ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
15632:
eマンションさん
[2022-09-06 14:22:20]
|
15633:
匿名さん
[2022-09-06 14:37:36]
キムチくんの大好物の
NPO21世紀水倶楽部 NPO ディスポーザ生ごみ処理システム協会 共催 下水道広報プラットホーム 協力 「下水道の進化をふまえ、未来に向けたディスポーザ普及を考えるワークショップ」 http://www.21water.jp/G200204.pdf 「下水道システムの進化とディスポーザ」 21世紀水倶楽部 理事 昆久雄 はじめに 21 世紀水倶楽部は 2003 年に設立され、多くの方々との情報交換を通じて、科学的知識に基づいた正しい情報を発信することを目的に活動しています。当倶楽部では、生ゴミを下水道の資源として活用する直投式ディスポーザの普及に取り組んでいます。導入による下水道施設や水域への影響の調査や、ディスポーザに取り組んでいる市町村の経緯やご苦労などの情報を紹介しています。 直投式ディスポーザに関する論点 これまでの直投式ディスポーザに関する主な論点をまとめると次の通りです。 賛成論で多いのは、 ① 高齢化社会、単身世帯の増加、積雪地帯などにおけるゴミ出し労働からの解放(北海道) ② ゴミ収集の効率化(秦野市)、 ③ 資源・エネルギーの回収(黒部市)などです。 また、反対意見の中で、特に大都市からは、 ① 下水道への負荷増大、 ② 合流式下水道越流水への影響、 ③ 配管の目詰まり、などです。 |
15634:
匿名さん
[2022-09-06 14:43:22]
>>15631 マンション掲示板さん
令和4年6月でも国土交通省の「新下水道ビジョン加速戦略」の改訂版に「ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討」がしっかりと記載されているようですね。 国土交通省の重要戦略なんですよ。 これを読んでも理解できない人がいるのが不思議です。 なんだっけ?ポンコツ頭じゃなくてカンカラ頭?そうそうトンチンカンだっけ? ご自分がそうだからと言って、国土交通省の役人をそういう風に呼ばれるのはどうでしょうか? 反省を促します。 |
15635:
通りすがり
[2022-09-06 15:10:23]
ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。
その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。 また、とんちんかんな主張 → スルー願います。 とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。 |
15636:
匿名さん
[2022-09-06 15:19:58]
>>15623 通りすがりさん
>赤字経営の続く黒部市の事例 これって、どこにその事実はあるのだろうか? 黒部市の財政健全化判断比率などをお知らせします https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/030/030047.pdf 令和2年度版を見る限りは、 ※ 3.令和2年度比率の「―」は、対象会計の範囲内合計で赤字とならないため ※各事業会計において資金不足額がないので、資金不足比率は算定されません。 何をもって赤字と言っているのか、情報源を是非とも知りたい。 |
15637:
匿名さん
[2022-09-06 15:25:06]
>>15623 通りすがりさん
>赤字経営の続く黒部市の事例 虚偽情報はいけません。 黒部市の財政状況 令和2年度決算報告 https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/032/032237.pdf 令和2年度一般会計の差引は、8億5,881万円の黒字決算となりました。そこから、令和3年度へ繰り越した事業に必要な金額を除いた実際の黒字は、6億3,038万円です。 |
15638:
通りすがり
[2022-09-06 15:30:24]
汚水処理システムの最適化は
下水道と合併浄化槽の棲み分けも含まれると解されます。 もちろん、オール・ジャパンでの取り組みの中の一部として、省庁間で整合性を取りながら、調査研究などが推進されていきます。 |
15639:
通りすがり
[2022-09-06 15:35:36]
再掲します。
一般会計の話? > 15226 通りすがり 3日前 >> 14639 匿名さん 2022/08/25 15:33:58 提言書 -黒部市上下水道料金の統一化・適正化について- 令和3年2月5日(金) 黒部市上下水道料金検討委員会 https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/027/027175.pdf 大変です。 |
15640:
匿名さん
[2022-09-06 15:37:37]
>>15639 通りすがりさん
資本的収支って、なあに? |
15641:
通りすがり
[2022-09-06 15:38:25]
訂正します、差し替え願います。
>>15623 通りすがりさん 下水道事業で赤字経営の続く黒部市の事例が、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」に寄与するものかどうかに疑問があります。 このお話はすでに、省庁の枠を超えた、オール・ジャパンでの取り組みとなっています。 |
|
15642:
匿名さん
[2022-09-06 15:43:52]
>>15639 通りすがりさん
