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487373.pdf

◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討【技術開発・実証】

【普及啓発】ではありません。

◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策のうち、
◇:強化・推進すべき継続施策 です

国交省が積極的に直接投入型ディスポーザの普及を促進しているわけではありません。
で、いったい何を主張しているのでしょうか?
16071: 匿名さん 
[2022-09-11 01:54:16]
法律や公文書に対して曲解は許されません
そして、全世界に恥をさらしています
16072: 匿名さん 
[2022-09-11 01:54:47]
>>16069 匿名さん
>◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用
>◇:強化・推進すべき継続施策 です

継続とは現在進行中
強化とはさらに推進・促進を進めるってこと

まずは親とか学校の先生に聞いてみろよ。

それで「新下水道ビジョン加速戦略」で重点項目にされていないとでも言いたいの?


新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf

重点項目Ⅸ

下水道の活用による付加価値の向上

◇ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)





「新下水道ビジョン加速戦略」で「ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討」は重点項目とされています。

文字通りなので、異議があれば、日本語の理解できる大人に聞いてください。
16073: 匿名さん 
[2022-09-11 01:55:40]
>>16071 匿名さん

はいはい。

新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf

重点項目Ⅸ

下水道の活用による付加価値の向上

◇ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)

この通り。
はいはい。新下水道ビジョン加速戦略(R4...
16074: 匿名さん 
[2022-09-11 01:56:49]
はいはい。この通り。
はいはい。この通り。
16075: 匿名さん 
[2022-09-11 01:58:47]
法律や公文書に対して曲解は許されません
そして、全世界に恥をさらしています
16076: 匿名さん 
[2022-09-11 02:01:01]
>>16075 匿名さん
ははは。

じゃあ、掲示板に投稿せずに、一人で法律ずっと読んだら。

地産地消が資源循環型社会なんて誤解もないと思う。
16077: 匿名さん 
[2022-09-11 02:03:43]
イチャモンつけさんの好きな

NPO21世紀水倶楽部 NPO ディスポーザ生ごみ処理システム協会 共催
下水道広報プラットホーム 協力
「下水道の進化をふまえ、未来に向けたディスポーザ普及を考えるワークショップ」
http://www.21water.jp/G200204.pdf

別に、国土交通省の新下水道ビジョンを理解して、何を言おうが自由だと思うが、だめなの?
16078: 匿名さん 
[2022-09-11 02:06:31]
文句があれば、それぞれの団体や企業にどうぞ。

官民一体となるディスポーザの普及、サポート体制

ディスポーザーをインフラツールとして捉え、下水道管理者、事業者(販売者)、住民が協力してディスポーザーの設置や維持管理を行う体制を整備することが重要です。

事業者(販売者)は、地域環境に影響を及ぼす製品であるとの認識の下、下水道管理者のディスポーザー導入に関する設置基準の作成や住民が参画する維持管理の仕組み作りに協力する必要があります。水洗トイレと同等の位置づけで、円滑な導入を図ります。

ディスポーザーの「設置・維持管理基準」を明確にして、ディスポーザーの不正設置や粗悪品の流通を抑制する

「計画確認申請及び設置工事・使用開始報告書」を指定工事店から自治体に提出する。 ディスポーザーを従来の排水設備と同等に位置付けることで、指定工事店による確実な工事と担保と設置状況の把握を行い、責任の所在を明確化する

使用者へのディスポーザー使用説明を義務付けることで、誤った使用によるトラブルを未然に防止する

「アフターサービス」網の構築を個別販売店に依存せず、指定工事店、販売店、取次店、自治体と一体となった組織を運営する。排水設備の適正な維持管理とトラブル時の速やかな対応が出来る仕組みを構築することにより、使用者の安心とトラブル時の適正料金を担保する

ディスポーザー販売に対する規制の取り組みを行う(ディスポーザーは家電製品であると同時に、排水設備として位置付けることにより無秩序な販売を防止する)
地域企業により宣伝、販売、取次、施工することでアフターサービス最大限活用する。できるだけ税金の予算を利用せず、効率よく普及させることにより地域経済を活性化させる

https://www.esco-j.com/ecology/spread.html







ぼったくりのディスポーザー販売をなくしましょう。
16079: 匿名さん 
[2022-09-11 02:17:49]
国交省の公式見解です

パブリックコメントで頂いたご意見と対応方針
意見内容

No29 重点Ⅱ
(1)住民の生活利便性の向上
ディスポーザーについて

理由
下水管渠調査、実証実験をよくよく留意して検討して頂きたい。
破砕物が終末処理場までたどり着けば、集約処理でき、効率は良く、資源活用できることは理解できるが、中継ポンプ場で除塵されたり(回収に手間がかかり、非効率)、合流下水において、降雨時に河川放流されたりすると非衛生的である。

