ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
15883:
匿名さん
[2022-09-08 21:51:01]
修正不要の事実です。
|
15884:
匿名さん
[2022-09-08 21:53:16]
これでおしまい。
異議のある方は各主管省庁にどうぞ。 |
15885:
匿名ちゃん
[2022-09-08 22:02:00]
はい。おしまい。
|
15886:
匿名さん
[2022-09-09 01:16:19]
販売詐欺のおかげで、直投型ディスポーザの禁止を各自治体が明確にしちゃった。
認証を受けていないメーカーは在庫の山を抱えて四苦八苦している。 ステマで一生懸命宣伝したが逆効果でいっこうに売れない。 当たり前のことです。 画期的な新商品を開発する以外生き延びる道はないのだから。 |
15887:
口コミ知りたいさん
[2022-09-09 02:22:33]
>>15886 匿名さん
>販売詐欺のおかげで、直投型ディスポーザの禁止を各自治体が明確にしちゃった。 どこかに報道や記事があれば引用をよろしく。 なければそれこそ、特定の高額ディスポーザーを販売しようとしていると誤解されても仕方がないと思います。 訂正よろしく。 |
15888:
評判気になるさん
[2022-09-09 02:31:03]
>>15886 匿名さん
>販売詐欺のおかげで、直投型ディスポーザの禁止を各自治体が明確にしちゃった。 それと国土交通省、農林水産省等日本政府が、ディスポーザー利用の啓発や普及活動を行っている事実とは関係がないでしょう。 新下水道ビジョンに、ディスポーザーの活用および下水道の活用が含まれている事実に変わりがありません。 |
15889:
検討板ユーザーさん
[2022-09-09 02:35:23]
>>15886 匿名さん
>認証を受けていないメーカーは在庫の山を抱えて四苦八苦している。 >ステマで一生懸命宣伝したが逆効果でいっこうに売れない。 このことはどうやってお知りになりましたか? あなたの勝手な想像ではありませんか? 想像で無いというのならば、情報源を明らかにしてください。 できなければ、虚偽情報と言うことで訂正をお願いいたします。 |
15890:
匿名ちゃん
[2022-09-09 03:08:16]
んだんだ。
|
15891:
検討板ユーザーさん
[2022-09-09 03:52:50]
>>15876 通りすがりさん
>個人的な意見ですが、優先順位の高い生ごみの飼料化(モイストペレット化)できるようなコンパクトなディスポーザ処理システム(機械処理タイプ)を安価に開発すれば、爆発的に売れると思いますが? 確かに頭のいい研究開発者のアイデア。いいです ね。 自宅で飼料を作って、ゴキブリやネズミの餌にすると、地産地消ならぬ自家生産自家消費になりそう。それは冗談としても、マンションで飼料を作るって斬新なアイデア。マンションの管理組合で、豚とか鶏を飼うと良さそうですね。 |
15892:
検討板ユーザーさん
[2022-09-09 03:57:45]
訂正
>>15876 通りすがりさん >個人的な意見ですが、優先順位の高い生ごみの飼料化(モイストペレット化)できるようなコンパクトなディスポーザ処理システム(機械処理タイプ)を安価に開発すれば、爆発的に売れると思いますが? 確かに頭のいい研究開発者のアイデア。いいですね。 自宅で飼料を作って、ゴキブリやネズミの餌にすると、地産地消ならぬ自家生産自家消費になりそう。それは冗談としても、マンションで飼料を作るって斬新なアイデア。マンションの管理組合で、豚とか鶏を飼うと良さそうですね。 |
|
15893:
匿名ちゃん
[2022-09-09 03:59:05]
頭が悪いのでよくわかりまへん。
|
15894:
評判気になるさん
[2022-09-09 04:46:50]
|
15895:
匿名ちゃん
[2022-09-09 04:57:15]
ありがとうございます!
|
15896:
匿名ちゃん
[2022-09-09 07:27:58]
ありがとうございます!
