マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ディスポーザー本当に要る?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-04 08:44:35
 削除依頼 投稿する

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

 
注文住宅のオンライン相談

ディスポーザー本当に要る?

15965: 匿名さん 
[2022-09-10 17:30:17]
自分で調べて事実に基づいて主張しましょう。
15966: 匿名さん 
[2022-09-10 17:30:56]
>>15631 マンション掲示板さん より

加速戦略がうまく再構築され、わかり易くなりました。黒部市のようにPFIを活用した脱炭素B-DASHプロジェクトの重要性が良くわかります。

令和4年6月見直しの「新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要」より

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf

事業持続性の向上

重点項目Ⅰ

汚水処理システムの最適化

◇汚水処理施設の10年概成に向けた技術的・財政的支援(交付金による重点的な支援など)
◇広域化・共同化の更なる促進のための技術的・財政的支援(マニュアルの改訂など)
◇下水道リノベーションの継続的な推進
◇四次元流総の策定促進

重点項目Ⅱ

下水道DX・アセットマネジメント

◎アセットマネジメントのガイドラインの策定
◎共通フラットフォームを活用した台帳電子化の促進
○共通プラットフォームに蓄積されたデータを活用したマネジメント改善に資する調査研究の推進
◇BIM/CIMの導入促進
◇PPP/PFI、広域化・共同化、省エネ技術採用等を通じたコスト縮減の徹底、収支構造適正化に向けた適切な使用料設定の促進

重点項目Ⅲ

多様なPPP/PFI・技術開発の推進

◇コンセッション事業等の実施状況も踏まえ、適宜ガイドラインを充実させるとともに、地方公共団体に対し技術的・財政的に支援(PPP/PFI検討会、げすい窓口など)。
◇トップセールスの継続的な実施
◇適切な情報開示やリスク分担等により民間企業の参入を喚起するPPP/PFIスキームの検討
◎B-DASH等によるAI、ICT関連技術の導入促進
◇産学官連携による研究から実装まで一貫した技術開発の推進

脱炭素化

重点項目Ⅵ

省エネ・創エネ、資源循環等の事業展開

◎ポテンシャル・取組の「見える化」
◎省エネ診断に基づく処理規模・方式に応じた技術の普及促進◇広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援
○脱炭素化を支えるシステム・技術のイノベーションの推進
◎農業従事者との連携による汚泥肥料利用の促進

経済・社会的な課題への更なる貢献

重点項目Ⅸ

下水道の活用による付加価値の向上

◎下水中の新型コロナウイルス濃度の調査を踏まえ、下水水質情報等を活用した感染症の早期感知、情報発信に向けたガイドラインの整備、技術開発の促進
◇ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)
加速戦略がうまく再構築され、わかり易くな...
15967: 匿名さん 
[2022-09-10 17:33:15]
>>15963 匿名さん
>ただそれだけです。

で、どこかに新下水道ビジョンを変更したとか記載があるの?

記載があれば引用をよろしく。

なければ虚偽情報でディスポーザーもどきを売るためのステマと言われても仕方がないかなあ。

自分で調べて事実に基づいて主張しましょう。

15968: 匿名さん 
[2022-09-10 17:35:54]
新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf

重点項目Ⅸ

下水道の活用による付加価値の向上

◇ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)








R4.6って、何年前の話?

頭大丈夫?
15969: 匿名さん 
[2022-09-10 17:42:29]
新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf

○引き続き取り組むべき施策は ◇ で記載
新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し...
15971: 購入経験者さん 
[2022-09-10 17:44:02]
なんで?へへへ
15972: 匿名さん 
[2022-09-10 17:45:41]
新下水道ビジョン加速戦略
~実現加速へのスパイラルアップ~
令和4年6月改訂(案)

各施策については実施手段等を考慮し、以下のとおり分類。
【制度構築】、【事業実施】、【基準化】、【場の創出】、【好事例の水平展開】、【普及啓発】、
【技術開発・実証】、【その他】

2.基本的な施策
(◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策)
(1)住民の生活利便性の向上
◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオム
ツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オ
ムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理な
どへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】
◎下水中の新型コロナウイルス濃度の調査を踏まえ、下水水質情報等を活用
した感染症の早期感知、情報発信に向けたガイドラインの整備、技術開発
の促進【制度構築、技術開発・実証】
◇光ファイバーケーブル等に加え、電線地中化対応の実現可能性検討等、地
域のニーズに合わせたさらなる下水管渠利用の促進【その他】
○資源循環の一環として活用が期待されている下水再生水に関して、国内の
需要や実態を整理し、平時・渇水時での活用に関する評価を行うととも
に、安心・安全な水資源として積極的に活用されるよう普及を促進【事業
実施、普及啓発】
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487373.pdf
15973: 匿名さん 
[2022-09-10 17:46:16]
文句は国土交通省へどうぞ。
15974: 匿名さん 
[2022-09-10 17:46:59]
勝手な解釈を強く主張していたということのようです。
15975: 匿名さん 
[2022-09-10 17:50:01]
どもども