対応方針
オムツ受入れの検討にあたっては、ご指摘の環境への影響についても、慎重に検討していくこととしています。ご指摘を踏まえ、以下のとおり修文しました。「下水道施設や水処理などに悪影響を及ぼさないための下水道への受入れ基準検討、費用負担の考え方の検討、」

https://www.mlit.go.jp/common/001197457.pdf
16081: 匿名さん 
[2022-09-11 02:19:59]
>>16079 匿名さん

>対応方針
>オムツ受入れの検討にあたっては、ご指摘の環境への影響についても、慎重に検討していくこととしています。ご指摘を踏まえ、以下のとおり修文しました。「下水道施設や水処理などに悪影響を及ぼさないための下水道への受入れ基準検討、費用負担の考え方の検討、」

修正して検討を継続するってだけですが、それが何か?
16082: 匿名さん 
[2022-09-11 02:21:22]
どこにも新下水道ビジョンの重点項目を廃止するとは書いていませんが、大丈夫?


新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf

重点項目Ⅸ

下水道の活用による付加価値の向上

◇ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)

この通り。

16083: 匿名さん 
[2022-09-11 02:22:31]
世界中の人が見ています
16084: 匿名さん 
[2022-09-11 02:24:34]
文句があれば、パブリックコメントに応募すれば良いと思うよ。

資源循環型社会では地産地消を重要視しないといけないとか、コメントしてあげると喜ばれると思うよ。
16085: 匿名さん 
[2022-09-11 02:26:35]
>>16083 匿名さん
>世界中の人が見ています

激しく同意。

新下水道ビジョン、下水道グローバルセンター構想は、国際協力にもつながるからね。

下水道グローバルセンターの 構想について - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/common/000038949.pdf
16086: 匿名さん 
[2022-09-11 06:03:00]
結局は客寄せパンダに過ぎないし。それはみんなが知っている。
16087: 匿名さん 
[2022-09-11 06:33:03]
ゼロカーボン下水道 実現に向けて
4.2050年ゼロカーボン下水道を実現するには 
令和3年10月27日  (一社)日本下水道施設業協会

ゼロカーボン下水道の実現には、事業制度、技術両面でゲームチェンジが必要

(1)事業領域のゲームチェンジ
・従来の下水道事業領域に限定した部分最適でなく、「社会の廃棄物フローでの全体最適」を。
・生ごみの受け入れ(ディスポーザ)、ごみとの混焼等 一般廃棄物事業との連携強化
・コストだけでない、脱炭素社会、循環型社会に資する下水道本来の役割を考慮した事業評価を。

Keyword ゲームチェンジ、廃棄物フロー、全体最適、一般廃棄物事業との連携強化、
脱炭素社会、循環型社会、下水道本来の役割

http://www1.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001429384.pdf
16088: 匿名さん 
[2022-09-11 06:34:45]
法律や公文書に対して曲解は許されません
そして、全世界に恥を曝すことになります
16089: 通りがかりさん 
[2022-09-11 06:47:58]
>>16088 匿名さん

ははは。

活用を推進、活用を促進、啓蒙、啓発、同意語同義語を理解できないと、掲示板で恥をさらします。

地産地消と資源循環型社会を混同すると、掲示板で恥をさらします。

収益的収支、資本的収支を混同して、赤字だ黒字だと書くと、掲示板で恥をさらします。

加速を推進と書かれているものを、推進中でないと書くと、掲示板で恥をさらします。

恥はどうでも良いですが、知らないことを知らないと認められないと、成長しません。

下水道会計では、多くの自治体が資本的収支で、補填をしていますが、ディスポーザーと無関係なのに、ディスポーザーと関係があるようにこじつければ、恥をさらします。

恥はどうでも良いですが、まともな考え方やまともな主張ができないと、社会では生きていけません。

お気の毒です。
16090: eマンションさん 
[2022-09-11 06:49:02]
>>16087 匿名さん

主張がないようですが?何か言いたい?
16091: マンコミュファンさん 
[2022-09-11 06:51:31]
>>16088 匿名さん

>法律や公文書に対して曲解は許されません
>そして、全世界に恥を曝すことになります

屁理屈は止めましょう。

見ての通りです。
屁理屈は止めましょう。見ての通りです。
16092: 匿名さん 
[2022-09-11 06:56:39]
50年ぐらい前からそうだった。それは今も変わってない。
16093: 匿名さん 
[2022-09-11 06:58:20]
ゼロカーボン下水道 実現に向けて
7.2050年カーボンニュートラルの実現に貢献するための下水道技術
令和3年10月27日  (一社)日本下水道施設業協会

