ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
15527:
通りがかりさん
[2022-09-05 17:09:23]
|
15528:
通りがかりさん
[2022-09-05 17:10:29]
|
15529:
匿名ちゃん
[2022-09-05 17:15:55]
無知です。すみません。。
|
15530:
通りすがり
[2022-09-05 18:19:11]
生ごみを分別回収して、高収率でエネルギー回収して活用している事例のようです。自治体によっては、生ごみと一緒になった可燃ごみから、高収率でエネルギー回収して活用している事例もあるようです。
いずれにしても、直接投入型のディスポーザーには出番がない状態です。 |
15531:
匿名ちゃん
[2022-09-05 18:20:28]
出番がありません。ないのです。
|
15532:
匿名さん
[2022-09-05 18:36:51]
>>15530 通りすがりさん
常識的に普通に考えれば、生ゴミを分別して収集運搬車で運ぶより、下水道を活用したほうがコストが安いようで、概ねそういう方向で今後動きがあると思います。 既出ですが、環境省の東陶への聴き取り調査でもそういう回答がでています。 https://www.env.go.jp/earth/report/h15-01/06_5.pdf |
15533:
通りすがり
[2022-09-05 18:41:28]
H15のことです、とんちんかんな話にしかなりません。
|
15534:
匿名さん
[2022-09-05 18:51:53]
既出ですが、黒部市では既にディスポーザーを用いて生ゴミをバイオマスの資源として活用しています。
国土交通省と環境省のモデル事業だったと思います。 https://www.env.go.jp/content/900536116.pdf |
15535:
匿名さん
[2022-09-05 18:58:09]
黒部市のディスポーザー直投式ディスポーザーや集合住宅のディスポーザーは、バイオガス化システムの普及に向けた課題の整理では、良いとされているようです。
http://www.env.go.jp/recycle/waste/biomass/data/report_h26-2.pdf |
15536:
匿名ちゃん
[2022-09-05 19:14:59]
されているようです。
|
|
15537:
匿名さん
[2022-09-05 19:17:13]
環境省のレポート
http://www.env.go.jp/earth/report/h15-01/04.pdf では、 「バイオマス資源利用による燃料電池活用システムの要件と方向性」として、「オンサイト熱電併給型システムのあり方と普及に向けた方針」が示されていますが、既存のディスポーザー付き集合住宅に発電設備を設置するような斬新なアイデアもあるようですよ。 これだと既存のインフラなので、比較的簡単に実現できるかも知れませんね。 |
15538:
匿名ちゃん
[2022-09-05 19:17:48]
実現できるかも知れませんわ。
|
15539:
マンション検討中さん
[2022-09-05 19:28:42]
環境省の「廃棄物系バイオマス次世代活用推進事業」
では、「ディスポーザー+下水管」が、「モデル地区における実証実験~実現性の高い処理パターンの検討~」の「運搬方法の検討」項目にあげられています。 下水道を利用するのが、生ゴミ処理では、コスパが良く脱炭素ということのようですね。 |
15540:
匿名ちゃん
[2022-09-05 19:30:15]
脱炭素ということのようですね。
|
15541:
通りすがり
[2022-09-05 19:38:36]
15537
H15はまだ法的なインフラが全くなかった時のこと、 15535 H27は生ごみを分別回収するか、生ごみと一緒になった可燃ごみから、施設で機械的に分別して、高収率のエネルギー回収で活用するガイドラインができた当時のこと。 ちゃんと自分で調べたら? とんちんかんにも程があります。 |
15542:
通りすがり
[2022-09-05 19:43:58]
|
15543:
通りすがり
[2022-09-05 19:51:37]
15534
2011年はH23,SDGsについてまだ産声さえ挙げてない時のこと。 とんちんかんにも程があります。 |
15544:
通りすがり
[2022-09-05 20:00:24]
令和の時代になってからのお話が良いです。
令和以前のお話の多くは改訂されて、今現在では、とんちんかんのお話となっています。 止めてくださいね。平成時代の過去の話を語るのは。 |
15545:
匿名さん
[2022-09-05 20:04:42]
はい、わかりました。
|
15546:
匿名ちゃん
[2022-09-05 20:05:11]
んだんだ。
|
15547:
通りすがり
[2022-09-05 20:13:24]
原始人が現代にタイムスリップして、色々と文句を言っている。
そんな感じです。 このサイトを見ている人の感想を聞きたいもの。 ともかく、レベルの低いお話にお付き合いするのは疲れます。 |
15548:
名無しさん
[2022-09-05 20:21:21]
下水処理場でまとめてエネルギーに