>提言書 -黒部市上下水道料金の統一化・適正化について- >https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/027/027175.pdf 「黒部市上下水道料金の統一化・適正化について」 どう読んでも、料金体系の統一化と適正化で、 「下水道事業では、汚水処理費のうち維持管理費に関わる費用は、下水道使用料収入で全額賄えているが、資本費に関わる費用は、国が示す適正な資本費算入率(44.4%)を満たしておらず(令和元年度は 37.1%)、一般会計からの基準外繰入金により補填している状況となっている。国が示す適正な資本費算入率を満たすためには、下水道使用料の 10%改定が必要であるが、急激な受益者負担の増加を避けるため、今回は 7.5%の改定にとどめることが妥当である。」 資本的収支って、なあに? 「汚水処理費のうち維持管理費に関わる費用は、下水道使用料収入で全額賄えている」ようだけれど。 |
15643:
匿名さん
[2022-09-06 15:46:41]
|
15644:
通りすがり
[2022-09-06 15:47:49]
下水道事業で赤字経営の続く黒部市の事例が、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」に寄与するものかどうかに疑問があります。
このお話はすでに、省庁の枠を超えた、オール・ジャパンでの取り組みとなっています。 経団連のホームページ より 循環経済パートナーシップの創設について 2021年3月2日 環境省 経済産業省 (一社)日本経済団体連合会 http://www.keidanren.or.jp/policy/2021/020.html 1.背景 「循環経済パートナーシップ」は、循環経済への流れが世界的に加速化する中で、国内の企業を含めた幅広い関係者における循環経済への更なる理解醸成と取組の促進を目指して、官民連携を強化することを目的としています。 2021年1月20日、環境省と経団連の懇談会で本パートナーシップの立ち上げについて合意したことを踏まえ、今般、関係省庁及び(一社)日本経済団体連合会(以下、経団連)によって本パートナーシップが創設されました。 本パートナーシップを通じて関係省庁および経団連の連携を深め、日本企業の先進的取組事例の収集及び情報発信、循環経済に関する動向の官民共有やネットワーク形成、循環経済を促進するための対話の場を設けることにより、循環経済分野での日本企業の競争力向上に貢献していきます。 |
15645:
通りすがり
[2022-09-06 15:48:23]
ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。
その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。 また、とんちんかんな主張 → スルー願います。 とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。 |
15646:
匿名さん
[2022-09-06 15:49:27]
|
15647:
匿名さん
[2022-09-06 15:52:38]
|
15648:
通りすがり
[2022-09-06 16:04:44]
総務省のホームページより
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/c-zaisei/kouei_kaikei.html 公営企業会計の適用 総務省では、地方公共団体が公営企業の経営基盤の強化や財政マネジメントの向上等にさらに的確に取り組むため、民間企業と同様の公営企業会計を適用し、経営・資産等の状況の正確な把握、弾力的な経営等を実現することを推進しています。 ・一般会計 ・・・赤字財政 ・公営企業会計 ・・・赤字経営 となるようです。 |
15649:
通りすがり
[2022-09-06 16:19:57]
https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/6065.pdf より
用 語 解 説 ・ 収益的収支とは、一事業年度の企業の経営活動に伴って発生する全ての収益と費用を表す。 ・ 資本的収支とは、建物・施設の建設といった支出の効果が次年度以降に及ぶものや企業債の元金償還などの費用と、その財源となる収入を表す。 なお、資本的支出が収入を上回る部分は、収益的支出のうち現金支出を伴わない減価 償却費などで補充します。 https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=24608 より 水道料金・下水道使用料の改定について 上下水道事業は、使用者からの水道料金や下水道使用料収入によって、必要な費用を賄う『受益者(使用者)負担』が事業経営の原則となっています。しかしながら、現在は、料金や使用料の収入だけでは費用を賄えておらず、収入の不足分は、税を主な財源とする一般会計からの繰入金で補填する状況となっています。 また、人口減少や社会情勢の変化等で料金収入が減少傾向であることや施設や管路の老朽化等に伴う維持・更新費用が増加する見込みであることから、将来にわたった安定的な事業経営が課題となっています。 このため、受益者負担の適正化と上下水道事業の健全化を図り、引き続き安全・安心なライフラインを維持していくため、令和4年7月より上下水道料金を改定することとしました。 なお、急激な負担増による市民生活、事業活動等への影響を避けるため、令和4年7月から令和6年6月までの2年間は、激変緩和措置を行い、料金負担の抑制を図ることとしています。 |
15650:
匿名さん
[2022-09-06 16:45:58]
|
15651:
匿名さん
[2022-09-06 16:47:13]