追加の対策
創エネによる効果
《現行トレンドシナリオ》
・汚泥エネルギー化投入率を74%(2030年目標下水汚泥エネルギー化率37%に対応した数値)
・総合効率75%でエネルギー化

《ゲームチェンジシナリオ》
・汚泥エネルギー化投入率を100%、更に発生汚泥量に対して50%の生ごみや木質等の地域バイオマスを混合消化
・メタネーションによるメタン生成量が7%増加と仮定
・総合効率85%でエネルギー化

Keyword ゲームチェンジ、汚泥エネルギー化投入率、生ごみや木質等の地域バイオマス、混合消化、メタネーション、総合効率

http://www1.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001429384.pdf
16094: 匿名さん 
[2022-09-11 07:01:08]
ゼロカーボンに向けて、オールジャパンで取り組んでいます。
国交省主導の時代ではないようです。
16095: 通りがかりさん 
[2022-09-11 07:29:51]
>>16094 匿名さん

でもリンク先は国土交通省のようだけれど。大丈夫?

バイオマスも産官学だけれど、大丈夫?
16096: マンション検討中さん 
[2022-09-11 07:31:45]
結局は客寄せパンダに過ぎないし。それはみんなが知っている。
16097: 匿名さん 
[2022-09-11 07:41:46]
>>16093 匿名さん
訂正します

カーボンニュートラルの実現に貢献するための下水道技術の技術開発等に関するエネルギー分科会報告書(案)
令和4年2月
下水道技術開発会議エネルギー分科会
7.2050年カーボンニュートラルの実現に貢献するための下水道技術
追加の対策
創エネによる効果
《現行トレンドシナリオ》
・汚泥エネルギー化投入率を74%(2030年目標下水汚泥エネルギー化率37%に対応した数値)
・総合効率75%でエネルギー化

《ゲームチェンジシナリオ》
・汚泥エネルギー化投入率を100%、更に発生汚泥量に対して50%の生ごみや木質等の地域バイオマスを混合消化
・メタネーションによるメタン生成量が7%増加と仮定
・総合効率85%でエネルギー化

Keyword ゲームチェンジ、汚泥エネルギー化投入率、生ごみや木質等の地域バイオマス、混合消化、メタネーション、総合効率

http://www.nilim.go.jp/lab/eag/pdf/3_r3-2_energybunkakaihoukokusyo.pdf
16098: 匿名さん 
[2022-09-11 07:46:43]
50年ぐらい前からそうだった。それは今も変わってない。
16099: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-11 07:53:56]
>>16097 匿名さん

汚泥
下水道
バイオマス

下水道の活用が重要ですね。
16100: eマンションさん 
[2022-09-11 07:55:32]
>>16098 匿名さん
ナルホドね。
16101: 匿名さん 
[2022-09-11 07:56:35]
活用するにはその前の準備が必要かも。
16102: 匿名さん 
[2022-09-11 10:55:30]
[No.15912~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
16103: 匿名さん 
[2022-09-11 12:45:03]
>>16101 匿名さん

それが啓蒙、啓発ですね。
16104: eマンションさん 
[2022-09-11 13:00:18]
爆睡ですね。
16105: 匿名さん 
[2022-09-11 13:22:29]
既婚者がいくら頑張っても、焼け石に水だし。
16106: 匿名ちゃん 
[2022-09-11 17:27:37]
おいら、めっちゃウンコマンなんだよね。
16107: 評判気になるさん 
[2022-09-11 17:43:18]
>>16097 匿名さん

教えて下さった、

令和3年度下水道技術開発会議エネルギー分科会(第3回)
【開催日:令和4年1月13日(木)】

のサイト

http://www.nilim.go.jp/lab/eag/energybunkakai3.html

の「参考資料4下水道技術ビジョン」

下水道技術ビジョン 平成27年12月
http://www.nilim.go.jp/lab/eag/pdf/20220113_s4_gesuidougijyutsuvision....