>>15972 匿名さん

>◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオム
>ツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オ
>ムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理な
>どへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】


◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理などへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】

しっかり記載されている通り。

でも、それは案らしいけれどね。

採択されたものが概要が、

新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf
どもども◇高齢化社会等への対応としてのデ...
15976: 職人さん 
[2022-09-10 17:50:07]
多くの国の人を知っている者として言わせてもらうと
ユダヤ人はおしなべて
本当に本当にいい奴らです
15977: 匿名さん 
[2022-09-10 17:50:55]
>>15974 匿名さん
>勝手な解釈を強く主張していたということのようです。

誰が?ディスポーザーもどき屋さん?
15980: 匿名さん 
[2022-09-10 17:59:39]
【普及啓発】ではありません。

◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策のうち、
◇:強化・推進すべき継続施策 です

国交省が積極的に直接投入型ディスポーザの普及を促進しているわけではありません。
で、いったい何を主張しているのでしょうか?
15983: 匿名さん 
[2022-09-10 18:10:44]
新下水道ビジョン加速戦略
~実現加速へのスパイラルアップ~

の意味すら理解できずに引用して投稿するなよ。

「実現加速」のための施策だから、「ディスポーザーの活用」を推進・促進しているのだが?
15984: 評判気になるさん 
[2022-09-10 18:13:54]
もう少し大人になってから、こういうところで投稿した方が良いように思う。

地産地消の意味が理解できていない時点でアウト。
15985: 名前を入力 
[2022-09-10 18:19:06]
新ルールが適用されればアウト。
15986: 評判気になるさん 
[2022-09-10 18:20:04]
>>15980 匿名さん
>◇:強化・推進すべき継続施策 です

>国交省が積極的に直接投入型ディスポーザの普及を促進しているわけではありません。

国交省が「ディスポーザーの活用」を「強化・推進すべき継続施策」としていることを「国交省が積極的に直接投入型ディスポーザの普及を促進」しようとしていると言うのだが?

日本語が母国語でないと理解できない。

キムチ汁たくさん飲めばひょっとして理解ができる?
15988: 評判気になるさん 
[2022-09-10 18:22:54]
>>15985 名前を入力さん
>新ルールが適用されればアウト。

新ルールってなんだべ?

タラレバならば、なんでも、アウトでもセーフでもなるって、小学校上級学年の学級会くらいで指摘されそうなことだと思う。

大丈夫か?

屁理屈が屁のつっぱりにもなっていないと思う。
15989: あいうえお 
[2022-09-10 18:23:32]
ユダヤ人はおしなべて
本当に本当にいい奴らです
15994: 買い替え検討中さん 
[2022-09-10 18:38:08]
日本語が通じないと議論が噛み合わないの無理ない。

地産地消=循環型社会とか言われれば・・・。
15995: あいうえお 
[2022-09-10 18:39:13]
幹線道路では行政府のルールが適用されにくいらしいので。
15996: 匿名さん 
[2022-09-10 18:49:01]
らしいねえ。
15997: 匿名さん 
[2022-09-10 18:55:03]
「新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)」では、「重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上」に「高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用」を逐次着手する新規施策として掲げていた。
しかし、以下を見る限り、着手したという形跡はないし、今後取り組む予定もないようである。

【新下水道ビジョン加速戦略フォローアップ会合(平成30年度・令和元年度)】
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_0005...
15998: 評判気になるさん 
[2022-09-10 18:56:16]
急激な体調不良で下山を余儀なくされたらしい。
15999: 匿名さん 
[2022-09-10 18:57:40]
>>15972 匿名さん 1時間前 によると

新下水道ビジョン加速戦略
~実現加速へのスパイラルアップ~
令和4年6月改訂(案)

各施策については実施手段等を考慮し、以下のとおり分類。
【制度構築】、【事業実施】、【基準化】、【場の創出】、【好事例の水平展開】、【普及啓発】、
【技術開発・実証】、【その他】

2.基本的な施策
(◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策)
(1)住民の生活利便性の向上
◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオム
ツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オ
ムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理な
どへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】

で、

◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理などへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】