>>15644 通りすがりさん
>下水道事業で赤字経営の続く黒部市 黒部市の公文書でどこかにそのような記述があればどうぞ。 なければ虚偽ということかな? https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/6065.pdf より 用 語 解 説 ・ 収益的収支とは、一事業年度の企業の経営活動に伴って発生する全ての収益と費用を表す。 ・ 資本的収支とは、建物・施設の建設といった支出の効果が次年度以降に及ぶものや企業債の元金償還などの費用と、その財源となる収入を表す。 なお、資本的支出が収入を上回る部分は、収益的支出のうち現金支出を伴わない減価 償却費などで補充します。 よろしう。 |
15652:
買い替え検討中さん
[2022-09-06 16:50:31]
よくわかりました。
|
15653:
通りすがり
[2022-09-06 16:53:07]
前にも説明したけど
|
15654:
匿名さん
[2022-09-06 16:53:39]
|
15655:
通りすがり
[2022-09-06 16:54:09]
ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。
その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。 また、とんちんかんな主張 → スルー願います。 とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。 |
15656:
匿名さん
[2022-09-06 16:57:11]
令和2年度決算報告
https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/032/032237.pdf 下水道事業 歳入 歳出 収益的事業 17億2,892万円 16億9,125万円 資本的事業 13億9,216万円 19億7,610万円 |
15657:
匿名さん
[2022-09-06 17:05:11]
【ご参考】
青森市 用語解説(決算関係) https://www.city.aomori.aomori.jp/koutsu/kigyou-jyouhou/documents/youg... 純損益(純損失) 総収益(収益的収入計)から総費用(収益的支出計)を差し引いた額のことです。経常収支に、特別利益を加え、特別損失を差し引いたものが純損益になります。純損益の数値がプラスの場合は「純利益」(黒字)、マイナスの場合は「純損失」(赤字)といいます。 (添付画像は抜粋) |
15658:
通りすがり
[2022-09-06 17:06:22]
少し修正します(赤字経営の続く→健全経営が出来ていない)
下水道事業で健全経営が出来ていない黒部市の事例が、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」に寄与するものかどうかに疑問があります。 このお話はすでに、省庁の枠を超えた、オール・ジャパンでの取り組みとなっています。 経団連のホームページ より 循環経済パートナーシップの創設について 2021年3月2日 環境省 経済産業省 (一社)日本経済団体連合会 http://www.keidanren.or.jp/policy/2021/020.html 1.背景 「循環経済パートナーシップ」は、循環経済への流れが世界的に加速化する中で、国内の企業を含めた幅広い関係者における循環経済への更なる理解醸成と取組の促進を目指して、官民連携を強化することを目的としています。 2021年1月20日、環境省と経団連の懇談会で本パートナーシップの立ち上げについて合意したことを踏まえ、今般、関係省庁及び(一社)日本経済団体連合会(以下、経団連)によって本パートナーシップが創設されました。 本パートナーシップを通じて関係省庁および経団連の連携を深め、日本企業の先進的取組事例の収集及び情報発信、循環経済に関する動向の官民共有やネットワーク形成、循環経済を促進するための対話の場を設けることにより、循環経済分野での日本企業の競争力向上に貢献していきます。 |
15659:
匿名さん
[2022-09-06 17:14:59]
>>15658 通りすがりさん
>少し修正します(赤字経営の続く→健全経営が出来ていない) >下水道事業で健全経営が出来ていない黒部市 虚偽投稿を繰り返すのは止めましょう。 黒部市は企業会計も含め健全財政です。 https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/030/030047.pdf |
15660:
匿名さん
[2022-09-06 17:23:27]
平 成 30 年 度
黒 部 市 健全化判断比率及び資金不足比率 審査意見 書 https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/024/024030.pdf 黒部市は赤字経営が続くとか健全経営ができていないとか虚偽情報を流すのは止めましょう。 |
15661:
匿名さん
[2022-09-06 17:24:58]
何回虚偽情報を修正しては流すんだろうか。
迷惑な野郎だ。 |
15662:
買い替え検討中さん
[2022-09-06 17:25:20]
自由端で縦波の音が反射するのがイメージできないので、300mぐらいの直線状のトンネルを探して、ヤマビコが返ってくるのを確かめる事にした。
ヤマビコは山ばかりとは限らないので、試してみよう |
15663:
通りすがり
[2022-09-06 17:29:53]
さらに修正します