|
15897:
評判気になるさん
[2022-09-09 07:48:39]
>>15876 通りすがりさん
>個人的な意見ですが、優先順位の高い生ごみの飼料化(モイストペレット化)できるようなコンパクトなディスポーザ処理システム(機械処理タイプ)を安価に開発すれば、爆発的に売れると思いますが? 安価に開発して安価で販売してくれれば良いですが、販売価格がぼったくりの30万円とか40万円とかじゃねえ。 でも安価に開発と書くところが、突っ込みどころ満載君らしい賢さが現れていまし。 |
15898:
評判気になるさん
[2022-09-09 07:49:30]
訂正
>>15876 通りすがりさん >個人的な意見ですが、優先順位の高い生ごみの飼料化(モイストペレット化)できるようなコンパクトなディスポーザ処理システム(機械処理タイプ)を安価に開発すれば、爆発的に売れると思いますが? 安価に開発して安価で販売してくれれば良いですが、販売価格がぼったくりの30万円とか40万円とかじゃねえ。 でも安価に開発と書くところが、突っ込みどころ満載君らしい賢さが現れていますよね。 |
15899:
匿名ちゃん
[2022-09-09 08:01:48]
わかりまへん。
|
15900:
評判気になるさん
[2022-09-09 08:55:29]
開発にはお金をかけて、いいものを量産して安く提供して欲しいですね。
安く開発して、品質が悪く、高く売ろうとして売れなくて、数年で撤退、サポートや修理ができないなんてことがないように願いたいものです。 まあ掲示板に張り付いて存在していないものをステマしても、買おうにも買えないので、誰も被害を受けないので問題ないですが。 |
15901:
匿名さん
[2022-09-09 09:09:10]
マンションについているものは大抵粗悪品なので、すぐに故障するし、色々メンテが大変です。
|
15902:
評判気になるさん
[2022-09-09 09:27:29]
>>15901 匿名さん
高級マンションに住んだことのない方は皆さんそう思われるようです。 根拠のないことを書くのは簡単ですから。 でも通常は、一流デベは総合商社を系列に持っており、そのグループ内に一流製造企業が多数入っており、住宅設備のほとんどは系列企業や系列外でも大手企業から供給されます。まかり間違っても、資本金が5000万円以下の無名企業の製品が紛れ込むことは、まずありません。 東芝や日立、シャープといった大手企業ですら、身売りされる時代です。でも大企業は、身売りされてもブランドが残り、サービスやサポートは継続されることが多いので安心ですね。 |
15903:
マンション検討中さん
[2022-09-09 10:18:29]
丁寧な説明って…
言葉遣いが丁寧なことではなく、 理屈が通った理解しやすい説明の事を 丁寧な説明だと思っていまして。 |
15904:
検討板ユーザーさん
[2022-09-09 12:17:37]
|
15905:
匿名ちゃん
[2022-09-09 12:30:45]
やりません!
|
15906:
匿名さん
[2022-09-09 12:55:07]
マンションについているものは大抵粗悪品なので、すぐに故障するし、色々メンテが大変です。
|
15907:
名無しさん
[2022-09-09 13:59:11]
>>15906 匿名さん
高級マンションに住んだことのない方は皆さんそう思われるようです。 根拠のないことを書くのは簡単ですから。 でも通常は、一流デベは総合商社を系列に持っており、そのグループ内に一流製造企業が多数入っており、住宅設備のほとんどは系列企業や系列外でも大手企業から供給されます。まかり間違っても、資本金が5000万円以下の無名企業の製品が紛れ込むことは、まずありません。 東芝や日立、シャープといった大手企業ですら、身売りされる時代です。でも大企業は、身売りされてもブランドが残り、サービスやサポートは継続されることが多いので安心ですね。 |
15908:
通りがかりさん
[2022-09-09 14:03:11]
>>15906 匿名さん
>マンションについているものは大抵粗悪品なので、すぐに故障するし、色々メンテが大変です。 だからと言って、マンションについていないものが、品質が良く、簡単に故障しなくて、色々メンテが大変でないとは、限りません。 |
15909:
匿名さん
[2022-09-09 15:16:07]
>>15879 マンコミュファンさん
・今はやりの昆虫食(コオロギ)の餌なんてのが、今後有望になるかも。 ・業務用だったら、大型機械でもいける。 ・個人向けだったら、ペット(犬、ウサギ、小鳥、など)の餌(を作る機械)の用途がある。過熱蒸気の使えるオーブンで、180℃10分程度処理すると、簡単に乾燥・殺菌ができる。 |
15910:
匿名さん
[2022-09-09 15:20:49]
・複数の人格を用い、批判のみの投稿を延々と繰り返しているなど、有益な情報交換を目的としているとは、総合的に判断できない。
|
15911:
匿名さん
[2022-09-09 15:25:55]
総合的な判断が必要です。奪格も駆使しているかも。
|
15913:
口コミ知りたいさん
[2022-09-09 16:29:59]
>批判のみの投稿を延々と繰り返している
批判の投稿をされて反論できなければ、仕方がないと思う。 しっかりと謝ることだと思う。 |
15914:
匿名さん
[2022-09-09 16:37:08]
知りたいことを的確に把握することが重要で、今も昔も同じですね。
とても参考になる板です。 |
15915:
マンション検討中さん
[2022-09-09 16:37:47]
>>15909 匿名さん
>・今はやりの昆虫食(コオロギ)の餌なんてのが、今後有望になるかも。 >・業務用だったら、大型機械でもいける。 >・個人向けだったら、ペット(犬、ウサギ、小鳥、など)の餌(を作る機械)の用途がある。 ・有望になる。 ・大型機械でもいける。 ・用途がある 箇条書きの体裁でバラバラなことを書かれても意味がわからない。 大丈夫か? |