となっています。
16000: 匿名さん 
[2022-09-10 18:58:27]
ノウハウのなさは経験で補うしかないよん。
16001: 匿名さん 
[2022-09-10 18:59:25]
>>15997 匿名さん
>今後取り組む予定もないようである。

どこかに「今後取り組む予定もない」とあれば、どうぞ引用よろしく。

引用できなければ、ディスポーザーもどき屋さんのステマと思われますよ。
16009: 匿名さん 
[2022-09-10 19:03:37]
ひぇ免許を簡単に取得できるようにすることではなく、教育の現場で働く方々の環境をホワイトにしていくことでしょうよ
16010: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-10 19:05:09]
>ひぇ免許

なんじゃそりゃ?
16011: 匿名さん 
[2022-09-10 19:05:29]
それ、良くある話。
16012: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-10 19:05:45]
落ち着いて
16015: 匿名さん 
[2022-09-10 19:09:30]
同感。臭くて汚らしいからたいへん。
16016: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-10 19:12:38]
ディスポーザー付きマンションがデファクトスタンダード。既にディスポーザーから撤退した企業も、大手は紙オムツ処理を研究中。
16017: 匿名さん 
[2022-09-10 19:14:35]
同感。臭くて汚らしいからたいへん。
16018: 匿名さん 
[2022-09-10 19:15:05]
>>16001 匿名さん

<参考1>
【これまでの実績と今後の予定】
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001492974.pdf
16019: 匿名さん 
[2022-09-10 19:16:42]
ゲームしないで歩くだけとか、人生の時間の無駄遣いだと思います。
16021: 匿名さん 
[2022-09-10 19:22:35]
六年ぶり二度目の予感。
16022: 職人さん 
[2022-09-10 19:25:13]
>>16018 匿名さん

どもども

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001492974.pdf


>PPP/PFI検討会民間セクター分科会における議論等を通じ、企業が安心して参入できるためのリスク分担や地方公共団体の関与のあり方の整理 【制度構築】

これが黒部市のケースですね。

>重点項目II:下水道の活用による付加価値向上

これまさに下水道の活用

でも、ちょっと情報古そう。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
どもどもこれが黒部市のケースですね。これ...
16023: 職人さん 
[2022-09-10 19:26:19]
ははは
16024: 匿名さん 
[2022-09-10 19:26:40]
そう、それに、反対という意思表示は表現の自由で守られるべきです。
16025: 周辺住民さん 
[2022-09-10 19:31:02]
>>16024 匿名さん
>そう、それに、反対という意思表示は表現の自由で守られるべきです。

激しく同意。

でも、それは(あったものが)なくなったという主張は、事実の提示をすべきです。
16026: 匿名さん 
[2022-09-10 19:31:49]
アメリカであります。でも、悪用する者が多く問題は深いです。
16027: 匿名さん 
[2022-09-10 19:33:08]
>>15999 匿名さん
>◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理などへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】

まさか、キッチンのディスポーザーでオムツの粉砕をして流すという【技術開発・実証】ではなかろう。
16028: 匿名さん 
[2022-09-10 19:36:45]
ひぇ免許
16029: 周辺住民さん 
[2022-09-10 19:45:59]
>>16027 匿名さん
>まさか、キッチンのディスポーザーでオムツの粉砕をして流すという【技術開発・実証】ではなかろう。

しょうゆうこと。

直投式ディスポーザーの活用と、紙オムツ粉砕ディスポーザーとか、食品ロス処理用ディスポーザーとか、色々計画がある。

実証実験は、既出の紙オムツらしい。
しょうゆうこと。直投式ディスポーザーの活...
16030: 周辺住民さん 
[2022-09-10 19:46:35]
匿名ちゃんやめたんだ。
16032: 周辺住民さん 
[2022-09-10 19:49:57]
匿名ちゃんクリーナー、匿名ちゃんホイホイ、よろしく。
16033: 匿名ちゃん 
[2022-09-10 19:52:48]
>>16032 周辺住民さん
かしこまり!
16034: 匿名ちゃん 
[2022-09-10 20:32:12]
>>16024 匿名さん
しょうゆうこと。
16035: 名無しさん 
[2022-09-10 20:32:52]
>>15960 匿名さん

アホか。1円安くなるときもあれば、1円高くなるときもある。10円高くなるときもあれば、10円安くなる時もある。

だからと言って、下水処理を相場に合わせてやらないなんて選択肢はない。
16036: 通りがかりさん 
[2022-09-10 20:37:06]
>>16034 匿名ちゃん

どさくさキムチ臭にまぎれて自画自賛?
16037: 匿名ちゃん 
[2022-09-10 20:46:19]
今日はホットモットのチキン南蛮弁当。
チキン南蛮久しぶりー
16038: 匿名さん 
[2022-09-11 00:25:22]
新下水道ビジョン加速戦略
~実現加速へのスパイラルアップ~
令和4年6月改訂(案)