でも、当然新下水道ビジョン加速戦略にふれられている。

下水道の活用は重点項目なのでね。
教えて下さった、令和3年度下水道技術開発...
16108: 評判気になるさん 
[2022-09-11 17:44:26]
続き

続き
16109: 匿名ちゃん 
[2022-09-11 17:47:55]
臭いから全然ダメ。
16110: 匿名ちゃん 
[2022-09-11 17:57:59]
臭すぎて全然ダメー
16111: マンション検討中さん 
[2022-09-11 18:03:42]
>>16097 匿名さん

http://www.nilim.go.jp/lab/eag/energybunkakai3.html
にある

カーボンニュートラルの実現に貢献するための下水道技術の技術開発等に関するエネルギー分科会報告書(案)

http://www.nilim.go.jp/lab/eag/pdf/20220113_2-3_houkokusyo.pdf

これを見ると、如何に黒部市の施設が最先端設備なのかがよくわかる。

5.下水道における温室効果ガス排出に関わる現状

創エネルギーの状況

・下水汚泥エネルギー化率は24%にとどまっている。
・消化を実施している処理場において、消化ガス発電や消化槽加温、その他処理場内利用などで使用されていない未利用のバイオガスが約5,300万m3/年が存在。



黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設
https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=3821

● 汚泥が資源
黒部浄化センターからの下水道汚泥、ディスポーザ生ごみ、農業**排水汚泥、浄化槽汚泥を受け入れ、コーヒー粕と共にバイオマスエネルギー源として有効利用します。

● 化石燃料を削減
化石燃料を使わず、バイオガス(メタンガス)によるボイラー熱で汚泥を乾燥・燃料化できる「自己完結型システム」です。

● ムダなく利用
余ったバイオガス(メタンガス)は、マイクロガスタービンの燃料として発電し、場内の電力として利用します。
にあるカーボンニュートラルの実現に貢献す...
16112: 匿名ちゃん 
[2022-09-11 18:05:01]
掃除が大変だし、臭くて汚い(笑)
16113: マンション検討中さん 
[2022-09-11 18:06:57]
>>16112 匿名ちゃん

お似合いのコメント。ガンバ。
16114: 匿名ちゃん 
[2022-09-11 18:28:41]
ガンバ。
16115: 匿名ちゃん 
[2022-09-11 18:34:36]
おいら、めっちゃウンコマンなんだよね。
16116: 匿名ちゃん 
[2022-09-11 18:39:16]
ナルホド~
16117: 匿名ちゃん 
[2022-09-11 18:53:21]
おいら、めっちゃウンコマンなんだよね。
16118: 匿名ちゃん 
[2022-09-11 18:54:05]
ナルホド~
16119: 匿名さん 
[2022-09-11 18:56:16]
お勉強していただいてありがとうございます。
カーボンニュートラルのモデル都市として恵庭市が紹介されています。
ついでに勉強してくださいね。
16120: 匿名ちゃん 
[2022-09-11 18:58:06]
ははは。なんで?
16121: 匿名さん 
[2022-09-11 19:16:58]
エキスパート誕生!
16122: 匿名ちゃん 
[2022-09-11 19:27:19]
おめでとうございます。はい。
16123: マンコミュファンさん 
[2022-09-11 19:28:48]
>>16119 匿名さん

はいはい。直投式ディスポーザーを使える黒部市もね。

YKKも本社移転していい都市のようです。
はいはい。直投式ディスポーザーを使える黒...
16124: 匿名さん 
[2022-09-11 19:31:35]
状況は変わった、R3からは、
カーボンニュートラルのモデル都市として恵庭市が紹介されています。
16125: 匿名さん 
[2022-09-11 19:35:43]
歴史が判断することでしょう。
恵庭市≫黒部市 と。
16126: eマンションさん 
[2022-09-11 19:38:19]
>>16119 匿名さん

>カーボンニュートラルのモデル都市として恵庭市

資本的収支、どんなんかなあ?

9億円・・・。
資本的収支、どんなんかなあ?9億円・・・...
16127: マンション検討中さん 
[2022-09-11 19:42:08]
>>16125 匿名さん

>恵庭市≫黒部市

確かに、9億円≫5億円

屁理屈臭いよ。

資本的収支の補填額と直投式ディスポーザーとは無関係に決まっているが、まだ理解できないんだ。
16128: 匿名ちゃん 
[2022-09-11 19:43:24]
ナルクソ~
16129: 匿名さん 
[2022-09-11 19:48:54]
(1)事業領域のゲームチェンジ
・従来の下水道事業領域に限定した部分最適でなく、「社会の廃棄物フローでの全体最適」を。
・生ごみの受け入れ(ディスポーザ)、ごみとの混焼等 一般廃棄物事業との連携強化
・コストだけでない、脱炭素社会、循環型社会に資する下水道本来の役割を考慮した事業評価を。
16130: 匿名さん 
[2022-09-11 19:51:45]
要するに、ちゃんとした事業計画があるから、国から融資が受けられる。
これに尽きると思います。
16131: 匿名さん 
[2022-09-11 19:52:52]
エキスパート、はく奪!
16132: マンション検討中さん 
[2022-09-11 19:54:06]
その通り。