15916:
マンション検討中さん
[2022-09-09 16:50:26]
|
15917:
匿名さん
[2022-09-09 17:09:36]
ある意味その通りで、読む、書く、話す、聴く。すべてが人格生成に寄与します。人生にとって意味のある暮らしは、そこから始まるし、最終的には解脱できるかもしれないし、できないかもしれません。それは覚悟次第です。覚悟次第ではないのかもしれない。
|
15918:
マンション掲示板さん
[2022-09-09 17:19:02]
|
15919:
匿名さん
[2022-09-09 17:33:35]
【ご参考】
小松島市が下水道事業から撤退 汚水処理構想を10月にも見直し 全世帯に合併浄化槽設置促す 2022/9/8 18:00 https://www.topics.or.jp/articles/-/763633 小松島市は、市民1万人が2035年度までに公共下水道を利用するとの目標を掲げた市汚水処理基本構想を見直し、下水道事業から撤退する。全世帯に合併処理浄化槽への転換を促す。構想通りに下水道整備を進めると市の自主財源79億6400万円を投じる必要があり、負担するのは困難と判断した。10月に新たな構想をまとめる。ただ、浄化槽の設置・維持管理を個人に求めることになり、汚水処理の普及がさらに遅れる可能性がある。 基本構想によると、市は35年度までに北西部の市街地481ヘクタールに下水管(総延長112キロ)を整備し、1万1315人が利用する公共下水道事業に取り組む。残りの市民1万9685人は個人管理の浄化槽を使用する計画だった。 構想は10年度に策定した。その後、下水管の整備は全く進んでおらず、現在までに整備した下水管は1・1キロと、目標の1%にとどまる。 市まちづくり推進課は整備が遅れた理由を「慢性的な財源不足に加え、豪雨災害に備えた雨水ポンプ設置などにも取り組む必要があり、下水道に手が回らなかった」と釈明。仮に下水管を整備しても、全ての家庭が下水道を利用するとは限らず、事業を維持するだけの利用料収入が確保できない恐れもあるという。 新たな構想では、し尿や生活排水を浄化してから河川に放流する合併処理浄化槽の設置を全世帯に促す。35年度までに汚水処理人口普及率95%(20年度時点で38・7%)を目指す。 国や県、市が浄化槽設置費の40%を負担する補助制度を活用すると、市の財政負担は13億8千万円になると予測。下水道を整備する場合の79億円と比べて大幅に減る見通しだ。 一方、行政の補助があるとはいえ各世帯の負担は重い。一般的な合併浄化槽の設置費は80万~130万円程度。し尿だけを浄化して生活排水を川に流す単独処理浄化槽や、くみ取り式トイレを利用している家庭が合併浄化槽に交換するのはハードルが高い。さらに浄化槽の維持管理費も必要になる。市は「補助率を引き上げたり、河川美化につながる利点を説明したりして普及を促す」としている。 これが地方の実情。 直投式ディスポーザーとか関係ないレベルだと思う。 |
15920:
匿名ちゃん
[2022-09-09 17:37:17]
関係ないレベルだと。
|
15921:
匿名さん
[2022-09-09 17:42:14]
マンションについているものは大抵粗悪品なので、すぐに故障するし、色々メンテが大変です。
|
15922:
匿名ちゃん
[2022-09-09 18:28:13]
つかぷー
|
15923:
匿名さん
[2022-09-09 18:35:28]
市まちづくり推進課は整備が遅れた理由を「慢性的な財源不足に加え、豪雨災害に備えた雨水ポンプ設置などにも取り組む必要があり、下水道に手が回らなかった」と釈明。仮に下水管を整備しても、全ての家庭が下水道を利用するとは限らず、事業を維持するだけの利用料収入が確保できない恐れもあるという。
|
15924:
匿名さん
[2022-09-09 19:47:56]
|
15925:
マンション掲示板さん
[2022-09-10 02:19:09]
黒部市は素晴らしい。
|
15926:
匿名さん
[2022-09-10 04:32:30]
問題を抽象化することでわかりやすくはなるけれど、間違ったモデリングをしてしまうととんでもない結論に達してしまうことがよくある。
|
15927:
匿名さん
[2022-09-10 06:23:11]
【ご参考】
黒部市下水道事業経営戦略 https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/030/030506.pdf ② 収支計画のうち財源についての説明 目 標 起債と一般会計からの繰入金に依存さぜるを得ない状況であるため、5年ごとに料金を見直し、使用料収入の確保に努めます。また、企業債については、新規発行額を一定の範囲内に抑制するとともに、公的資金補償金免除繰上償還制度の活用により利息負担を軽減するなど、後年度の負担軽減を図ってきましたが、今後も低金利かつ有利な借入を実施し、企業債残高が適正な水準となるよう努めていきます。 ・・・4P |
15928:
マンコミュファンさん
[2022-09-10 06:28:13]
|
15929:
匿名さん
[2022-09-10 06:31:16]
|
15930:
匿名さん
[2022-09-10 06:36:39]
下水道活用のためには、バイオマスや直投式ディスポーザーを利用するのがいいですよね。
高額な個別の浄化槽導入なんて、コロナウイルスや高齢化でダメージを受けている世帯収入を考えるとありえないです。 小松島市が下水道事業を断念したそうですが、途上国に日本は戻りつつあるようですね。 |
15931:
匿名ちゃん
[2022-09-10 06:46:00]
ありそうです。
|
15932:
匿名さん
[2022-09-10 07:01:57]
日本は既に疲弊しているし、一億総貧乏。ていうか、小日本人はもう一億人もいない。ぎゃはは。
|