各施策については実施手段等を考慮し、以下のとおり分類。
【制度構築】、【事業実施】、【基準化】、【場の創出】、【好事例の水平展開】、【普及啓発】、【技術開発・実証】、【その他】

2.基本的な施策
(◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策)
(1)住民の生活利便性の向上
◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理などへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】
◎下水中の新型コロナウイルス濃度の調査を踏まえ、下水水質情報等を活用した感染症の早期感知、情報発信に向けたガイドラインの整備、技術開発の促進【制度構築、技術開発・実証】
◇光ファイバーケーブル等に加え、電線地中化対応の実現可能性検討等、地域のニーズに合わせたさらなる下水管渠利用の促進【その他】
○資源循環の一環として活用が期待されている下水再生水に関して、国内の需要や実態を整理し、平時・渇水時での活用に関する評価を行うとともに、安心・安全な水資源として積極的に活用されるよう普及を促進【事業実施、普及啓発】
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487373.pdf

◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討【技術開発・実証】

【普及啓発】ではありません。

◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策のうち、
◇:強化・推進すべき継続施策 です

国交省が積極的に直接投入型ディスポーザの普及を促進しているわけではありません。
で、いったい何を主張しているのでしょうか?

16039: 匿名さん 
[2022-09-11 00:27:40]
全世界に恥をさらす様なことは、慎んでいただきたい。
16040: 匿名さん 
[2022-09-11 00:31:35]
>>16038 匿名さん
屁理屈野郎
屁理屈野郎
16042: 匿名さん 
[2022-09-11 00:45:16]
Oxford Languagesの定義 ・ 詳細
けいはつ
【啓発】
《名・ス他》
無知の人を教え導き、その目をひらいて、物事を明らかにさせること。
「自己―」
16043: 匿名さん 
[2022-09-11 00:47:08]
恥さらし
16044: 匿名さん 
[2022-09-11 00:48:01]
無知無教養は許されるけれど、無知の無知はどうなんだろうか?最低だと思う。


「無知の知」(または「不知の自覚」)とは自分に知識がないことを自覚するという概念です。 「自分に知識がないことに気づいた者は、それに気づかない者よりも賢い」ということを意味しています。2021/08/18

【無知の知】ソクラテスの死生観。名言から生き方を学ぶ
https://www.famille-kazokusou.com/magazine/manner/329/
16045: 匿名さん 
[2022-09-11 00:49:31]
着手する vs すべき
16046: 匿名さん 
[2022-09-11 00:52:35]
「高齢化社会等への対応としての」の文言が加わりました。
16047: 匿名さん 
[2022-09-11 00:54:40]
>>16046 匿名さん
だからどう?
16048: 匿名さん 
[2022-09-11 00:57:21]
>「高齢化社会等への対応としての」の文言が加わりました。

推進と促進は同じ意味って言うのは納得したってことで良いようね。
16049: 匿名さん 
[2022-09-11 00:58:22]
>>16045 匿名さん
>着手する vs すべき

ぼうや?それなあに?

文章にしてくださいな?
16050: 匿名さん 
[2022-09-11 00:58:40]
「強化・推進すべき継続施策」とある通り、推進していますが
勝手な解釈となっています


推進しています


推進すべき
16051: 匿名さん 
[2022-09-11 00:59:26]
間違い探し?あらさがし?

意味が同じならば同じだと、大人は思うのだけれど?
間違い探し?あらさがし?意味が同じならば...
16052: 匿名さん 
[2022-09-11 01:01:22]
全世界に恥をさらす様なコメントは、慎んでいただきたい。
16054: 匿名さん 
[2022-09-11 01:03:05]

この戦略に沿って、「推進すべき」国土交通省が施策を実施したら「推進しています」になるのだが?

この戦略に沿って、国土交通省が「推進すべき」施策を実施したら「推進しています」になるのだが?
16055: 匿名さん 
[2022-09-11 01:09:50]
このディスポーザーもどき大好き兄ちゃん、迷惑。

親兄弟と議論したら?
16056: 匿名さん 
[2022-09-11 01:12:14]
新下水道ビジョン加速戦略
~実現加速へのスパイラルアップ~
令和4年6月改訂(案)

改定案で、これまでずっと、推進して来てるってことくらい理解できないな?
16057: 匿名さん 
[2022-09-11 01:14:23]
と、言うことで、いい加減終わりにしようぜ。