研究開発に巨額の投資をしない零細企業の社員には理解できない話。
16133: 匿名ちゃん 
[2022-09-11 19:58:39]
ロビンクルーソーの話にも、フロは出てこんかったように思う。
16134: 匿名ちゃん 
[2022-09-11 20:21:12]
確かに。
16135: 匿名さん 
[2022-09-11 20:54:18]
年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
16136: マンション掲示板さん 
[2022-09-11 21:00:48]
その前に売るのがマンション。
16137: 評判気になるさん 
[2022-09-11 21:02:12]
ナルヘソなあ
16138: 匿名ちゃん 
[2022-09-12 05:07:15]
んだんだ。
16139: マンション掲示板さん 
[2022-09-12 06:05:33]
結局、直投式ディスポーザー嫌いさんは、カーボンニュートラル都市の黒部市を宣伝しただけのようですね。

資本的収支の意味が分かっていないから、最初から否定になっていない。

でも資源循環型社会と地産地消を混同していたのには驚きました。

零細企業の人材難がよくわかりました。
16140: 匿名さん 
[2022-09-12 06:09:31]
エキスパート、永久はく奪!
16141: 匿名ちゃん 
[2022-09-12 06:34:45]
んだんだ。
16142: 匿名ちゃん 
[2022-09-12 06:58:58]
んだんだ。
16143: 匿名さん 
[2022-09-12 08:00:23]
新下水道ビジョンに不服な人の屁理屈で一つくらい納得できることってあったっけ?

傑作はこれ。

>>15980 匿名さん
>【普及啓発】ではありません。
>◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策のうち、
>◇:強化・推進すべき継続施策 です

>>16066 匿名さん 1日前
>推進すべき、を、推進している(現在進行)とは?
>ここまでの曲解は、・・

加速戦略に活用を推進すべきと書かれておれば、活用の啓発を通じて、「さらに」活用を推進すべきってことだって、理解できないかね?

新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf
重点項目Ⅸ
下水道の活用による付加価値の向上
◇ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)
◇:強化・推進すべき継続施策

屁理屈が酷すぎます。

曲解って、どっちが?

笑っちゃいました。
16144: 匿名ちゃん 
[2022-09-12 08:06:27]
せめてあと5年、3年早かったらよかったのに。
16145: 匿名さん 
[2022-09-12 10:14:30]
黒部市の下水道事業に嵐が吹き荒れています。

第 2 回食品産業もったいない大賞
コーヒー豆かすリサイクル(牛の飼料化)の取組

2.飼料としての有用性
コーヒー豆かすの飼料化技術は、農林水産省の公募事業の再委託を受けたメニコンが主体となり確立されました。さらに、メニコンと麻布大学(河合一洋准教授)の共同研究により、豆かすには有効な抗酸化物質が含有されることが判りました。この豆かす飼料を給餌された乳牛においては、乳品質向上(乳体細胞数の減少)の可能性が見出され、この効果により酪農家から乳出荷量が増えたとの高い評価を受け、豆かす飼料の積極的な利用に結びついています。

https://www.maff.go.jp/j/g_biki/jirei/04/14/pdf/0001.pdf
16146: 匿名 
[2022-09-12 10:16:56]
臭くて汚らしいので、みんなが困ってる。
16147: 匿名さん 
[2022-09-12 10:18:16]
エキスパート、永久はく奪!
恵庭市の下水道事業に関する調査報告を直ちに提出してください。
16148: 匿名さん 
[2022-09-12 10:30:52]
<参考>
2018年2月
コーヒー豆かすリサイクルの取組(飼料化)で『2018 愛知環境賞「名古屋市長賞」』を受賞
https://www.menicon.co.jp/company/news/vol669.html
16149: 匿名 
[2022-09-12 10:37:17]
臭くて汚らしいので、みんなが困ってる。
16150: 匿名さん 
[2022-09-12 10:49:34]
<参考>

エコフィードの取組事例
令 和 2 年 6 月 農林水産省

11
エコフィード利用組合
富山県
食品製造残さ(パン屑、菓子屑等)

北陸農政局畜産課 076-263-2161(代表)
https://www.maff.go.jp/j/chikusan/sinko/lin/l_siryo/attach/pdf/ecofeed...
<参考エコフィードの取組事例令 和 2 ...
16151: 匿名さん 
[2022-09-12 11:11:26]
<参考>
いつのまにか、「生ごみ由来の汚泥」から「生ごみ」に替わっています

下水道事業における広域化・官民連携・革新的技術(B-DASH)に関する説明会
PFIを活用した黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用事業
平成30年10月18日 黒部市都市建設部上下水道工務課

バイオマス受入量
【H36年度計画値】
① 下水道汚泥(濃縮汚泥)  25,034?/年
(うちディスポーザ由来 汚泥    688?/年
②農業**排水汚泥(濃縮汚泥) 1,080?/年
③ 浄化槽汚泥(濃縮汚泥)     134?/年
④ 事業系食品残渣(コーヒ粕)  2,884?/年
合 計 29,132?/年
https://www.mlit.go.jp/common/001258413.pdf


メタン活用いしかわモデル導入の手引き
~小規模下水処理場における混合バイオマスメタン発酵システム~
-2019 年 3 月 改訂-
表資 11-10 混合バイオマスメタン発酵施設における消化条件
項目         珠洲市  黒部市  北広島市※1 中能登町※2
投入濃度(%-TS)  2~3   6.8    4.2  3.6   8.8
温度37 (°C)   55.0   35.0    36.8     37
滞留日数 (日)  19 以上  26.0    41  32   31
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/seikatsuhaisui/gesui/documents/metante...


下水道分野におけるPPP/PFIの推進について
国土交通省水管理・国土保全局 下水道部下水道企画課
PFI事例④:地域バイオマスの有効利用 (黒部市)
バイオマス
受入量
○下水汚泥          24,346m3/年
○農業**排水汚泥       1,080m3/年
○浄化槽汚泥           134m3/年
○ディスポーザー生ゴミ      688m3/年
○事業系食品残渣(コーヒー粕) 2,884m3/年
https://www.mlit.go.jp/common/001280984.pdf
16152: 匿名ちゃん 
[2022-09-12 11:39:58]
ぱんぱん。
16153: 匿名さん 
[2022-09-12 11:49:41]
>>16151 匿名さん

まだやってるんだ。

>いつのまにか、「生ごみ由来の汚泥」から「生ごみ」に替わっています


どうでもいいと思いますが?

16154: 評判気になるさん 
[2022-09-12 11:57:21]
>>16150 匿名さん

>北陸農政局畜産課 076-263-2161(代表)

何の参考になるの?

集合住宅のディスポーザーと関係がないようだが?

集合住宅で飼料製造して豚を飼えって?

甲信越の豚並の知能の社員のいる零細企業に導入すれば喜ばれるかも。
16155: 匿名 
[2022-09-12 12:08:52]
自分より先に天国へ行ってしまうことがほぼ確定なのに、犬猫のペットを飼うという判断をすることがどうなのか? もし子供に先立たれるとわかっていたら子供など生みたくはないし、それが少子化につながるのだと思う。ディスポーザーの故障も同じで、可愛い機械に先立たれる主婦の身にもなるがいい。と、隣のご主人が言っていた。
16156: 匿名ちゃん 
[2022-09-12 12:25:15]
んだんだ。
16157: eマンションさん 
[2022-09-12 12:41:06]
>>16155 匿名さん

確かに会社の存続の怪しい零細企業の製品は気をつけないといけませんね。

先立たれると、困ります。
16158: 匿名さん 
[2022-09-12 12:59:12]
① 下水道汚泥(濃縮汚泥)  25,034?/年
(うちディスポーザ由来 汚泥    688?/年

○下水汚泥          24,346m3/年
○ディスポーザー生ゴミ      688m3/年

つまり、
生ごみ由来の汚泥を使ってメタン発酵する

直接投入型ディスポーザを活用して生ごみを集荷しメタン発酵する

に替わっています。
16159: 匿名さん 
[2022-09-12 13:06:34]
黒部市 投入濃度(%-TS)   6.8

が不可能な状態になります
16160: 通りがかりさん 
[2022-09-12 13:07:31]
>>16159 匿名さん

根拠のないデタラメは止めましょう。
16161: 名無しさん 
[2022-09-12 13:13:40]
>>16158 匿名さん

四則演算できない方ですか?

ディスポーザー由来汚泥688立米/年

ディスポーザー生ゴミ688立米/年

で、ほとんど変化がありませんが、何が言いたいの?

嫌がらせが酷いよ。
16162: 匿名さん 
[2022-09-12 13:20:19]
公開されています
16168: 管理担当 
[2022-09-12 14:03:15]
[NO.16163~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
16169: 周辺住民さん 
[2022-09-12 14:06:17]
都心三区とかで、ディスポーザーが付いていないマンションを探す方が難しいと思う。
16170: 匿名さん 
[2022-09-12 15:07:16]
農林水産省
ホーム 組織・政策 農村振興 農業農村整備事業について 農村の整備 農業**排水施設の整備