これからの下水道のあり方のようですね。 https://www.mlit.go.jp/common/001232781.pdf 理解できない原始人なんていないと思いますが、問い合わせは、お住まいの自治体ではなく、国土交通省に。 ●問い合わせ先国土交通省水管理・国土保全局下水道部下水道企画課資源利用係 TEL:03-5253-8427 FAX:03-5253-1596 |
15549:
名無しさん
[2022-09-05 20:23:51]
令和4年度予算の主なポイント
|
15550:
名無しさん
[2022-09-05 20:33:06]
下水処理場のバイオマスに原料を供給するのは黒部市のようにディスポーザーを下水道に直結するのが簡単ですよね。
誰でもわかることと思います。 過去の話ではありません。 既に始まったこれからの話です。 https://www.mlit.go.jp/common/001232781.pdf ●問い合わせ先国土交通省水管理・国土保全局下水道部下水道企画課資源利用係 TEL:03-5253-8427 FAX:03-5253-1596 |
15551:
匿名ちゃん
[2022-09-05 20:51:25]
これからの話です。
|
15552:
匿名ちゃん
[2022-09-05 20:55:29]
なるほどな。
|
15553:
通りすがり
[2022-09-06 02:30:10]
令和になって、省庁横断的な取り組みが定着してきているようです。
地球温暖化対策計画の改訂について 2021年12月14日 環境省 地球環境局地球温暖化対策課 https://www.mlit.go.jp/maritime/content/001446086.pdf (抜粋) 〇地球温暖化対策推進法に基づく政府の総合計画 「2050年カーボンニュートラル」宣言、2030年度46%削減目標※等の実現に向け、計画を改訂。 ※我が国の中期目標として、2030年度において、温室効果ガスを2013年度から46%削減することを目指す。さらに、50%の高みに向け、挑戦を続けていく。 〇地球温暖化対策計画に位置付ける主な対策・施策 ・・・ 《横断的取組》 ・2030年度までに100以上の「脱炭素先行地域」を創出(地域脱炭素ロードマップ) ・国や自治体において、庁舎・施設に太陽光発電を最大限導入 |
15554:
匿名さん
[2022-09-06 02:30:41]
それで?
|
15592:
匿名さん
[2022-09-06 04:21:27]
https://www.sewagekb.org/content/MLIT/MLIT2-1.pdf
下水道法等の改正 説明会資料 平成 27 年 6 月 国土交通省 水管理・国土保全局 下水道部 (7) 下水汚泥の燃料・肥料利用の責務の明確化 P.30 ① 下水汚泥のエネルギー・肥料利用の推進 P.31 ② 下水道資源の有効利用による地域の資源循環 P.32 ③ PPP/PFI による促進 P.34 これを見れば一目瞭然です。反論があればご自分の言葉でどうぞ。 |
15593:
匿名さん
[2022-09-06 04:24:11]
下水汚泥が燃料や肥料になるのですから、下水道を利用してそれらを回収するのが効率的なことに疑義がある人はおそらくいないですよね。
もちろん、生ゴミ収集をする人や、機械式生ゴミ処理機の製造業者の方は、猛反対でしょうが。 |
15597:
匿名さん
[2022-09-06 05:52:51]
何か答えあるような無いような難しい問題だよね。取り合えず②にしたけどジリ貧感が半端ない、2流国と言うか、発展途上国と言うか…、でも外貨を稼ぐのも1人130万じゃ少なすぎな気もする
|
15598:
通りすがり
[2022-09-06 06:44:53]
再掲します
> 15519 通りすがり 16時間前 ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。 その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。 また、とんちんかんな主張 → スルー願います。 とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。 |
15599:
通りすがり
[2022-09-06 07:10:57]
修正します
(調査結果) 海外からの要請を受けて、ディスポーザーの導入に関して大がかりな実証試験が行われました。H17には取りまとめが行われ、導入のガイドラインと技術基準が公開されました。 この頃以降は、新たな課題として資源循環に関する法律がたびたび制定(改正)され、関連法、技術基準、ガイドライン、法律の枠組み、法的な整合性など、国が主導して色々な法的なインフラを整えてきました。この甲斐あって、生ごみに対して食品リサイクル法の下で、行政が積極的に堆肥化(肥料化)の普及を推進できるようになり、実際に堆肥化(肥料化)が普及してきました。 一方で国交省は、下水道関連施設の運営の赤字解消のため、ディスポーザーや下水道の活用法を模索してきました。ちゃんとした形にはなっていないプロトタイプの試作を推進している段階です。しかも、自治体が条例を制定するための雛形となる標準下水道条例が改訂されていないなど、特に直接投入型ディスポーザーに関して、関連法、技術基準、法律の枠組みなど、現状に合わせた法的なインフラの整備が進んでいない状態です。 今のところ、直接投入型ディスポーザーで生ごみを処理するための、根拠となる、標準下水道条例などの、他の現行法と整合性のとれた法律の枠組みが見当たりません。 現行の枠組みの中での活動に限定されるため、自治体としては、生ごみに対して、食品リサイクル法などに基づいた法的なインフラの整っている、堆肥化(肥料化)の普及を推進することとなります。 |
15600:
匿名さん
[2022-09-06 07:48:03]
>>15599 通りすがりさん
ははは。 修正好きですね。修正すべきものが違うようですね。 でも、持って生まれたものは修正不可能なのかも。 勝手にずっとやってください。 国土交通省のビジョンが勝手に廃止されることはないです。もちろん変更や改定はあるでしょうがね。 ここに書いてある通りです。 |
15601:
匿名さん
[2022-09-06 07:49:31]
令和四年度も予算がついています。
これ以上、何が必要なんでしょうかね? 誰がトンチンカンなんでしょうかね。 |
15606:
通りすがり
[2022-09-06 08:53:40]
今のところ、直接投入型ディスポーザで生ごみを処理するための、根拠となる、標準下水道法などの、他の現行法と整合性のとれた法律の枠組みが見当たりません。
このため、各自治体でディスポーザに関しての条例を定めることとなっています。 埼玉県の場合 下水道法における特定施設・特定事業場について https://www.water-kawaguchi.jp/jigyousha/1001594/1001597.html 埼玉県では、『埼玉県流域下水道接続等取扱要綱』に基づき、 一部の施設を『悪質下水排出施設』として設定しており、特定施設と同様に届出等の提出が必要となっています。 悪質下水排出施設の例 ・病院(ベット数が20床以上)・ガソリンスタンド ・コルゲートマシーンを設置するダンボール製造業 ・ディスポーザ排水処理システム等を設置する事業場及び集合住宅など 埼玉県全域の自治体で、これらの規則類を拠りどころとして、直接投入型ディスポーザの設置が認められていません。 |
15607:
通りすがり
[2022-09-06 08:55:44]
ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。
その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。 また、とんちんかんな主張 → スルー願います。 とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。 |
15609:
通りすがり
[2022-09-06 10:06:05]
前記投稿に誤りがありましたので、訂正いたします。
標準下水道法 ・・・誤 標準下水道条例 ・・・正 |
15610:
匿名さん
[2022-09-06 10:38:00]
でも、既に、
直接投入型ディスポーザーの設置を認める市町村(H31.4時点) 【北海道】帯広市、滝川市、砂川市、奈井江町、栗山町、浦臼町、 沼田町、増毛町、興部町、むかわ町、音更町、更別村、陸別町、 浦幌町、標茶町 【青森県】十和田市 【群馬県】伊勢崎市 【神奈川県】秦野市 【新潟県】南魚沼市 【富山県】魚津市、黒部市 【岐阜県】岐阜市 【静岡県】藤枝市 https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/attach/pdf/d... で、認められています。 |
15611:
管理担当
[2022-09-06 10:55:40]
[NO.15478~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
15612:
通りすがり
[2022-09-06 11:37:27]
今のところ、直接投入型ディスポーザで生ごみを処理するための、根拠となる、標準下水道条例などの、他の現行法と整合性のとれた法律の枠組みが見当たりません。
このため、各自治体でディスポーザに関しての条例を定めることとなっています。 SDGs が浸透する以前、直接投入型ディスポーザの設置を認めた自治体はありますが、令和の時代になって新規採用する自治体は激減しています。 |
15613:
通りすがり
[2022-09-06 11:39:44]
政府の公式見解の事例です
「地球温暖化対策計画(案)」に対する意見募集の結果について https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&am... https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=00002... 48. (廃棄物分野について) Q ・ 資源の過度な利用と廃棄を減らすため、サーキュラーエコノミーを進めていくべき。 A ・再生材への切り替えなどを通じた資源の過度な利用と廃棄を減らし、サーキュラーエコノミーへの移行を加速化することが必要と考えています。このため、先の国会で成立したプラスチック資源循環法の施行や、環境省・経済産業省・日本経済団体連合会が実施している官民連携の「循環経済パートナーシップ」等を通じて、サーキュラーエコノミーへの移行に向けた取組を推進してまいります。 Q ・廃棄食品をバイオマスとして利活用すべき。 A ・廃棄物処理施設における廃棄物発電等のエネルギー回収を更に進める(第3章第2節1.B.(I))※ためには、水分の多い食品廃棄物を焼却しないことは重要であると考えています。 |
15614:
通りすがり
[2022-09-06 11:40:28]
つづき
※(第3章第2節1.B.(I)) (i) エネルギーの地産地消、面的利用の促進 ○エネルギーの地産地消、面的利用の促進 エネルギーの地産地消やエネルギーの面的利用は、効率的なエネルギー利用や、地域活性化、災害時の停電等のリスクを低減させることにもつながることから、気候変動対策と防災・減災対策を効果的に連携させる「気候変動×防災」の観点からも望ましい。地域における再生可能エネルギーと蓄電池やコージェネレーションなどの分散型エネルギーリソースを組み合わせた活用に向けては、既存の系統線を活用した地域マイクログリッドの構築や自営線や熱導管等を活用した自立・分散型エネルギーシステムの構築等が期待されており、都市開発などの機会を捉え、これらの構築に当たっての計画策定や設備・システム導入の支援や、地方公共団体等の関係者間調整の円滑化を促進する。また、地域のレジリエンス強化や地域経済の活性化に資する真の地産地消の推進に向けて、地域と共生し、地域の産業基盤の構築等へ貢献する優良な事業者を顕彰し、その普及を促す。 Keyword:効率的なエネルギー利用、自立・分散型エネルギーシステム、真の地産地消の推進 |
15615:
匿名さん
[2022-09-06 11:43:22]
それはそれ、これはこれ。
地球温暖化対策に色々な手法が混在するのは当然です。 |
15616:
通りすがり
[2022-09-06 11:43:48]
ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。
その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。 また、とんちんかんな主張 → スルー願います。 とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。 |
15617:
匿名さん
[2022-09-06 11:48:11]
難しくもなんともありません。
書いてある通りです。 |
15618:
匿名さん
[2022-09-06 11:49:41]
令和4年度予算も確保されています。
|
15619:
匿名さん
[2022-09-06 11:51:07]
問い合わせは国土交通省に。
|
15620:
通りすがり
[2022-09-06 11:52:01]
黒部市の事例が、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」に寄与するものかどうかに疑問があります。
|
15621:
匿名さん
[2022-09-06 11:53:58]
|
15622:
匿名ちゃん
[2022-09-06 12:03:05]
ヤッパリ!やっぱりナノダ!
|
15623:
通りすがり
[2022-09-06 12:26:57]
赤字経営の続く黒部市の事例が、「効率的なエネルギー利用」や「真の地産地消の推進」に寄与するものかどうかに疑問があります。
このお話はすでに、省庁の枠を超えた、オール・ジャパンでの取り組みとなっています。 経団連のホームページ より 循環経済パートナーシップの創設について 2021年3月2日 環境省 経済産業省 (一社)日本経済団体連合会 http://www.keidanren.or.jp/policy/2021/020.html 1.背景 「循環経済パートナーシップ」は、循環経済への流れが世界的に加速化する中で、国内の企業を含めた幅広い関係者における循環経済への更なる理解醸成と取組の促進を目指して、官民連携を強化することを目的としています。 2021年1月20日、環境省と経団連の懇談会で本パートナーシップの立ち上げについて合意したことを踏まえ、今般、関係省庁及び(一社)日本経済団体連合会(以下、経団連)によって本パートナーシップが創設されました。 本パートナーシップを通じて関係省庁および経団連の連携を深め、日本企業の先進的取組事例の収集及び情報発信、循環経済に関する動向の官民共有やネットワーク形成、循環経済を促進するための対話の場を設けることにより、循環経済分野での日本企業の競争力向上に貢献していきます。 |
15624:
通りすがり
[2022-09-06 12:28:02]
ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。
その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。 また、とんちんかんな主張 → スルー願います。 とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。 |
15625:
匿名さん
[2022-09-06 12:49:49]
|
15626:
匿名さん
[2022-09-06 13:10:12]
過去に問題視されたことを
議論なしでやるからこういうことになる。 |
https://youtu.be/qK0cXcRgfGg