相手しきれん。
16058: 匿名さん 
[2022-09-11 01:17:26]
質問主意書

第176回国会(臨時会)
質問主意書

質問第一五八号
合併処理浄化槽の推進に関する質問主意書
右の質問主意書を国会法第七十四条によって提出する。

  平成二十二年十二月一日
加藤 修一   
       参議院議長 西岡 武夫 殿

   合併処理浄化槽の推進に関する質問主意書

 地域再生基盤強化交付金のうち、汚水処理施設整備交付金については、下水道事業、農業**排水事業、浄化槽事業のなかで、国の汚水処理対策は、浄化槽から下水道への接続転換も含め、今まで公共下水道事業を中心に強力に推進してきたことが見て取れる。
 また、事業推進の根拠法は、公共下水道事業が閣法の「下水道法」であるのに対し、浄化槽事業は議員立法の「浄化槽法」、農業**排水事業は単独法ではなく、浄化槽法に準拠しているのが現実である。
 そこで、以下の点について見解を示されたい。
1 下水道法は昭和三十三年の閣法、一方浄化槽法は昭和五十八年の議員立法であり、この二つの法律の目的には、どちらにも、「公共用水域等の水質の保全」と書かれている。
 法律上同じ目的であるにもかかわらず、下水道事業と浄化槽事業において、助成率や予算額に大きな差があるが、もし、浄化槽を下水道が設置されるまでの仮の設備と認識しているのであれば、認識違いも甚だしい。見解如何。
2 事業の補助率は下水道の二分の一に対し、浄化槽は三分の一、また、農業**排水施設は浄化槽法に基づく浄化槽でありながら補助率は二分の一である。省庁の違いで補助率が異なるのは、根本的におかしい。助成率が異なるのは如何なる理由なのか。その根拠如何。

https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/176/syuh/s1761...
16059: 匿名さん 
[2022-09-11 01:18:59]
法律や公文書に対して曲解は許されません
16061: 匿名さん 
[2022-09-11 01:30:48]
恥さらし
16062: 匿名さん 
[2022-09-11 01:31:55]
質問主意書を引用して何が言いたいのか意味不明なんだが?答弁書を読んでみたら?

https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/176/touh/t1761...

第176回国会(臨時会)

答弁書

答弁書第一五八号

内閣参質一七六第一五八号
  平成二十二年十二月十日
内閣総理大臣 菅 直人   


       参議院議長 西岡 武夫 殿

参議院議員加藤修一君提出合併処理浄化槽の推進に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。


   参議院議員加藤修一君提出合併処理浄化槽の推進に関する質問に対する答弁書

一の1について

 汚水処理施設の整備に関しては、地方公共団体が、各種の汚水処理施設の有する特性、経済性等を総合的に勘案し、地域の実状に応じた効率的かつ適正な整備手法を選定した上で、都道府県が市町村と連携して作成している、汚水処理施設の整備に関する総合的な構想である「都道府県構想」に基づき、適切に事業を実施していくことが重要であると考えている。なお、浄化槽は、汚水処理施設の一つとして、浄化槽法(昭和五十八年法律第四十三号)において規定されているものであり、下水道が設置されるまでの仮の設備であるとは考えていない。

一の2について

 御指摘の「下水道事業」、「農業**排水事業」及び「浄化槽事業」に係る国の助成率は、これらの事業が対象とする施設が有する公共性や受益効果の範囲等について総合的に勘案した上で、それぞれ定められているところである。

一の3について

 汚水処理施設整備交付金を充てて行う各事業の助成率を全事業同じにすることについては、これらの事業が対象とする施設が有する公共性や受益効果の範囲等について勘案するとともに、市町村等の自主性及び裁量性の確保をも考慮して、検討する必要があると考えている。

二について

 環境省においては、「浄化槽整備区域促進特別モデル事業」の事業要件に合致する、個人設置型で整備される浄化槽への補助を行う市町村の一部に対して、交付対象事業費の二分の一の助成を行っているところである。御指摘の点については、当該モデル事業の状況も踏まえつつ、検討してまいりたい。

三について

 現に使用されている単独処理浄化槽の合併処理浄化槽への転換を義務付けることは、汚水処理に係る公益性や個人負担の程度などを総合的に勘案すると困難であると考えている。なお、合併処理浄化槽の設置に伴い必要となる単独処理浄化槽の撤去に要する費用の一部について、国による助成を行っているところである。

四について

 廃止した単独処理浄化槽を適切に利活用することは望ましいと考えており、有効事例の調査を進め、当該事例の地方公共団体への周知などに取り組んでまいりたい。
16064: 匿名さん 
[2022-09-11 01:34:31]
国交省が「普及」はどうなった

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる