ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
ディスポーザー本当に要る?
15262:
評判気になるさん
[2022-09-03 03:51:54]
|
15263:
評判気になるさん
[2022-09-03 03:55:08]
|
15264:
評判気になるさん
[2022-09-03 03:57:10]
広域で企業化している例はもちろんあるけれどね。
|
15265:
評判気になるさん
[2022-09-03 03:57:43]
それも、赤字だから。
|
15267:
評判気になるさん
[2022-09-03 04:01:24]
|
15273:
評判気になるさん
[2022-09-03 04:16:00]
さい‐さん【採算】 の解説
利益があるかどうか、収支を計算してみること。商売や事業の、収支のつりあい。「―が合う」「独立―制」 採算が悪ければ、収支が悪い方に釣り合わないのだから、赤字ってことだよね。日本語では。 日本人とは思えない屁理屈で大爆笑。 |
15274:
評判気になるさん
[2022-09-03 04:16:56]
屁理屈以外、まともな反論はないのか?
つまらん。 |
15278:
元上級公務員
[2022-09-03 04:47:55]
>>15275 通りすがりさん
すまん。公営企業について誤解していた点は率直に非を認める。 知らんかった。元上級公務員としても、全てを知っているとは限らん、許せ。 でも、問題の本質はそれではない。 ①あんたが度々引用しているように、ほとんどすべての下水道事業が赤字であって、黒部市が赤字であっても不思議でないのに、なぜ黒部市だけを取り上げるか? ②添付した図表のどれにも、直投式ディスポーザーと赤字との関係が明らかな図表はなく、ディスポーザー由来の汚泥は3%以下の微量であり、黒部市はディスポーザーの普及が捗らないことをむしろ課題としている。 これについてはどうなの? |
15279:
元上級公務員
[2022-09-03 04:49:52]
>>15277 通りすがりさん
何度もこれを引用しているが、これは直投式ディスポーザーとは無関係な話で、一般的に下水道事業が投資優先で進められて来て、どこの企業会計も赤字という理解でよいのだよね。 あんたの悪い点は、自分で意見を書けないところ。 引用だけされても、それを読むだけの話に終わる。 |
15280:
ご近所さん
[2022-09-03 04:52:03]
なんか無茶キムチ臭いけれど、
キムチ君、もう一度、バカはバカなりに論点をもう一度まとめてみられてはどうだろうか。 |
|
15283:
評判気になるさん
[2022-09-03 04:57:14]
>>15281 通りすがりさん
これが結論? >>15277 通りすがり 最初から採算を重視して、これだけ投資をしたら、料金もこれだけ上がらざるを得ない、では投資額をもっと減らさなければと言うようなバランスを取っていれば良かったのですけれども、本当に最初はいけいけどんどんというような感覚で事業を行っていましたから、公営企業に転換したところで私はかなり無理があると思っています。 だから、新下水道ビジョンじゃないの? 人の言葉をコピペしただけではキムチ君の意見はわかりません。 それとフェイクには、人を騙そうという意図がないとフェイクにならないのでよろしく。 どこにも書かれていないことをあたかも書かれているように見せて誤った結論に導くのがフェイクなので、誤解のないように。 キムチ汁は普通の日本人には理解できないので止めましょうね。 |
15284:
通りすがり
[2022-09-03 04:57:55]
|
15285:
通りすがり
[2022-09-03 05:02:51]
|
15287:
通りすがり
[2022-09-03 05:15:13]
>>15285 通りすがりさん
修正します。 ディスポーザーや下水道の活用を模索していて、まだ、ちゃんとした形にはなっていないプロトタイプの試作中な訳で、行政が直接投入型ディスポーザーの普及を推進している訳ではない。 ということが、良く分かったと思います |
15288:
デベにお勤めさん
[2022-09-03 05:22:19]
ありがとうございました。
|
15289:
ニンニク君
[2022-09-03 05:36:10]
|
15290:
ニンニク君
[2022-09-03 05:37:54]
>>15284 通りすがりさん
>地方自治体で、下水道ではなく合併槽の設置を進めて、黒字になっているところがあるようです。 それって、新下水道ビジョンに沿っているように思うがどこ? たまには、キムチくんも、正しい情報を人に教えても損はないでしょう? |
15291:
口コミ知りたいさん
[2022-09-03 05:38:24]
とても参考になります。
|
15292:
ご近所さん
[2022-09-03 05:42:50]
>>15286 通りすがりさん
>これ、片山さんの講演から引用したものだけど 誰か知らんけど、キムチ君の意見、論点は何なの? キムチ君の意見でなくて、引用した人の意見にコメントしても無意味ことくらい、キムチ食べていたらわからないかな? |
15293:
ニンニク君
[2022-09-03 05:46:07]
結局、人の記事を引用おするばっかりで、ニンニク君は何がいいたいの?