農業**排水区域におけるディスポーザー導入に向けて

農業**排水(以下「集排」という。)施設は、公共用水域の水質保全、農村生活環境の改善、汚泥・処理水の循環利用を目的に、農村の特性に配慮した小規模分散型の生活排水対策として昭和58年に制度化されて以来、平成30年度までに全国に約5,000施設(処理人口約321万人)が供用されているところです。

しかし、近年農村地域の人口減少により、施設容量に余裕が生じている施設が増加しています。今後も施設を適切に管理していくためには、集排施設の空き容量を利用して効率的に家庭生ゴミを収集、処理する等、施設能力を最大限活用し集排施設の付加価値を高めることも一つの手法と考え、既に集排区域においてディスポーザーを導入している地区での普及状況、汚水処理機能への影響、維持管理上の課題等について調査、分析し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。
本資料の活用により、農業**排水施設におけるディスポーザーの導入が促進されることを期待しております。
https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/disposer.htm...

要するに、人口減少で農業**排水施設が適切に管理できなくなってきたので、ディスポーザを導入したいということのようです。

農村では、畑に設置したコンポスト(大きなポリバケツを逆さにした感じのもの)で生ごみを処理することが一般化しているので、今更感はありますが。

集配施設は農村の特性に配慮した小規模分散型の施設で、下水道施設ではありません。
16171: 周辺住民さん 
[2022-09-12 15:20:31]
ディスポーザーの活用には変わりありませんが?
ディスポーザーの活用には変わりありません...
16172: 周辺住民さん 
[2022-09-12 15:26:10]
>>16170 匿名さん
本当に屁理屈好きだね。

農業**排水施設の整備
https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/

農業**におけるし尿、生活雑排水などの汚水等を処理する施設の整備により、農業用用排水の水質の汚濁を防止し、農村地域の健全な水循環に資するとともに、農村の基礎的な生活環境の向上を図ります。

また、処理水の農業用水への再利用や汚泥の農地還元を行うことにより、農業の特質を生かした環境への負荷の少ない循環型社会の構築に貢献します。

農業**排水事業のポイント
汚水処理施設の整備
(し尿、生活雑排水等の処理)
資源循環施設の整備
(汚泥のコンポスト化施設等)


農業用用排水の水質保全
(公共用水域の水質保全)
農業用用排水施設の機能維持
農村生活環境の改善
農村地域における資源循環




直投式ディスポーザー嫌いさんの大好きな地産地消に使えますが?
16173: 匿名さん 
[2022-09-12 15:29:30]
廃水処理後の排出水の影響で河川水が貧栄養化し、「のり」の養殖に被害が出ています。
16174: 匿名さん 
[2022-09-12 15:43:46]
貧栄養化がもたらす海洋環境の変化

一見、栄養塩による環境負荷が軽減されれば、水もきれいになり水生生物にとってもいいように思えます。実際、行政も環境負荷を減らすために様々な対策を行ってきました。しかし、現実には思いもよらない結果が待ち受けていました。
日本における貧栄養化の影響

法整備や下水処理技術の向上で水質の改善が実現した一方で、東京湾・伊勢湾・瀬戸内海では漁獲量が著しく低下するという現象がみられるようになりました(図6), (図7), (図8)。
その他にも、海苔の色落ち現象が発生し、品質低下に悩んでいる生産者も多くいます[*17], (図9)。

漁獲量や海苔の品質低下には、気候変動や海水温上昇などの要因も考えられますが、貧栄養化が主な原因であると言われています[*17], [*18]。すでに、伊勢湾では漁業者や県議会から海域への栄養塩類の供給を要望する声も上がっている状況です[*18]。

https://shizen-hatch.net/2022/05/24/marine-oligotrophic/
貧栄養化がもたらす海洋環境の変化一見、栄...
16175: 周辺住民さん 
[2022-09-12 15:53:43]
直投式ディスポーザーはほとんど普及していないから推進中なのに、どうやって、「のり」や「あさり」に被害を与えるんだろうか?

頭がおかしいとしか思えない。
16176: 匿名さん 
[2022-09-12 15:54:45]
表題が抜けていました
日本の海では生き物が減っている…… 海洋の貧栄養化から自然環境のコントロールの難しさを考える


利便性を求めすぎると、自然環境のバランスが狂ってくる・・・
16177: 管理担当 
[2022-09-12 15:57:19]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
16178: 匿名さん 
[2022-09-12 15:58:47]
行政は生ごみ処理機の普及を推進しているのだが。
16179: 飢えた豚 
[2022-09-12 16:00:23]
表題が抜けていました
長野県安曇野市では豚が減っている…… バイオマスの普及から豚飼料生産のコントロールの難しさを考える


利便性を求めすぎると、豚の餌が無くなってくる・・・
16180: 飢えた豚 
[2022-09-12 16:00:56]
行政はバイオマスの普及も推進しているのだが。
16181: 匿名さん 
[2022-09-12 16:05:11]
バイオマスの普及とはカーボンニュートラルのこと?
16182: 匿名さん 
[2022-09-12 16:19:32]
昭和の遺跡
16183: 周辺住民さん 
[2022-09-12 16:23:13]
>>16181 匿名さん
>バイオマスの普及とはカーボンニュートラルのこと?