下水道事業で、料金や使用料の収入だけでは費用を賄えておらず、収入の不足分を税を主な財源とする一般会計からの繰入金で補填している経営状態の黒部市の事例が、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」に寄与するものかどうかに疑問があります。 このお話はすでに、省庁の枠を超えた、オール・ジャパンでの取り組みとなっています。 経団連のホームページ より 循環経済パートナーシップの創設について 2021年3月2日 環境省 経済産業省 (一社)日本経済団体連合会 http://www.keidanren.or.jp/policy/2021/020.html 1.背景 「循環経済パートナーシップ」は、循環経済への流れが世界的に加速化する中で、国内の企業を含めた幅広い関係者における循環経済への更なる理解醸成と取組の促進を目指して、官民連携を強化することを目的としています。 2021年1月20日、環境省と経団連の懇談会で本パートナーシップの立ち上げについて合意したことを踏まえ、今般、関係省庁及び(一社)日本経済団体連合会(以下、経団連)によって本パートナーシップが創設されました。 本パートナーシップを通じて関係省庁および経団連の連携を深め、日本企業の先進的取組事例の収集及び情報発信、循環経済に関する動向の官民共有やネットワーク形成、循環経済を促進するための対話の場を設けることにより、循環経済分野での日本企業の競争力向上に貢献していきます。 |
15664:
通りすがり
[2022-09-06 17:38:20]
ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。
その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。 また、とんちんかんな主張 → スルー願います。 とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。 |
15665:
匿名さん
[2022-09-06 17:38:53]
ある意味その通りでいろんな人がいろんなことを言ってる。
|
15666:
匿名さん
[2022-09-06 18:00:58]
訂正します。
シ患者も→試験間じゃ |
15667:
匿名さん
[2022-09-06 18:10:32]
>>15663 通りすがりさん
>さらに修正します 何度修正してんの? >下水道事業で、料金や使用料の収入だけでは費用を賄えておらず 令和2年度決算報告 https://www.city.kurobe.toyama.jp/attach/EDIT/032/032237.pdf 下水道事業 歳入 歳出 収益的事業 17億2,892万円 16億9,125万円 資本的事業 13億9,216万円 19億7,610万円 令和2年度は賄えているとなっているが、令和3年度のことは知らないが、どこにその根拠があるの? 収益的事業 の歳入は歳出を上回っているが? ひょっとして桁数が多いと引き算ができない?学校何年生まで通ったの? ちゃんと情報を出してから書けば? 裏付けのない虚偽情報を流布するのは止めましょう。 |
15668:
匿名さん
[2022-09-06 18:22:17]
訂正します。
あたま悪い→すごくあたま悪い。 |
15669:
匿名さん
[2022-09-06 18:29:11]
>>15668 匿名さん
ほんまに、ド級。 >>15657 にちゃんと書いてあるのにね? 【ご参考】 青森市 用語解説(決算関係) https://www.city.aomori.aomori.jp/koutsu/kigyou-jyouhou/documents/youg... 純損益(純損失) 総収益(収益的収入計)から総費用(収益的支出計)を差し引いた額のことです。経常収支に、特別利益を加え、特別損失を差し引いたものが純損益になります。純損益の数値がプラスの場合は「純利益」(黒字)、マイナスの場合は「純損失」(赤字)といいます。 |
15670:
匿名さん
[2022-09-06 18:30:17]
|
15671:
匿名さん
[2022-09-06 18:30:24]
訂正します。
すごくあたま悪い→白痴 |
15672:
匿名さん
[2022-09-06 18:33:32]
|
15673:
匿名さん
[2022-09-06 18:34:57]
多分、減価償却なんて言葉も知らないんだろう。
|
15674:
匿名さん
[2022-09-06 18:35:43]
1円2円にこだわる零細企業の社員ってそんなものかも。
|
15675:
匿名さん
[2022-09-06 18:36:44]
そりゃ、政策やビジョンなんて理解出来っこない。
|
15676:
匿名さん
[2022-09-06 18:38:24]
だから、市場もまだない製品の開発で、本人が簡単な技術でできると言う殺菌処理ができないだけで、開発プロジェクトを解散するんだろうな。
|
15677:
匿名さん
[2022-09-06 18:38:56]
50万円以上は計算ができなかったりして。
|
15678:
匿名ちゃん
[2022-09-06 18:44:10]
んだんだ。
|
15679:
周辺住民さん
[2022-09-06 18:55:40]
知的生産性という言葉が死語になっている。
|
15680:
匿名ちゃん
[2022-09-06 19:02:52]
んだんだ。
|
15681:
匿名さん
[2022-09-06 19:17:59]
多分、研究開発で試作品を作っても、しっかり理解して設計していないから、修正だらけ。完成したって継ぎ接ぎだらけのお粗末なものしかできないんだろう。最後で紙おむつ処理に殺菌が必要なことがわかったって、どんだけアホなん。し尿を剥がす時点でわかりそうなものだが・・・。
|
高齢者の一人住まいが増え過疎化が進む積雪地帯でどうすんの?