下水道は赤字体質なので、新下水道ビジョンに沿って改革が必要ってことでいいのかな? |
15294:
ニンニク君
[2022-09-03 05:46:56]
誰も異議ないよ。
異議があれば、国土交通省に直接どうぞ。 |
15295:
マンション検討中さん
[2022-09-03 05:47:41]
はい、わかりました。
|
15296:
通りすがり
[2022-09-03 05:54:59]
再掲します。
ディスポーザーや下水道の活用を模索していて、まだ、ちゃんとした形にはなっていないプロトタイプの試作中な訳です。だからと言って、 行政が積極的に直接投入型ディスポーザーの普及を推進している訳ではない。 ということが、良く分かったと思います。 異論はありませんね。 |
15297:
マンション比較中さん
[2022-09-03 06:08:10]
わかりました、ありがとうございました!
|
15298:
匿名ちゃん
[2022-09-03 07:44:55]
掃除が大変。
|
15299:
マンション掲示板さん
[2022-09-03 08:02:21]
|
15300:
名無しさん
[2022-09-03 08:15:53]
|
15301:
匿名さん
[2022-09-03 08:20:25]
黒部市凄いやん。
|
15302:
マンコミュファンさん
[2022-09-03 08:21:47]
|
15303:
マンコミュファンさん
[2022-09-03 08:28:43]
しっかりと予算が確保されているわけですからね。 あちゃー。御自分で予算が確保されて推進中なことを認めちゃった。 以上でおしまい。 |
15304:
ご近所さん
[2022-09-03 08:29:00]
維持管理費、電気代、水道代がかかる
定期的にディスポーザー内部の手入れが必要 処理物によっては大きな音、振動になることも |
15305:
マンション掲示板さん
[2022-09-03 08:35:32]
|
15306:
口コミ知りたいさん
[2022-09-03 08:38:02]
|
15307:
匿名さん
[2022-09-03 08:43:18]
なるほど、そのとおりですね。
|
15308:
匿名さん
[2022-09-03 08:44:46]
農林省も推進中ですね。
|
15309:
匿名さん
[2022-09-03 08:47:37]
国土交通省も推進中ですね。
|
15310:
匿名さん
[2022-09-03 08:52:57]
なるほど、納得ですぅ
|
15311:
通りがかりさん
[2022-09-03 08:53:12]
環境省もディスポーザーのメリットに気づいています。
|
全然論戦にもなんにもなっていないのだけれど。
あんたが散々書いているように、
・どこの下水道事業も赤字、
その原因は、
・それぞれの規模に応じた下水道設備ではなく、都市型の設備を導入し
・初期コスト
・借入金の金利
などで採算割れしていること。かと言って公共料金である下水道料金を上げるわけにはいかない。
で、国土交通省は、新下水道ビジョンとして、100年計画の下水道ビジョンを策定したわけ。
これまでの下水を処理するのではなく、活用することを考えようと。
活用の一つに、バイオマスによる汚泥利用によるガス発生と発電があるわけ。
ご自分でも書いていたように、直投式ディスポーザー由来の汚泥は下水道自体の浄化作用もあり微々たるもの。社会実験でも下水道に悪影響を与えるような汚泥は発生していないとされている通り。
だから、黒部市ではm直投式ディスポーザーのさらなる普及促進が求められているわけ。
いい加減に理解したらどうでしょうかね?