その質問、大丈夫か?

それぞれの意味がわかっているか?
16184: 安曇野の豚 
[2022-09-12 16:27:59]
生ゴミ処理はおいらにおまかせくらはーーーい。

腹いっぱい食って地産地消に資源循環に貢献しまーーーす。
16188: 匿名さん 
[2022-09-12 16:47:55]
[No.16185~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
16189: 匿名さん 
[2022-09-12 17:09:25]
行政は生ごみに対して、自然循環に寄与する生ごみ処理機の普及を推進しています。
その背景に温暖化や貧栄養などの問題があります。
一方で、人口減少によって、下水道施設や農業集らく排水施設の維持管理が困難となる自治体も出てきています。合併槽への切り替えや、ディスポーザを導入することで対応するということです。

直接投入型ディスポーザは今のところ、集合住宅のディスポーザーとは無関係な話題となっています。
16190: 匿名ちゃん 
[2022-09-12 18:06:37]
んだんだ。
16191: マンコミュファンさん 
[2022-09-12 18:42:00]
>>16189 匿名さん

行政は色々なものを推進しています。

多様化が重要です。

零細企業の場合は同じものを色々な名前で長く売り続けますが、当然リスクがありますから、色々なソリューションを用意します。
16192: 匿名さん 
[2022-09-12 18:48:41]
臭いからぜんぜんだめ。
16193: 匿名ちゃん 
[2022-09-12 20:19:02]
ぜんぜんだめ。
16194: 管理担当 
[2022-09-12 21:32:24]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。

本スレッドの趣旨と異なる話題が散見されるようです。

著しく、スレッドの趣旨と異なる話題が続いてしまいますと、本来あるべき情報交換が阻害される恐れもございますので、どうぞご配慮をお願いできれば幸いです。

これらの話題につきましては、同テーマを扱うスレッドをお探しいただくか、新たにスレッドを作成し情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。

以降、同様の話題が継続する場合につきましては、削除を行わせていただくケースもございますので、予め、ご了承くださいますようお願いいたします。
今後とも、宜しくお願いいたします。
16195: 匿名ちゃん 
[2022-09-12 21:43:55]
宜しくお願いいたします。
16196: 匿名さん 
[2022-09-13 02:26:23]
>>16189 匿名さん
>直接投入型ディスポーザは今のところ、集合住宅のディスポーザーとは無関係な話題となっています。

直接投入型ディスポーザーが認められている都市では、集合住宅でも認可ディスポーザーが自由に使え、一方集合浄化槽が不要になり、維持費用が下がるようです。

元々下水道には「し尿」が流れていますので、生ゴミが加わっただけでは、影響はほとんどないと思われます。合流式下水道方式の都市部でも、早期に直接投入型ディスポーザーが認められると、ディスポーザーが設置されていない集合住宅でもディスポーザーが普及し便利になるでしょう。

ただし、ディスポーザーを正しく利用し、集合住宅内の配管の高圧洗浄をより頻度をあげて行うことが必要になるかも知れませんが、各管理組合の将来の課題としておきましょう。
16198: 匿名さん 
[2022-09-13 05:44:26]
>直接投入型ディスポーザーが認められている都市では、集合住宅でも認可ディスポーザーが自由に使え、一方集合浄化槽が不要になり、維持費用が下がるようです。

具体例がありません。

直接投入型ディスポーザは、集合住宅のディスポーザーとは無関係な話題となっています。

16199: 匿名さん 
[2022-09-13 05:45:47]
臭くて汚らしいから、みんなが困っているらしい。。
16200: 匿名さん 
[2022-09-13 06:21:13]
秦野市で個別住宅での直接投入型ディスポーザの設置例はありますが、
中古のマンションでの設置例は皆無でした。
https://www.homes.co.jp/mansion/chuko/kanagawa/hadano-city/list/

新築マンション一件がディスポーザを設置予定ですが、秦野市がどう判断したかは不明です。また、建築中の物件であり、確定したものではありません。
ポレスター秦野ステーションシティ
神奈川県秦野市今川町131-60(地番) 地図を見る
引き渡し 2023年3月末日
総戸数 81戸
https://www.homes.co.jp/mansion/b-16003000000314/

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる